bookに関するmitaraseのブックマーク (344)

  • マッチ売りの少女が知っておきたかったこと - 本しゃぶり

    マッチ売りの少女に欠けていたのはマーケティングスキルではない。 必要なのは適切な「問い」である。 クリエイティブな解決策は異なる視点から生まれるのだ。 Helen Stratton / Public domain, Link 増田の視野は狭い こんな記事を読んだ。 マッチ売りの少女はマーケティングの観点が不足していたために死んだという内容である。彼女が優れた営業を行っていたのなら成功していただろう、と。成功への道筋の例として「巧みなプレゼンを行う」「マッチの種類を増やす」「人を雇う」といったことが挙げられている。 しかしこれは少女に対して適切なアドバイスと言えるだろうか。プレゼンはともかくとして、残りの2つは彼女の状況を考慮に入れていない。彼女は貧困にあえいでいる。はサイズの合わない母親のお下がりで、家のひび割れは藁とボロ布で塞ぐような家庭の子どもだ。なぜ商品を増やしたり人を雇うような投

    マッチ売りの少女が知っておきたかったこと - 本しゃぶり
    mitarase
    mitarase 2020/10/12
    鋭いなあ~。固定観念に捕らわれないようにしよう。党派性などもってのほか。『「なぜ」という問いかけは非常に強力である。それは物事の根源へと向かう問いだからだ』
  • なぜ休みを延期することはこれ程までに辛いのか - 本しゃぶり

    なぜ休みの延期はこれ程までに辛いのか。 そう打ちひしがれる俺に、脳内でダニエル・カーネマンが語りかけてくる。 「それはこのグラフで説明できる」と。 延期となった休み 10月5日に休みをとる予定だったのだが、延期となった。俺はいつ休みをとるか年度の始めに1日単位で計画するタイプなので、半年以上前から予定していたことである。一週間以上前には上司から許可をもらっていた。しかし、様々なイベントが重なった結果、この日に休むのは厳しい状況となり、とりあえず一週間延期となったのだ。 この対応について俺は納得している。業務の観点からは10月5日という日は「特別な日」となったので出勤した方がいい。対してプライベートな観点からは10月5日という日は特別ではない。旅行の予定があるとか*1、彼女の誕生日だとか*2、そういった日ではないのだ。せいぜい時間をかけて重いブログ記事を書こうと考えていた程度である*3。 な

    なぜ休みを延期することはこれ程までに辛いのか - 本しゃぶり
    mitarase
    mitarase 2020/10/05
    人の認知における3つの特徴→中立の参照点/感応度逓減性/損失回避性。損失回避は、投資をしていて失敗しても損切り出来ない心理のことでもありますね。身を持って実感しています。w
  • 『ビジネスの仕組みがわかる 図解のつくりかた』全文公開|図解総研

    「ビジネスの仕組みがわかる 図解のつくりかた」というを全文公開します!このは、2020年4月に出版されたスマホサイズのコンパクトな新書です。『ビジネスモデル2.0図鑑』を出版後、多くの反響をいただき、さまざまな企業でビジネスモデル図解について講演・ワークショップを開催してきたノウハウを凝縮した一冊になっています。 ※当記事の情報を転載、複製、改変等は禁止いたします それではここから全文公開をご覧ください。 第1章:ビジネスモデル図解、基の「き」はじめに 僕たちが『ビジネスモデル2.0図鑑』を出版したのは2018年9月のことです。「Amazon Go」や「Spotify」など、100の事例のビジネスモデルを同じフォーマットで図解したは、7万部を超えるベストセラーになりました。その後さまざまな反響を得て、企業から多数の講演・ワークショップの依頼をいただきました。「ビジネスモデルを自分で

    『ビジネスの仕組みがわかる 図解のつくりかた』全文公開|図解総研
    mitarase
    mitarase 2020/09/10
    ビジネスの仕組みの図解。
  • プロのライターが教える、読書感想文のやっつけ方

