タグ

関連タグで絞り込む (6348)

タグの絞り込みを解除

NHKに関するmohnoのブックマーク (6,062)

  • 長野 須坂 長野電鉄の列車に小屋のようなもの衝突 乗客1人死亡 | NHK

    21日夕方、長野県須坂市で走行中の長野電鉄の列車が小屋のようなものと衝突し、窓ガラスが割れて車内にいた50代の乗客が死亡しました。ほかにも乗客2人がけがをしていて、警察は小屋のようなものが強風で飛ばされ列車に衝突した可能性があるとみて詳しい状況を調べています。 警察によりますと、21日午後6時前、須坂市にある長野電鉄の日野駅の近くで走行中の列車が小屋のようなものと衝突し窓ガラスが割れました。 この事故で車内にいた乗客3人がけがをして病院に搬送され、警察によりますとこのうち50代の男性がその後、死亡し、ほかの2人もけがをしているということです。 この列車は3両編成の普通列車で、長野駅方面に向かっていたということです。 当時、須坂市がある長野県北部には「竜巻注意情報」が発表されていて、警察は小屋のようなものが強風で飛ばされ列車に衝突した可能性があるとみて詳しい状況を調べています。 この影響で長

    長野 須坂 長野電鉄の列車に小屋のようなもの衝突 乗客1人死亡 | NHK
    mohno
    mohno 2025/05/21
    「走行中の長野電鉄の列車が小屋のようなものと衝突し、窓ガラスが割れて車内にいた50代の乗客が死亡」「小屋のようなものが強風で飛ばされ列車に衝突した可能性」←こんなの避けようがなくて怖い。
  • 増加する医療費 現役世代に重くのしかかる保険料 | NHK | WEB特集

    54万4143円。 この額、企業などで働く人が企業と折半して支払っている1年間の平均保険料です。 10年前より6万円近く増加しています。 働く人たちが加入する「健康保険組合」や「協会けんぽ」などは、加入する人たちの健康を守るため、病院にかかった際などの医療費を負担することが役割です。 それがいま、高齢者の医療費を支える大きな柱となっています。 増え続ける医療費。国民皆保険制度を維持するために何が必要なのか考えます。 (社会部記者 尾垣和幸 堀祐里奈 / 山形放送局記者 和田杏菜) NHKプラスで放送中 配信期限:5月26日(月) 午後7:57 まで

    増加する医療費 現役世代に重くのしかかる保険料 | NHK | WEB特集
    mohno
    mohno 2025/05/21
    薬価引き下げとか診療報酬安いままで資金不足や人手不足を招いている上に、高額医療費の自己負担引き上げも嫌だと言ってたのに、保険料が上がるのは問題だといってみても、じゃあどうしろというんだろうとは思う。
  • 埼玉 小学生ひき逃げ事件 逮捕の中国籍42歳容疑者 飲酒の疑い | NHK

    今月14日、埼玉県三郷市で小学生4人が車にはねられてけがをしたひき逃げ事件で、逮捕された中国籍の42歳の容疑者が事件の前に、市内の飲店で酒を飲んでいた疑いがあることがわかりました。 このため警察は、25歳の同乗者についても飲酒運転を知りながら一緒に乗っていたとして新たに逮捕し詳しいいきさつを調べています。 調べに対し42歳の容疑者はひき逃げ事件について容疑を一部否認しているということです。 逮捕されたのは三郷市に住む解体工で、中国籍の※トウ洪鵬容疑者(42)で、警察によりますと、今月14日、市内で乗用車を運転し、男子児童4人をはねてけがをさせたあと逃走したとして、ひき逃げなどの疑いがもたれています。 18日、警察署に出頭しその後、逮捕されました。 調べに対し、ひき逃げ事件については「ぶつかったことに間違いないが、相手が大丈夫と言っていたのでその場から離れただけだ」などと供述し容疑を一部否

