タグ

marketingに関するmicrotestoのブックマーク (78)

  • ムダと一緒に捨てたもの

    怖い話を聞いた。某大メーカーの幹部が雑誌をパラパラとめくっていたら、大口取引先であるメーカーの広告が載っていた。さっそくその幹部はそのメーカーを訪ね、「いやあ結構なことですな、このご時勢に広告をお出しになる余裕があって」と皮肉ったらしい。そう言われた中堅メーカーでは即日、広告出稿を停止したという。 業績不振で広告宣伝費を大幅に削減している大手メーカーの心証を悪くしたくないという配慮であろう。「余裕があるとみられたら、必ずや厳しく値下げを求められる」という現実的な理由もある。とにもかくにも、大切な顧客に「余裕がある」と見られてはならないのである。 かく言う私だって、上の人から「みんな忙しそうなのに、君は余裕だねぇ」などと言われたら、その瞬間からものすごく忙しそうなフリをして「いやぁ、ヘラヘラしているように見えるかもしれませんが実はすごく大変なんでして」とか、思いつく限りの悲壮ネタを披露するこ

    ムダと一緒に捨てたもの
  • グーグル、広告に行動ターゲティング機能を追加

    Googleは米国時間3月11日、ユーザーの行動習慣に合わせた広告を表示する計画を明らかにした。同社によれば、この行動ターゲティング機能の追加は、広告をさらに「興味に即した」ものにすることを目指したものだという。 Googleは、同社公式ブログへの投稿の中で次のように述べている(Techmemeの記事より)。 Googleでは、自社およびパートナー企業のサイトに掲載される広告について、可能な限り関連性を高める技術の構築を目指し、懸命に取り組んでいる。当社はこれまで、主にその時々におけるユーザーの興味に基づいて広告を表示してきた。したがって、「Google」で「デジタルカメラ」を検索すると、デジタルカメラに関連する広告が表示される。また、当社の広告配信サービス「AdSense」を利用しているパートナー企業のウェブサイトを訪れると、サイトのコンテンツに基づいた広告が目に入る。たとえば新聞社のサ

    グーグル、広告に行動ターゲティング機能を追加
    microtesto
    microtesto 2009/03/12
    早速Opt-out完了させた
  • 1番消費が早い調味料は「醤油」4割

    地域や家庭によって調味料の好みや使い方はさまざまだが、家庭にある調味料やそのこだわりについて、20代から40代のネットユーザー440名の回答を集計した。 自宅に調味料があると回答した人に1番消費が早い調味料について尋ねたところ、「醤油」が39.8%で最も多く、2位以下の「塩(14.6%)」「マヨネーズ(11.8%)」に大きな差をつけた。 1番消費が早い調味料を購入するときは「味(31.9%)」を重視するとの意見が「安価であること(26.9%)」を上回った。「無添加・無着色(10.3%)」「国産(7.9%)」がそれに続き、安全性も重視されているようだ。 こだわりのある調味料が「ある」のは45.6%で、1番消費の早い調味料を最もこだわるとしたのは36.3%。必ずしもよく使う調味料をこだわるといったわけではないようだ。 1番消費する調味料にこだわっている人では「醤油」との回答が多く、「味が深いこ

    1番消費が早い調味料は「醤油」4割
  • スタバはなぜ失墜したのか 「出店しすぎておしゃれブランド力が低下したから」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    スタバはなぜ失墜したのか 「出店しすぎておしゃれブランド力が低下したから」 1 名前: すずめちゃん(東京都):2009/01/25(日) 14:50:58.08 ID:lCPvxmRQ ?PLT スターバックス失墜の理由 ブランド戦略で矛盾が生じ「コンビニ化」 急成長を続けてきたスターバックスだが、近年では出店攻勢の結果、ブランド戦略に矛盾が生じその成長に陰りが見えはじめている。 1971年にシアトルで開業した当時は、ありふれたコーヒー焙煎の会社だったスターバックス。それから数十年でコーヒーチェーンとして劇的な成長を遂げたのは周知の通りだ。21世紀に入るとプレミアムコーヒーのトップブランドとしての地位を確立し、 世界40ヶ国超に1万5000店以上出店するなど急拡大してきた。日には96年に進出すると店内を全面禁煙にした経営スタイルが話題を呼び、女性層を中心に評価され、 国内のカフェブーム

