タグ

関連タグで絞り込む (347)

タグの絞り込みを解除

人工知能と仕事に関するmohnoのブックマーク (118)

  • 米国の大卒、「就職氷河期」 AIが新人の仕事代替:時事ドットコム

    米国の大卒、「就職氷河期」 AIが新人の仕事代替 時事通信 外経部2025年08月17日07時08分配信 コロンビア大学で卒業式の開始を待つ学生ら=5月21日、ニューヨーク(EPA時事) 【ニューヨーク時事】米国で大卒の若者が「就職氷河期」のような状況に陥っている。特に経済成長を引っ張ってきたIT大手を中心に採用が冷え込んでいるためだ。生成AI(人工知能)が新入社員の仕事を代替するようになり、マイクロソフトやグーグルなど一流企業で働くことを夢見て学んできた人材が行き場を失っている。 「AI社長」、気軽に相談を トップ目線で助言―三井住友FG 今春に米中西部の名門パデュー大学でコンピューターサイエンスの学位を取得して卒業した女性は、1年間の就職活動にもかかわらず、面接に呼ばれたのはファストフード店の週10時間の仕事だけだったとSNSで嘆いた。女性は米メディアの取材に、自分のような経歴をたどれ

    米国の大卒、「就職氷河期」 AIが新人の仕事代替:時事ドットコム
    mohno
    mohno 2025/08/17
    「生成AIが新入社員の仕事を代替する……一流企業で働くことを夢見て学んできた人材が行き場を失っている」「面接に呼ばれたのはファストフード店の週10時間の仕事だけ」/アメリカは社会保障が弱いからなあ。
  • ヤバすぎ…AIでWebの「調べもの」が激変、フリーランサーの仕事がマジで消えた

    生成AIの急速な普及により、Webでの調べものが根的に変化している。プログラミングを支援するAIコーディングアシスタントへのアクセスは75%も急増する一方、プログラマー向けQ&Aサイトのトラフィックは14%減少した。さらに深刻な影響を受けているのがフリーランス市場だ。多くの小規模プロジェクトが生成AIで処理可能になったためとみられる。教育分野でも、とあるサイトが62%の急落を記録するなど、AIが一部ビジネスモデルを根底から揺るがしている。 バークリー音大提携校で2年間ジャズ/音楽理論を学ぶ。その後、通訳・翻訳者を経て24歳で大学入学。学部では国際関係、修士では英大学院で経済・政治・哲学を専攻。国内コンサルティング会社、シンガポールの日系通信社を経てLivit参画。興味分野は、メディアテクノロジーの進化と社会変化。2014〜15年頃テックメディアの立ち上げにあたり、ドローンの可能性を模索。

    ヤバすぎ…AIでWebの「調べもの」が激変、フリーランサーの仕事がマジで消えた
    mohno
    mohno 2025/08/13
    「多くの小規模プロジェクトが生成AIで処理可能になった」「最初にAIでコードを生成し、その後専門家に依頼して改良やトラブルシューティングを行うだけになった」←うわ、やりたくねぇ仕事。イヤな時代が来たな。
  • AI のお陰で、今エンジニアの人はめちゃくちゃおいしい時代かもしれない。|牛尾 剛

    X見てると、今日ソフトウェアエンジニアが近い将来オワコンになるか否かが明確にわかると思うな。自分的にはならんと思うけど、なったらそれは素晴らしい事で凄いイノベーションだよな。そうなったらブルースマンでもやるかw — 牛尾剛『世界一流エンジニアの思考法』(文藝春秋)🎸Tsuyoshi Ushio (@sandayuu) August 7, 2025 心で言ったのだが、予想通りそうはならなかった。今回の AI ブームが過去と圧倒的に違う部分は、わけわかっていない人が言っているのではなく、ガチのエンジニアでも、「あー、わしもうリプレースされて、エンジニアいらんようになるかもしれん」と気で思ったところだと思う。まぁ、実際そうかもしれないが、問題はどれぐらいでそうなるか?がまだ全然わからないということである。 「オワコン」と思われているかもしれないが、もしかすると今ソフトウェアエンジニアをやっ

