This browser is no longer supported. Upgrade to Microsoft Edge to take advantage of the latest features, security updates, and technical support.

FirefoxであればFirebugで簡単に問題の場所をみつけられますが、IEでjavascriptのエラーが出ると、素っ気ないうえに意味不明な日本語のエラーメッセージが出てきてお手上げなので、エラーが出ている場所の特定すら困難です。 そんなときでもOfficeについているスクリプトエディタ(前はスクリプトデバッガという名前だった気が....)を使うと、Visual Studioのデバッガとおんなじインターフェイスのデバッガを使ってjavascriptのエラーを出している場所をすぐに見つけることができます。Firebugと比べると極めて重たいですが、関数呼び出しをバックトレースすることもできますし、各スコープでの変数の値を調べることもできるので、これを使わない手はありません。 が、いつもどうやってインストールするのかを忘れてしまうのでメモ代わりに書いておきます。 コントロールバネルのプロ
auのトップページのような、伸縮してスライドするメニューをjavascript+cssで作れるみたいです。「Image Menu」というライブラリで、動かすにはmootools.jsが必要のよう。 <script type="text/javascript" xsrc="imagemenu.js" mce_src="imagemenu.js" ></script> <div id="kwick"> <ul class="kwicks"> <li><a class="kwick opt1" xhref="" mce_href="" ><span>TOP</span></a></li> <li><a class="kwick opt2" xhref="" mce_href="" ><span>CSS</span></a></li> <li><a class="kwick opt3" xhref
付箋紙Greasemonkeyで、GM_setValueに登録した日本語の文字化け対策にencodeURIをつかったけど、encodeURIはURIをエンコードするための関数なのであんまり褒められた使い方ではないですね。しかも、encodeURIのようなURLエンコーディングは文字列をUTF-8にしてから、エンコード対象の各バイトを%xx形式*1で表現するので、日本語1文字をあらわすのにたいていの場合ASCII9文字が必要になって効率が悪いです。*2 なので、前述のような単に非ASCII文字をエスケープしたいだけのようなケースではUnicodeエスケープを使った方がよいです。Javaのpropertiesとかnative2asciiとかのやつです。 Unicodeエスケープは\uxxxx*3の形式であらわすので、たいていの日本語1文字はASCII6文字になって、URLエンコーディングに比べ
A List Apart: Articles: Text-Resize Detection Furthermore, you won’t want to serve bite-sized content to visitors with large resolutions just to cater to visitors with smaller resolutions?if you can avoid it. フォントサイズの変更をJavaScriptによって検地する方法。 ブラウザの文字サイズを変更した際に、JavaScript によってそのイベントを検出するライブラリ&サンプルが公開されていました。 これを活用することで、次のように、フォントサイズを変更した際に特定のイベントを発生させることが可能になります。 コードは次のような感じ。 <!DOCTYPE HTML PUBLIC "
特定のscript中に含まれるdocument.writeを上書きして、遅延描画にすることができます。 document.writeを使う広告配信スクリプトや、ブログパーツなどの挙動を置き換えることが出来ます。 外部サーバーから読み込むスクリプトをページ最後部に記述することでページレンダリングを妨げなくなります。 このページはこんな感じになってます。 var adsense_url = 'http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js'; document.lazy_writer(adsense_url, function(str){ var id = "adsense_" + this.script_count; document.getElementById(id).innerHTML = str; }, {delay :
JavaScriptでボックス要素の角丸を自由自在に操るライブラリ「RUZEE.Borders」 2007年03月27日- ruzee.com - Steffen Rusitschka ShadedBorder - JavaScript Round Corners with Drop Shadow Rouding corners with JavaScript has a long history. Everything started on 16th of March 2005 with Nifty Corners and loads of other libs followed. JavaScriptでボックス要素の角丸を自由自在に操るライブラリ「RUZEE.Borders」。 同様のライブラリに Nifty Corners がありますが、これを更に進化させ、使いやすく、高速に、かつよ
Form field hints with CSS and JavaScript (Ask the CSS Guy) My co-workers pointed out a nice effect on the Vox registration form. 入力フィールドにカーソルを合わせた際に吹出しヒント表示するCSS&JavaScriptサンプル。 次のように、入力フォームにカーソルを合わせた時点でそのフィールドのヒントを表示できます。 フォームの入力フィールドの下に説明を書くよりも、ポップアップしてヒント表示したほうがユーザビリティ的によさそうですね。 要素の表示/非表示処理をJavaScriptによって行っていて、綺麗なHTMLによる実装が可能な点もいいです。 また、サンプルが1ファイル+画像1枚とシンプルなので、あまりJavaScriptやCSSの知識のない方でも、ちょこっと変え
Creating web sites for the Wii Opera browser Though it may be old news that Wiimote keycodes can be detected by JavaScript in the Wii Opera browser, I could not find a JavaScript library that facilitates handling these input events, so I created my own. Wii用のサイトを作る際に超便利なJavaScriptライブラリ「wii.js」 wii.jsをインクルードすると次のようなAPIを使うことが出来ます。 wii.isWiiOperaBrowser() - WIIで見ているかどうかを true/ false で返す wii.setupHand
2012/07/22 追記 久しぶりに確認したところ、IE9 では以下で指摘している IE (このときは IE6 でした) の問題(3, 4, 6)がすべて解消されていました。 また、Firefox での問題(5)も Firefox14 で試したらは解消されていました(ただ、All-in-One Sidebar のパネルの上では mousemove イベントが発生しないようでした)。 Chrome20 や Safari5 でも問題無く動作していますから、現在においてドラッグ&ドロップを実装するには mousedown 時の preventDefault() だけでOKと言えそうです。すばらしいですね! safari で動かないらしいのでどなたか情報ください!(くやしい!) というかこういうのに勝ち負けはないので実装できてる方は是非トラックバックお願いします。当方既に ipod 中毒ですし
