タグ

2005年5月29日のブックマーク (10件)

  • Valid HTML/XHTML - I'll sleep on it.

    HTML-lintというと、まあ一般的にはAnother HTML-lintを指すだろう。って何処の一般なのかは知らんが。Another HTML-lintは非常に良いサービスで、単なる文法チェックにとどまらず、いわゆる宗教的と呼ばれるたぐいの文法であるとか、WCAGに基づくアクセシビリティのチェックまでも出来たりする。 あー便利だ、便利。マジ便利。 このチェックは採点方式で行われるのだが、DTD的にはあくまでValidな文書であっても、実際には減点されたりもする。たとえば、span要素が空だったり、p要素の中がbr要素だけだったりとか、こういうのは減点される。Authorは減点されるのを防ぐがためだけに、見栄え的に影響をあまり及ぼさない範囲、つまりたとえば空白を入れてみたりする。今のAnother HTML-lintではそれでも警告を発する。いやー素晴らしい。単にDTD的にValidかI

  • fam.cx

    This domain may be for sale!

    mhrs
    mhrs 2005/05/29
    「Tips や FAQ だとか」
  • http://www.ipa.go.jp/security/awareness/vendor/programming/b06_03_main.html

    mhrs
    mhrs 2005/05/29
    文字列處理は注意しないと思はぬセキュリティホールを生み出しかねない。URLエンコード文字列を例に解説。
  • 6-2. バッファオーバーラン その2「危険な関数たち」

    C言語/C++のライブラリ関数にはバッファオーバーランを引き起こしかねない関数が多数存在する。ここでは,こうした関数を使わない方法,あるいはオーバーランの問題を防止しつつ使用する手法について解説する。 稿は,C 言語およびC++ で起こりがちなバッファオーバーラン問題への対策を説明するものである。バッファオーバーランを悪用したセキュリティ攻撃のメカニズムについては関連記事『6-1. バッファオーバーランその1「こうして起こる」』で紹介している。バッファオーバーラン対策を実施するに際して攻撃がどのような仕組みで行われるかの知識は必ずしも必要とならないが,この問題の十分な把握のために上記関連記事についてもぜひお読みいただきたい。

    mhrs
    mhrs 2005/05/29
    「本稿は,C 言語およびC++ で起こりがちなバッファオーバーラン問題への対策を説明するものである。」
  • 6-1. バッファオーバーラン その1「こうして起こる」

    バッファオーバーラン問題は,C 言語やC++ で書かれたパッケージソフトウェアが抱えるセキュリティ脆弱性の中で最も頻繁に報告されるものの一つである。その多さには目を見張るものがあり,最新のセキュリティ問題を扱うWWWサイトの中にはほぼ毎日のように新しいバッファオーバーラン問題を掲載しているところもあるくらいだ(注2)。 バッファオーバーランとは元々,コンピュータのメモリ上の領域(バッファ)よりも大きなデータが渡されているのにプログラムがそれを見逃して領域あふれ(オーバーラン)が起きてしまうことを指す。ところが,こうした欠陥を《うまく》悪用すると,そのプログラムのメモリ上に任意のマシン語プログラムを送り込み実行させることが可能になる場合がある。標的プログラムが高い権限で動作するものだった場合,その権限を乗っ取って対象コンピュータを意のままに操ることができてしまう。

    mhrs
    mhrs 2005/05/29
    セキュリティ關聯でよく聞く「バッファオーヴァラン」とはそもそも何なのか――仕組みを解説。
  • 本物のウェブ管理者

    制作者(webmaster) 野嵜健秀(Takehide Nozaki) この文書の状態 パロディですんでその辺の事はよろ。 PC Tips ネットワークパロディ文書アーカイヴ 物のウェブ管理者はDOCTYPEを書かない 物のウェブ管理者はhtml文書の冒頭にDOCTYPE宣言を書かない。UAは拡張子で文書の種類を判別すればいい。 物のウェブ管理者はhtmlエディタ以外のテキストエディタでhtml文書を作らない。 物のウェブ管理者はcharsetにShift_JISと書かない。htmlエディタが吐出すcharset=x-sjisでいい。 物のウェブ管理者はhtmlのソースを読まない。今の時代はWYSWYGだよね。 物のウェブ管理者はMacを買わない。みんなWindowsを使っているから。 物のウェブ管理者はNetscapeNavigatorをインストールしない。Windows

    mhrs
    mhrs 2005/05/29
    デッドリンク(2007-02-03確認)。『本物のプログラマ (The Real Programmer Stories)』のパロディ。
  • The Real Programmer Stories

