タグ

historyに関するmoewakaのブックマーク (6)

  • 杉原千畝 - Wikipedia

    杉原 千畝(すぎはら ちうね、1900年〈明治33年〉1月1日 - 1986年〈昭和61年〉7月31日)は、日の領事館員のち外交官(1943年)。 中学校入学までは税務官吏である父親の異動のために各地を転々とし、父親の単身赴任後は名古屋に住んで、旧名古屋古渡尋常小学校と旧第五中学校に通い、卒業後に上京して早稲田大学高等師範部英語科(現・教育学部英語英文学科)に通ったが、外務省留学生試験合格のために科中退した。第二次世界大戦である1939年からリトアニアのカウナス領事館に赴任していた杉原は、ナチス・ドイツの迫害によりポーランドなど欧州各地から逃れてきた難民たちの窮状に同情。1940年7月から8月29日にかけて、大量のビザ(通過査証)を発給し、根井三郎と共に日経由で避難民を救ったことで知られる[1][2][3][4]。その避難民の多くがユダヤ系であった[注釈 1]。閉鎖後は、チェコのプラ

    杉原千畝 - Wikipedia
  • 文化史08 二条河原落書

    落書とは 落書は,時の権力者に対する批判や,社会の風潮に対する風刺などあざけりの意を含んだ匿名の文書のことで,平安初期からその例を見ることが出来ます。詩歌形式のものを落首(らくしゅ)ともいいます。 建武元(1334)年8月,鴨川の二条河原(中京区二条大橋附近)に掲示されたといわれるのが二条河原落書です。長歌の形式をとるので落首であるともいえます。前年に成立した建武政権の混乱ぶりや,不安定な世相を,風刺をたっぷりと籠めて描いているところに特徴があります。 この落書中の言葉によると,作者は「京童」(きょうわらべ)であるとされています。「京童」とは当時の京都市民をあらわす名称ですが,内容からかなりの教養人の手によるものであると推定され,建武政権の論功行賞に不満を持つ下層の公家などが作者に想定されます。 建武の新政 足利尊氏や新田義貞,楠木正成らの武力によって鎌倉幕府を倒した後醍醐天皇(1288~

  • 紫雲丸事故 - Wikipedia

    衝突地点:北緯34度22分36.0103秒 東経134度0分57.8319秒 / 北緯34.376669528度 東経134.016064417度、沈没地点:北緯34度22分36.0978秒東経134度1分2.0969秒 女木島島頂(34°23′09.019 N 134°02′27.2247 E)から246度2,500メートル、沈没地点は同じく245度2,400メートル[2] 1955年(昭和30年)5月11日午前6時56分、上り第8便で運航中、同じ宇高連絡船・下り153便大型貨車運航船「第三宇高丸」と衝突して沈没。最大の被害を出した事故であり、国鉄戦後五大事故の1つでもある。「紫雲丸事故」といった場合はこの事故を指すことが多い。修学旅行中の広島県豊田郡木江町立南小学校(現・豊田郡大崎上島町立木江小学校)の児童などを中心に死者168名を出した。 第三宇高丸 5月11日:瀬戸内海沿岸の海

    紫雲丸事故 - Wikipedia
    moewaka
    moewaka 2012/01/16
    「旧船員法12条、通称船長の最後離船規定」「船長という職務の持つ職責の重さや責任感、使命感等から“船長が犠牲者(乗客)を残して下船するわけにはいかない”と船と運命を共にすることが当たり前であるような認識
  • 第2話:大阪テレビ放送物語

  • http://taihou.web.fc2.com/newpagexxzykukouta.html

    moewaka
    moewaka 2011/11/10
    「機屋女工が人間ならば 蝶々とんぼも鳥のうち」
  •  女工小唄 | 五十雀俗謡集

    大宮工場バージョン 一つとせ 人のいやがる大宮の 近江絹糸のカゴの鳥 二つとせ 両親離れて来たからにゃ 三年満期は勤めましょう 三つとせ 皆さん私のふりを見て 哀れな女工さんと見ておくれ 四つとせ 夜は夜中に寝かされて 朝は四時から起される 五つとせ いつ来てみても大宮の 絹糸の噂は耐えかねる 六つとせ 向う通るは終電車 乗ってゆきたい我が故郷 七つとせ 長い労苦の血の涙 こうして暮らすも国のため 八つとせ 山家育ちの私でも 絹糸の麦飯いあきた 九つとせ ここで私が死んだなら 両親兄妹嘆くだろう 十とせ  とうとう三年過ぎました 明日は嬉しい汽車の窓 静岡工場バージョン 一、電灯もついた日も暮れる 想い出すのは家のこと 家の両親今頃は どうして月日を過ごすやら 二、母さん私が出る時は ○○駅まで見送って 白いハンカチ振りながら お取よ元気でいておくれ 三、廻る時計の針でさえ 一日一度は会

     女工小唄 | 五十雀俗謡集
  • 1