覚えたいと文化に関するmojiuraのブックマーク (26)

  • 本の仕事人#004

    ■ベッドタウンで、通もうなる濃い品揃え 新宿から小田急線急行で30分、新百合ヶ丘はベッドタウンとして開発された街。駅前には大型ショッピングセンターが建ち並び、4軒の書店が競合している。その中で、あゆみブックスは文芸・人文・アートの濃い品揃えに定評がある。この店のピークは夜8時から10時。会社帰りに立ち寄る常連客も多い。郊外駅前店ならではの棚づくりを大野店長にお聞きした。 大野店長は前職がディスカウントショップ店員という異色の経歴の持ち主。交通事故に遭い、「ヒマなときにが読める」と、リハビリ気分で山梨の書店で働き始めたところ、いきなり人文担当に指名されたという。リハビリ気分もぶっ飛んだ。 「初めてだからわかりませんって言うのが悔しくて、目録を読んだり、『ブックマップ』を購入して勉強しましたね」。もともと中学時代から『objet magazine 遊』を読み、芝居や音楽に傾倒していたからか、

    mojiura
    mojiura 2009/11/02
    「今泉棚」の簡潔な説明。「*3」のところ。
  • 総合医はお辞儀ができない - レジデント初期研修用資料

    相手に打ち勝つためでなく、むしろ様々な業種の人たちと「共生」していくために、 専門性という看板が役に立つような気がする。 握手をしないと始まらない 「何でもできる医師ははかっこいい」なんて、そういう価値軸に基づいた訓練を受けた大手民間病院の医師が、 大学に「帰還」して、「何でもできる」自分をそこでデビューさせることに失敗して、 そこから先がちょっと不遇になるという事例が時々ある。 こういうのはたぶん、「握手の失敗」なんだと思う。 人がたくさんいる豊かな環境、様々な専門技能に分化した、そのくせ「優秀さ」みたいな漠然としたパラメーターにおいては 似たような人たちが群雄割拠している場所に割り込んでいくためには、たぶん「見えやすい弱点」が必要になる。 頭を下げないと、新しい場所には入れない。「何でもできます」という人は、 「何かができない」人に対して頭を下げるための理由が発生しないから、 どこか新

  • 片仮名語の悲惨 モラル・ハザードと職業倫理の欠如

    「まともな料金を貰ってれば、たった一語が分からないだけでも専門書を買って調べるけど、料金が安いと、分からない用語があったらそのまま片仮名にしとくしかなくなるよ」と、友人の翻訳者が嘆いていた。翻訳者は分からない言葉があれば徹底して調べる。片仮名で誤魔化すようなことはしない。これが翻訳者の職業倫理というものだ。そういう心意気を知らない顧客に不当に安い料金を提示されると、職業倫理もへったくれもあるかという気分になるというわけだ。 翻訳を職業にしているものにとって、意味が分からないまま片仮名にするのは、最悪の敗北だ。だから、片仮名の語を嫌う。ところが世の中、片仮名語大好き人間がやたら多い。翻訳者は孤軍奮闘の状態になっている。 2003年4月に国立国語研究所が分かりにくい外来語63語について言い換えを提案したとマスコミで報じられた。思わぬ援軍がきてくれたのだろうか。だが、フリーの翻訳者というのはお上

    mojiura
    mojiura 2009/10/26
    事実を踏まえた経緯がきちんと書かれている。こういう文章を書けるようになりたい。
  • ことばのエッセイ09年09月a

    mojiura
    mojiura 2009/10/20
    知りませんでした→「『大丸京都店』は『きょうとてん』ではなく『きょうとみせ』と読む」とのこと。
  • 多数が支持して定着した読み方: 言葉拾い

    今回は、誤った読み方が定着した例を集めてみました。 「慣用読み」とは、 正式な読み方以外によく用いられる読み方。 「来の読み」(慣用読み) 固執「こしゅう」(こしつ) 確執「かくしゅう」(かくしつ) 情緒「じょうしょ」(じょうちょ) 端緒「たんしょ」(たんちょ) 独壇場「どくせんじょう)(どんだんじょう) 断截「だんせつ」(だんさい) 直截「ちょくせつ」(ちょくさい) 撹拌「こうはん」(かくはん) 重複「ちょうふく」(じゅうふく) 執着「しゅうじゃく」(しゅうちゃく) 忌諱「きき」(きい) 消耗「しょうこう」(しょうもう) 減耗「げんこう」(げんもう) 口腔「こうこう」(こうくう) 膏肓「こうこう」(こうもう) 稟議「ひんぎ」(りんぎ) 漏洩「ろうせつ」(ろうえい) 捏造「でつぞう」(ねつぞう) まだ勢力が半々くらいの過渡期のものから、ほぼ慣用読みが定着したものまで、いろいろあるものです

    mojiura
    mojiura 2009/10/15
    慣用読み。ほとんど知らない。知ってたのは「端緒」「独擅場」「直截」「重複」くらい。勉強べんきょう。
  • 乱入(らんにゅう): 言葉拾い