    物のプログラマ 著者: Ed Post 日語訳: おおくぼ 以下の文章は、かつてMike Schenk によって編纂され、USENETを通じて世界中に配信された The Real Programmer Stories の日語訳です。 2000年1月5日: バージョン ベータ0.9 として公開。 2000年1月6日: 体裁を修正。プロジェクト杉田玄白 協賛テキストであることを加筆。 2000年1月9日: Typo を修正。ありがとう武井@高知大学様。 2000年2月11日: html-lintを使って体裁を修正。わ〜い 100点だ〜。D論発表が1週間後だってのに、いったいなにやってんだおれ。 2000年2月25日: ご指摘いただいた誤訳箇所を修正。ありがとう山形様、山根様。 Path: athena.cs.uga.edu!emory!wupost!uunet!mc

    mhrs
    mhrs 2005/05/29
  • @IT:コンソールを高解像度で表示するには(GRUB編)

    Linuxのコンソールは、デフォルトでは80文字×25行の文字が表示されるが、カーネルに「vga=番号」というパラメータを渡して起動すると、高解像度でコンソールを表示することができる(Red Hat Linux 7.3、Turbolinux 8 Workstation、Vine Linux 2.5で確認)。ここでは、Red Hat Linux 7.3とTurbolinux 8 Workstationで、GRUBを利用してコンソールを高解像度で表示する方法を説明する。 GRUBの画面が表示されたら[e]キーを押す。すると、起動するカーネルの選択画面が表示される。 起動するカーネルを選択したら、再度[e]キーを押す。すると、カーネルオプションの編集画面になるので、行の終わりに「vga=773」などのように、オプションを追加する。ちなみに、GRUBの編集モードではキー配置が101キーボードになっ

    mhrs
    mhrs 2005/05/29
  • パーティション分割/非分割のセオリー(1/2)

    Windowsでは、原則として分割されたパーティションには独立したドライブ名が割り当てられます(図1)。これはHDDが普及し始めたころのMS-DOS Ver.3.xに由来すると思われます。当時、PC/AT互換機用のMS-DOS Ver.3.xはファイルシステムの制限で32Mbytesまでしか扱えませんでした。そこでHDDを複数の区画に分けて、各区画を32Mbytes以下とすることですべての領域を使おう、というのがパーティションの始まりではないかと想像しています。さらにさかのぼれば、ドライブ名という発想はインテルの8080という8bits CPU用OSであるCP/Mにまでたどれるでしょう。それ以前にはマイコン用のメジャーなOSは存在しませんでした。 余談ながら、同じMS-DOS Ver.3.xでもPC-9800シリーズ用では32Mbytesの制限を受けた記憶がありません。改良したのか、そもそ

    パーティション分割/非分割のセオリー(1/2)
    mhrs
    mhrs 2005/05/29
  • Debian GNU/Linux Sarge/Etch インストールメモ デスクトップ環境編

    更新履歴 [2008/06/30]最新の情報に更新、Etchに関する記述を追記 [2005/02/15]最新の情報に更新 [2004/10/26]初公開 はじめに このメモは、Windowsユーザだった筆者がWindows環境と同様の快適さを備えたLinuxデスクトップ環境を整えたときのものです。もともとはSarge向けのメモでしたが、Sargeのサポート切れ*1に伴ってEtch向けの情報を追記しました。 気が向いたら情報の更新を行っていますが、ベースは2004年時点での情報ですので現在とは事情が違っている部分も多いかもしれません(活発にバージョンアップが行われているソフトは特に)。ご注意くださいませ。 Linuxの基礎知識 まずは以下のサイトを一通り読んで、基礎知識をつけます。 2ch-Linux-Beginners Debian GNU/Linux スレッドテンプレ 公式のインストール

    mhrs
    mhrs 2005/05/29
    よく在る「インストールメモ」だが、マーク附けが綺麗で讀み易い。サーヴァ環境篇もある。