タグ

capitalismに関するmicrotestoのブックマーク (21)

  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 大学教員とヘッドハンティング

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 「ヘッドハンティングの会社からある日突然電話がかかってきた」 ある大学の先生が、先日、こんなことを言っていた。 僕と同世代へのヘッドハンティングが、にわかに活況を浴びているのは知っていた。知り合いには、「2倍の給与をだしてもよい」というオファーをもらった輩もいて、何とも羨ましい、とも思っていた。 しかし、それにしても、よもや、大学教員がハンティングの対象になる時代とは! 自分がそんな時代に生きているとは、ついぞ、知らなかった。 もちろん、そういう可能性が全くないか、というと、そうでないことはよくわかっている。アメリカでは、認知科学や教育学関係の研究者の何人かが、副業(あるいは務)としてコンサルタントをやっている。

  • 超国籍資本主義

    超国籍資主義 ウィリアム・ロビンソンとのインタビュー 〔Transnational Capitalism An Interview with William Robinson:Original Article in English/ZNet原文〕 ウィリアム・ロビンソン&エレフテロティピア〔William Robinson and Eleftherotypia〕;2007年4月13日 カリフォルニア大学サンタバーバラ校の社会学、グローバル・国際学、及び中南米とイベリア学〔スペインとポルトガルに関する研究〕の教授 ギリシャの新聞紙「エレフテロティピア」によるインタビュー 1.新たな形態の権力と新たな形態の抵抗を伴った、新たな段階への世界的な歴史的過渡期を私達は目の当たりにしている、と貴方は論じています。まず、現在の資主義に関して目新しいことは何でしょう? この新たな時代の主な特徴は、真に

    超国籍資本主義
  • 東京猫の散歩と昼寝 - 所有と国家のゆくえ

    稲葉振一郎・立岩真也『所有と国家のゆくえ』(asin:414091064X) 稲葉氏は、この対談で、自分が教わろうと思っていたことと、自分が教えようと思っていたことの、割合はどれくらいだったのだろう。半分半分? でも結果としては、どうも8割がた教えることになってしまったなと、感じているのではないか。 私はというと、「なるほど〜」「そうか〜」と知識が広まり深まったのは、100パーセント稲葉氏のレクチャーからだった。 なぜか。 じつをいうと、私が心のなかで思っていても世間の風向きを考えればいくらなんでもまともには口にできない類の、きわめて愚直な思いつきのまるで100パーセントを、気弱ながらも堂々たる論陣を張って展開しているのが、立岩氏だからだ。 「みんな生きなきゃいけない。だからとにかくみんなで分けよう」「あなたがもっているそれですけど、どうしてあなたのものだと言い張るのか、私にはわからないん

    東京猫の散歩と昼寝 - 所有と国家のゆくえ
  • 働くことと生きること - Arisanのノート

    先日のエントリーで書いた『カネと暴力の系譜学』のはじめの部分に、次のような一節がある。 ずっと気になっていることなので、それについて少し整理して考えてみる。 では、カネを手に入れるためにはどのような方法があるだろうか。 原理的にいえば四つの方法がある。難しい話ではない。 一、 誰かからカネをもらう。 二、 みずから働いて稼ぐ。 三、 他人からカネを奪う。 四、 他人を働かせて、その上前をはねる。 最初の「カネをもらう」というのには、いろんなケースがある。たとえば、家族に扶養されていたり、生活保護をうけていたり、ヒモだったり、「パパ」がいたり、寄付や補助金をもらったり、といったケースだ。 問題はそのあとの三つである。じつはこれらは、よく見ると、社会の枠組みをくみたてている三つの柱にかかわっている。労働、国家、資だ。(p10) 生存・分配と所有・労働 こうして、以下このでは、現行の「社会の