    AI のお陰で、今エンジニアの人はめちゃくちゃおいしい時代かもしれない。|牛尾 剛
    mohno
    mohno 2025/08/12
    薄っぺらい話をする人だと思って、あんまり読んでいなかったが、「AI エンジニアリング歴1~2年でエキスパート扱い」←ツールを“使う側”の人を言ってるんじゃないよね?
  • 30日以内に「月収150万円」を達成するためのChatGPTプロンプト10選 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    AIを活用するフリーランサーは、時給ベースで最大22%多く稼げる可能性があることをご存じだろうか。Upworkの最新レポートによれば、AIスキルを持つフリーランサーは、従来型の雇用者よりも22%高い収入を得ているという。 Staffing Industry Analystsによると、みずからをフリーランサーと認識しているナレッジワーカーの約31%が、ChatGPTを以下の目的で使用しているという。 ・生産性を劇的に向上させる ・より高品質な成果物を提供する ・より多くの収益を得る もし今すぐ収益を上げ、1カ月以内に初のクライアントを獲得したいのであれば、以下に紹介する10のChatGPTプロンプトを活用することで、アイデア段階から初の有料案件までの立ち上げを加速できる。 高収入ビジネスを始めるためのChatGPTプロンプト10選(1) 私は○○というスキルを持っています。このスキルを活かし

    30日以内に「月収150万円」を達成するためのChatGPTプロンプト10選 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    mohno
    mohno 2025/08/10
    どうせくだらない内容だろうと思ったけど、思った以上にくだらなかった。
  • レイオフを伝えるという仕事|山田真央|ダイニー

    はじめに2025年。AIの波は、もはやテック企業だけの話ではありません。 いま、すべての産業、すべての職種が再定義されようとしています。 それは、不可逆的なパラダイムシフトです。 私たちダイニーは、飲という最もアナログな産業にテクノロジーを持ち込み、“次の50年のインフラ”をつくろうとしています。 そんな中、今回「レイオフ(※厳密には退職勧奨)」という、日ではまだ珍しく映る意思決定を行いました。 欧米では当たり前であるこの決断ですが、日では、レイオフ=経営難という誤解が強く根付いています。 日のスタートアップ “村” においては、レイオフが行われると即座に「経営が傾いているのでは?」という見方がなされ、文脈のないままゴシップとして消費されがちです。 しかし、構造的な産業変化の只中にいるからこそ、私たちはこの意思決定を誤解なく、真正面から伝える責任があると感じました。 稿は、そのた

    レイオフを伝えるという仕事|山田真央|ダイニー
    mohno
    mohno 2025/08/06
    もう、あんまり人を増やすつもりがないということかな。クビになった人より、残された人たちの話が聞きたい。
  • 「AIで消える仕事、残る仕事」マイクロソフトが公表 | Gadget Gate

    Image:Stokkete/Shutterstock.com 生成AIが労働市場に与える脅威について多くの議論が交わされるなか、マイクロソフトが、AIの「適用可能性」が高い職種と、逆に影響を受けにくい職種を調査した結果を公表した。 この調査は、2024年に米国で行われた約20万件の匿名化されたMicrosoft Bing Copilotとの対話データを分析したものである。ユーザーがAIに何を求めているのか(ユーザー目標)と、それに対してAIがどのようなタスクを実行したのか(AI行動)を分類している。 分析から算出された「AI適用度スコア」は、「成功率(タスクの完遂率)」「カバー率(目標の達成範囲)」「利用頻度」などを組み合わせて計測したもの。AIがどれだけ有効かを、職種や業務活動ごとに数値化した。 結果、AI適用度が高い職種は、主に「知識労働」に分類される通訳・翻訳者、販売員、プログラマ

    「AIで消える仕事、残る仕事」マイクロソフトが公表 | Gadget Gate
    mohno
    mohno 2025/08/04
    「AIが完全に代替可能な職業は雇用率や賃金が下落する一方、AIが補助的な役割を担う職業では、生産性が向上し賃金が上昇する可能性がある」「すぐに人間の仕事を奪うわけではない」/AIに責任は取れないよね(定期)
  • 生成AI時代に中間管理職、いる?|ハヤカワ五味

    5000PV突破したため有料マガジンに格納します。マガジンの売り上げはすべてコスプレに使われます。 中間管理職は“人間の情報処理限界”から生まれた仮設装置だったんじゃないか?そもそも、1人で管理できる人数に上限がなければ、"長"がすべて統括したほうが早かったりしないか?と最近考えています。 (ここでも考えていたのですが、それの派生みたいな感じです。重複あり。) そもそも中間管理職は、なぜ必要だったのか? それは、ダンバー数みたいな言い方もしますが、人間の生物としての扱える上限数があるからなのではないかと理解しています。 具体的には、素材そのままの人間だと(⇔AIパワード人間)、全ての情報を見たり、判断したりするには限界があるからということではないでしょうか。別に、見れるものなら全部見たいが?というのが経営層の正直なとこじゃないですか?!