    今年の夏休みは短縮される学校が多いようで、例年以上に宿題に悩まされている子もいるんじゃないでしょうか? 夏休みの宿題、最大の鬼門といえば「読書感想文」。読書するのはいいけど、感想って、そんなに具体的に文章にできるもの!? ……ということで、ボクもメチャクチャ苦手で、毎年苦しめられていました。 そんなボクが今は書評も書いたりするライターになってるんだから、世の中分からないものです。そこで、ライターとしての経験値を活かし、厄介な読書感想文を〝やっつけ〟で書き上げる方法を考えてみました。 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー)

    プロのライターが教える、読書感想文のやっつけ方
    mitarase
    mitarase 2020/08/06
    自分が小学生の時だったら、使ってみたくなる「テクニック」が満載。とはいえ、目線が大人からの感じもしますが。w
  • 「みんながこの状況を過度に恐れすぎている」――沢木耕太郎が「旅なき日々」に思うこと【#コロナとどう暮らす】(Yahoo!ニュース 特集)

    初めての一人旅は高校1年生の春休み、国鉄の切符を手に周遊した東北地方だったという作家・沢木耕太郎。それから半世紀以上、さまざまな国々を旅して回ってきた彼は、新型コロナウイルスで世界への門扉が閉ざされる今、何を思うのか。沢木が語る「コロナ禍」「東京五輪2020」、そして「旅と人生」。(取材・文:山野井春絵/撮影:殿村誠士/Yahoo!ニュース 特集編集部) 80年代・90年代のバックパッカーブームを後押しし、日中の若者を旅へと駆り立てた沢木耕太郎の『深夜特急』(新潮文庫・全6巻)。主人公「私」の一人語りで綴られる、アジア、中東、ヨーロッパの旅は、いつ読み返しても新鮮なときめきを与えてくれる。 沢木は現在72歳。一貫してメディア出演を控えているというが、すらりとした体躯に背筋の姿勢の伸びた姿勢、精悍なまなざしは、旅に生きる作家のイメージそのまま。はじめに、この春のステイホーム期間はどのように

    「みんながこの状況を過度に恐れすぎている」――沢木耕太郎が「旅なき日々」に思うこと【#コロナとどう暮らす】(Yahoo!ニュース 特集)
    mitarase
    mitarase 2020/08/05
    沢木耕太郎さんのインタビューを読むと、どんな状況であれ旅に出たくなりますね。しかしまあ、この悟りにも近い心境は、元々あったものなんだろうなと思います。
  • 日記をリアルタイムに書くというソリューション - 本しゃぶり

    なぜ人は日記が続かないのか。 それはリアルタイムに書いていないからである。 言葉を頭の中に思い浮かべた時には、その場で記録を終わらせろ。 リアルタイム日記が続いている プライベート用にリアルタイムで日記を書くようになって2ヶ月が経過した。これがなかなか良い。 もともと日記と呼べるものは以前から書いていた。1日の終りに今日やったことを5つ書き、それに5段階評価をつけるという手法だ。これは2011年4月頃から始めたので、9年以上続いている。 しかし1日5行では内容があまりにも貧弱だ。何か書きたいことがある日は追加で書くこともあるが、大半は5行書いて終わり。天文学者のクリフォード・ストールは、著書『カッコウはコンピュータに卵を産む』で「文章のないところに現象はない」と述べた。俺の1日は5行分しかないのか。 そう思いつつも日々5行で済ませていたのだが、2,3ヶ月前、似たような話を複数のソースで聞い

    日記をリアルタイムに書くというソリューション - 本しゃぶり
    mitarase
    mitarase 2020/08/03
    「日記を書くのはリアルタイム、つまり何か出来事があれば、その時に書いてしまっている」/日記を続けるハック。EvernoteでURL付きとは自分も一緒。
  • おけけパワーが神を作る - 本しゃぶり

    人は一人では神になれない。 偉業を成し遂げるためには相方が必要だ。 おけけパワー中島の価値はそこにある。 おけけパワー中島 今更「おけけパワー中島」について説明する必要は無いだろう。 この中島だが、上の記事によれば、天才に憧れる者の感情を揺さぶるために作られたキャラだという。 真田 直接のモデルというのは存在しません。七瀬(天才字書き綾城に憧れる秀才字書き)というキャラにとって、彼女の感情を最も揺さぶり、めちゃくちゃにするのはどういう存在かと考えた結果、自然と生まれてきました。 この試みは作者の想定以上に成功し、多くのオタク女子の心までも揺さぶったのは周知のとおりである。 そのためか中島に言及した話は、次のどちらかが多いように見受けられる。一つは七瀬の立場、つまり憧れの人の友人に対して嫉妬する人の独白。もう一つは中島の立場であり、こちらも自分がどうだったかを語る。つまり両方とも一般人による

