タグ

blogに関するmintblue_ericaのブックマーク (132)

  • ブログが作る新しい医師-患者関係 :医療 看護 介護 MedWave 2005.8.9 【編集委員の視点】ブログが作る新しい医師-患者関係

    Medwave読者で自分の“ブログ”を持っている人はどのくらいいるのだろうか。総務省「情報フロンティア研究会」の報告書によれば、今年3月時点における国内のブログ利用者数は延べ約335万人、ブログ閲覧者数は約1651万人に上るという。2年後の2007年3月末には、それぞれ約782万人、約3455万人に達すると推測されており、まさに爆発的に普及しつつあるといえる。近い将来、初対面の人と名刺交換する代わりに、ブログのアドレスを交換するのが当たり前になるかもしれない。 自分の考え、感じたことを気軽に書き込むことができ、他人(会ったことのない人も含めて)の書き込みに賛同したり意見を書いたりできるブログは、ネット上に新しい人間関係を作りつつあると思う。これまで「治療を施す人」と「治療を受ける人」とにきっちりと役割分担されてきた医師−患者関係も例外ではない。 慶應義塾大学看護医療学部教授の加藤眞三さんが

  • http://nv-club.nikkeibp.co.jp/free/RASHINBAN/20050804/106176/

  • http://hotwired.goo.ne.jp/news/20050808204.html

  • Blog世界の今 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    Technorati創業者のDavid Sifryの8/1、8/2のBlogを読むと、Blog世界全体の動き(主に英語圏)を把握することができる。 「State of the Blogosphere, August 2005, Part 1: Blog Growth」 http://www.sifry.com/alerts/archives/000332.html 「State of the Blogosphere, August 2005, Part 2: Posting Volume」 http://www.sifry.com/alerts/archives/000333.html さてPart Iから読んでいこう。 As of the end of July 2005, Technorati was tracking over 14.2 Million weblogs, and ov

    Blog世界の今 - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • 大人のブログ探訪 - 日経BP セカンドステージ

  • 日経BP ネットビジネスTODAY > ケーススタディ

    日産自動車(以下、日産)は楽天と共同で、6月27日から新型コンパクトカー「NOTE(ノート)」のブログムービー「one more day」の正式サービスを開始した。ブログムービーとは、ブログとWebシネマが一体となった新しいエンターテイメント・コンテンツ。主人公にはタレントの吉岡美穂を起用。楽天とのタイアップでさまざまな特典やプレゼントも用意し、話題づくりを図った。ブログと連動して展開できるため、Webシネマだけを配信する場合に比べ、より詳しくプロダクト情報を伝えることができたと言う。ユーザーの評価も高く、ブログの累計ページビュー数は54万件を超えた(8月2日現在)。 日産は今年1月20日に新型コンパクトカー「NOTE(ノート)」の販売を開始した。それに伴い、6月27日より楽天グループの特設サイトにおいて「NOTE」の認知促進を目的としたブログムービー「one more day」の正式サ

  • 伊藤直也の「アルファギークのブックマーク」 - 「ソーシャルブックマーク」に見る、共有することで生まれる面白さ

    突然ですが、ひょんなことからBroadband Watchで連載を担当することになりました、株式会社はてなの伊藤直也です。「え、誰?」という声が聞こえてきそうですが、そこはあまり気になさらずさらっと流していただくとして(笑)、この連載では、最近僕が面白いと思ったインターネット上のサービスとか、近頃のインターネットの先端はこうなっている、みたいなことを書いていこうかなと思っています。 栄えある連載第1回目は、近頃話題のソーシャル・ブックマークについて……と、その前に「アルファギークって何?」という点を説明しておきましょう。 ■ アルファギークって? 「ギーク(Geek)」という言葉はご存じですか? 日語で言うと「おたく」に近い言葉ですが、微妙に異なるニュアンスで使われています。「おたく」はどちらかと言えばネガティブなイメージですが、「ギーク」はコンピュータが好きな人や、そういう人を捉えたポ