    働くことと生きること - Arisanのノート
  • 日雇い派遣ワールドと一般社会 - フリーターが語る渡り奉公人事情

    日雇い派遣ワールドというのは、一般社会から離れた世界である。 職場に書類がほとんどない。 たまに正社員の友人と会ったり、NPOなどの集まりにいくと、書類の山に驚くことになる。 そして、そこで働くうちに、少なくともわたしの場合は失語症とまではいかなくても、日語の文法をスムーズに使えなくなってしまった。 「が」「は」「を」などの接続の意味・ニュアンスが分かりにくくなってしまう。意味は通じても、どこかおかしい風な言葉になってしまう。 また、まとまった分量の文章を以前のように読みこなせなくなる。たとえば一週間で読めるの数が、三分の一ほどに小さくなってしまった。 文章もとてもヘタになった。ブログをはじめてからは、別の展開があったようで、少しずつマシになってきている。しかし、以前のような「中産階級」風の「自然」でなめらかな文章はたぶんもう二度と再生産できないだろう。(この「自然」というものも、その

    日雇い派遣ワールドと一般社会 - フリーターが語る渡り奉公人事情
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ララビアータ:イスラムの市場経済 - livedoor Blog(ブログ)

    ふとしたことで、加藤博氏の『イスラム世界論』(東京大学出版)を読んでみた。中東イスラム世界のことに疎い私には、多くの盲を開いてくれる示唆と洞察にとんだ一冊である。カヴァフィスやサイードについて多くのページが割かれているのも嬉しい。 その中に、14〜15世紀にすでに高度な市場経済を発達させていた中東イスラム地域から、どうして資主義が発展しなかったのかという古典的な問題について、フェルナン・ブローデルの説を批判して、「その答えは通説の繰り返しで何の新味もない。つまり、彼はその理由を、政治権力の経済への過度の介入としているのである」と述べられている。 「実際、アンドレ・レイモンがカイロの商人について示したように、イスラム世界における大商人の家系は、続いてもせいぜい三代か四代である。何代も続く大商人の家系を資蓄積のメカニズムとして重視するブローデルが、この点をイスラム世界における資主義の未成

  • fenestrae - ジジェク@ユマニテ(スラヴォイ・ジジェク-資本主義の論理は自由の制限を導く)

    ジジェクの1月4日づけユマニテ紙でのインタビュー スラヴォイ・ジジェク−−資主義の論理は自由の制限を導く Slavoj Zizek : « La logique du capitalisme conduit à la limitation des libertés » L'Humanité : Article paru dans l'édition du 4 janvier 2006 ジジェクについての最初の短い紹介文を省いて、インタビューの内容を訳します。 −−−−−−−− あなたは、フランスの欧州憲についての国民投票の結果は有意義なものであり、それは、「われわれに、その専門的知識を追認する可能性のみを与える新しエリート階級」の脅迫に対抗して「そもそも選択するという選択肢がある」ことを表明したことにあると評価しているわけだが、どんなふうにして、EUの政策は、選択を人から奪う装置になって

    fenestrae - ジジェク@ユマニテ(スラヴォイ・ジジェク-資本主義の論理は自由の制限を導く)
  • まなざしの快楽 - なぜ「フラット化」は強者の欲望を隠蔽するのか 「フラット化」と欲望 その2

    言語ゲームの強さ、象徴界の弱さ 言語ゲームにおける「規則に従う」とは自転車の乗り方を覚えるようなものである。ボクたちは自転車をどのように乗るか説明することはできなくとも、自転車に乗ることができる。このようにボクたちは日常会話を「規則に従う」ことで行っている。 言語ゲーム(規則に従う)は、一面で、ラカンが考えるように、変化するあやふやなものであることは確かであるが、ヴィトゲンシュタインが数学やパズルなどを例に上げながら、言語ゲーム(規則に従う)を基底として考えるとき、反復によって支えられた「確実性」の強さを感じる。 ラカンの「象徴界」とヴィトゲンシュタインの「言語ゲーム」の対比として考えると、これらは質的に明確な境界があるわけではないが、反復の強度の差というイメージで対比することができるだろう。さらに「規則に従う」ことの反復によって「硬化」された「規則」は、外部記憶化されることで、科学的(

    まなざしの快楽 - なぜ「フラット化」は強者の欲望を隠蔽するのか 「フラット化」と欲望 その2
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 《転移》の資本主義 - たいしゅううんどう