    おけけパワーが神を作る - 本しゃぶり
    mitarase
    mitarase 2020/07/27
    「神になりたければ自分だけの中島を見つけるのだ」。単純なメンターとも励ましてくれる存在とも違う「中島」。創作は神秘的だ。
  • 出版に欠かせない本の目次・構成案のつくり方 | 独立を楽しくするブログ

    を書くときに求められるものの1つは、目次・構成案です。 その考え方、つくり方についてまとめてみました。 ※出版したから by Leica M10 を書くときに必要な目次 を書く、または書けるかもしれないとなったとき、必要となるものの1つは、目次です。 それをもとに出版社で会議が行われることもあれば、編集者さんが OK であれば大丈夫な場合もありますが、いずれにしてもどういったを書くのかということを示さなければいけません。 その当初の目次どおりに絶対書かなければいけないかというと決してそういうわけではないのですが、大枠はその目次で決まることになります。 私の経験上、この目次がバシッと決まったほど早く書けるかなと。 (そして売れるかなと) 自分が書く上でも、全体像を考える目次づくりは大事です。 目次がイメージできない場合は、残念ながらこちらからお断りしたこともありました。 の完成

    出版に欠かせない本の目次・構成案のつくり方 | 独立を楽しくするブログ
    mitarase
    mitarase 2020/07/19
    やっぱり目次は大事。企画書などを作成するときも、目次(構成)の段階で推敲しておくと、説得力が違ってきます。
  • 雑誌連載ライターでももう限界ってマジ?|久保内信行

    どうも、最近自己啓発づいている久保内ですけれども。 ちょうどライター関連でこの記事が話題になっているので、自分もいっちょ噛みしようとおもっていたところ、ちょうどいい具合にマシュマロが来たのでこれ幸いに書いてみようと思います。 「雑誌に連載を持つ著者だけど、もう限界かもしれない」 10年選手、雑誌連載も持つライターで、単行の著者でもあるという匿名による「もう限界」という魂の叫びめいた文章だ。今Webライターとしてやっている人からは見て比較的原稿単価が高いと思われる自分の周りも「ぜんぶ当のことが書いているよ……」とざわつかせている。 しかも著者は、企画を出せば没にされることもないし、単行も7500部程度刷ってもらえるとのこと。これは現在の出版事情では「かなり恵まれているほう」と言っていいはずだ。 ■出版点数だけ増えて火の車営業の中小出版社一昔前は単価が低く比較的部数を刷っていたライトノベ

    雑誌連載ライターでももう限界ってマジ?|久保内信行
    mitarase
    mitarase 2020/07/18
    「一線級の雑誌・書籍ライターの年収が300万で上出来みたいな現状があるわけだけど」と、サラッと衝撃を受けることが書かれてある。二線級だと、もっと下なのか……。
  • 雑誌に連載を持つ著者だけど、もう限界かもしれない

    ずっと「どうにかしなくては」と思っていた現実だけど、サカナクションのサブスク収入に関する記事を読んで、自分も思いきって書いてみようと思う。 自分は執筆業をやっている人間で、キャリアとしてはもうすぐ10年を超える。雑誌に連載を持ち、を出版して生活している。あまり詳しく書くと特定されてしまいそうなので(それだけ狭い業界なのだ)、かなりぼやかして書くことを許してほしい。 この仕事を始めてからずっと綱渡り状態なのだが、ずっとどうやってみんな綱から落ちていないのか不思議に思っていた。 音楽業界のように不明瞭なことが少なくて、を刷ったらその定価の10%が必ず入ってくる。1万部刷ってだいたい100万円が著者に入ってくる(実売じゃないところがCDとの違いかな……? 実売のところもあるけれど)。 けれども、知られているように今ではが売れなくなり、1万部刷ったらヒット、3万部刷ったら大ヒットといった