  • 伊藤直也の「アルファギークのブックマーク」

    直接RSSを利用していなくても、裏側でRSSを利用しているというケースも増えてきています。 Amazon.comの子会社であるA9.comが提供する検索サービスは、Web検索や画像検索、書籍やそのほか、A9.comに登録されているたくさんの検索エンジンを自分の好きなように組み合わせることができるユニークな検索サービスです。このA9.comに登録されている検索エンジンは、実はすべてA9.comが指定した「OpenSearch」という仕様に基づき、RSSフィードを配信しています。A9.comと各エンジンをつなぐ役割として、RSSが使われているんですね。 最近よく耳にする単語「Podcasting」。iPodなどのポータブルプレーヤーでネットラジオを聴くという行為ですが、ネットラジオをiPodへ転送するその間でもひそかにRSSが使われています。自分の好みのラジオ番組を登録しておくと、新しい番組が

  • BlogとSNSは行政と市民をつなぐことができるか

    個人が気軽に情報を発信できるBlog(ブログ)と,友人関係をネット上で展開できるSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)。これらを行政システムに利用すると,どのような成果と課題が姿を現わすだろうか。 7月29日,電子政府・電子自治体戦略会議で行われたパネルディスカッション「官民をつなぐ新しい情報交流・情報発信」で披露されたのは,まさにこのような問いに対する現実の取り組みのレポートである。パネラーが行政の現場で業務として取り組んだ貴重な知見に基づく報告を紹介したい。行政を企業,市民を顧客に置き換えれば,ビジネスでのBlogやSNS利用にも示唆するところは大きいはずだ。 住民のニーズ集約を実現できない電子掲示板 言うまでもなく,行政は国民,住民のニーズに沿って行われるものでなければならない。そのニーズを汲み取ることにITを活用できないか。しかし,その試みは,必ずしもうまくいっているわけ

    BlogとSNSは行政と市民をつなぐことができるか
  • 「blogWatcher」次期バージョン、視聴率よりも踏み込んだ調査が可能に

    2日、ホットリンクが主催したセミナー「評判・風評が企業の事業や実績を大きく変える!」で、東京工業大学精密工学研究所の奥村学助教授(ホットリンク技術顧問)がブログ検索「blogWatcher」の評判検索について講演した。 ● blogWatcherの評判検索は、評価語・属性・対象の「3つ組」が基単位 企業などが評判を知りたいという場合は、これまでも自由回答式のアンケートやコールセンターでのやり取りをもとに分析が行なわれてきた。従来はテーマを絞り、領域を限定して回答を募り、それをテキストマイニングツールや手作業でデータベース化するような方法が採られていたが、インターネットのような漠然とした対象の場合、「手作業では限界がある」という。 blogWatcherの評判検索では、ブログに記述された形容詞と形容動詞に注目。ただし、ブログ上には「おいしい」や「まずい」など単体で評価を下せる言葉だけがある

  • http://blogwatcher.pi.titech.ac.jp/index.cgi

  • @nifty:デイリーポータルZ:ブログ更新ジェネレーター

    ブログを始めたはいいけど、なにも書くことがなくて困ってる人はいませんか。 そうそう毎日おもしろいことがあったり、なにかを考えているわけではありません。ぼんやりしているあいだに1日が過ぎて1週間が過ぎてしまうものです。 でも、更新しないといけない気がするし…、そういうときはそれっぽいことを書いてお茶を濁しておこうか。そんなツールです。(林 雄司)

    mintblue_erica
    mintblue_erica 2005/07/27
    ふと気付くと、ここにもあそこにもこのジェネレーター使ったとしか思えないエントリたちが・・・。
  • ブログやアフィリエイトがECの流れを変える--NILSレポート1

