タグ

technologyに関するmintblue_ericaのブックマーク (14)

  • 作って理解するAjax (1):IT Pro

    最近,Webエンジニアのまわりで注目されている技術に「Ajax」(エイジャックス)があります。従来のWebアプリケーションはインタラクティブな処理の際,ユーザーにページのリロード作業を強いることが多く,決して操作性が良いとは言えませんでした。しかしAjaxを利用すると,サーバーと非同期な通信ができるので,ページをリロードすることなくコンテンツを更新できます。このためデスクトップ・アプリケーションと同様な操作性を持つWebアプリケーションを作成できます。連載では,実際にAjaxアプリケーションを開発しながら,Ajaxアプリケーションの動作の仕組みや,既存のWebアプリケーションとの違い,実装上の注意点などについて紹介していきます。 「枯れた技術」を組み合わせる 筆者にとってAjaxの第一印象は強烈でした。「Google Map」のスムーズな地図操作,「Google Suggest」のリアル

    作って理解するAjax (1):IT Pro
  • 「要求工学」のエッセンスを吸収する

    読者の皆さんは,ソフトウエア工学(ソフトウエア・エンジニアリング)をご存じだろうか。これは,ソフトウエア開発に関する先人の知恵と研究者の研究結果,言い換えれば「ベストプラクティス」を体系的にまとめたものである。 「要求工学」注1)は,このソフトウエア工学を構成する重要な領域の1つだ。実際,ソフトウエア工学としてどんな領域があるのかを米IEEE Computer Societyがまとめた「SWEBOK」(Guide to the Software Engineering Body of Knowledge)注2)でも,序章に続く第2章で要求工学を取り上げている。 もっとも,要求工学はまだ発展途上であり,PMBOKなどのように全体がきれいに体系化されているわけではない。様々な研究者やエンジニアが日々新たな考えを示したり,良いプラクティスを紹介したりしている状態で,用語の統一もまだ不完全だ。つま

    「要求工学」のエッセンスを吸収する
  • naoyaのはてなダイアリー - テクノロジーを隠蔽して誰もが使えるようにするのがインタフェースの役目だ

    今年度のウェブ・デザインの間違いトップ10は、基に忠実なウェブ・デザインに立ち返る必要性を明らかにするものとなった。メーリングリストやウェブサイト、カンファレンスに至るまで、インターネット業界では、新しく、魅力的な“Web2.0”機能に関する話題が尽きない。しかし、ユーザはテクノロジーなど気にしておらず、新しい機能など望んでもいない。 この文書、おおむね同意なんだけどどうしてもこのフレーズだけには納得がいかない。そこでブックマークに「この断定が好きじゃない」ということを書いたのだけど、これだけだとコメントの意思が正しく意図が伝わらないかもしれないのでここに記しておく。 見出しにあるとおり、"テクノロジーを隠蔽して誰もが使えるようにするのがインタフェースの役目"と常々思っている。Google の検索窓ひとつの、究極にシンプルな UI の奥にはご存知の検索テクノロジーが隠れている。iPod

    naoyaのはてなダイアリー - テクノロジーを隠蔽して誰もが使えるようにするのがインタフェースの役目だ
  • @IT:古くて新しいAjaxの真実を見極める

    Ajax推進委員会 監修:ゼロベース 2005/8/2 2005年2月半ばから、「Ajax」という言葉がアルファギークたちの間で一気に広まった。「Webインターフェイスの新しい手法」「画期的なWebアプリケーションの仕組み」であるとして開発者たちの人気を集めるAjaxとは何なのか、その真実を見極めてみよう。 Ajaxとは「Asynchronous JavaScript and XML」の略で、Webブラウザでの表示部分を含めたWebアプリケーションの作り方を指す名前だ。具体的にはXML形式のデータをJavaScriptで処理することで、ブラウザのHTTPによるページ遷移とは非同期にサーバとやりとりして「動的に」ページ内容を変更する仕組みを指す。 Ajaxを実現する詳細なコード例は後述するとして、まずはAjaxが実現するWebアプリケーションがどのような動作をするのか、既存のWebアプリケー

  • 出合いの連鎖が新たなキャリアの道をつくる:自分戦略を考えるヒント(17)