    雑誌に連載を持つ著者だけど、もう限界かもしれない
    mitarase
    mitarase 2020/07/16
    テキストは動画などのリッチメディアと異なり、どんどん価格がつかなくなってくる市場。夢の印税生活などは、ほぼ無理という前提でいないと生き残れない。
  • 「専用フォント」で電子書籍に“いまさら”参入する星海社の狙い

    「専用フォント」で電子書籍に“いまさら”参入する星海社の狙い
    mitarase
    mitarase 2020/07/13
    星海社さんの本気を見た!→『鳥海氏はヒラギノのデザイナーの一人』『鳥海氏が、電子書籍専用にかなフォントをデザインした」ことの凄さがわかっていただけるのではないか』。
  • LINEノベルはなぜ成功しなかったのか? 新たな小説投稿サイトが勝ちにくい理由

    2019年夏に鳴り物入りで始まった小説投稿・閲覧サービス「LINEノベル」が2020年8月31日をもってクローズすることが、7月8日に発表された。 「LINEノベル」参入以前から、日小説投稿サイトは「小説家になろう」「エブリスタ」「アルファポリス」「カクヨム」が大手として存在し、ほかにも無数のサイト・アプリが生まれては消えていっている。 しかし成功するのは難しい。ここではLINEノベル固有の問題も含めて、そのポイントを整理してみよう。 マッチングサービスは「皆が使ってるから使う」ネットワーク効果がエグい 既存の投稿サイト、なかでも最大手である「なろう」に対するユーザーの不満は山積している。典型的なものは「いくら人気になってもサイト自体では稼げない(書籍化されないと作家にお金が入らない」「人気ジャンルが偏りすぎている」などだ。 それゆえ、なろうの欠点を補うような「機能」を考案して参入する

    LINEノベルはなぜ成功しなかったのか? 新たな小説投稿サイトが勝ちにくい理由
    mitarase
    mitarase 2020/07/11
    「LINEノベルが客を呼び込みニワトリタマゴを脱するためには、いかに早く映像化、マンガ化作品を連発する体制が築けるかにかかっており、映像化確約の新人賞はそのカギとなるもの」
  • アメリカで芸能人の政治発言が叩かれないのは本当?|うまみゃんタイムズ

    検察庁法改正抗議によって「アメリカのセレブの政治的言動」への注目が高まるなか、拙書『アメリカン・セレブリティーズ』の名前を出していただいたりもしたので、個人的な所感を書きます。 アメリカでも政治発言は叩かれる (ヒラリー・クリントンへの投票を呼びかけるビヨンセとJay-Z夫) 個人的な所感としては、アメリカにおいてもエンターテイナーの政治的言動、とくに特定政党の支持または批判、あるいは思想によって賛否がわかれがちな傾向にあるイシューにまつわるオピニオンはバッシングを受けがちです。日と比べて政治的オピニオン発信が多いことには同意しますが、だからといって「バッシングに晒されたりしない状況」なわけではないかなと。 象徴的存在はビヨンセです。2016年、彼女が国民的スポーツ中継NFLスーパーボウルのハーフタイムショーで(かつて警察を戦闘を繰り広げたイメージも持たれる)ブラックパンサー党トリビュ

    アメリカで芸能人の政治発言が叩かれないのは本当?|うまみゃんタイムズ
    mitarase
    mitarase 2020/06/03
    当然叩かれる。本もポチろう。
  • 「エンタメ世界ランキング」が発表——1位は日本生まれのあのコンテンツ!