    これから数週間にわたって、7月1日と2日にNILAが開催したNew Industry Leaders Summit(NILS) 2005 Summerの模様をの一部を紹介していく。 第一弾は気鋭のEコマース関連会社のトップが集まったセッション『Eコマースの新潮流』。このセッションは、モデレーターであるゴルフダイジェスト・オンラインの中村壮秀氏の、「昨年末頃から、メールによるユーザーへのアプローチの効果が薄れてきた」という言葉からスタートした。 これはスパムメールの横行により、ユーザー自身がスパムメールやHTMLメールを除外するようにメールソフトを設定するケースが増えているからだという。その一方で、ブログやアフィリエイトなど、今までとは異なるユーザーに対するアプローチの仕組みも登場しており、これがEコマースの集客や販売にどんな影響を及ぼしているのかが最初の焦点となった。 スピーカーのひとり、

    ブログやアフィリエイトがECの流れを変える--NILSレポート1
  • CJICレポート7:RSSとブログで実現するリアルタイムな情報収集

    ブログの隆盛やRSSフィード、RSSリーダーの普及により、ユーザーのインターネット体験や企業のマーケティングはどう変化していくのか。6月20日に行われたCNET Japan Innovation Conference 2005 Summer(CJIC)のパネルディスカッションBでは、「RSSとブログが創る新たなビジネスの可能性」と題して積極的な議論が交わされた。モデレーターはCNET Japan Blog「情報化社会の航海図」でおなじみの渡辺聡氏が務めた。 RSSの普及がもたらしたユーザー体験の変化 パネリストとして参加したのは、日初のRSS広告配信事業を行うRSS広告社の代表取締役 兼 ネットエイジグループ執行役員の田中弦氏、ドリコムの代表取締役 内藤裕紀氏、はてなの取締役最高技術責任者 伊藤直也氏、Bloglinesの創始者で現在Ask Jeevesのバイスプレジデント 兼 ゼネラル

    CJICレポート7:RSSとブログで実現するリアルタイムな情報収集
  • ITmedia エンタープライズ:ブログ情報伝達を加速するトラックバック、ping (1/5)

    ブログ情報伝達を加速するトラックバック、ping:dev blog/CMS:ブログを支えるテクノロジー(1/5 ページ) ブログの仕組みの中で、比較的理解しづらいと誰もが言うトラックバックやping。何気なく使うこの仕組みを理解すると、ブログアクセサリーや投稿画面の意味が理解でき、トラックバックスパム対策などにも活かせる。第1回はRSSについて。 ブログ新着情報はpingで広報する ブログの世界には、投稿の更新情報を受け取ってリンク集を自動生成してくれる「pingサーバ」が提供されている。 自らのブログを更新したら、有名どころのpingサーバに更新情報を送信する。すると、そのpingサーバのコンテンツ(いわゆるブログへのリンク集)に新着情報として登録されるようになる。これによって、pingサーバのコンテンツを見たユーザーが、自分のブログに訪れてくれることが期待できるのだ。 またブログでは、

    ITmedia エンタープライズ:ブログ情報伝達を加速するトラックバック、ping (1/5)
  • 社内ブログ導入記(3):江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    (前回のつづき) ■「はてなグループ」をチョイスしたわけ さて、今回「はてなグループ」を採用することで、以下のメリットを享受することができました。 「お試し」が簡単にできる 社外からでもアクセスできる はてなアカウントによるクッキー認証が使える ポータルページを簡単かつ自由にカスタマイズできる 更新情報をポータルページに表示するモジュールがある 「買う」より「借りる」の条件を満足する 有償サービスで完全プライベートに運用できる 将来性がありサービスが自動的にアップグレードされていく 安い オーナーが自身のブログをセルフサービスで簡単にカスタマイズでき、感情移入しやすい このように、前回社内ブログ導入記(2)に書いた条件を満足しつつ、カスタマイズ性というオマケもついてきたのでした。(実は、機能レベルではかなりの部分までGREEなどのSNSでカバーできるというヒントも添えておきます) 中でも、