    埼玉 小学生ひき逃げ事件 逮捕の中国籍42歳容疑者 飲酒の疑い | NHK
    mohno
    mohno 2025/05/18
    「三郷市に住む解体工で、中国籍の※トウ洪鵬容疑者(42)……今月14日、市内で乗用車を運転し、男子児童4人をはねてけがをさせたあと逃走したとして、ひき逃げなどの疑い」「酒を飲んでいた疑い」←実刑くらえ。
  • トランプ大統領 ウォルマートを批判 値上げの動きけん制 | NHK

    アメリカトランプ大統領は小売大手「ウォルマート」が政権の関税措置を受けて商品の値上げに踏み切る方針を示したことについて「関税のせいにすべきではない」と批判し、値上げの動きをけん制しました。 ウォルマートは今月15日、中国やベトナムなどから商品を輸入しているとした上で、関税によるコストの上昇を吸収するのは難しいとして、商品の値上げに踏み切る方針を示しました。 これについてトランプ大統領は17日、自身のSNSに「ウォルマートは値上げの理由を関税のせいにしようとするのをやめるべきだ。ウォルマートは去年予想をはるかに上回る多額の利益をあげた」と投稿し批判しました。 そのうえで「ウォルマートと中国は“関税を受け入れる”べきで、顧客に対して一切請求すべきではない。私も顧客同様、注視している!」として、ウォルマートに対して、関税によるコストの上昇を顧客に転嫁しないよう求めました。 アメリカでは、関税措

    トランプ大統領 ウォルマートを批判 値上げの動きけん制 | NHK
    mohno
    mohno 2025/05/18
    「トランプ大統領は小売大手「ウォルマート」が政権の関税措置を受けて商品の値上げに踏み切る方針を示したことについて「関税のせいにすべきではない」と批判」←アンタのせい。他のスーパーも値上げしてるんじゃ?
  • アメリカではしか感染拡大 背景にワクチンめぐる誤情報も | NHK

    はしかは、感染力が極めて強く、感染すると、高熱や発疹などの症状が出て、重症化すれば、死亡するケースもあります。 はしかについて、アメリカCDCは16日、ことし国内で感染が確認された人が、30の州であわせて1024人に上ったと発表しました。 特に多いのが南部テキサス州で、全体のおよそ7割を占め、州西部のワクチンの接種率が低い地域を中心に感染が広がっているということです。 アメリカでは、ことしに入って3人がはしかで死亡していて、死者が確認されたのは2015年以来だということです。 はしかの感染対策ではワクチンが最も有効とされていますが、CDCによりますと、感染者のおよそ96%がワクチンを接種したことがないか、接種したかどうか不明だということです。 感染症に詳しいベイラー医科大学のピーター・ホテズ教授は感染拡大の背景にはワクチンの接種率の低下があるとしたうえで、現状については「いまのところ、収束

    アメリカではしか感染拡大 背景にワクチンめぐる誤情報も | NHK
    mohno
    mohno 2025/05/17
    ケネディを厚生長官に指名したトランプのせいだが、そのトランプを大統領に選んだのは国民だからねぇ。結局、自業自得なんだよな。
  • コンクラーベから万博トイレまで…生成AIの答え信じて大丈夫? | NHK

    語の「根比べ」の語源は「コンクラーベ」? 知らないうちに事件の犯人にされてしまった人まで… 生成AIを調べものに使う人が増えています。最近では、通常のネット検索でもAIが出す答えが上のほうに表示されるように。 ただ、しれっと“ウソ”をついてしまうケースも。 なぜそんなことが?気付かないうちに身近なところに入ってきている生成AI、どう使っていけばいいのでしょうか? 目次 “万博のトイレはくみ取り式”は誤情報のはずが… 知らないうちに殺人事件で判決受けたことに?