はじめに JavaScriptでMP3を再生するライブラリ「playmp3.js」の作り方を解説します。MP3の再生にはFlashの機能を利用し、JavaScriptからFlashの関数を呼び出すなど、JavaScriptとFlashの連携方法も併せて紹介します。 Flashファイルの作成には、フリーのFlashコンパイラMTASCを利用しますので、Flashを持ってない人でも応用ライブラリを作成できるでしょう。Flashと連携することでJavaScriptの可能性が広がります。 以下のサイトで、MP3再生のサンプルを試せます。JavaScriptでMP3再生するサンプル 対象読者JavaScriptで効果音やBGMを鳴らしてみたい人JavaScriptとFlashを組み合わせて面白いことをやってみたい人 必要な環境FirefoxまたはIE 6以降フリーのFlashコンパイラ MTASC
YUI Dependency Configurator: Choose the YUI components you want to use on your page; beneath the button toolbars, the text area will update with the sorted dependency list required to power your desired components. By default, we'll use aggregrate (rollup) files where possible and serve the files from yui.yahooapis.com. You can allow rollups and/or set your own base URL path if you choose. The Com
これは便利そう。 『validate.js』ではフォームのさまざまな入力をチェックしてくれます。URLやメールアドレスなどのよくあるチェックに加え、ISBNかどうかといったマニアックなチェックもできます。 マニュアルに載っている命令をご参考までに。 hasValidChars isSimpleIP isAlphaLatin isNotEmpty isIntegerInRange isNum isEMailAddr isZipCode isDate isMD5 isURL isGuid isISBN isSSN isDecimal isplatform addRules Apply サイトでは動作チェックのデモもあります。コードも見れますよ。 ↑ こんな感じでさまざまなチェックができます。 詳細&ダウンロードはこちらからどうぞ。 » Mutationevent :: Validate.js
2007年02月17日15:00 カテゴリLightweight Languages javascript - HereDocよりInterpolation Javascriptって、Perl/Ruby/Pythonと比べると何かと足りないものが多くてちょこちょこ作ったり、Prototype.jsだのMochiKitだのの世話になったりすることが多いのだけど、ヒアドキュメントに食指が動かないのはなぜだろう.... Collection & Copy - ヒアドキュメント、IE専用、コメント sawatの日記 - JavaScriptで擬似ヒアドキュメント 風柳亭 - 別館:書庫のある庵 -: なんとか出来ないかな?<JavaScriptでヒアドキュメント ぼくはまちちゃん!(Hatena) - JavaScriptでヒアドキュメント これ、PHPもそうなのだけど、JavaScriptはHT
JavaScriptで線や円、四角形などの図形を描画するためのライブラリ「wz_jsgraphics.js」 2007年02月16日- DHTML: Draw Line, Ellipse, Oval, Circle, Polyline, Polygon, Triangle with JavaScript This JavaScript VectorGraphics library provides graphics capabilities for JavaScript: functions to draw circles, ellipses (ovals), oblique lines, polylines and polygons (for instance triangles, rectangles) dynamically into a webpage JavaScriptで線や円
こんにちは、SEの進地です。 XSS(Cross Site Scripting)脆弱性の中であまり注意を払われていないタイプにDOM Based XSSというものがあります。アナウンス自体は随分と昔から行われており、webappsec.orgでも2005/7/4にAmit Klein氏が"DOM Based Cross Site Scripting or XSS of the Third Kind"を発表しています。 Web 2.0的アプリなどでのAjaxの普及でJavaScriptが多用される現在のWeb開発では、DOM Based XSSが入り込む可能性は従来よりも高まっています。そこで、今回はこのDOM Based XSSについて説明しようと思います。 DOM Based XSSとは何か? 一般的にXSS脆弱性と聞いて思い浮かべるのは、攻撃者の悪意ある入力データ(JavaScript
処理に時間がかかるけれども、一定時間は結果が変わらないような関数の結果をキャッシュしたい。 例えばgetElementsByTagName("*")なんかを頻繁に呼び出すようなコードがあったとして、結果をキャッシュしたいけれど画面描画が発生すると使えなくなってしまう。setTimeoutで0ミリ秒後にキャッシュを消す処理を入れておいて、画面描画と関係のある処理はタイマーで実行するような制約を付けてコードを書けばDOMが絡む処理の結果もキャッシュすることができる。というようなケースに使えるような気がする。 Function.prototype.timed_memoise = function(ms){ var self = this; ms = ms || 0; var memo = {}; var clear_q = false; function clear_cache(){memo={
SoundManager 2: Javascript Sound For The Web - Schillmania.com A Javascript API was needed to achieve the kind of client-side flexibility I wanted, and access to sound was possible using Flash 8's ExternalInterface capabilities through a hidden movie. JavaScriptでMP3を扱えるライブラリ「SoundManager 2」。 次のように、JavaScriptで音声を再生したいな、と思ったことはないでしょうか。 soundManager.play('helloWorld','/hello-world.mp3'); 今回紹介するライブラリを
Mouseover DOM Inspector v2.0.2 Help Overview The Mouseover DOM Inspector, or MODI for short, is a favelet (also known as a bookmarklet) that allows you to view and manipulate the DOM of a web page simply by mousing around the document. Browsers currently supported are Firefox, Mozilla, Netscape 8, Opera 7.5+ and MSIE6+ on all of their respective Operating Systems. To begin using the Mouseover DOM
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く