タグ

literatureとcultureに関するmicrotestoのブックマーク (6)

  • 『ヒストリエ』 岩明均

    フェロモンボディのボディソープを買いました。  スリミング・セルライト対策のソルト系のボディソープとしてクチコミでも割と評価... 「美白フリークの愛用する6つの日焼け止め」で触れたイプサのプロテクター・デイシェルター・ブライトビジョンをまた買いました。 ...

  • STUDIA HUMANITATIS - 修辞学の現在

    elocutio est idoneorum verborum et sententiarum ad rem invetam accommodatio. 雄弁とは構想された事象に対する適切な言葉と命題の適合である キケロ『構想論』(Cicero, De inventione I, 7) 「修辞学」という名称は、「哲学」と同様に、その言葉から具体的な内容をイメージするのが難しい言葉の一つだろう。「レトリック」と英語で言うと、文彩や言語表現の一つとして何となくイメージが湧くかもしれないが、この「レトリック」という語感は、元のRhetoricaに内実をとても汲み尽くしているようなものではない。ヨーロッパ古代・中世思想に多少なりとも関心をもっていれば、古代・中世で文科系の学問を代表するものとして、教養の中核を成していたということくらいが漠然とわかっても、それが実際にどういうものだったのかはあま

  • http://gosui2.exblog.jp/5521866

    microtesto
    microtesto 2007/02/14
    この人のブログはいつ見ても癒されるなぁ…
  • 『現代小説の方法』中上健次・高澤秀次(編・解説): Lエルトセヴン7 第2ステージ

    『現代小説の方法』は、中上健次が80年代(84年から85年にかけて)行った講義・講演をまとめたもので、中上という作家が、いったい何を意識し、そのうえで小説を書いていたのかが、けっこうこれが、じつに当人の資質をうかがわせるかのような、直感的というか抽象的に、たとえば128ページらへんの〈蛇が出てくると物語は面白くなるんです。突然取りを入れると面白くなる(略)小説の中に蛇だとか、取りだとかが入ってきたら面白くなるんだということを分かっていた人いないかな。単純にもう一つ平たく言うと、全部トーテムなんだ(略)それが小説の中に登場するとすごい面白くなる〉のはなぜかといえば、それらが天や地の象徴であるがゆえに、無自覚のうちに畏怖する〈われわれの中の一種神話作用が働いて〉いるからで、〈これが入ってくると突然物語が転倒する、ひっくり返る、そういう形が起こってくる。こういうものを一番自覚していたのが、自覚し

  • 『輸入学問の功罪:この翻訳わかりますか?』 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek

    鈴木直 (2007年1月10日刊行,筑摩書房[ちくま新書637], ISBN: 978-4-480-06342-7|ISBN:4480063420) 【書評】 ※Copyright 2007 by MINAKA Nobuhiro. All rights reserved 書は,日の思想書・哲学書の「翻訳文体」を手がかりにして,現在にいたるまで続く“直訳調翻訳”を支えてきた背景を探ろうとする.序章「思想・哲学書の翻訳はなぜ読みにくいのか」では,読者を一顧だにしない直訳調の文体は日ならではの「文化制度」のひとつであるという著者の基認識が提示される.続く第1章「『資論』の翻訳」でのマルクス『資論』翻訳文体をめぐる攻防戦はなかなかおもしろい.一般読者が読んでも理解できない“逐語訳的直訳文体”を河上肇や三木清が執拗に擁護したエピソードが綴られている.やや中だるみな第2章「ドイツの近代化と

    『輸入学問の功罪:この翻訳わかりますか?』 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek
  • プロレタリア文学と下ネタ: サブカル雑食手帳

    東てる美のキュートなお尻 by たん (05/20) 東てる美のキュートなお尻 by たま (11/05) お尻フェチは生きづらいか by kuroneko (09/01) 「三島由紀夫VS東大全共闘」 by 下等遊民 (03/25) 「三島由紀夫VS東大全共闘」 by kuroneko (03/23) 文学界における治安維持法の犠牲者の代表格として真っ先に 名前が浮ぶのはやはり「蟹工船」や「党生活者」といったプロ レタリア文学の傑作で知られる小林多喜二である。彼は193 3年に特高警察に逮捕され、その日のうちに野蛮な拷問によっ て虐殺された。(その拷問の凄まじさについては、Hugo Strikes Back! http://hugo-sb.way-nifty.com/hugo_sb/2005/01/post_61.html に詳細な記述あり) 享年29歳というから前回取り上げた鶴彬 と同

  • 1