タグ

Krugmanとlabourに関するmicrotestoのブックマーク (2)

  • 2010-07-27

    ●Paul Krugman, “Permanently High Unemployment”(Paul Krugman Blog, July 26, 2010) デロング(Brad DeLong)がマンキュー(Greg Mankiw)に対して以下のようなコメントを寄せている。 マンキューの議論の大まかなポイントをまとめると以下のようになるだろう。あの大不況(Great Depression)を除けば、これまで我々は現下のような経済状況に比肩する事態に見舞われたことはなく、それゆえに我々は謙虚かつリスク回避的な態度を保持すべきであるとともに、政府は現在の状況から距離を置いて手を引くべきである、と。 しかしながら、大不況についてちょっと学べばわかるように、「経済は自己規制的な(self-regulating)市場の働きによって即座に完全雇用均衡に回帰するのだから政府は眼前の経済問題からは距離を

    2010-07-27
  • 稲葉振一郎の朝日連載『ブログ解読』のスウェットショップネタ(追記あり) - 研究メモ ver.2

    下記のブログで、稲葉振一郎(id:shinichiroinaba)氏の朝日新聞夕刊『ブログ解読』(6/13 夕刊文化面)でスウェットショップ問題が取り上げられていて、自分のブログも少しだけ登場していることを知った。おととい実家に帰ったときに朝日記事を記念に切り取っておいた。 「惨めで最低の職か、それとも失業か。」選択肢は当にそれだけか?? http://d.hatena.ne.jp/Sillitoe/20060615] Sillitoe氏の反応は、典型的な左派の反応といってよいだろう。 このブログでも、記事を引用しながら解説しておこう。以下の囲みは、クルーグマンコラムからの引用を除いて、すべて稲葉氏の「ブログ解読」(朝日新聞06/6/13の夕刊文化欄)からの引用である。 低賃金労働に裸で抗議 2006年6月現在カリフォルニア大学バークレー校に留学中の、中国経済研究者梶谷懐のブログ「梶ピエ

    稲葉振一郎の朝日連載『ブログ解読』のスウェットショップネタ(追記あり) - 研究メモ ver.2
  • 1