    生成AI時代に中間管理職、いる?|ハヤカワ五味
    mohno
    mohno 2025/07/20
    生成AIは責任を負わないから、活用する責任は誰が負うんだろうね、と思っているし、それ次第じゃないの。
  • Microsoft、また“AIレイオフ”か 営業職中心に数千人を削減 Bloomberg報道

    Microsoftが、営業部門を中心に数千人規模の人員削減を計画していると、米Bloombergが6月19日(現地時間)に報じた。AIに関する支出増に伴う施策という。 Bloombergによれば、人員削減は7月初頭に発表される見通し。Microsoftは5月にも約6000人の人員削減を発表。同媒体などは、AIなど新技術への投資を進めつつ、利益を確保するための施策と報じていた。 外資系企業ではAIによる雇用への影響が広がっている。例えば米Salesforceのマーク・ベニオフCEOは、AIエージェントの導入を背景に、2025年はエンジニアの雇用を控える方針を示している。 他にも米Amazonのアンディ・ジャシーCEOは17日(現地時間)、社員向けの書簡で、AI活用による人員削減の可能性に触れている。 関連記事 Microsoft、約6000人削減へ 階級・地域問わず AI以外でコスト抑制

    Microsoft、また“AIレイオフ”か 営業職中心に数千人を削減 Bloomberg報道
    mohno
    mohno 2025/06/19
    「営業部門を中心に数千人規模の人員削減を計画している」「人員削減は7月初頭に発表される見通し」「Salesforceのマーク・ベニオフCEOは、AIエージェントの導入を背景に、2025年はエンジニアの雇用を控える方針」
  • 米メタ、オープンAI人材引き抜きへ1億ドル提示=アルトマン氏

    17日、人工知能(AI)「チャットGPT」を手がける米オープンAIのサム・アルトマン最高経営責任者(CEO)は、AI戦略強化を図るメタがオープンAIの人材を引き抜くため1億ドルのボーナスを提示したと明らかにした。写真は5月8日、米議会で撮影(2025年 ロイター/Jonathan Ernst) [17日 ロイター] - 人工知能(AI)「チャットGPT」を手がける米オープンAIのサム・アルトマン最高経営責任者(CEO)は、AI戦略強化を図るメタ(META.O), opens new tabがオープンAIの人材を引き抜くため1億ドルのボーナスを提示したと明らかにした。

    米メタ、オープンAI人材引き抜きへ1億ドル提示=アルトマン氏
    mohno
    mohno 2025/06/18
    「AI人材を巡る競争は過熱しており、スター研究者はプロスポーツ選手のように勧誘されている」「メタからは今のところコメントを得られていない」「ロイターはアルトマン氏の発言内容の裏付けを取れていない」
  • 結局、本当に大事なことには生成AIは使えない | 山本一郎(やまもといちろう) / マイノート by 夜間飛行

    たくさん議連が立ち上がり、大量の調査会や各党研究会・ワーキンググループでも各種政策に関する議論が活発になってきました。国民の大半が嫌っている国会議員や各党スタッフの皆さん、優秀で勤勉な人が多いことは知られていいと思うんですよ。よく勉強されているし、しっかりと意見をお持ちの方が多いのは事実です。そういう議員の皆さまこそ、国民・社会にとって宝だと思います。そうでない人もいるけど。 で、そのようなお席が増えるということは、議員の皆さんが国民生活を良くするためにと考えて、いろんな問題意識をお持ちになり、政府・各省庁に対して「この情報を出せ」「あれはどうなっているんだ」と思料を取りまとめて送ってこいという話が出てまいります。もちろん、それに対応する義務を負っているのが行政ですから、なんとなれば徹夜してでも国会質疑やこれら研究会・議連報告、政党・議員レクとして資料を揃えるのは当然ではあります。 ところ