    スタバはなぜ失墜したのか 「出店しすぎておしゃれブランド力が低下したから」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    microtesto
    microtesto 2009/01/26
    こういう量販店があるおかげでよく行く店のサービスが壊されてないと考えると超頑張れって気持ちになる、僕にとって喫茶店はお喋りする所でも無線LANでチャート眺める場所でもなく、コーヒー飲んで読書する場所なんで
  • 09年もネット広告拡大が加速 新聞抜き第2のメディアへ:マーケティング - CNET Japan

    2009年はインターネット広告が史上初めて新聞広告を抜き去り、テレビに次ぐ第2の広告メディアに躍り出る見通しであることが6日、明らかになった。新聞、雑誌、テレビ、ラジオの既存マスコミ4媒体の広告費は不況で昨年も伸び悩んだが、ネット広告だけは拡大。世界的な景気低迷で企業が広告費を削減するなか、この傾向は今年も加速するとみられる。100年に1度の不況は日の広告業界も変えていきそうだ。 電通が08年1~9月の実績をもとに試算した日の昨年の広告費は、新聞が対前年比11%減の約8300億円、雑誌が同7%減の4200億円、テレビが同4%減の1兆9100億円、ラジオは同5%減の1600億円と、いずれも前年実績を下回り、4媒体の広告費総額は4年連続の前年割れとなった。北京五輪などのプラス要因はあったものの、昨秋以降の金融危機を受け、企業が一斉に広告出稿を手控えたためだ。 一方、ネット関連の広告費は

  • 次のケータイは「シンプルフォン」 20代の4割が支持

    アイシェアは12月24日、シンプルフォンに関する意識調査の結果を発表した。調査は12月2日から同4日まで実施したもので、有効回答数は417人。 機種変更をするなら、どのような端末に変更したいかを聞くと、「スマートフォンや多機能携帯」が全体の61.9%を占めたが、通話やメールなど、機能を最小限に絞った「シンプル携帯」を支持する人も38.1%にのぼった。特に女性で42.3%、20代で42.9%、40代で43.1%がシンプル携帯を好む傾向を示した。 機種変更をするなら「シンプル携帯」と答えた159人に、機種変更の際に重視するポイントを複数回答形式で聞いたところ、「価格」が61.6%、「操作性」が51.6%、「デザイン」が48.4%の順となった。しかし年代別に見ると、全体では3位の「デザイン」が20代では66.7%で最多となり、機能はシンプルでも端末のデザインにはこだわる傾向が見られた。 スマート

    次のケータイは「シンプルフォン」 20代の4割が支持
  • レディオヘッド、pay-what-you-wantプロモーションは続けず

    Radioheadがついに正式に明らかにした。同バンドは「In Rainbows」のアルバムで実施したような、楽曲の提供方法は続けないという。 リードシンガーのThom Yorke氏はThe Hollywood Reporterの取材に対し、「特定の状況下で実行した1回限りの取り組みだ。当時は誰もがわれわれに次どういう手に出るのかと、尋ねてきた。ユーザーが好きな価格で購入できるという、同様のことを今やっても同じだけの意味はないだろう。あれは、ある期間に限定して試したことだ」 多くの音楽ファンは、話題を呼んだpay-what-you-wantプロモーション(ユーザーが好きな価格でアルバムをダウンロードできる試み)により、Radioheadが音楽販売の新しい方法を見つけ出してくれることを望んだ。 Radioheadはこれまで、pay-what-you-wantプロモーションの売り上げを発表して

    レディオヘッド、pay-what-you-wantプロモーションは続けず
  • MS自体も混乱--「Vista Capable PC」集団訴訟で原告側が主張

    Windows Vista」のマーケティング手法を巡ってMicrosoftが訴えられている問題に関し、原告の弁護団は、同社マーケティングディレクターでさえ、米国内で展開された発売前のキャンペーンについて、曖昧な認識しか持ち合わせていなかったと主張した。 同訴訟では、Microsoftが2007年1月に、消費者向けにWindows Vistaをリリースするのに先立ち、「Windows Vista Capable PC」を売り込んだ手法が問題となっている。 原告のDianne Kelley氏とKenneth Hansen氏は、PCに「Vista Capable」というロゴを付けて販売しておきながら、実際はWindows Vista Home Basicしか動作しないため、Microsoftは真実を伝えていなかったと主張する。原告は、「Vista Capable」は、機能が削減されたVista

    MS自体も混乱--「Vista Capable PC」集団訴訟で原告側が主張
  • フリーペーパーに関する調査(下)--フリーペーパーからのアクションは“電話”が中心!?