    大勢が乱暴に入り込むこと。 「爆笑」でも私は同じような勘違いをしていましたが、 どちらも“大勢”という要素があります。 「乱闘」は“敵味方入り乱れてたたかうこと” 「乱」は、 “みだれる”“混乱する”“礼儀をうしなう” “みだりに”“むやみに”などの意味があります。 熟語も多く頻出の語ばかりです。 戦乱・動乱・内乱・反乱・ 混乱・錯乱・狂乱・波乱・酒乱・散乱・乱雑・ 乱打・乱調・乱読・乱造・乱伐・乱発・乱用・乱立 「乱獲」を検索していておもしろいページを見つけましたので、紹介します。 http://www.geocities.jp/zetumetu2005/zetumetu-genin.htm 動物たちがどんな理由で絶滅してしまったのかをかわいらしいイラストつきで説明してくれています。 辞書に、 「乱れ箱」(みだればこ)というのがありました。 着物や手回り品を入れるふたのない浅い箱。 「乱

    mojiura
    mojiura 2009/10/07
    一人のときは「乱入」とは言わないらしい。大勢で入ってくるから「乱入」(「爆笑」と似てる)。もしかすると「濫入」と使い分けがある?
  • NHK放送文化研究所

    mojiura
    mojiura 2009/10/01
    NHK では「10 月末(まつ)」と「10 月末(すえ)」を区別しているらしい件。
  • 文化庁 | 国語施策・日本語教育 | 国語に関する世論調査 | 平成20年度

    文化庁では,国語施策の参考とするため,平成7年度から毎年「国語に関する世論調査」を実施している。  平成20年度は,日語を大切にしているか,人とのコミュニケーションについて,読書について,情報機器と言葉についてなど,国語に関する一般の人々の意識を調査するとともに,カタカナ語の認知度・理解度・使用度や慣用句等の言い方・意味について調査した。 �T.調査目的・方法等 調査目的 : 日人の国語に関する意識や理解の現状について調査し,国語施策の立案に資する。 調査対象 : 全国16歳以上の男女 調査時期 : 平成21年3月 調査方法 : 個別面接調査 回収結果 : 調査対象総数 3,480人 有効回収数(率) 1,954人(56.1%) �U.調査結果の概要 1.日語を大切にしているか 〔全体・過去の調査との比較〕 毎日使っている日語を大切にしているかどうかを尋

    mojiura
    mojiura 2009/09/14
    後ろのほう「9.慣用句の認識と使用」と「10.言葉の意味」のところ、半分くらい間違って理解してた……。良い機会なのでちゃんと覚えようと思う。
  • 『自殺で家族を亡くして』: やまもも書斎記

    2009-09-10 當山日出夫 図書館には、それぞれに分類の規準・ルールがある。これは、尊重しなければならない。だが、状況に応じて、既存の分類の枠を越えて、「知る」ことがもとめられる場合もある。 こころのカフェきょうと、については、すでに紹介した。この組織は、主な活動を自死遺族のメンタルサポートにおいている。 http://www.geocities.jp/kokorono_cafe/top.html たとえば、次の。 全国自死遺族総合支援センター(編著).『自殺で家族を亡くして-私たち遺族の物語-』.三省堂.2008 http://www.sanseido-publ.co.jp/publ/jisatusde_nakusite.html このが、図書館にはいったとき、どこに置かれるだろうか。そして、そのとなりには、どんながあるだろうか。 今の日の自殺者について書いたがあるだろう

    mojiura
    mojiura 2009/09/14
    「自殺者の遺族は、自殺という表現を忌避します。自死、という用語をつかいます」とのこと。こういう用語の差によるコミュニケーション・エラーについて、重要な課題として考えたい。
  • NHK放送文化研究所

    mojiura
    mojiura 2009/09/01
    「阿漕(あこぎ)なことをする」の語源。地名だったとは。
  • 2009年6月16日前期第9回目ゼミ: 日本語学の研究室のゼミ

    mojiura
    mojiura 2009/06/19
    高校の名前にはたいてい「□□県立○○学校」のように「立」がつくが、北海道と長野と宮城は「立」がつかない、という話。条例で決まっているらしい(なんでわざわざ決めちゃったんだろう?)。
  • 吉岡のサンヤツ | daily-sumus

