タグ

ブックマーク / japan.zdnet.com (38)

  • 「Firefox」興亡史:一時代を築いたブラウザーの歴史と衰退

    Netscapeと米司法省は、Microsoftの「Windows」と「Internet Explorer(IE)」が独占禁止法に違反していると訴えた裁判では勝利したが、Netscapeは結局救われなかった。かつては最も人気のあるブラウザーであったNetscapeの運命は尽きた。同社の初期の従業員だったJamie Zawinski氏は当時、コードの公開に関して、「瀕死のプロジェクトに『オープンソース』という魔法の粉をかけたところで、魔法のようにうまくいくようなことはない」と語っている。 それでもNetscapeのコードが公開されたことは事実であり、Mozilla Projectは、そのソースコードを元に、インターネットのさまざまなアプリケーションに利用できる汎用クライアントを作った。また2002年には、そのクライアントが純粋なウェブブラウザーである「Firefox」に生まれ変わった。この年

    「Firefox」興亡史:一時代を築いたブラウザーの歴史と衰退
    minamishinji
    minamishinji 2024/01/14
    普通に使ってるけど…そんなにシェア低いのか。 / と思ったが、Firefoxってヨーロッパの方が使われているイメージ。アメリカで調べたシェアだとそうなるかもね。 / CEO報酬はあかんやろ。
  • LinuxカーネルにNTFSドライバーが追加、トーバルズ氏はGitHub経由のマージに苦言

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Linuxの生みの親であるLinus Torvalds氏は、LinuxカーネルにParagon SoftwareのNTFS3カーネルドライバーを導入することに同意し、Linuxカーネル5.15ではNTFSファイルシステムのサポートが強化されることになった。ただし同氏は、カーネルにコードをサブミットする際の手順とセキュリティに関する対応に苦言を呈した。 Paragon SoftwareのNTFSドライバーは、LinuxWindowsのNTFSドライブを簡単に扱えるようにするものだ。NTFSはFATの後継にあたるMicrosoft独自のファイルシステムで、これによって数十年にわたって続いたNTFSがらみの困難が解消されることになる。 To

    LinuxカーネルにNTFSドライバーが追加、トーバルズ氏はGitHub経由のマージに苦言
    minamishinji
    minamishinji 2021/09/09
    真っ当な指摘だった。(Githubの仕組みがどうなっているか詳しくは知らないが…)NTFS使いやすくなるのかな。
  • なぜ、マイクロソフトはWindows Serverのクラウド移行先で優位だったAWSを逆転できたのか

    企業システムのサーバOSとして数多く利用されている「Windows Server 2008」のサポート終了に伴い、そのクラウド移行先として優位に立っていたAmazon Web Services(AWS)に対し、Microsoft Azureがこの1年で逆転して引き離していることが分かった。なぜ、そうなったのか。 Windows Server 2008のサポート終了に向けた取り組みが奏効 「Azureが多くのお客さまに選ばれるようになってきた」――。日マイクロソフトの平野拓也 代表取締役社長は、同社が先頃開いた事業戦略説明会でこう胸を張った。会見での説明は事業全般に渡るものだったが、その中で同氏は、Windows Server 2008が2020年1月14日に、SQL Server 2008も2019年7月9日に、同社の「サポートライフサイクルポリシー」に基づいてサポートが終了することに言

    なぜ、マイクロソフトはWindows Serverのクラウド移行先で優位だったAWSを逆転できたのか
  • トーバルズ氏、AMD製プロセッサの脆弱性に関するCTS Labsの主張を一蹴

    Steven J. Vaughan-Nichols (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2018-03-16 15:42 新興セキュリティ企業のCTS Labsは、AMDの「AMD Ryzen」と「AMD EPYC」プロセッサに10を超える脆弱性を発見したと主張した。CTS Labsはイスラエルのテルアビブに社を置く、これまであまり知られていなかった企業だ。しかし、Linus Torvalds氏はその主張をうのみにしていない。 Torvalds氏は以下のように記している。 「『BIOSや、CPUのマイクロコードが邪悪なものに変更された場合に、セキュリティ上の問題が発生する可能性がある』などと読めるセキュリティアドバイザリなど今までにあっただろうか?そういうことだ」(Torvalds氏) また、同じスレッドには、「私はたった今、あらゆるハードウェアに存在する欠陥を発見した。セキュア