    Webマーケティングガイドでは、フリーペーパーに関して調査を企画し、インターネット調査会社である株式会社マクロミルが保有するリサーチパネルに対して調査を行った。 これまでにWebマーケティングガイドでは、「フリーペーパーに関する調査(上)-有益な情報を“買う”時代から“もらう”時代に-」と「フリーペーパーに関する調査(中)-フリーペーパーが有料の雑誌にもたらす影響とは?-」の2つの調査を行ってきた。フリーペーパーに関する調査のまとめとなる今回の調査では、ユーザーが実際にフリーペーパーから何らかのアクションを起こしているかどうかについて迫った。 今回の調査対象は、18歳〜59歳までの男女でパソコンインターネットユーザー206人。 男女50%ずつの均等割り付けを行った。 まずQ1では、どのようなジャンルのフリーペーパーを手にとって読んだことがあるかを尋ねたところ、「タウン情報」という回答が最も

    フリーペーパーに関する調査(下)--フリーペーパーからのアクションは“電話”が中心!?
  • フリーペーパーに関する調査(中)--フリーペーパーが有料の雑誌にもたらす影響とは?

    Webマーケティングガイドでは、フリーペーパーに関して調査を企画し、インターネット調査会社である株式会社マクロミルが保有するリサーチパネルに対して調査を行った。 フリーペーパーに関する調査の第2弾となる今回は、フリーペーパーで得たい情報は何か、またフリーペーパーが通常の市販されている雑誌購入に、どの程度影響をもたらしているかなどに注目した。その結果、フリーペーパーで得たい情報は、「おすすめ情報」が最も多く、また雑誌購入への影響はなく、一般の雑誌とフリーペーパーがしっかり棲み分けされていることがわかった。今回の調査対象は、18歳〜59歳までの男女パソコンインターネットユーザー206人。男女50%ずつの均等割り付けを行った。 Q1では、フリーペーパーを知っているユーザー193人に対し、フリーペーパーから得たい情報は何かを尋ねたところ、最も多かった回答は、「おすすめ情報」が64.2%、次いで「お

    フリーペーパーに関する調査(中)--フリーペーパーが有料の雑誌にもたらす影響とは?
  • フリーペーパーに関する調査(上)--有益な情報を“買う”時代から“もらう”時代に

    Webマーケティングガイドでは、フリーペーパーに関して調査を企画し、インターネット調査会社である株式会社マクロミルが保有するリサーチパネルに対して調査を行った。 昨今増え続けるフリーペーパー。今では1000とも2000種類とも言われており、有料の雑誌や新聞にも劣らない情報量で、今やフリーペーパーの存在がかなり浸透してきているのではないだろうか。 最近の話題になったところで言えば、リクルート発行の『L25』が毎週発行になったことや、デジマ発行のマンガ専門の無料雑誌『コミック・ガンボ』だろうか。 では、実際のところユーザーがフリーペーパーを、どのように捉えているのか探ってみた。 今回の調査対象は、18歳〜59歳までの男女でパソコンインターネットユーザー206人。男女50%ずつの均等割り付けを行った。 まずQ1では、フリーペーパーを手にとって読んだことがあるかを尋ねたところ、全体の85%が「ある

    フリーペーパーに関する調査(上)--有益な情報を“買う”時代から“もらう”時代に
  • 携帯電話の検索に関する調査--ユーザーは検索結果も“比較”している!?