    コンクラーベから万博トイレまで…生成AIの答え信じて大丈夫? | NHK
    mohno
    mohno 2025/05/17
    「そもそも生成AIは単語の意味を理解しているわけではなく、文章が正しいかどうかも判断できていません」「疑いを持った場合には情報の原典を調べる」←“疑いを持つ”ためには基礎力が必要だと思うんだよね。
  • 国民 玉木代表「消費税 時限的に一律5% 期間は状況見て判断」 | NHK

    消費税の扱いをめぐり、国民民主党の玉木代表は、物価高が続く中、税率を時限的に一律5%に引き下げるべきだとした上で、減税の期間は経済状況を見て判断したいという考えを示しました。 物価高が続く中、国民民主党は、消費税の税率を時限的に一律5%に引き下げ、財源は国債の発行などで賄うべきだと主張していますが、石破総理大臣は12日、国会で「将来の年金や医療がどうなるかということを話さないで、消費税の減税だけの話をするのは無責任だ」と述べました。 これについて玉木代表は記者会見で「不思議なことに減税に関する財源の議論は、消費税になるとハードルが上がる。お金に色はなく、すべての財源は社会保障にあてられているので石破総理大臣の説明は必ずしも正確ではない」と反論しました。 その上で「経済状況が悪ければ消費税を減税すればいいし、悪くなければ短期で終わればいい」と述べ、減税の期間は経済状況を見て判断したいという考

    国民 玉木代表「消費税 時限的に一律5% 期間は状況見て判断」 | NHK
    mohno
    mohno 2025/05/14
    「経済状況が悪ければ消費税を減税すればいい」←経済状況が悪い時に税金減らして社会保障も減らすの?↓ヨーロッパなんて付加価値税(≒消費税)が20%超が普通なのに、ナニイッテンノ?
  • “船を通勤に” 東京 五反田~天王洲アイル航路 運航開始 | NHK

    今回、新たに運航が始まるのは、品川区の五反田と天王洲アイルの間のおよそ4キロを往復する便で、13日は運航開始を前に、区の関係者や報道陣向けの体験会が行われました。 船は、天王洲運河と目黒川をおよそ30分かけて運航します。 電車と徒歩より10分ほど移動時間は長くなりますが、景観を楽しみながら移動できるのが魅力だということです。

    “船を通勤に” 東京 五反田~天王洲アイル航路 運航開始 | NHK
    mohno
    mohno 2025/05/14
    昔、木曽川を渡る“渡船”があったのを思い出した。/満員電車に対しては“焼け石に水”以外の何ものでもなさそう。「電車と徒歩より10分ほど移動時間は長くなりますが、景観を楽しみながら移動できるのが魅力」
  • トランプ大統領 米国内の処方薬価格引き下げへ大統領令に署名 | NHK

    アメリカトランプ大統領は、アメリカ国内の処方薬などの価格を引き下げるための大統領令に署名し、世界で最も安い価格で販売する国と同じ水準まで価格を引き下げると主張しました。 アメリカトランプ大統領は12日に大統領令に署名し、アメリカ国内の処方薬などの価格を引き下げるため、商務省とUSTR=アメリカ通商代表部による適切な措置を求めるとともに、関係省庁が連携し30日以内に価格引き下げの目標について製薬会社などに伝えるよう指示しました。 トランプ大統領は記者会見で「これ以上、大手製薬会社による価格のつり上げを許さない。しかし、そうさせているのはほかの国々なのだ。わが国は世界のどの国よりも薬の価格が高い。10倍も高い場合がある」と述べ、不満を示しました。 そして、EU=ヨーロッパ連合を名指しして、適切な対応をとらない国などには追加の関税を課す可能性を示唆するとともに、世界で最も安い価格で販売する国

    トランプ大統領 米国内の処方薬価格引き下げへ大統領令に署名 | NHK
    mohno
    mohno 2025/05/13
    「トランプ大統領は、アメリカ国内の処方薬などの価格を引き下げるための大統領令に署名……世界で最も安い価格で販売する国と同じ水準まで価格を引き下げる」「最もインパクトのある発表になる」←え、これなのか。
  • 【詳しく】米中貿易協議 双方が追加関税115%引き下げで合意 | NHK