    トーバルズ氏、AMD製プロセッサの脆弱性に関するCTS Labsの主張を一蹴
    minamishinji
    minamishinji 2018/03/17
    そうだよねぇ。
  • 金融機関が「FinTechベンチャー恐怖症」になる理由

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 金融機関や大手企業の中には、ベンチャーと付き合うのが恐いという人がいる。ベンチャーと仕事をしたことがなく、実態が分からないためである。最近でこそベンチャーがメディアで取り上げられる機会は増えている。それでも一般の人々にとって、ベンチャーはまだまだ縁遠い存在である。 前回の結論として、金融機関とベンチャーの人的交流が大切であると述べた。今回はベンチャーとの交流に不安を感じる金融機関の方に向けて、FinTechベンチャーを立ち上げる起業家がどんな人たちで、どのように付き合えばいいのか説明したい。 金融機関はベンチャーが恐い?! 金融機関と一言で言っても、そこにはさまざまな仕事があり、日常的にベンチャーと接している部署もある。銀行はベンチャー

    金融機関が「FinTechベンチャー恐怖症」になる理由
    minamishinji
    minamishinji 2017/01/11
    Fintechあんまり関係なかった。現行の金融とベンチャーが違いすぎるーって話。
  • グーグル、「TensorFlow Serving」を公開--機外学習モデル開発、本番環境導入を支援

    Googleは、大規模な機械学習モデル開発プロジェクトを支援するソフトウェアである「TensorFlow Serving」をオープンソースコミュニティに公開した。 GoogleのソフトウェアエンジニアNoah Fiedel氏は米国時間2月16日、リリースを発表するブログ記事で、このソフトウェアは機械学習モデルの高性能サービスシステムであり、特に番環境への導入に適していると述べている。 「TensorFlow」は、「Google Photos」「Google Translate」といった有名なアプリケーションや、「Inbox」の「Smart Reply」機能、Googleアプリの音声認識などで使用されている機械学習ソフトウェアだ。 TensorFlowには、単にこういったアプリケーションに機能を追加する以上の可能性がある。Googleによれば、この技術機械学習以外にも、複雑なデータセット

    グーグル、「TensorFlow Serving」を公開--機外学習モデル開発、本番環境導入を支援
  • MIT、マルコフ連鎖モンテカルロ法を高速化するアルゴリズムを発表

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究者らは、マルコフ連鎖モンテカルロ法(MCMC)を現在よりも最大で200倍高速化できるアルゴリズムを開発したと発表した。 MITのこのアルゴリズムは、ほとんどすべての計算モデルに適用できる。このアルゴリズムの目的は、問題中に存在する未知のパラメータの値を局所近似から推定することで、対象となる解を絞り込むというものだ。 発表のなかで、MITはこのアルゴリズムについて以下のように述べている。 このアルゴリズムは、モデルを複数回実行するなかで、いくつかの適切なデータ点を組み合わせていくことにより解、すなわち未知のパラメータそれぞれの確率分布をインクリメンタルなかたちで絞り込んでいくものだ。そういった点で、

    MIT、マルコフ連鎖モンテカルロ法を高速化するアルゴリズムを発表
  • 時代はポストRDBへ--NoSQL徹底研究:2015年はNoSQL元年、今なぜ必要なのか

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 企業の中で最も重要な資産の一つである“データ”の多くは1990年代以降、多くがリレーショナルデータベース(RDB)で管理されてきました。ところが最近のビッグデータの潮流の中で、インターネットやモバイル端末を利用する“モノのインターネット(Internet of Things:IoT)”のデータを取り扱う企業やウェブ系、一般企業で従来から利用しているRDBではなく、NoSQLを利用する企業が増えてきています。NoSQLが話題になるようになって数年経ちますが、今なぜNoSQLなのか、日で利用者が増加しているオープンソースの主なNoSQL製品を研究しながら探っていきたいと思います。 今回、この企画をするにあたって、各ベンダーや各方面の専門家

