あとで調べると国語に関するmojiuraのブックマーク (16)

  • 乱入(らんにゅう): 言葉拾い

    大勢が乱暴に入り込むこと。 「爆笑」でも私は同じような勘違いをしていましたが、 どちらも“大勢”という要素があります。 「乱闘」は“敵味方入り乱れてたたかうこと” 「乱」は、 “みだれる”“混乱する”“礼儀をうしなう” “みだりに”“むやみに”などの意味があります。 熟語も多く頻出の語ばかりです。 戦乱・動乱・内乱・反乱・ 混乱・錯乱・狂乱・波乱・酒乱・散乱・乱雑・ 乱打・乱調・乱読・乱造・乱伐・乱発・乱用・乱立 「乱獲」を検索していておもしろいページを見つけましたので、紹介します。 http://www.geocities.jp/zetumetu2005/zetumetu-genin.htm 動物たちがどんな理由で絶滅してしまったのかをかわいらしいイラストつきで説明してくれています。 辞書に、 「乱れ箱」(みだればこ)というのがありました。 着物や手回り品を入れるふたのない浅い箱。 「乱

    mojiura
    mojiura 2009/10/07
    一人のときは「乱入」とは言わないらしい。大勢で入ってくるから「乱入」(「爆笑」と似てる)。もしかすると「濫入」と使い分けがある?
  • みだりに(妄りに/猥りに/濫りに): 言葉拾い

    1、分別なく行うさま。 2、正当な理由や資格もなく行うさま。 「みだりに」は、 動詞「乱る」 ↓ 形容動詞「みだり」(乱り/妄り/猥り/濫り) ↓ 副詞「みだりに」(妄りに/猥りに/濫りに) という成り立ちのようです。 「みだら」(淫ら/猥ら)は、「乱れる」「乱り」と同源です。 みだりにに当てられた漢字「妄」「猥」「濫」がどれも私には意外なものでした。 それぞれの漢字を見てみると、 「妄」 ボウ・モウ 1、みだり。すじの通らないこと。でたらめ。 2、みだりに。むやみやたらに。 妄想・妄執・妄信などすぐ浮かびますが、「妄」自体の意味を調べたことはありませんでした。 「猥」 ワイ・みだ-りに 1、みだりに。むやみに。 2、みだす。みだれる。 3、みだら。 「猥」は、卑猥・猥談 など“みだら”の意味しか頭にありませんでした。 「濫」 ラン・みだ-れる 1、水があふれひろがる---氾濫 2、みだり

    mojiura
    mojiura 2009/08/24
    当用漢字のときの「同音の漢字による書きかえ」の件で、公用文(例:濫用)と新聞(例:乱用)とで不統一になった、という話。ちょっと興味あり。後で調べてみたい。
  • 黒澤明デジタルアーカイブ

    が誇る世界的映画監督の黒澤明氏が残した創作ノート, 映画,直筆資料や写真などのデジタルアーカイブです. 黒澤明デジタルアーカイブは,全作品のシナリオをはじめ,今まで公開されていなかった, 撮影現場での写真や記録,創作ノート,直筆メモなど, 多数の貴重な資料の永続的な保存・保管・管理を目的としてアーカイブ化されたものです. コンテンツは,教育・研究に資するために作成されたもので, すべてのコンテンツに著作権があります. 画像・メタデータの利用にあたっては著作権法にご留意ください. 黒澤明デジタルアーカイブ資料の利用に関する問い合わせは次までお願いいたします. 株式会社 黒澤プロダクション email: media @ kurosawapro.com 黒澤明に関する新資料の情報や, 黒澤明デジタルアーカイブの資料を雑誌・研究会などで使用する場合は, その情報をお知らせください. 〒5

    mojiura
    mojiura 2009/06/03
    「台本」のところがガリ版。手書きなので「略字」もあるようだし、ところどころ変体仮名も使われてるみたいなので、ちょっと落ち着いて読んでみたい。
  • 「慣用読み」に“寛容”でも逸脱し過ぎると… - 2009-01-14 - 言語楼−B級「高等遊民」の戯言