    某氏より御教示いただいた「サンヤツ」広告。サンヤツは新聞紙の第一面下部の書籍広告のこと。タテ三段分のスペースを八等分したところからそう呼ばれる。これは森田誠吾編『三段八割秀作集』(精美堂、一九七二年)に収録されている筑摩書房のサンヤツ。某氏いわく吉岡実作であると。 《この『三段八割秀作集』には筑摩書房の作例も8紹介されているが、いずれも活字の構成の巧みさで抜きんでている。制作者名は宣伝課としか記されていないが、私は氏の数々の装幀の活字扱いから吉岡の作品と見た。》 たしかにかなり凝った文字組みだ。吉岡実の装幀はセンターが基である。そういう意味ではこのサンヤツもタテの中心線を強く意識した構成になっている。たとえば「明治文学全集」の利き具合にシビレル。 ÷ 昨日の『新文学』の表4広告。「強力メタボリン錠」、これは疲労回復のビタミン剤。昨今話題のメタボすなわちメタボリックシンドローム(英 me

    吉岡のサンヤツ | daily-sumus
    mojiura
    mojiura 2009/06/16
    新聞広告の「サンヤツ」。「タテ三段分のスペースを八等分したところからそう呼ばれる」。「三段八割」とも。
  • しどけない: 言葉拾い

    「しどけない」を皆さんはどのように理解してらっしゃいますか。 私は、“色っぽい”という意味を含んだ言葉のように受取っていました。 さて説明しなさいと言われれと、言葉につまります。 辞書を引いてみると、 1、身なりなどがきちんとせずだらしない。しまりがない様子である。 2、順序が乱れている。秩序がなく雑然としている。 どこにも色っぽいニュアンスはありません。 「しどけない」って、たんにだらしがないという意味だったのかと、ちょっと釈然としないままに終わってしまいました。 それが、あるに、 胸元がはだけていたり、着物の裾がみだれている様子とあり、 やっぱり女性がしどけない場合は、色っぽい要素があるのではと思い直しました。 さらに調べてみると、違う辞書には、 1、 服装や髪が乱れていてだらしがない。むぞうさでしまりがない。 2、 うちとけた感じで、つくろわない。乱雑であるが、親しみを覚えて好まし

    mojiura
    mojiura 2009/05/25
    「しどけない」と「しどろもどろ」の「しど」は、同じ意味らしい。言われてみるとたしかに。気づいてませんでした。
  • ルビを付けよう:「たきひら・じろう」と読んでいた - livedoor Blog(ブログ)

    mojiura
    mojiura 2009/05/22
    「滝平次郎」の読みかた。「たき・へいじろう」に一票(正解は「たきだいらじろう」らしい)。
  • 割・分・厘: 言葉拾い

    尺貫法が無くなり、「分」「厘」の影も薄くなってしまいました。 辞書でそれぞれ引いて見ましたが、いろいろな項目があって混乱してしまいました。 それで、私なりに「割」「分」「厘」の関係を整理してみました。 ◆長さ 尺・寸・分・厘 ◆重さ 貫・匁・分・厘 ◆貨幣 円・銭・厘 ◆足袋・のサイズ 文・分 ◆体温 度・分 ◆数の単位 分・厘 「分」と「厘」の共通項は、長さ、重さ。 「割」「分」「厘」の共通項は、歩合のみでした。 野球の「打率-2割8分3厘」という言い方で、今も残っています。 ※以前、《二つの位をもつ「分」》というタイトルで取り上げましたが、 「分」は少数第1位と第2位の両方を兼ねているという妙なことになっています。 一般的には、数値としては10分の1、歩合としては100分の1。 そういう訳で、「分」と「割」には 似たような言い回しがあります。 ・分がある(有利な情勢) ・分が厚い(厚

    mojiura
    mojiura 2009/05/18
    あまり意識してなかったけど、分野によって用いられかたが違うのですね。これを「合理的でない」ととるか、「文化的」ととるか。
  • 「世間ずれ」した人同士だと話も「なし崩し」に「煮詰まる」? - 2009-04-08 - 言語楼−B級「高等遊民」の戯言