    Webマーケティングガイドでは、モバイルインターネット調査会社のネットエイジアリサーチと共同調査のもと、第5回携帯電話の検索に関する調査を行った。その結果、ユーザーはモバイル検索結果においても“比較”という行動をとっている可能性が浮上した。 今回の調査対象は、15歳以上〜49歳未満の男女モバイルユーザー300人で、男女比については50%ずつの均等割付けを行い、年齢比は15〜19歳:33.3%、20〜34歳:33.3%、35〜49歳:33.3%となっている。また、キャリア比はDoCoMo:47%、au:38.3%、SoftBank:14.7%となっている。 まずQ1では、携帯電話でオンラインショッピングや情報収集をしようと思ったとき、どのような方法で検索をするかを尋ねた。その結果、「商品名」という回答が最も多く60.7%、そして「カテゴリー」の34.7%、「ブランド名や会社名」の34.3%と

    携帯電話の検索に関する調査--ユーザーは検索結果も“比較”している!?
  • DMM FX 口座開設キャンペーンPR

    DMM FX 口座開設キャンペーンPR
  • 【PDF】値段が高くても買いたい商品・サービスに関する意識調査(日本総研)

    microtesto
    microtesto 2007/03/23
    なんか金持っててももっさい発想しか出来ないんだなぁ…ソニーにトヨタにルイ・ヴィトンって……
  • 着物が売れる? - atutake's diary

    10年で半減、5年で3倍 着物マーケットでおもしろい現象が起こっている。半減したのは呉服の小売り市場、一方で三倍に伸びているのは同じ呉服の古着市場だ(日経済新聞3月11日)。 その古着マーケットでも対照的なビジネスモデルを展開している大手二社がある。新装大橋が90年から展開する『ながもち屋』は、全国で約40店。商品は持ち主から預かって販売する委託販売形式だ。ちなみにこの新装大橋は京都の呉服問屋さんである。大昔、得意先として印刷物を納品に行ったこともある老舗である。 方や東京山喜が展開する『たんす屋』は、全国で110店。こちらは古着を買い取り、専門業者を使って新品同様にきれいにしたうえで販売する。07年5月期には小売りベースで売上高45億円を見込むまでに伸びている。この売上高はおそらく古着マーケットの15%ぐらいのシェアになる。 『ながもち屋』と『たんす屋』は好対照なビジネスモデルである。

    着物が売れる? - atutake's diary
  • ITmedia News:[WSJ] 「Macくんとパソコンくん」、日米文化の違いへの配慮

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • MotoGP 速報ニュースサイト インテリマーク - 商標ロゴにこだわらないマルボロ

  • バイラルアドってマジっすか: 極東ブログ

    昨日の日経新聞のニュースにバイラルアドの参入とニフティが運営するブログの関連の話があり、え?それってマジっすか、ニフティが運営するブログってここの、ココログだよね、とちょっと引いた。詳細がわからないまま、ぼけっと一日が過ぎてもなんとなく気になるのでメモ書き程度だけど書いておこう。 まず、バイラルアドって何よ?だが、この手の用語ならたいていはある、はてなキーワードにもなさげ。ぐぐっても「インターネットが持つ伝達スピードを利用して企業の商品やサービスに関する広告を消費者による口コミで広がることを目的としたマーケティング手法」と、なんですかぁ?みたいなものしか出てこない。 これって、まずもって、viral advertising の略でしょと推測するのだがなぜか解説がなさげに見えるのは、直訳して「ウイルス広告」とされるのがまじーと思われているからだろうか。でも、これはウイルス広告である。ウイルス

  • 書店用ブックオフ対策 - 本屋のほんき

    というほど大げさなものではありませんが、目の前にブックオフに出店されたらびびってしまうのが人の子というものです。私も一度5メートルの道を挟んだお隣に出店されたときには、売上30%ダウンは覚悟しました。下手したら閉店だなぁと。実際町田のスーパーブックオフレベルの店だと間違いなくそうなってたでしょうが、出店してきたのは平均的な100坪ほどの店でした。その規模であれば、何とか戦えるチャンスもあるものなのです。結果的にその店は5%ダウンとなりましたが、今もかろうじて生き残っています。分析をおこなった結果、こういう対策が有効なのではないかと。 その1 勝てないジャンルは切り捨てよ! 新刊書店が新古書店に絶対に勝てないジャンルというのがあります。それが文庫です。そもそも文庫というのは単行の廉価版という意味合いが強く、コンテンツとしては書き下ろしを除いてほとんどが過去に出回ったものです。ということは、

    書店用ブックオフ対策 - 本屋のほんき
  • iza:イザ!

    エラー内容 以下のいずれかの理由により、該当するコンテンツを表示することができませんでした。 コンテンツの公開が終了した。コンテンツが削除された。 指定したURLが間違っている。その他、やむをえない事情があった。 ご不便をお掛けして申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。 イザ! イザ!トップへ戻る