    (第106号、通巻126号) 言葉を題材にこんなブログを書いていると、緩急自在に言葉を操る人間と思われがちだが、私の場合は逆である。たった今、文脈を少々無視して「緩急(かんきゅう)」という言葉を強引に使ったが、学生時代にこの漢字を「だんきゅう」と発音して友人に笑われたり、社会人になってからは「奇(く)しくも」のつもりで「きしくも」と口にして上司から注意されたり、言葉にまつわる失敗は少なくない。このブログはそうした過去の反省にたって始めたものでもある。 漢字のこうした読み方の誤りを揶揄して「百姓読み」とか「田舎読み」とかいう言い方があるが、侮蔑的な響きがあるので、ここでは「我流読み」と名付け、おおざっぱに3種類に分けて取り上げたい。 まず「矜持」型。きのう13日の衆院で第2次補正予算案が採決されたが、焦点だった「定額給付金」をめぐって麻生首相は昨年、高額所得者が給付金をもらうことを「さもしい

    「慣用読み」に“寛容”でも逸脱し過ぎると… - 2009-01-14 - 言語楼−B級「高等遊民」の戯言
  • 漢字の軌範は教育産業がリードする - くうざん、本を見る

    『小学学習漢字の正しい書き方』旺文社発行のもの。(c)1977とある。 「美しい書き方」ではなく、「正しい書き方」のである。 文部省は今年(昭和五十二年)七月、小・中学校の新しい学習指導要領を告示しました。学習指導要領というのは、みなさんが勉強するそれぞれの学校において、先生がたが、実際の授業で何を、どのように教えたらよいかを考えるさいに、その手引き、または基準となるものです。 この新しい学習指導要領において、今回、初めて、小学校で習う漢字(教育漢字=九九六字)についての統一された字体といってよい「標準字体」が決められました。これは、現在みなさんが使っているいろいろな教科書の字体(教科書体と呼ばれています)が、同じ教科書体でありながら、教科書をつくっている会社によって微妙にちがっているため、そのことから起こってくるみなさんの疑問や混乱をなくそうとの考えから決められたものです。 とある。

    漢字の軌範は教育産業がリードする - くうざん、本を見る
  • NHK放送文化研究所 「~大会ぶり」?

    毎年おこなわれているスポーツ大会について、ことし(2008年)、「○○高校は、2大会ぶりの出場です。」と言った場合、前回の「出場」はいつだったことになるのでしょうか。 多くの人は、「前回の出場は2006年」ととらえるようです。しかし人によって解釈に違いがあり、中でも年代差が非常に大きいので、放送ではできるだけ別の言い方をしたほうがよいでしょう。 【解説】 「2か月ぶりの雨」「2年ぶりの出場」などの「〜ぶり」は、ある特定の状況(=「降雨」「大会への出場」)がいったん消え去り、一定の時間の経過(=「2か月」「2年」)に伴って再び同様の状況が現れることを表現します。つまり、例えば「2年ぶりの出場」という言い方であれば、現在(2008年)から「2年」を引いた「2006年」が、前回の出場ということになります。 ところが今回の「2大会ぶり」は、それほど単純ではありません。 1つの解釈としては、その

    mojiura
    mojiura 2008/12/01
    「2大会ぶりの出場」などの「ぶり」について、実は国語として正確な定義はなさそうな件。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    新米と秋刀魚のわた焼き お刺身用の秋刀魚を買いました。1尾250円です 3枚におろして、秋刀魚のわたに酒、味醂、醤油で調味して1時間ほど漬け込み、グリルで焼きました 秋刀魚のわた焼き わたの、苦味が程よくマイルドに調味され、クセになる味わいです 艶やかな新米と一緒に 自家製お漬物 土…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    mojiura
    mojiura 2008/05/07
    実はよくわかってない私。語源(字源?)として違いがあるのは理解できるけど、現在の慣習は、語源とはだいぶ離れてしまってるように感じる。後でゆっくり考えたい(けど後回しにするときっと考えない)。
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 声に出して読めない日本語。

    ※言葉の読み方を知りたいときは‥‥ 各語をクリックしてください。 その言葉が設問になっている、解説のあるページが開きます。 そこで目的の語の「読みかた」ボタンをクリックすると 読みかたと例文が表示されます。 ※言葉を探すときは‥‥(ページ内検索) ◎Windows版のInternet Explolerをお使いの場合は ブラウザのメニューの「編集」から「このページの検索」を選んで、 ページ内検索をしてください。 ◎Mac版のInternet Explolerをお使いの場合は メニューの「編集」から「検索」を選んでページ内検索をしてください。

    ほぼ日刊イトイ新聞 - 声に出して読めない日本語。
    mojiura
    mojiura 2007/10/24
    読めないのが(間違えて覚えているのが)結構ありそう。あとでゆっくり。
  • タ ッ ク の 庭 仕 事: ≪ 日本語が危ない (2) ≫