    結局、本当に大事なことには生成AIは使えない | 山本一郎(やまもといちろう) / マイノート by 夜間飛行
    mohno
    mohno 2025/05/31
    だから何度も言ってるがAIに責任は取れないんだよ。支援ツールとしては便利だろうけど、責任を取る決断は自分でしないといけない。検索して見つかったものを確かめもせず「ソースです」って出したら叱られるでしょ。
  • リクルートHD、効率化で高収益維持 人材データとAI武器

    リクルートHDの今期予想は前年比10%の増益ですが、市場予想には届かず、株価もやや失望気味に反応したかもしれません。特に欧米での求人需要の鈍化が続く中、安定した日事業と事業構造の変革が収益を支えている構図が見えます。 注目すべきは、出木場社長の「AI進化は2~30年に一度の機会」という発言です。これは単なるトレンド発言ではなく、リクルートという情報・マッチングビジネスにとってAI質的な変革因子であるという認識を示しています。求人マッチング、応募書類の評価、職務記述の最適化、スキルの可視化、さらには面接AIの活用など、AIは人材業界の川上から川下までを再構築しうる存在です。 リクルートの強みは、従来からの膨大なデータと事業運営力にあります。ここにAIを重ねることで、グローバルにスケーラブルな「人材×AI」プラットフォームを生み出せるかどうかが、今後数年の勝負所でしょう。 AIが加速する

    リクルートHD、効率化で高収益維持 人材データとAI武器
    mohno
    mohno 2025/05/16
    「リクルートHDの2025年3月期通期決算は最終利益が過去最高」「主力の米国人材事業は求人減の逆風に直面しましたが、4000人員削減と3分の1のコードをAIに書かせる効率化で高収益を維持」
  • ビル・ゲイツによると、代替は無理と考えられていた2つの仕事もAIが奪っていく | Business Insider Japan

    ビル・ゲイツは「AIによって早期退職や短い労働時間が可能になるかもしれない」と話している。Alex Wong/Getty Imagesビル・ゲイツによると、AI教育と医療という2つの職業における人手不足を解決できるかもしれないという。この億万長者は、「AIは、肉体労働を含む労働力の不足も補うようになるだろう」と語った。ビル・ゲイツは「長年続いてきた医師と教師の人材不足が、AIによってまもなく解消される可能性がある」とも話している。ビル・ゲイツ(Bill Gates)が、長年続いてきた医師と教師の人材不足は、AIによってまもなく解消される可能性があると語った。 「AIが導入されれば、医療の知識を提供するようになり、人手不足は解消されるようになる」と、ゲイツは2025年4月11日に公開されたポッドキャスト「People by WTF」の中で語った。 公衆衛生に長く取り組んできた彼は、インドや

    ビル・ゲイツによると、代替は無理と考えられていた2つの仕事もAIが奪っていく | Business Insider Japan
    mohno
    mohno 2025/05/06
    “学校”の先生は“塾”の先生とは違うけどな。“医療”も責任を負う判断をさせたらマズいと思う。/こういうの“成り手不足”を招きかねないのでは。10年前には「もうすぐ自動運転が現実に」って言ってたぞ。
  • 7000体のAIエージェントを投入したPKSHA代表が語るAIの進化 - エンジニアtype | 転職type

    2025.04.28 ITニュース 生成AIAI AI業界の競争は激しく、昨日まで最先端だった技術が、今日には陳腐化してしまうことも珍しくない。その開発の“ど真ん中”にいるエンジニアにとって、この状況は大きなジレンマだろう――。 そんなリアルを感じさせられたのが、2025年4月21日に開かれたAIベンチャー・PKSHA Technology(以下、パークシャ)による『PKSHA AI Agents』のメディア向けローンチ発表会だ。 国内ではまだバズワード感が拭えない「AIエージェント」という言葉だが、同社はすでに7000体ものAIエージェントを社会実装済みという実績を明らかにし、会場からも驚きの声があがった。 記事では、改めて抑えたい「AIエージェントの技術的な深掘り」をはじめ、7000体投入の裏側で見えてきたAI活用におけるリアルな課題、そして「AI社員」がもたらすであろう衝撃、さらに

    7000体のAIエージェントを投入したPKSHA代表が語るAIの進化 - エンジニアtype | 転職type
    mohno
    mohno 2025/04/29
    支援はできるだろうし、“できる人”が活用したら生産性が何倍にもなる気はするけど、“仕事を任せる”ことなんてできるの?その結果に誰が責任を負うの?というのが。毎度言ってるけど。
  • 話題の論文「AI 2027」についての考察

