タグ

解説技法に関するmemecyのブックマーク (19)

  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 六度法で、 きれいな字

    memecy
    memecy 2011/12/15
    この技法をトライ&エラーするために漢字を何度も書くのは苦にならなそう。
  • 英語での口頭発表の準備 - 科学英語を考える - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部

    国際会議やセミナーで,日の科学者が英語で発表する機会が増えている。英語に自信のある人,例えば留学経験のある人などにとっては,それは日語で発表することとあまり変わらないことである。日語で上手に発表できるのであれば,英語でも上手にできるはずだ。しかし,英会話が苦手な科学者にとっては,日語での発表能力がどんなに優れていても,発音やイントネーションなどが違う英語での口頭発表は苦痛そのものである。今回は,そういう英語が得意ではない人はどのようにすれば良い口頭発表を準備できるか考えてみたい。 まず台の作成から始めるべきだ,と私は思う。これに異議を唱える読者もいるだろう。「日語でも英語でも,台を上手に読み上げるのはひじょうに難しいことだ」,「俳優のような演技力がないとうまくできない」,「少し言葉がつかえても自由に台なしで話したほうがわかりやすい」,などという反論である。私も基的にこの反

    memecy
    memecy 2011/12/09
    文語と口語での表現の差異。口語での分割・繰り返しの有用性。
  • 暴論:デマの「根絶」をめざしてはいけない7つの理由 - H-Yamaguchi.net

    このウェブサイトは山口 浩の個人的な考えを掲載したものであり、山口が所属ないし関係する機関、組織、グループ等の意見を反映したものではない。サイトは投資の勧誘ないし銘柄の推奨を目的とするものではなく、サイトに掲載された情報(リンク先ないしトラックバック先の情報を含む)をもとにして投資その他の活動を行い、その結果損失をこうむったとしても、山口は責任を負わない。サイトの記載内容は、予告なく追記、変更ないし削除することがある。サイトに寄せられたコメントおよびトラックバックは、いったん保留した上で公開の可否を判断する。判断の基準は公開しない。いったん公開した後でも、一存によりなんらの説明なく削除し、当該IPを投稿禁止に指定することがある。 このworkは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています(帰属 - 非営利 - 派生禁止 2.1 日)。 震災以降いろいろなデマ

    暴論:デマの「根絶」をめざしてはいけない7つの理由 - H-Yamaguchi.net
  • ゲームの文章術 ・・・平林久和「ゲームの未来を語る」第15回 / GameBusiness.jp

    ゲームソフトの紹介文、どこがヘンですか。 みなさん、入社おめでとうございます。今日は研修にお招きいただき、ありがとうございます。 これから皆さんは、各部署に配属されます。そこでは「ゲームソフトの内容を人に伝達する」という仕事が、必ずあるでしょう。広報の方であれば、雑誌などのメディアの人に。パッケージソフトの営業部門であればバイヤーの方に。開発の方であればプロデューサーに。そんなとき、文章を書くうえでの注意すべきポイント、ちょっとしたコツなどをお話させていただきます。 さて、皆さん。 皆さんのデスクのうえにはゲーム専門誌、ゲームを紹介している一般雑誌、ゲーム会社のWebサイトに掲載されているソフト紹介記事が、たくさん並んでいるかと思います。今日のテキストとしてお配りしました。ざっと目を通していただいて、何か気づくことはありますか? 気づいたら手を挙げてください。 (一同静か)

  • 相手から見える風景を想像する - レジデント初期研修用資料

    誰かを説得しようと試みるときには、その人から見える風景の中にあるものを使った説明を行わないと、成功しない。 同じものを見ていても、見えかたは人ごとに全く異なる。その人が物事をどう見ているのか、それを想像して、その人から見えた風景を材料にして論を作ると、説得はうまくいく。 夜中の紹介が増えた もう昔からのことだけれど、18時も過ぎた当直時間帯に、「2ヶ月前から欲がありません。入院をお願いします」という依頼が、毎日のように近隣老健施設から寄せられる。 入院を決定すると、たくさんの書類を書く必要があって、人手がかかる。当直時間帯は病院に人はいないし、真夜中に、急な入院で動転しているご家族に、当直帯の忙しい中、丁寧な説明に割ける時間は少ない。たとえそれが2ヶ月前からの症状でも、受ける側はやっぱり、大変な騒ぎになってしまう。 こういうのは、「2ヶ月前」のどこか日中で連れてきてくれれば済むことなのだ