    コラム:自分戦略を考えるヒント(17) 出合いの連鎖が新たなキャリアの道をつくる 堀内浩二 2005/3/4 ■独立を目指した理由 高速なデータベース管理システムのMySQL、高機能なコンテンツ管理システムとして普及しつつあるPHPアプリケーションのXOOPS、そしてEclipseのPHP開発用プラグインであるTruStudio。これらはすべてオープンソースのアプリケーションであり、今日紹介する坂井さんが中核メンバーとして参加されているものでもあります。 今月は出合いを上手に生かして、好きなことが仕事につながっているように見える坂井さんから自分戦略のヒントを学びます。 ■XOOPSとの出合い アートライ 代表取締役 坂井恵さん。XOOPS日公式サイト管理チーム、TruStudio日ユーザ会世話人代表、日MySQLユーザ会副代表などを務める。最近の趣味は歌舞伎の観劇と自転車ロードレース

    mintblue_erica
    mintblue_erica 2005/09/20
    XOOPS開発中核メンバー坂井さんのインタビュー
  • フォトレポート:富士通研が開発した人型ロボット「エノン」とは

    富士通研究所と富士通フロンテックは9月13日、荷物の搬送や建物内の案内ができる車輪走行の人型ロボット「enon(エノン)」を共同で開発したと発表した(詳細記事)。2004年9月に発表したロボット「富士通サービスロボット(FSR)」に比べて小型化し(関連記事)、商業施設やオフィスなどで導入しやすくした。 enonは胴体部分にスペースがあり、荷物を搭載して指定の位置に運ぶことができる。音声認識機能を備えており、荷物を載せて「運んで」と話しかけると、自動的に移動する。また、指定した位置に着くと、荷物を自分で降ろす機能も備える。

    フォトレポート:富士通研が開発した人型ロボット「エノン」とは
  • ITPro:

  • 目標は“心のこもった”会話の実現発話のリズムから感情を推測

    写真1●んとと君 NTTと日SGI,エイ・ジー・アイが共同開発したもの。人間が何か話しかけると,その感情に応じて応答を変化させる。音声認識はしていないため,「ふへー」「そんなこと言っても分からないよ」など,たわいない答えを返す。 人間は対話するとき,会話の内容以外に多くの情報をやり取りしている。相手の表情,しぐさ,声のトーンなどを手がかりに,相手の状態を読み取る。 日SGIとエイ・ジー・アイは,このような言葉にならない情報(非言語情報)を人間とコンピュータとのやり取りに利用するための技術を開発している。この技術を盛り込んだアプリケーションを試作,2005年6月に開催された「産業用バーチャル・リアリティ展」で披露した。 発話のリズムで感情を理解 両社が開発した技術の名称は「ST(Sensibility Technology)」。人が発した声を基に,その人の感情を推測する。このとき,発話の

    目標は“心のこもった”会話の実現発話のリズムから感情を推測
    mintblue_erica
    mintblue_erica 2005/08/26
    開発した技術の名称は「ST(Sensibility Technology)」。人が発した声を基に,その人の感情を推測する。
  • http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/comp/393583

  • 米Yahoo!のKonfabulator買収で始まる「デスクトップの場所取り合戦」の予感

    先日,米Yahoo!がWidgets実行用のランタイム・エンジン「Konfabulator」を買収したと報じられた(関連記事)。このニュース,ここ最近報じられたネット関連ニュースに埋もれてしまい,あまり大きな話題にならなかったが,注目している業界関係者も少なくない。「(今回の買収は)短期間でYahoo!社の期待に十分応えることになる,みごとな施策」(米SearchEngineWatch.comのChris Sherman氏,掲載記事)。「Konfabulatorの買収でYahoo!社はWebブラウザの枠を超える」(米Washington Postの記事タイトル)といった具合だ。KonfabulatorはYahoo!社とってどんな意味をもたらすのだろうか。今回はこのKonfabulatorについてレポートする。 誰でも自由に作成/入手できるのが魅力 Konfabulatorはユーザーにも分か

    米Yahoo!のKonfabulator買収で始まる「デスクトップの場所取り合戦」の予感
  • ウェブ・アプリケーションを快適に動かす新手法『AJAX』 | WIRED VISION