    米金融会社「TITLE MAX」がメディアミックス(さまざまな媒体を通して発売されるシリーズ作品)の世界売上ランキングを発表。 それぞれの媒体毎の売上を合算の合計順に並んだこのランキング。大人から子供どもまで愛されるマンガやアニメ、誰もが知る超有名作品が並ぶなかで、映えある1位を獲得したのは日生まれのあの作品だ! 1位に選ばれたのはなんと「ポケットモンスター」。圧倒的な強さを見せているのは、グッズの売上に加えて、「Pokemon GO」の世界的なヒットや「ポケモンカード」の根強い人気が関係しているようだ。 グッズの売上が多くを占めている上位作品には、ほかにも「ハローキティ」や「くまのプーさん」、「ミッキーマウス」など、子どもから大人にまで愛されている作品たちがランクイン。日の子どもたちのハートを掴んで離さない「アンパンマン」はまさかの世界6位だという! また、「マリオシリーズ」は凄まじ

    「エンタメ世界ランキング」が発表——1位は日本生まれのあのコンテンツ!
    mitarase
    mitarase 2020/05/31
    1位はポケモン。 2位はキティ。 3位はくまのプーさん。 ……とキャラクターコンテンツが並んでいるのだけど、「週刊少年ジャンプ」もランクインされているのは、なぜ?w
  • アニメ・マンガ・ゲームで実際に使用されているフォントを集めました | デザインポケット

    ゲーム、マンガやゲームなどのプロの現場で使われたフォントをご紹介。定番の使い方はもちろん、ちょっとアレンジした使い方まで、多数の使用事例をご紹介しています。「鬼滅の刃」など今話題のアニメやこの春スタートの最新アニメまで。SNSでも順次更新していきますので、ぜひそちらもご覧ください!

    アニメ・マンガ・ゲームで実際に使用されているフォントを集めました | デザインポケット
    mitarase
    mitarase 2020/05/16
    自分の知らないフォントも多いなぁ。いつの間に増えたのだろう。でも、いずれも秀逸。
  • 夢枕獏が創作舞台裏のエッセイで書いてる「敵キャラ理論」がやべえ。パンデミック的にやべえ。 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    エッセイの連載を、「日刊大衆」で はじめた。 はじめた。 はじめた。 さらにはじめた。 【夢枕獏先生】週チャンで #バキ外伝ゆうえんち を連載中の #夢枕獏 先生がWEB連載「がんばれ!格闘技」(日刊大衆)をスタート!! 5/14更新記事は「バキ外伝-ゆうえんち-」について!! →https://t.co/BzoFE3OhLX ぜひチェックしてみてください!! pic.twitter.com/J8uaF0OGv2— 週刊少年チャンピオン編集部 (@Weekly_Champion) May 14, 2020 taishu.jp というか、そもそも、夢枕先生が日刊大衆にはたらきかけて、「がんばれ!格闘技」というサイト内ページを立ち上げてもらったらしい。 yomitai.jp 「コロナと闘っている格闘技を応援したくて、ぼくの『餓狼伝』を出版していただいている双葉社にわがままを言って、がんばれ!格

    夢枕獏が創作舞台裏のエッセイで書いてる「敵キャラ理論」がやべえ。パンデミック的にやべえ。 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    mitarase
    mitarase 2020/05/16
    「Aというキャラを立てたいときには、やられ役のBというキャラが必要であり、このBの強さを立てるには、Cというキャラが必要でーー」。指数関数的に増えていくキャラクターたち。w
  • 書評家の印南敦史さんに聞く、在宅勤務の生産性を底上げする秘訣 | ライフハッカー・ジャパン

    リーマンショックで収入激減するも書評家として羽ばたくPhoto: 印南敦史——「ライフハッカー」読者なら、印南さんのこれまでの足跡に興味津々です。書評家となったきっかけを含め、これまでの経歴と現在の仕事をざっと教えてください。 経歴というか、ここまで来た経緯については、けっこう紆余曲折ありました(笑)。 転機になったのは、小さな広告代理店で働いていた30代前半のころ、会社の仕事を続けながら音楽ライターとしても活動するようになったこと。 タイミングがよかったのだと思うのですが、音楽ライターとしては順調で、やがてある音楽専門誌の編集長になり、そののち独立したという感じです。 独立したのは35歳くらいのころだったかな? その後は少しずつ、活動の場が一般誌(男性向けクオリティマガジン)へと移っていきました。 現在に至るまで音楽ライターも続けてはいるのですが、音楽業界にとどまり続けるのではなく、視野