  • ほぼ日刊イトイ新聞 - おとなの小論文教室。

    Lesson533 非常時に「わかりやすく」伝える 3月16日、夜、 べらぼうにわかりやすい文章が 目に飛び込んできた。 「ほぼ日・ダーリンコラム」で 糸井さんが紹介した 「英国大使館による福島原発影響評価」 の文章だ。 それまで、 何を読んでも、何を聞いても、 私は、「原発事故と自分」が整理できなかった。 情報は錯綜するわ、 「なんて無知なんだ」と自分を責めてしまうわ、 疑心暗鬼と混乱が、 ふくらんでいたところへ、 この文章は、一読して意味がすっと入ってきた。 「わかりやすい! なんてわかりやすい文章なんだ!」 文章教育を生業にしている私は、 「文章がべらぼうにわかりやすい」、 まずそのことに感動し、勇気づけられた。 「なぜこの文章はわかりやすいんだろう!?」 きょうは、非常時にあっても、 「わかりやすく伝える」ヒントを 英国大使館の文章から学んでみたい。 わかりやすい理由は1つではなく

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    memecy
    memecy 2008/09/03
    英語はさっぱりだけど、わりとわかりやすかったので、動画による解説技法の一種として。
  • 「こと」を問う。 | 科学技術のアネクドート

    ことばの定義を知ろうとするとき、インターネットを使った「とは検索」は便利です。 検索ホームページで「遺伝子とは」や「暗黒物質とは」などと入れると「生物の遺伝情報の単位である」とか「自力で光らないし、光を反射しないため、光学的には直接観測できない星間の物質である」とか、それなりの定義が出てきます。 「AとはBである」とするとき、BにはしばしばAと同じことばが来る場合があります。 「ES様細胞とは、ES細胞の機能を真似て人工的に作った細胞である」 途中を省略すれば「細胞とは、細胞である」となります。あまりすきっとしません。 また、Bに「こと」や「もの」が来る場合も多くあります。 「観察とは、物事の真の姿を間違いなく理解しようとよく見ることである」 「こと」や「もの」という抽象的なことばで締めくくるときも、あまりすきっとしません。「こと」や「もの」は突きつめれば、かならず別のことばに置きかえられ

    memecy
    memecy 2008/08/26
    「こと」「もの」はもっと別の大きな情報量を持つ別の単語に置き換えられる。
  • 「『正しい情報』はない」 | 科学技術のアネクドート

    このブログで先月「情報とはなにか」ということをあれこれと綴りました。「情報とは知識である」「情報とは資源である」などなど…。 先日の科学ジャーナリスト塾で、すこし関係する「情報の話」を、科学ジャーナリストの小出五郎さんがしていました。 小出さんは「情報」というものを、つぎのように表現します。 「『情報』とは『出来事』と『送り手の脳』を掛けたものだ」 さらにこれを、つぎの式にしていました。 info=a・f(x,y,z) x:知識、認識、経験、意図、志 y:立場、組織事情、○○益、世論迎合、社会状況 z:好き嫌い、喜怒哀楽、生理的・心理的状況… つまり、その出来事“a”について、送り手の脳“f”の、どれだけの経験や知識をもっているか(x)、どんな立場や社会状況のなかに置かれているか(y)、好き嫌いや喜怒哀楽の度合いはどうか(z)、といた変数が関わり、それが情報“info”の内容を決めるという

    memecy
    memecy 2008/08/26
    解釈の一意性まわり。「前提知識」「外部条件」「内部条件」みたいな感じ。
  • : _

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ

    memecy
    memecy 2008/08/04
    情報の展開と「間」と。
  • FAQの隠れた役割 (ユーザビリティ実践メモ)