    ウェブ・アプリケーションを快適に動かす新手法『AJAX』 2005年8月 9日 コメント: トラックバック (0) Ryan Singel 2005年08月09日 かつて米マイクロソフト社は、米ネットスケープ・コミュニケーションズ社に脅威を感じてブラウザー戦争に参戦し、世界中の反トラスト法に関する規制当局と剣を交えることにもなった。こうした脅威が――紆余曲折を経て――現実味を帯びてきている。 ソフトウェア専門家によると、ウェブデザインにおける最近の革新は、インターネットベースのソフトウェア・アプリケーションが新時代を迎えたことを告げるもので、その中でもとりわけ優れたものは、能力や効率性の点ですでにデスクトップ・アプリケーションと肩を並べるまでになっているという。このおかげで、ソフトウェア開発者は、パソコンを動かすオペレーティング・システム(OS)に左右されずに新しいプログラムを作れる、非常

  • Tech-On!キホン シリーズ・第1弾--- 技術の流れを読む - 電子部品テクノロジ - Tech-On!

    学生の理系離れが叫ばれるようになってからだいぶ経ちます。2005年7月に経済産業省が発表した「平成17年度版 年次経済財政報告書」でも,企業や大学の研究者・技術者は2001年をピークに減少傾向にあると指摘しています。中でも35歳未満の若手は2007年に100万人を下回り,将来,技術開発に携わる人材育成が急務であるとの見解を示しているほどです。 そこでTech-On!では,今後の日の産業界を支えていくであろう学生や若手技術者を応援するコラムを作ることにしました。まずはさまざまな技術のこれまでの変遷をお伝えし,その技術の過去・現在・未来を考える「技術の流れを読む」をお送りします。 最初にお届けする題材は,このところDVDレコーダへの内蔵などで一般家庭でもその存在感を急速に増しているハード・ディスク装置(HDD)です。HDDが世に登場してから約50年。大型コンピュータの外部記憶装置だったHDD

    Tech-On!キホン シリーズ・第1弾--- 技術の流れを読む - 電子部品テクノロジ - Tech-On!
  • 伊藤直也の「アルファギークのブックマーク」 - Webそのものがプラットフォームになる。次世代のWebの在り方「Web 2.0」

    先日、「Blog Hackers Conference 2005」というカンファレンスを開催しました。僕が執筆したブログ解説書「Blog Hacks」の共著者である宮川達彦氏と一緒に、ブログを中心としたWebの世界でこのごろホットな話題をああだこうだと喋ってみる、そんなカンファレンスです。カンファレンス中には宮川氏や僕によるプレゼンテーションのほかに、「Lightning Talks」というコーナーを設けました。 Lightning Talksというのは、この手の技術系イベントではよくあるコーナーで、ギークな人たちが制限時間5分で矢継ぎ早にさまざまなトピックについて語っていく、というものです。ためになる話あり、笑いあり……。涙はないけど、ギークな人たちがこの頃どんなことに興味を持っているのか、彼らの笑いの琴線はどこなのか、そんなことを探ることができて楽しいコーナーです。 カンファレンスには

  • 「小学生を真のエンジニアに」,経産省が全国15プロジェクトで高度IT人材育成

    経済産業省は「ITクラフトマンシップ・プロジェクト」を開始する。小・中学生を含む児童生徒に高度なIT教育の機会を提供し,世界に通用する高度IT人材を育成する。7月11日,プロジェクトを実行する15団体を発表した。全国各地のNPOや教育機関が,ロボットやオープンソース・ソフトウエアを通じIT人材の育成に取り組む。 Linuxがフィンランドの一大学院生が始めたプロジェクトであったように,ITの世界では,個人のイノベーションが技術のパラダイムを大きく変える。そのような突出した才能の有無が,日IT産業の競争力を大きく左右しかねない。ITクラフトマンシップ・プロジェクトは「囲碁や将棋の奨励会のIT版」(経産省)。小学生から高校生の児童生徒に,早い段階から高度な技術を学ぶ機会を提供することで「高度なIT人材を継続的に創出できる場を整備する」(同)。経産省はプロジェクトに参加するNPOや教育機関に経

    「小学生を真のエンジニアに」,経産省が全国15プロジェクトで高度IT人材育成
  • 1