    書評家の印南敦史さんに聞く、在宅勤務の生産性を底上げする秘訣 | ライフハッカー・ジャパン
    mitarase
    mitarase 2020/05/14
    印南さんだ。音楽ライターだと思っていたら、いつの間にか幅広いお仕事をされていて尊敬してます。
  • 「読み聞かせ動画」投稿に見る日本人の低い著作権意識、なぜ違反繰り返す? | オトナンサー

    の読み聞かせ動画の投稿が著作権法違反に当たるとして、出版社などが控えるように呼び掛けています。なぜ、著作権法違反が繰り返されるのでしょうか。 新型コロナウイルスの感染拡大による外出自粛で、自宅で過ごす時間が多くなった子どもたちのために、絵の読み聞かせ動画のネットへの投稿が広がっていますが、出版社などの許可なく投稿することは「著作権法に違反する」として、出版社が投稿を控えるように呼び掛けています。 今回のことに限らず日では、一般人が著作権法に違反することを知らないまま、動画や漫画などのコンテンツを無断使用することが多いと思います。日人はなぜ、著作権への意識が低いのでしょうか。 知的財産権に詳しい芝綜合法律事務所の牧野和夫弁護士に聞きました。 複製権と公衆送信権の侵害Q.日では、動画や漫画などのコンテンツが無断使用され、著作権法に違反することが多いです。なぜ、著作権への意識が低いの

    「読み聞かせ動画」投稿に見る日本人の低い著作権意識、なぜ違反繰り返す? | オトナンサー
    mitarase
    mitarase 2020/05/08
    “『どのようなことをすれば著作権法違反になるのか』を教育機関などで教わる機会がない”
  • 『ドラクエ』『逆転裁判』『全裸監督』などに携わったクリエイターがTwitter上でリレー小説を展開。書かれた小説は日髙のり子さんが朗読

    『ドラゴンクエスト』シリーズでディレクター、シナリオなどを務めた藤澤仁氏、『逆転裁判』シリーズなどでディレクター、シナリオを務めた山崎剛氏などのクリエイターが、Twitter上でリレー小説『LOST SPRING~灰色の春~』を展開していくことを発表した。 140字程度の小説を動画と、140秒の動画を毎週投稿して、次の人にバトンを渡していくという。最初の書き手は藤澤仁氏で、5月9日から開始される予定だ。 こんな世の中でできること。 ラファンドールのような音楽と物語を融合した作品… リレー小説に毎回音楽と歌をつけたサウンドノベル その一人目をダメ元で藤澤仁さん @JIn_Fujisawa にご相談したら、なんと承諾頂きました! 5月9日から 「LOST SPRING〜灰色の春〜」 リレースタートです!#LOSTSPRING pic.twitter.com/vdXwFxPCgo — 矢内景子

    『ドラクエ』『逆転裁判』『全裸監督』などに携わったクリエイターがTwitter上でリレー小説を展開。書かれた小説は日髙のり子さんが朗読
    mitarase
    mitarase 2020/05/08
    バトン形式で一つのコンテンツを作る。面白い試み。
  • Kindle出版(リフロー型)のメリット・方法・使うソフト | 独立を楽しくするブログ

    Kindle で新刊『1日1新』を出しました。 そのメリットや方法についてまとめてみます。 出版社を介してではなく、すべて自分でつくってみました。 ※新刊『1日1新』 by Leica M10 Kindle出版のメリット Kindle 出版とは、自分でを書き、Kindle で出すことをいいます。 Kindle出版のデメリット 出版社を通してを出すのであれば、企画を見ていただけますし、編集・校正・販売もしていただけのですが、Kindle 出版ではそれらがありません。 これは大きなデメリットです。 ・このおもしろいかどうか売れるかどうかという企画を見てもらうことができない ・自分で編集し校正(チェック)しなければいけない。 ・Amazon に置いておけば売れる可能性はあるが、自分で売る努力をしなければいけない といったデメリットがあります。 もちろん通常の出版でも、自分で多少なりとも企

    Kindle出版(リフロー型)のメリット・方法・使うソフト | 独立を楽しくするブログ
    mitarase
    mitarase 2020/05/06
    それなりに大変そう……と思うのだけど、そこが心理的参入障壁になっているので、行動すれば行動するだけの価値があります。