    前回の≪ 日語が危ない (1) ≫に続いて、今回は、丸谷才一『桜もさよならも日語』(新潮社)の第一部<国語教科書を読む>から、「漢字配当表は廃止しよう」を引用。 丸谷才一は、小学校3年生用の某教科書の 「二まいの写しんについてせつめいする文章」という部分を取りあげ、来、「二枚・写真・説明」と表記するのが正しい日語の「文字づかひ」である、と主張する。教科書が過度に「学年別漢字配当表」に拘ることには、私も反対したい。特に、「せつめい」については、「明」は二年生に配当されているのだから、「せつ明」としなければ、表記の仕方に一貫性がなくなる。  最近、この漢字・平仮名交ぜ書きを、新聞の<社説>の中に発見して、私は、しばし呆然とした。9月24日付『北海道新聞』第3面〈社説・総合〉の社説が、今回の自民党の総裁選挙を評して、「これは自民党による幕あい劇にすぎない」と記述しているのである。国語教科

    mojiura
    mojiura 2007/10/15
    「へそ」曲がりと「つむじ」曲がりの話、あとで調べたい。どちらを使うべき、とかではなくて、どちらも普通の日本語ではないかという気がするのですが……。
  • ことばのエッセイ07年09月b サイレント

    サイレント 英語を習い始めて最初に驚いたのは「サイレント」(黙字)でした。 「know の k はサイレントだから読みません」などと先生に軽く言われて、「なんじゃ、そりゃ?」と思いませんでしたか? 私は思いました。 私に言わせると、サイレントだから読まないのではなくて、読まないからサイレントなんですけどね(笑) 書いてあるのに読まない文字があるなんて何だか割に合わない感じがしました。 knight なんて、k と g と h と3つも読まない文字があって、何とも納得が行きません。考えてみれば英語も読まない文字が多いんですよね。 一般的には「サイレント」という分類はされませんが、語末の e も読まないことが非常に多いです。例えば date の e。 我々は(# や $ を子音とすると)#a$e は #ei$ と読み #o$e は #ou$ と読む、つまり子音+二重母音+子音+e の場合は最後

    mojiura
    mojiura 2007/09/21
    地名のサイレント(?)は、たしか、その昔に「二文字のほうが縁起がいい(一文字は縁起が悪い)」とかいって政治的にくっつけたような話だったかと思います。
  • 『コイカイコのカイコその81:THE BOMBERS、田中克彦『ことばと国家』』

    2007/9/13 コイカイコのカイコ(恋かいこの回顧)その81:9月13日 ★THE BOMBERS @新宿アンティノック 14年前の今日 1993/9/13 7月13日下北沢シェルターにマンガンズを聴きにいったときにやったバンドで、いいなって思ったし、そのとき 撮った写真も渡したくてアンティノックのライブにいってみた。 シェルターのときより数段すばらしかった。 はじめはボーカルがBURST HEADを思い出させるッテいう感じだったけれど、ぐんぐんひきこまれていった。 ドラムがすごくいいし、ギターもゆたか、ベースもブンブン。それにパワフルでそれでいて哀愁あるボーカルが のっかってものすごく気持がいい。鳥肌がたった。 ★SIGNS & WONDERS @下北沢SHELTER 12年前の今日 1995/9/13 ★田中克彦 『ことばと国家』 2年前の今日 2005/9/13 「汚れたドイツ語

    『コイカイコのカイコその81:THE BOMBERS、田中克彦『ことばと国家』』
    mojiura
    mojiura 2007/09/19
    新仮名は「進歩」か「衰退」か。旧仮名は「死滅」か「(守るべき)絶滅危惧種」か。個人的には、新仮名は進歩でも衰退でもないただの「変化」で、旧仮名は「絶滅危惧種」と思う。自信はないけど。
  • 句読点(くとうてん): 言葉拾い

    卒業証書、表彰状、ビジネスの挨拶状などには句読点が使われていませんね。 どういう意味があるのでしょう。 もともと日には句読点を入れる習慣はありませんでした。 西洋からコンマやピリオドを入れる風習が輸入され、 明治も30年代になってから句読点が使われるようになりました。 当時は漢文が読めない人に、返り点(レ点)や訓点(読みの順序)を付けていました。 つまり句読点を付けるということは、相手を教養のない人と見ることとなり、 失礼にあたると考えられました。 その名残りで、現在でもフォーマルな書状には句読点を入れない習わしになっています。 句読点の位置って、いったん気になりだすと、適切なのかどうか自信がなくなります。 私個人はあまり句点が多いと目障りなので、半角スペースを使ったりします。

    mojiura
    mojiura 2007/09/13
    「句読点を付けるということは、相手を教養のない人と見ることとなり、失礼にあたると考えられました」とあるのですが、なんとなく「訓点」と「句読点」が混同されているような気がします。後で調べてみたいと思う。
  • NHK放送文化研究所