    今、AI業界を賑わせている1つの論文があります。 元OpenAIのガバナンス研究者であるDaniel Kokotajloを筆頭に、有名ブロガーのScott Alexander、AI Digest共同創設者のEli Lifland、Center for AI Policy創設者のThomas Larsen、そしてハーバード大学コンピュータサイエンス専攻のRomeo Deanという5人の専門家チームによる「AI 2027」です。 その名の通り2027年までのAI発展を詳細に予測したもので、「今後10年間の超人的AIの影響は、産業革命の影響を凌駕するほど非常に大きなものになる」という見解を示しています。 この論文の特徴は、予想が非常に具体的なことにあります。さらには衝撃的な内容であることも、評判になっている理由です。 OpenAIGoogle DeepMind、Anthropicといった主要A

    話題の論文「AI 2027」についての考察
    mohno
    mohno 2025/04/21
    とりあえず、誰がAIの責任を負うのか教えてほしい。
  • “1人に1台 AIロボット” 開発最前線 | NHK | WEB特集

    アメリカのベンチャー企業が開発した2の腕を備えたロボット。 乾燥機の扉を開いて洗濯物を取り出し、机の上に運ぶ。そして、ズボンやTシャツなど服の種類に応じて器用にたたんでいる。 さらにボウルに入った卵を割れないようにそっとつかみ、パックに詰めていく。 いずれも私たち人間には難しくない作業だが、従来のロボットでは実現が難しいとされていた動きだ。 服をたたむ時のことを想像してほしい。布の形状がどのように変化するかは完全には予測できないため、その都度、臨機応変な対応が必要になる。 また卵を割らずにつかむには、指先の微妙な力加減が必要になる。これらを人間がプログラミングしたロボットで実現するのは極めて困難だった。 その壁がいま、乗り越えられようとしている。 なぜなら生成AIの元となっている「ディープラーニング」と呼ばれる技術が、ロボット開発の発想を根から転換させたからだ。 従来のロボット開発は、

    “1人に1台 AIロボット” 開発最前線 | NHK | WEB特集
    mohno
    mohno 2025/04/20
    「1本の動画がロボット業界に衝撃を与えた」←これか→ https://youtu.be/J-UTyb7lOEw 保守費用がタダで済む気はしないというか、お手伝いさんよりコスパがいい済む気がしない。
  • AIがあるので、今年はエンジニア採用やめました Salesforce

    sponsored 白のパーツを多く搭載、PCIe 5.0対応SSDを採用 人気のNZXTケース新モデル「H9 Flow White」を中心に、ゲーム性能とカラー統一に注力したPCがコチラ! sponsored 写真や動画だけでなく、Windows環境を移行する際の一時的なファイル保存にも データ転送が遅いと嘆く人にはThunderbolt対応のSSDがおすすめだ! sponsored JN-282IPS4KP-HSP-C90Wをレビュー 超広い3840×2560ドット(アスペクト比3:2)の28.2型4K Plusディスプレー、USB Type-C給電・KVM・昇降式多機能スタンドで4万円台はコスパ◎ sponsored デノン「DHT-S218」をレビュー これは感激の便利さ。PCユーザーのための、生活が変わるサウンドバーの使い方 sponsored 知っている人は選んでいる! 端子は

    AIがあるので、今年はエンジニア採用やめました Salesforce
    mohno
    mohno 2025/03/23
    「Salesforce……AIエージェントの成功により、2025年はエンジニアの採用予定がない」「「Agentforce」が5000件以上の契約を獲得」「AIにできることはAIが、できないことは人間が対応する」←面倒な仕事だけが残るんだろうな。
  • 野村総研が2015年に発表した「AIに代替される可能性が高い職業、低い職業」リストを今見ると、真逆になってる例がある

    もけ @andexihaeienni 2015年に野村総研が出したAIに代替されやすい職業とされ難い職業一覧。 今見ると笑っちゃうよね。ほとんど真逆になりつつある。 pic.x.com/W9soWSmYEb x.com/sea85419/statu… 2025-03-18 23:01:32 依水 @sea85419 10年前、AIに代替されにくいと専門家が言っていたことのいくつかは、今や真っ先に代替された 何が代替されるかなんてわからない。 代替されるかどうかをいちいち気にするよりも楽しくやるのがいいよ 人は来、好奇心を持ち、勉強したくなるものだから、それが一番いい。社会的にも個人的にも x.com/tsubame3378566… 2025-03-18 12:27:08