    時代はポストRDBへ--NoSQL徹底研究:2015年はNoSQL元年、今なぜ必要なのか
    minamishinji
    minamishinji 2015/03/02
    NoSQL元年なんてずっと前だろうと思ったが、IoTとの関係で大きく変わるのは確かかも。
  • Google App Engineに複数の脆弱性--問題は「30を上回る」と研究者ら

    Larry Seltzer (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 川村インターナショナル 2014-12-09 06:13 Security Explorationsの研究者は、「Google Cloud Platform」の一部である「Google App Engine」のJava環境に深刻な脆弱性が複数存在することを発見したと報告している。 Google App Engineは、人気の高いさまざまな言語やフレームワークを使用するカスタムプログラムを実行するためのGoogleのPaaS(Platform as a Service)製品だ。こうしたカスタムプログラムの多くは、Java環境で構築される。 Security Explorationsによると、これらの脆弱性を悪用すると、Java仮想マシンのセキュリティサンドボックスを完全に回避できるほか、任意のコードを実行す

    Google App Engineに複数の脆弱性--問題は「30を上回る」と研究者ら
    minamishinji
    minamishinji 2014/12/09
    おぉ…。これは推移を見守りたい。
  • 「ほかに解決策はない」:生みの親が語る「Hadoop 2.0」の可能性

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 分散並列処理プログラミングフレームワーク「Apache Hadoop」を中心にしたイベント「Hadoop Conference Japan 2014」が7月8日に開催された。今回で5回目となる同イベントには、HadoopでSQLクエリや機械学習などを高速に処理するための並列処理エンジン「Apache Spark」の主要開発者であるPatrick Wendell氏、Hadoopの産みの親であり、現在はHadoopディストリビューションベンダーであるClouderaのチーフアーキテクトを務めているDoug Cutting氏が参加し、基調講演に登壇した。 最新版となる「Hadoop 2.0」は2013年10月にリリース。Hadoopはバッチ処

    「ほかに解決策はない」:生みの親が語る「Hadoop 2.0」の可能性
  • 私たちの「食」を変える10のテクノロジ--世界人口90億の時代に向けて

    テクノロジとコミュニケーションの進歩とともに、品業界に対する意識と、われわれの料調達手段や調理方法、生活、廃棄方法に対する意識が増してきている。このような意識の対象となっているテクノロジについて解説する。 世界の人口が90億人に向かって増えていき、利用可能な土地が減少を続けるなか、われわれのコミュニティーはつながりを増しきている。これによって、重要性が高まってきている世界規模のある重大な懸念がわれわれの頭から離れなくなっている。それは糧問題だ。幸いなことに、テクノロジによって料の追跡や分析が可能になるとともに、料システムの全体像が把握できるようになってきている。その結果、料の無駄や二酸化炭素の排出量を減らせるうえ、現時点で飢餓に苦しんでいる8億4200万人に料を調達できるようにもなるはずだ。 また、料関係の新興企業も皆の関心を集めている。CB Insightsの調査による

    私たちの「食」を変える10のテクノロジ--世界人口90億の時代に向けて
  • HTML5特別対談:KDDIウェブコミュニケーションズ × LPI-Japan

    インターネット端末の多様化が進み、HTML5の適用範囲が一層の広がりを見せるなか、注目すべき認定制度がスタートを切る。特定非営利活動法人Linux Professional Institute Japan(LPI-Japan)の「HTML5プロフェッショナル認定試験」がそれだ。その「Level-1」試験は新年(2014年)1月にリリースされるという。そこで稿では、LPI-Japanの成井 弦 理事長にご登場を願い、KDDIウェブコミュニケーションズのエバンジェリスト、阿部正幸氏との対談に臨んでいただく。対談のテーマはもちろん、HTML5とその認定試験が、日Web制作の現場に、いかなる変化、変容、あるいはイノベーションをもたらすかだ。 変化するビジネス、求められるHTML5 成井氏(以下、敬称略):まず始めに、ご意見を伺いたいのが、HTML5の必要性がなぜ高まっているかについてです。そ