    ■[21世紀の怪文書]《転移》の資主義 20:47 精神分析において、転移という概念がある。転移とは、簡単にまとめてしまうならば、何かしらの権力関係を愛憎関係と錯覚してしまう現象のことを指す。そして、この関係は、いわばある解決するべき対象ではない場所へと差し向けられる。この転移は、精神分析的に述べるならば、幼年期における家族関係の反復である、ととりあえず述べられる。そして、転移は陽性と陰性があり、前者が好意的な感情を持ち、後者が憎悪的な感情を持つ、とされている。具体的な事例としては、教師と生徒の関係、ロックミュージシャンとファンとの関係など例をあげることができるだろう。 私は精神分析のことを詳しくは知らない。上記のまとめを、とりあえず私たちは正確な精神分析の「転移」の言葉とは分断して《転移》と指し示しておく。 資主義の基関係 取りあえず、我々の社会が資主義であることを否定する人々は

    microtesto
    microtesto 2007/01/16
    >>資本主義のエートスはプラグマティズムである。…うーん。
  • シーサー株式会社

  • エレニの日記:石油の事とかちょっと考えていた

    携帯で投稿する内容じゃねえよな。最近ヲチしてないし。 石油メジャーの支配ってのは自由主義経済の根幹なわけで、アメリカの石油をめぐる陰謀、戦争とかいうけど、んな簡単な問題ではない。 ロシアは例のウクライナ絡みのガスショック以前から石油・ガスによって周囲の国にいろいろやってもいて、長くなるから書かないけど、ロシアのガスパイプラインに対する現在の政策はたとえば欧州の行き方と真っ向からぶつかる(そういえばこの問題、落としどころ見つかったのだろうか)。 なんだかんだいってプーチンは物のわかった男だし、今のような石油政策の転換を、他の人間がやったらもっとひどいことになっていたかもしれない。サハリンにしろシュトックマンにしろやり方があまりにロシアでヨーロッパの不審を買うのだが、プーチンの言うとおりロシアは市場経済の行き方から離れるつもりはない。大きく言って、ロシアはすでに自国がかつて極として敵対した世界

    エレニの日記:石油の事とかちょっと考えていた
  • 404 Not Found

  • Culture Jammers jp

    『アドバスターズ』南青山にて販売中(ガボウルは残念ながら2006年に閉店となりました。楽しい時間をありがとう。) このサイトは「Adbusters media foundation」許可を得て運営しています。サイト内の写真・画像の無断転載、複写等はご遠慮ください。

    microtesto
    microtesto 2006/12/07
    面白そうではある。
  • NAKAHARA-LAB.NET BLOG : 明日の教育、こうなる、こうする: セレブの子どもならば一流大学に入ることができる?

    NAKAHARA-LAB.NET BLOG : 明日の教育、こうなる、こうする サイトは教育工学の研究者である中原淳(東京大学)のblogです。教材/開発/教育ソフトウェア/学習環境デザイン/教育工学/学習科学/認知科学/教育メディア研究/教育の情報化/eラーニング(e-learning)/戦略的HRM/ワークプレイスラーニング/協調学習/エスノグラフィー/知識創造理論/シリアスゲーム/実践共同体/高等教育/OJT/OFF-JT/企業内教育/企業研修/人材育成/ナレッジマネジメント/ワークショップ/状況論/状況的認知/などがキーワードとなります。 セレブの子どもならば一流大学に入ることができる? ちょっと前のことになるけれど、10月19日号のクーリエジャポンに掲載されていた「米国セレブと一流大学の不正入学コネクション」の記事は、とても考えさせられた。 アメリカのデューク大学やブラウン大学

    microtesto
    microtesto 2006/11/21
    よくわからんのだが当落線上の人を採るより金持ってる人の方が大学的に効用が高いって話かな。私学だしそれでいいんじゃ。モラルを責めても解決策にはならないんよね。
  • 善意の値段 : 404 Blog Not Found