    ユーザから頻繁に問い合わせを受ける質問に対応するため、多くのサイトでは、「Q&A」や「よくあるご質問」といったFAQ(Frequently Asked Questions)コンテンツを用意しています。 今回はFAQを効果的に活用する見せ方について考えていきます。 FAQはユーザが持つ疑問の解決につながりますが、ユーザはサイトを利用するなかで、FAQをそれほど意識して探しにはいかないことに注意が必要です。 では、FAQはページのどこに配置するのがよいでしょうか。 ヘッダーエリアか、左右のナビゲーションにFAQのリンクが配置されているパターンを思い浮かべる方が多いでしょう。(図1) ユーザは、コンテンツエリアを中心に見ていくため、意識的に探さないとFAQがあることに気付きません。 サイトの共通要素として、問い合わせなどと同様、どのページにも同じ位置に配置すべきですが、それに加えて、コンテンツを

  • Webゆえに考える テキスト編集のテクニカルコンセプト 記事一覧 | gihyo.jp

    第11回公開に差し支えのある問題を無くそう(3)効率的な作業のための原則的テクニック 松下健次郎 2008-11-10

    Webゆえに考える テキスト編集のテクニカルコンセプト 記事一覧 | gihyo.jp
  • ■書籍:数学でつまずくのはなぜか - ガスコン研究所

    小島寛之センセは、誰しも生まれながらにして、すでに「数学はあなたの中にある」と言う。では、「数学でつまずくのはなぜか」 問題:以下の一次方程式を解きなさい。 (※円の衝突判定は「Flashゲーム講座&サンプル集」に公開されているスクリプトを使わせて頂いた。感謝!) 天秤に重さのわからない「X」グラムの「オモリ」と、「1」グラムの「オモリ」が複数個、乗っている。天秤が釣り合うように、左右の受け皿から「オモリ」をドラッグ&ドロップで取り除き、最終的に「X」は何グラムであるか確認してほしい。 中学生以上であれば、こんな、まわりくどい「Flash」を用意しなくても、簡単に解くことができると思う。 前エントリの「書籍:文系のための数学教室」で、小島寛之センセは「塾講師をしていたことがあった」と書いた。書の冒頭で、ひとりの不登校の生徒に「数学」を教える話がある。その生徒に「いつ頃から数学の授業につい

    ■書籍:数学でつまずくのはなぜか - ガスコン研究所
  • MORI LOG ACADEMY: 再び「すぎ」について

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Ac Hotel By Marriott Tokyo Ginza Aman Tokyo Hotel Ana Intercontinental Tokyo, An Ihg Hotel Andaz Tokyo - A Concept By Hyatt Hotel Ascott Marunouchi Tokyo Aparthotel Bulgari Hotel Tokyo Cerulean Tower Tokyu Hotel, A Pan Pacific Partner Hotel Tokyo Conrad Tok

    memecy
    memecy 2008/06/16
    プログラマ同士ならメールで、プランナやデザイナならば口頭での方が良いのかもと考え始める。
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - おとなの小論文教室。

    Lesson396 人を説得する力――4 実践編 人を説得するとき、 やってしまいがちなミスが、 「相手に必要以上のダメージを与えてしまう」ことだ。 説得はできたけど、 相手の心はつぶれた。 人間関係にしこりが残った。 相手に嫌われてしまった‥‥。 そういうときは、 自分の正しさを証明して、 相手に勝って、 動かそうとしていることが多い。 これが「敵対的説得」だ。 「友好的説得」から試してみることもすすめたい。 この方法なら、 たとえ説得に失敗しても、 やればやった分だけ 相手への理解は深まるし、 自分への信頼も高めることができる。 人間関係は悪くならない。 むしろよくなっていく。 きょうは、これまでのポイントをおさらいしつつ、 「友好的説得」の実践方法を見ていこう! 以下に取り上げるケースは家庭のことだが、 言っていることは広くビジネスシーンに通用する。 <ケーススタディ> 結婚しようと