    スイスで行われていたアメリカ中国の2日間の貿易協議のあと、12日にアメリカのベッセント財務長官とUSTR=アメリカ通商代表部のグリア代表が現地で記者会見を行いました。 この中でベッセント長官は「双方が関税を115%引き下げることで合意した」と明らかにし、アメリカ中国に課している145%の追加関税を大幅に引き下げると説明しました。 アメリカ側は先月2日にトランプ大統領が発表した34%の相互関税のうち、24%を90日間停止し、10%の関税は維持します。その後、発表した上乗せ関税は撤廃されます。現在、トランプ政権が中国に課している145%の追加関税は、2月と3月に課している関税とあわせて30%となります。 一方、中国政府もアメリカからの輸入品に課している125%の追加関税について、アメリカと同じく115%引き下げて10%とし、引き下げた関税のうち24%は90日間停止します。 両国は今月14日

    【詳しく】米中貿易協議 双方が追加関税115%引き下げで合意 | NHK
    mohno
    mohno 2025/05/12
    「現在、相互に課している追加関税について115%引き下げることで合意」←10%と30%はかけるんだな。輸入したタイミングで高関税だった業者は大変だな。30%くらいでは製造がアメリカに移行したりしないと思うけど。
  • 国民 玉木代表 消費税率引き下げ “国債発行して対応すべき” | NHK

    消費税の扱いをめぐり、国民民主党の玉木代表は、短期の経済対策として税率を引き下げる場合には、国債を発行して対応すべきだという考えを示しました。 消費税の扱いをめぐり、国民民主党は参議院選挙の公約の素案に、アメリカトランプ政権の関税措置を受けた国内の景気対策として、税率を時限的に一律5%に引き下げることを盛り込んでいます。 これについて玉木代表は群馬県高崎市で記者団に対し、「実質賃金がなかなかプラスにならない中、やはり消費減税が必要な状況が高まってきているのではないか。夏の参議院選挙の1つの争点になってきたという気がする」と述べました。 そのうえで「短期の経済対策として税率を引き下げるならば、国債を発行して対応するのは経済学の常識だ。そこで新たに、なにかを増税するような形で財源を持ってくれば、むしろ経済対策としての意義がなくなる。国債の発行を排除すべきでない」と述べました。

    国民 玉木代表 消費税率引き下げ “国債発行して対応すべき” | NHK
    mohno
    mohno 2025/05/10
    賃金上がらないから、借金して収入増やすとか、ただのバカが言うことに過ぎん。国民民主党は、もとからこの程度だけど。
  • トランプ大統領「中国への関税 80%が正しいように思える」 | NHK

    アメリカトランプ大統領は9日、自身のSNSに「中国アメリカに市場を開放すべきだ。彼らにとっていいことになるだろう。閉鎖された市場はこれ以上機能しない」と投稿した上で「中国に対する関税は80%が正しいように思える。ベッセント財務長官しだいだ」と投稿しました。 アメリカ中国をめぐっては貿易摩擦が激化する中、米中両国の高官による協議が10日からスイスで行われ、貿易問題などについて議論が交わされることになっています。

    トランプ大統領「中国への関税 80%が正しいように思える」 | NHK
    mohno
    mohno 2025/05/10
    「中国に対する関税は80%が正しいように思える」←おぼろげながら浮かんできたんです、80という数字が。
  • 立民 野田代表 消費税率引き下げの財源 “国債発行は問題” | NHK

    消費税の税率を引き下げる場合の財源をめぐり、立憲民主党の野田代表は、国民民主党などが国債の発行を含めて検討すべきだとしていることを念頭に、将来世代に影響し問題がある対応だという認識を示しました。 物価高対策をめぐり立憲民主党は、料品の消費税率を原則1年間に限って0%に引き下げる案をまとめていますが、時限的な一律での5%への引き下げを主張している国民民主党の玉木代表は、減税の対象とならない飲店の利益が圧迫されるリスクも考えられるなどと指摘しています。 これについて、立憲民主党の野田代表は「影響がないとは言わないが、そこまでの影響があるのかどうかなど含めて、よく検証して対応したい」と述べました。 そのうえで、玉木氏が減税の財源確保では国債の発行を含めて検討すべきだとしていることなどを念頭に「減税論の中で『財源は国債でいい』という意見は、飲店のみならず将来世代に影響する。そちらの制度設計の