    2006年10月10日16:30 カテゴリMoney 善意の値段 内に外にどたばたしているうちにもう旬が過ぎてしまった感もあるのだけど、この問題に旬などないはずなので。 livedoor ニュース - 心臓病女児募金活動に ネット上で批判噴出 心臓病に侵された女の子への救済募金をめぐって、2ちゃんねるなどの掲示版が「祭り」状態になっている。手術などに必要な1億3,600億円を目標に、両親と有志が募金活動を始めたが、両親がNHKに勤務していることなどを理由に「高給取りなのに何故自腹を切らないのか」といった批判が噴出したのだ。矛先は他の募金活動にも向けられ、募金という活動そのものの透明性に疑いの目が向けられている。まず、右肩のグラフの説明から。 これはblogでも以前使ったことのある第19回 生命表から、日男女10万人がどの時点でどれだけ生きていて(グラフ左軸)、どれだけ死ぬか(グラフ右

    善意の値段 : 404 Blog Not Found
  • NHKニュース:「親の所得金額により子どもの成績が違う」‥…これは趣旨が違う

    今晩のNHKニュース。お茶の水女子大の耳塚寛明教授グループの研究結果をレポートしたものだが、微妙に趣旨がねじ曲げられている。 耳塚教授の調査結果に付いては、日経新聞に耳塚教授ご自身が書いておられたので承知している。これは「世帯の教育費支出金額によって子どもの成績が左右される」ということであった。もちろん調査報告書にはいろんな数字が書かれているのでNHKが「世帯の所得金額で成績が決まる」というのも嘘ではない。でも、耳塚教授の調査の主眼点は、あくまでも「教育支出の絶対額の差で成績が決まる」というものであった。 一見同じようなことを言っているように見えるが、全く別のことを言っているのである。これ次第で、導きだされる政策課題の方向が全く別のものであるからだ。 なぜNHKは耳塚教授グループの趣旨を微妙に改ざんしたのか。それはNHKの政治的スタンスからだ。 NHKが言うように「所得次第で成績が決まる」

  • 子供の能力を見るには親を見る。 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ 子供の能力を見るには親を見る。 昔、知り合いが某有名私立大学付属の小学校の面接に受かったのですが、 そのときに言っていた話です。 ・子供の学習能力の潜在能力を見抜くのは短時間では出来ない。 ・多少、算数が出来たり、言葉は知ってても、いずれ誰でも出来るようになる。 ・子供を面接したって、たいして違いなんかない。 そうすると、子供を教育する親の考え方や育て方のほうが、 評価しやすいわけです。 子供に学習意欲を持たせたり、学習することを当然のことであると 認識させる状況を作れる家庭環境があれば、 潜在能力がいかに低かったとして、 義務教育レベルならきちんとこなせるようになるわけです。 というわけで、その知り合いは、 「子供の面接といいながら、実は親を見てるんだよ。」 と言っ

  • 高学歴喪男のその後 - 常夏島日記

    「ある喪オタクから聞いた話」を読んで激しく笑ったので。 「東大生は6割がオタクで3割はデブなんですよ!」「「残りの一割はですね、ガリ勉にならずとも根っからの頭の良さで東大に入った奴なんです!」「ステータスに惹かれるような女に興味はありませんド━(゚Д゚)━ ン !!」「うっかり男子校に入学してしまった時から、人生が「耳をすませば」が遠ざかってしまったんです」「僕のまわりはみんな東大生で、みんな頭が良いんですよ。東大のなかでは僕はただの人だったんです!」 友達東大生に学生時代耳タコで聞かされたフレーズが… 十数年前から変わっとらんのか東京大学は… ここでたまたま私の知り合いに同年代の東大卒女性(独身)がいるので、彼女から最近聞いた話をあわせてつけてみましょう。 「大学の時にははっきり言って視野の外にいた男の子が、それでも商社とか銀行に入るとなんとなく垢抜けてきて堂々としてくるのよねー。メ

    高学歴喪男のその後 - 常夏島日記
    microtesto
    microtesto 2006/09/24
    参考文献『恋愛と贅沢と資本主義』文化資本をかなりの程度保有している人間が社会人となり、常識を手に入れればそれほど驚くような結果ではない(はず)