  • ニュース一覧 | パーソルキャリア - PERSOL CAREER

    doda転職求人倍率 2024年7月は2.74倍(前月差+0.14ポイント) ~転職求人倍率は上昇、求人数は生成AI関連の需要を見越し「コンサルティング」で特に増加~

    ニュース一覧 | パーソルキャリア - PERSOL CAREER
    mintblue_erica
    mintblue_erica 2005/07/14
    「約7割が就職、転職の情報源として活用したいと回答」とは同社らしいまとめ
  • テレビ番組を見て、録って、投稿する無料ブログサービス「テレビブログ」 - CNET Japan

    メタキャストは、テレビ番組に関連したブログのASPサービス「テレビブログ」ベータ版を7月13日に開始した。シックス・アパートのブログサービス「TypePad」を採用し、テレビ番組に特化したコミュニティポータルを作り上げたい考えだ。 ユーザー登録は無料で、誰でも50MBのブログスペースを持てる。ブログの作成や管理などはTypePadとまったく同じだ。 メタキャストは、インターネットのメタデータを活用したビジネスに取り組むベンチャーとして、4月12日に設立された。出資者は経営陣とネットエイジのベンチャーキャピタルファンドで、出資比率は未定。ここでいうメタデータとは、例えば今回のテレビブログで投稿されるテレビ番組に関する情報や感想、評判などを指す。「こうしたデータを集めることで、テレビ番組に関するコアな情報を発信でき、テレビ視聴者の質も変わってくるだろう。また、テレビに特化したニッチなコミュニテ

    テレビ番組を見て、録って、投稿する無料ブログサービス「テレビブログ」 - CNET Japan
  • 記者クラブと発表ジャーナリズム〜ブログができること - nikkeibp.jp - from ガ島通信 メディア崩壊の現場を歩く

    (藤代 裕之@ガ島通信) 共同通信の記事が発端となってネット上に巻き起こった騒動(*参考 総務省「実名推進」騒動の不思議)は、依然としてくすぶっているようです。「共同の歪曲報道」から、「総務省は間違っていれば訂正を求めるはずだ。なので、総務省の方針を先取りした原稿なのだろう」まで、見方はさまざまですが、憶測を呼んでしまう一番の原因は『国内のネット人口は増加する一方だが、匿名性が高いために自殺サイトの増殖や爆弾の作製方法がネットに公開されるなど、犯罪につながる有害情報があふれている』などの文章が、記者の主観なのか、総務省の今後の方針を「暴露」しているのか、分からない点です。 個人的には、個の記事が情報フロンティア研究会の報告書の内容を報道しているのだとすれば、「誤報」と言われても仕方がないでしょう。総務省の方針を書いているのだとすれば、ソースがまったく示されておらず、あまりにあいまい過ぎます

    mintblue_erica
    mintblue_erica 2005/07/12
    連載中一番納得感のある内容でした。
  • Happy Days # |就職活動的なこと

    < 2024年03月 | 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 > 先週末くらいに先生から突然言われて、就職活動的なことをしている。 今日は履歴書用の証明写真を撮ってきた。 伊勢丹で。 東京の方の人しかピンと来ないのかもしれないけど、 就職活動の証明写真と言えば、やっぱり伊勢丹が基。 といっても、今日できあがってほしかったから、デジタルなんだけど。 さすがのできあがりだった! 撮った直後に、どれにするか6枚から選んだんだけど、だいぶ印象が違ってた… 全体がものすごく傾いてるというか、ゆがんでるというか、 写真で見るといつもそうなっちゃうんだけど、それが直ってるの。 修正?? あと、伊勢丹では必ず瞳に光を入れてくれる。キラキラ。 大学院生の就職活動って、イメージわかない方もいらっしゃると思いますが… まぁ、こんな感じです