    野村総研が2015年に発表した「AIに代替される可能性が高い職業、低い職業」リストを今見ると、真逆になってる例がある
    mohno
    mohno 2025/03/20
    複雑で高度で“単価が高い仕事”の方が置き換えるモチベーションになるよね。/毎度言ってるが自動化が進んで支援はできても“責任”は取れないよね。/あと創作も、支援はできても主体になれるかは疑問。
  • 「AIがあるんだからもっと安く早く作れるでしょ?」と非エンジニアに言われた時に読む(読んでもらう)記事 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 「いまってAIがあるからプログラミングなんて一瞬でできちゃうんでしょ?うちのももっと安く早くできないの?」と無邪気な非エンジニアに言われた経験があるソフトウエアエンジニアの皆さんや、それに対してエンジニアから微妙な表情で微妙な返事をされたビジネス職の皆さんに向けて記事を書きました。なおこの記事のテキストは100%人間の手によって書かれています。 AIを使えば3分ぐらいでプログラミング書けるんでしょ? その通りです。何もないところからチャットアプリやテトリスや3Dゲームなんかを30秒くらいで書いてくれるようになりました。しかしながら御社の

    mohno
    mohno 2025/03/13
    SAPにしろSalesforceにしろ、システムに業務を合わせず業務に合わせてカスタマイズしまくっているのに、素直に生成AIを利用すれば済む気はしないというか、それで安く請けてくれるところがあるといいですね(さようなら)
  • CTOがエンジニアにコーディング禁止というお触れを出した|松本和高 | EXPLAZA

    株式会社エクスプラザCTOの松和高(@_mkazutaka)です。 若干タイトル詐欺なところもありますが、 突然ですが、エンジニアたちにコーディング禁止令を出しました今日から1週間、弊社では正社員のエンジニアを対象に「人の手でコードを書くこと」を禁止しました。代わりにLLMを使ってコーディングしてもらう挑戦をすることにしました。 なぜこんな挑戦をするのか理由はシンプルです。Claude 3.7やGPT-4.5の登場で、コーディング領域でもAIの実力が驚くほど向上しました。一方で、弊社でこれまで定期的な情報共有会やもくもく会でAIツールの検証をしていましたが、短時間の取り組みでは体系的に身につきにくいと感じでいました(特に私が結局コードをAI使わずに書いちゃっていたりして) そこで思い切ってコーディングを禁止にし「AIオンリー」で開発する期間を設けて、体系的に身につけてもらおうという感じで

    CTOがエンジニアにコーディング禁止というお触れを出した|松本和高 | EXPLAZA
    mohno
    mohno 2025/03/04
    「今日から1週間、弊社では正社員のエンジニアを対象に「人の手でコードを書くこと」を禁止しました」←コーダーへの指示出しに徹する、ってことか。責任は自分にあるわけで、1週間、有給取るか、やめるだろうな。
  • Web3開発者をねらったハッキング手口の全て(わたしは全て抜かれました...)

    はじめに 当に悔しいし許せないし、エンジニアとして不甲斐ないです。2025年2月26日深夜にハッキングにあいました。どのように相手と繋がり、どのような手口でハッカーに資産を抜かれたか、コードベースで全てお伝えします。今後同じ被害に遭う方が少しでも減ることがあればこんな嬉しいことはないです。 コード解説、さらに対策案も書いていきます。もし他に良い対策案などあればコメントでご教示ください。 ハッカーとのやりとりの流れ ハッカーとは Linkedin でブロックチェーンを使ったプロジェクトを手伝ってくれないかという連絡がりそこからやりとりが始まりました。そして移行の大まかな流れは下記のような感じです。 Linkedinでプロジェクトを手伝ってほしいと言う内容でDMがくる Githubリポを見て実装できそうか確認してほしいと言われる 自分のGithubアカウントを共有してプライベートリポジトリに

    Web3開発者をねらったハッキング手口の全て(わたしは全て抜かれました...)
    mohno
    mohno 2025/02/27
    知らない人からのダイレクトの仕事は怖くて受けられない(そもそも自分で営業する気力はないけど)/「一度コードを全部AIにぶん投げて精査してもらう」←なるほど、それは思いつかなかった。