  • ほぼ日刊イトイ新聞 - おとなの小論文教室。 人を説得する力――2 聞けない人

    Lesson394 人を説得する力――2 聞けない人 説得について、読者からこんなメールをいただいた。 今日、夜11時頃にバスに乗ったのですが、 私のすぐあとにサラリーマンの人が入ってきました。 すると、後ろから大きな声で怒鳴りながら、 おじさんが追いかけてきたのです。 「おまえ、逃げんじゃねえよ! いい加減にしろよ!」 バスのタラップをあがって、 サラリーマンの腕を掴もうとします。 どうも道でぶつかったか何かの拍子に サラリーマンが 軽く悪態をついたことに 腹を立てているようでした。 突然のことに、私は驚きながら、 どうすればおじさんを「説得」できるか、 ぐるぐる頭をめぐらせました。 「暴力はやめてください」 「周りの人にも迷惑ですから」 そんな言葉が頭に浮かびましたが‥‥ (みなみ) さて、このあと読者のみなみさんはどうなったのか? それはあとでお知らせするとして、 今日はまず、「説得

  • ほぼ日刊イトイ新聞 - おとなの小論文教室。

    Lesson393 人を説得する力――1 説得のゴール 説得する力についてを書きませんか、と 依頼にこられた編集者さんが、こんなことを言った。 「みんな、なぜもっと自分で 説得しようとしないんだろう?」 その編集者さんは、 いわゆる大ヒット書籍を最近手がけられた人なのだが、 依頼=著者を説得に行く、ときも、 直接、自分の力で、ぶつかって行くという。 でも、そのあたりまえのことが、 近ごろ、どうもあたりまえでないようで、 人を説得するというとき、 いきなり上司やツテ、つまり「他力に頼ろう」としたり、 なんかウマイ手はないかと 「外堀から埋めていく工作」をしたり、 うまく行かなそうだと「すぐあきらめて」しまったり、 まっとうに自分の力で、直接相手を説得していいんだ、 という気持ちさえ、いま持ちにくい人が多いようだと言う。 説得のスタートラインに立つ自信すら育たなくなっている、 ということを私

  • 第3回 ロジックツリーは「現実」を反映しない

    ロジックツリーは、文字通り「ロジック」を枝分かれする「ツリー」状に組み立てる論理構成法で、いわゆる「ロジカルシンキング」の基中の基です。徹底的に使うと絶大な威力を発揮しますが、専門知識を教えるためには「ロジックツリー」だけでは間に合わないのです――。 第1回から「ティーチング」の重要性を訴えてきたこの連載も第3回となりました。 今回は早速ロジックツリーに関するお話を……と言いたいところですが、その前にちょっとだけ寄り道して、「ティーチング」にまつわる誤解を解いておきたいと思います。 ティーチングは「指示・命令」ではありません 実は、今年になってから私が「ティーチングティーチングティーチング!!」と熱く語っていたところ、最近になってある衝撃的な情報がもたらされたのです。それは、 企業内教育業界では「ティーチング」という言葉を「指示・命令」の意味で使っている という事実です。 それを教えて

    第3回 ロジックツリーは「現実」を反映しない
  • 第2回 情報量は多い方が覚えやすい

    「詰め込み教育をやめてゆとり教育だって? 何をトンチンカンなことやってんだか……」――。来、「詰め込み教育」にはいい詰め込みと、悪い詰め込みがある。タフな「専門知識」を獲得できる詰め込み方とはどういう方法か。 私がテーマにしているのはあくまでも「社会人に対する専門知識の教育」ですが、社会人といってもその知識は「学校での教育」をベースにしている以上、「教育」問題を考えるときに「ゆとり」という単語を外すわけにはいきません。 情報量は多い方が覚えやすい いわゆる「ゆとり教育」が格的に始まったのは1996年からのようですが、それ以前から「ゆとり化」の流れは確実に存在していました。実際、1980年代前半にもこの種の動きがあったことを私は自分の体験として覚えています。 率直に言って、「詰め込みをやめてゆとりだって? 何をトンチンカンなことやってんだか……」と、当時中学生だった私は思っていました。

    第2回 情報量は多い方が覚えやすい
  • 1