    HTML5特別対談:KDDIウェブコミュニケーションズ × LPI-Japan
    minamishinji
    minamishinji 2014/02/12
    HTML5に認定試験ってあるんだね。
  • PC時代に終止符を打とうとする者たち

    いったい誰がPC時代に終止符を打とうとしているのだろうか?4者挙げるとすればAmazonAppleGoogleMicrosoftになる。そんなことはどうでもいいって?いや、よくはない。 まず言っておきたいことがある。PCの販売は減少の一途をたどっている。もう増加に転ずることはない。その理由は、われわれがタブレットやスマートフォンを好んでいるからというだけではない。ほとんどのベンダーが、PCではなくクラウドベースのクローズドなアプライアンスにわれわれを移行させようと(しかもできるだけ早く)しているのだ。 1982年発売の「Kaypro II」。これは、筆者が初めて手にした「ポータブル」なPCだ。現在の基準からすると、どの面をとってみても非力なコンピュータであるがそれでも、ベンダーや通信キャリアによって囲い込まれているデバイスとは異なり、「マイ」コンピュータと呼べるものとなっていた。 筆

    PC時代に終止符を打とうとする者たち
    minamishinji
    minamishinji 2013/12/02
    よい記事。わかりやすい。
  • リーダー不在で数万匹が整然と動く--昆虫の驚異に学ぶ組織を動かすシンプルなルール

    大企業の硬直化した組織に、どうしようもない制度疲労を感じる人は多い。上層部に指示系統が集まる統制型組織では、絶えず変化する外部環境に対応できないからだ。不確実な時代には、変化に直面している現場社員が、自らの判断で行動できる組織が向いているのだ。 しかし、統制力の弱い分散型組織は、一歩間違うと放任状態に陥ってしまい、組織として機能不全に陥ることが多い。分散して権力を持つ人々を動かして、共通の目的を達成するためには、統制に代わるなんらかのメカニズムが必要だからだ。 では、分散型の組織を有機的に機能させるためのポイントは何なのだろうか。ここでは、はるか悠久の彼方から究極の分散型組織を実現させている社会性昆虫の世界を探訪し、その極意を学んでゆきたい。 小型戦略と多様化戦略に支えられた昆虫の隆盛 昆虫は動物種全体の6割を超え、地球上で最も繁栄している生命だ。恐竜は身体を、人類は頭脳を巨大化することで

    リーダー不在で数万匹が整然と動く--昆虫の驚異に学ぶ組織を動かすシンプルなルール
    minamishinji
    minamishinji 2013/11/21
    十分面白いが、結論が普通な気がした。もっと面白い結論が出せるような気がするのであとで考えてみる。
  • 社員が自ら動き出す組織のつくり方

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 動かない部下、苦悩を深める管理職という現実 管理職は孤独な職業だ。10万人を超す大企業のトップ、数名で踏ん張る町工場のオヤジ、トップと現場を必死につなぐ部長や課長たち。部下を動かす使命をおった管理職にとって「ヒトの悩み」が尽きることはない。毎週の会議で予算必達の号令がかかる。もとより困難な目標なので、部下には無理を強いざるを得ない。しかし、ボスが社員を統制しようとあがくほど、部下の心は離れ、冷たい隔たりができてゆく。 つらいのは現場の社員だけではない。管理職も心の中で声にならない悲鳴をあげているのだ。 特にバブル崩壊以降、成果主義の導入や雇用形態の変化に伴い、管理職の苦悩は深刻化の一途をたどっている。日政府統計をベースに30~59歳男

    社員が自ら動き出す組織のつくり方
  • 統制がきかない時代のリーダー像--鍵を握る「オープンリーダーシップ」

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 2013年も、新興国を中心にソーシャルメディアの浸透は続いている。世界のPCインターネットユーザー数は23億人。それに対してFacebookの会員はついに過半数を上回り、Google+とYouTubeも25%を超えた。続くTwitterはこの1年で最も成長したソーシャルメディアとなり、中国SNS群も力強くその勢力を拡大している。 今や人類は、かつてないほど緊密に、国境や組織を超えてつながった。グローバル資主義はすべての価値を「貨幣」に換算して評価する風潮を世界中に広めたが、ソーシャルメディアはそのアンチテーゼとして「共感」「信頼」「評判」「尊敬」といった人間の情緒を可視化し、貨幣を超えた大切な価値を僕たちに思い出させてくれた。 ソー

    統制がきかない時代のリーダー像--鍵を握る「オープンリーダーシップ」
    minamishinji
    minamishinji 2013/07/23
    いい話だし、その通りだと思うけれど、ソーシャルメディア云々との関連性は薄いかなぁ。もっと突っ込んだ論考が欲しいかも。
  • ポストPCの世界にLinuxの居場所はあるのか?