    立民 野田代表 消費税率引き下げの財源 “国債発行は問題” | NHK
    mohno
    mohno 2025/05/09
    「減税論の中で『財源は国債でいい』という意見は、飲食店のみならず将来世代に影響する。そちらの制度設計の方が問題だ」←これが分からない政党は左右に限らず見捨てていいよ。
  • 東京・立川の小学校侵入 いじめ対応を巡るトラブルが背景か | 毎日新聞

    mohno
    mohno 2025/05/09
    「いじめ被害を保護者が学校側に訴えていた」←それで暴力とか、暴力の肯定になるのでは。余計にはぶられそう。「40代男性は児童の30代母親の知人」←どんな“知人”なんだろうね。
  • 「Firefox 138」のリリースノートにない日本人にとって重要な変更とは?/2022年にサポート対象外となってしまった「NHKプラス」の配信動画を視聴できるように【やじうまの杜】

    「Firefox 138」のリリースノートにない日本人にとって重要な変更とは?/2022年にサポート対象外となってしまった「NHKプラス」の配信動画を視聴できるように【やじうまの杜】
    mohno
    mohno 2025/05/08
    ふーん、と思って更新してみたけど、見られないなあ。なんかあるんだろうか。
  • 東京 立川 小学校で児童の母親の知人2人が暴れ教職員5人けが | NHK

    8日午前、東京 立川市の小学校の校舎内で男2人が暴れ、教職員5人がけがをしました。暴れたのはこの学校に通う児童の母親に呼ばれて来た知人で、警視庁が詳しい経緯を調べています。 8日午前11時前、東京 立川市の市立第三小学校に不審者が侵入したと110番通報がありました。 警視庁などによりますと、40代と20代の男2人が2階の教室に入って担任の教諭に暴行を加えたり、酒の瓶を床に投げつけたりしたあと、1階の職員室の前まで移動しガラスを割ったということです。 その後、教職員に取り押さえられ、駆けつけた警察官に暴行の疑いで逮捕されました。 暴行を受けた30代から70代の教職員の男性5人がけがをしましたが、いずれもけがの程度は軽いとみられています。 2階の教室には児童30人余りがいましたがけがはありませんでした。 捜査関係者によりますと、8日朝、この学校に通う児童の母親が相談に訪れましたが、話がまとまら

    東京 立川 小学校で児童の母親の知人2人が暴れ教職員5人けが | NHK
    mohno
    mohno 2025/05/08
    「2つの通用門については南京錠などでの施錠ではなくかんぬきがあるということで、外部から人が操作すれば開けることができる」←門が施錠されていたところで、大人なら乗り越えられるだろうな。
  • トランプ大統領 “関税措置めぐる交渉 最初の合意はイギリス” | NHK

    アメリカトランプ大統領は関税措置をめぐる各国などとの交渉について8日、イギリスと合意する予定だと明らかにしました。各国と進める交渉が合意にいたるのは初めてで、どのような内容となるかに関心が高まっています。 トランプ大統領は関税措置をめぐる各国などとの交渉について、SNSに、8日の午前10時、日時間の8日午後11時に大統領執務室で記者会見を行いイギリスとの合意について発表すると明らかにしました。 トランプ大統領は「アメリカとイギリスにとって、大きく、興奮する1日となるだろう。最初に発表する国としてイギリスを迎えられることは、大変光栄なことだ」と投稿しました。 また、合意内容については「両国関係を今後何年にもわたり強化する、完全で包括的なものだ」としています。 トランプ政権は、日を含む各国などとの間で関税の引き下げを交渉材料に、貿易赤字の削減に向けた取り組みなどを求める交渉を進めているだ

    トランプ大統領 “関税措置めぐる交渉 最初の合意はイギリス” | NHK
    mohno
    mohno 2025/05/08
    「トランプ大統領は、関税措置をめぐる各国などとの交渉について8日、SNSに、初めての合意はイギリスになると明らかにしました」 https://truthsocial.com/@realDonaldTrump/posts/114471661029075259 合意内容が知りたいよね。
  • 全国自治体職員 35%が“「カスハラ」受けた経験あり” 総務省 | NHK