    釣り人が「(釣り上げた)魚のカタがよい」などと言うときの「カタ」を 漢字で表記する場合、「形」と「型」のうち、どちらにすればよいでしょうか。 また、「形」と「型」の表記の使い分けについても教えてください。 釣り用語の「カタ」は一般的に魚の大きさを指し、表記は「型」です。ただ、放送で単に「魚のカタ・型がよい」と言われても「魚の姿・かたち」を指すと受け止める人も多いでしょうから、ニュースや一般番組では「魚の大きさ」を示すことがわかるような言いかえや言い添えをしたほうがよいでしょう。 【解説】 釣り関係(釣り人や釣り船業者・船宿)で「魚のカタがよい」「この磯はカタのよい○○が釣れる」などと言う場合、普通「魚の姿・かたち」ではなく「魚の大きさ・サイズ」を指します。「カタがよい」の「カタ」は「型」と書きます。スポーツ紙の釣り欄や釣りの専門誌でも、魚の大きさ・サイズを示すのに「(釣り上げた)魚の型がよ

    mojiura
    mojiura 2007/09/03
    「魚の型(かた)」は姿形ではなく大きさのこと。知りませんでした。ほかにも、足形・足型、髪形・髪型、歯形・歯型、定形・定型など。
  • 文章の表示メディアと表示形式が文章理解に与える影響 | CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

    mojiura
    mojiura 2007/08/30
    明朝体とゴシック体の比較のあたり、詳しく知りたい。「さらに,すべての表示メディアにおいて,明朝体と比べてゴシック体の方が文章理解において成績が良い事を明らかにした」とのこと。
  • 重ね言葉: 言葉拾い

    「重ね言葉」とは、同じ意味を持つ言葉を重ねて言ってしまうことです。 語呂がよいために、普通に使ってしまっているものもあるようです。 ×後で、後悔する ○後で悔やむ、後悔する ×遺産を残す ○財産を残す ×一番最後 ○一番終わり、最後 ×後ろから羽交い絞めにする ○羽交い絞めにする (「羽交い絞め」は相手の背後から押さえつけること) ×炎天下のもと行われた ○炎天下で行われた ×お体をご自愛下さい ○ご自愛下さい、お体をおいとい下さい (「自愛」は自分の体を大切にすること) ×各自めいめい ○各自、めいめい ×過半数を超える ○過半数を占める (「過」と「超」えるが重複) ×元旦の朝に ○元旦に、元日の朝に、一月一日の朝に (「元旦」は正月の朝のこと) ×血痕の跡 ○血の跡 (「痕」と「跡」が重複) ×決着がつく ○決着する、決まりがつく (「着」に「つく」の意が含まれる) ×後遺症が残る

    mojiura
    mojiura 2007/08/27
    言葉という「文章の部品」は、そんなに合理的に設計されているわけではないし、揺れも大きいので、重複するのは自然なことだと思う。重複を排除した文章は、誤解を生みやすくなり、実用性が下がると思う。
  • ことばのエッセイ07年07月b

    とりとめのない話 今回はとりとめのない話になりそうです(今回はタイトルが何かに掛けてあったり洒落になっていたりしてません。当にとりとめのない話です)。 前から引っかかってたことなんですが、「ぞっとする」という表現と「ぞっとしない」という表現があるでしょう? 形の上では一方は肯定、他方は否定なんですが、意味はどちらも否定的。──不思議に思いませんか? ただし意味合いはあまり近くなくて「ぞっとする」ほうは恐怖感や嫌悪感、「ぞっとしない」ほうはまあ「ぱっとしない」と言うか感心しないと言うか、どうも乗り切れんという感じですよね。 肯定と否定でどうして意味が反対にならないのでしょう? ──なんてことを考えていたら、ある関西人曰く 東京の人って「ふざけろ!」って言うやろ? あれ、解らんわ。「ふざけるな!」とちゃうの? ふむ、こっちのほうがもっと不思議な組み合わせですね。肯定と否定でほぼ同じ意味にな

    mojiura
    mojiura 2007/08/03
    「なし」=「無し」のケースと「なし」=「甚し」のケース。「甚し」は知りませんでした。後でもう少し突っ込んで調べてみたい。
  • 1