    Linuxの熱烈な愛好家たちは10年以上前から「Linuxデスクトップの年がやってくる!」と息巻いてきたものの、このOSがデスクトップPCやノートPCの世界に大きな影響を与えるまでには至っていない。 しかも今やPCの時代そのものが勢いを失ってきており、スマートフォンやタブレットといったポストPCデバイスが脚光を浴びつつある。こういった流れのなかで、オープンソースのOSに居場所はあるのだろうか? Linuxは今までの長い歴史のなかで、数々のチャンスを棒に振ってきている。「Windows」が波に乗っていた間は、好景気のPC市場に参入する機会はほとんどなかったものの、Microsoftは「Windows Vista」の不振に悩まされたり、「Windows 8」によるタッチ中心のコンピューティングへの移行でユーザーの心を捉え切れなかったりと、OS関係で何度かつまづいている。こういった機会が訪れるた

    ポストPCの世界にLinuxの居場所はあるのか?
  • iOS 7異説:「素人くさいアイコンをデザインしたのはだれ?」

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 先頃発表されたAppleの「iOS 7」について、ちょっと面白い話を目にしたので、簡単に紹介してみたい。 [Official Apple iOS 7 Promo video - Jony Ive explains iOS 7] The Next Web(TNW)というIT系のブログに、「iOS 7が(iOS 6)とあれほど違ってみえるのはなぜ?」というタイトルの記事が出ていた(註1)。この記事の中に「新しいアイコンの多くは、Apple社内の主にマーケティングやコミュニケーション担当部門のメンバーがデザインした」という一文があるのをみて、「なるほど」と思わず膝を打ってしまった。膝を打ってしまったのは、その少し前にiOSの新しいデザインを酷

    iOS 7異説:「素人くさいアイコンをデザインしたのはだれ?」
    minamishinji
    minamishinji 2013/06/18
    なるほどね〜批判はあってしかりだ。
  • グーグル幹部も「大掃除」--経営者ラリー・ペイジのしたたかさ

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Google共同創業者でCEOのラリー・ペイジ(右)は、プロダクトの大掃除と一緒に、人事面での大掃除も敢行したようだ。隣にいるのはレディ・ガガ グーグルCEOのラリー・ペイジが「春の大掃除」を実施した。 しかも、Google Readerのような賞味期限切れのサービスだけでなく、これまでLチーム(L-Team)と呼ばれていた7人の経営幹部、喩えて言うならグーグル七奉行の大掃除も行った。 七奉行の内の二人、それも相当大きな影響力を持つと思われるAndroid事業統括のアンディ・ルービンと、マップおよびコマース事業統括のジェフ・フーバーを、体よくGoogle Xに名誉殿堂入りさせたのだ——。 3月14日から15日にかけて発表されたグーグル

    グーグル幹部も「大掃除」--経営者ラリー・ペイジのしたたかさ
    minamishinji
    minamishinji 2013/03/26
    ムーンショット。あとで再度読む。
  • SIビジネスはなくなります - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」

    昨日、ある大手SIerさんで研修がありました。そこで、「どうすれば、自社のクラウド・ビジネスを拡大できるか」をテーマに議論をしました。 「うちはSIerなんだから、クラウド・ビジネスを拡大するではなく、SIビジネスを拡大することが目的。クラウドは、それなりの機能があって安けりゃいいんじゃないですか。それを目指すべきであって、クラウド・ビジネスをどうするかという議論は、そもそも末が転倒していると思います。」

    SIビジネスはなくなります - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」
    minamishinji
    minamishinji 2013/01/28
    「うちはSIerなんだから」