    総務省が自治体職員を対象に行った調査で、住民などからカスタマーハラスメント、いわゆる「カスハラ」を受けたことがあると答えた人は35%にのぼりました。 この調査は、総務省が、去年11月から12月にかけて、無作為に抽出した全国388の自治体の、一般職の職員2万人を対象に、独自のアンケートサイトを活用して初めて行ったもので、57.5%にあたる1万1507人から回答を得ました。 それによりますと、住民などから著しい迷惑行為を受ける「カスハラ」を過去3年間で経験したことがあると答えた人は35%でした。 部門別では ▽「広報広聴」が66.3% ▽「各種年金保険関係」と「福祉事務所」が、いずれも61.5%などとなっています。 また、「カスハラ」の内容を複数回答で聞いたところ ▽「継続的な、執ような言動」が72.3%でもっとも高く、 ▽次いで「威圧的な言動」が66.4%などとなっています。 一方、厚生労働

    全国自治体職員 35%が“「カスハラ」受けた経験あり” 総務省 | NHK
    mohno
    mohno 2025/05/06
    「総務省が自治体職員を対象に行った調査で、住民などからカスタマーハラスメント、いわゆる「カスハラ」を受けたことがあると答えた人は35%にのぼりました」←それこそ直接住民対応しない職員もいると思うんだが。
  • ローマ教皇を決める選挙 7日開始 改革の継続か 保守巻き返しか | NHK

    次のローマ教皇を決める選挙、コンクラーベが7日からバチカンで始まります。4月に亡くなったフランシスコ教皇の改革路線が引き継がれるのか、保守派が巻き返すのかが焦点です。 目次 ローマ教皇の法衣 仕立てる男性は トランプ大統領“ローマ教皇模した画像 冗談で問題なし” ローマ・カトリック教会のフランシスコ教皇が4月21日に亡くなったことを受け、バチカンでは7日から、次の教皇を決める選挙、コンクラーベが始まり、教皇に次ぐ地位にある枢機卿133人が参加する予定です。 枢機卿たちはシスティーナ礼拝堂に集まり、投票総数の少なくとも3分の2を獲得する得票者が出るまで、外部との連絡手段を絶たれた状態で初日は1回、2日目と3日目は午前と午後に2回ずつ投票を行います。 コンクラーベを翌日に控えた6日、バチカンのサンピエトロ広場には信者や観光客が訪れ、新しい教皇が決まったかどうかを煙の色で知らせる礼拝堂の煙突の写

    ローマ教皇を決める選挙 7日開始 改革の継続か 保守巻き返しか | NHK
  • 訪問介護 人手不足で依頼断る事業所相次ぐ 労働組合調査 | NHK

    訪問介護のヘルパー不足が深刻な問題となる中、人手が足りずにサービスの依頼を断らざるをえない事業所が相次いでいるという調査結果を労働組合がまとめました。 介護職員などで作る労働組合「日介護クラフトユニオン」は4月、訪問介護事業所の管理者とケアマネージャーを対象にインターネットのアンケート調査を行い、合わせて1000人余りから回答を得ました。 それによりますと去年4月以降にヘルパーの人手不足によってサービスの提供を断ることがあったか聞いたところ、事業所の管理者の89.4%が「ある」と答えました。 また去年、事業所の収入が減少したと答えた管理者は55.2%に上り、このうち73.3%の人は減収の最も大きな理由が「人手不足でサービスの依頼を受けられなかったため」と回答しています。 一方、ケアマネージャーへの調査でも、およそ3分の2の人(68.3%)が、ヘルパー不足で必要なケアプランが組めないことが

    訪問介護 人手不足で依頼断る事業所相次ぐ 労働組合調査 | NHK
    mohno
    mohno 2025/05/06
    「訪問介護のヘルパー不足」「介護保険料を負担していながら必要なサービスを受けられない事態」←賃金を上げるしかないし、そのためには保険料を上げるしかないし、上げても人が増えるかどうかわからないけれど。