    (第118号、通巻138号) 「煮詰まる」という言い方がある。元々の意味は、「煮えて(鍋など容器の中の)汁・水分がなくなる」ことだ。「汁が煮詰まったところで火を止める」などと使われる。その原義が比喩的に転用され、「会議、交渉、話し合いなどで議論が出尽くして論点が絞られ、問題が解決に近づく」の意で「議論が煮詰まった」「計画が煮詰まる」などと用いられることも多い。 この「議論が煮詰まった」を、近年は「行き詰まる」と、逆の意味に解釈する例が目立ってきたという。「議論が煮詰まってしまって、いい考えが浮かばない」、「討論が煮詰まって堂々巡りになり、出席者の頭も働くなくなった」などというのだ。ネットのYAHOO辞書『大辞泉』では、「1950年ころの使用例があるが、広まったのは2000年ころからか」との見方を示している。ほとんどの辞書が認知していない中で、新語・新語法の採録に積極的な『三省堂国語辞典』第

    「世間ずれ」した人同士だと話も「なし崩し」に「煮詰まる」? - 2009-04-08 - 言語楼−B級「高等遊民」の戯言
    mojiura
    mojiura 2009/04/09
    「済し崩し」(借金返済)、「世間擦れ」など。
  • 第33回 「ぼーっ」とするから「ぼう然」? | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

    漢字を読み書きする力について、いろいろなことが世上で話題になっているが、それとは無関係に、ある学生が問う。 「がぜん」って、どういう意味ですか? 彼は「すごく」というような意味でふだんよく使っているのだが、ある時、当の意味とは違っていると感じたのだという。「俄然」という漢字を知らない、あるいは知っていても「俄然」の「俄」の字に「にわか(に)」という意味や訓読みがあることまでは習得していない。そのために、使用される文脈と語の発音とが醸し出すイメージに基づいて生じた用法のようだ。「ガッと飛びつく」の「ガッと」というオノマトペのような副詞の働きをする語との関連も考えられる。 「…然」という副詞、連体詞のたぐいの語は、何かと話題になる(*1)。ここでは、話題にのぼりにくいものも扱いながら、少し見ていこう。 「きぜん」という語も、「キッ」とするという語のイメージと結びつきやすいようだ。学生たちに、

    第33回 「ぼーっ」とするから「ぼう然」? | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム
    mojiura
    mojiura 2009/03/09
    「俄然」「毅然」「唖然」「呆然」「憮然」「愕然」の話。列挙されるのと説得力が増すような気がします。
  • 大学略記について - くうざん、本を見る

    どこかに連れて行ってくれと言う子供と一緒に、古市場へ。 愉快な日語講座 作者: 添田建治郎出版社/メーカー: 小学館発売日: 2005/06メディア: 単行 クリック: 318回この商品を含むブログ (3件) を見るというのを見つけて購入。525円 そのなかに、 山口大学は「口大」なの? という項目があった。著者は山口大学教授。 http://kotobakai.seesaa.net/article/8173720.html この話題。 「文部省文書処理規程(昭和43年訓令1号別表1)」に従っている、ということでした。 これらの名称は、「略称ではなく人事関係文書記号である。」「学外からの文書を受け付けた時、学外へ文書を発出する時、学内の部局間のみで文書を発出したり授受したりする時などに、文書記号番号の一部(先頭に記載)として用いている。」とのことであった。当然、各大学独自の判断で名乗

    大学略記について - くうざん、本を見る
    mojiura
    mojiura 2009/03/06
    大学の略称が「文部省文書処理規程」で決められている件。山口大学が「口大」、東北大学が「北大」、北海道大学が「海大」、福井大学が「井大」らしい。実生活では別の略称が普及してたりするらしい。
  • その53 「香盤」。古語ではありませんよ。 | 三省堂国語辞典のすすめ(飯間 浩明) | 三省堂 ことばのコラム

    『三省堂国語辞典 第六版』に、「香盤(こうばん)」という、人によっては聞きなれないかもしれないことばが載りました。いったい、何のことだと思いますか。 とりあえず、『三国』を引いてみます。〈格子(コウシ)状の おおいのついた香炉(コウロ)〉という説明があります。香炉は〈香をたく入れもの〉です。格子でおおった香炉は、博物館などで見られないこともありませんが、日常生活ではそれほど接する機会はありません。『三国』は、現代語を多く収録することが特色のはずです。「香盤」をわざわざ新規項目として入れたことに違和感を持つ人もいるかもしれません。 【香盤(筆者描く)】 じつは、このことばは、その次に書いてある意味が、現代では重要です。 〈〔演劇・映画などで〕俳優の名と出演する場面を表(ヒョウ)にしたもの。香盤表。〉 この意味の「香盤(表)」は、わりあいよく使われます。たとえば、小林旭さんがテレビ番組で、無名

    その53 「香盤」。古語ではありませんよ。 | 三省堂国語辞典のすすめ(飯間 浩明) | 三省堂 ことばのコラム
    mojiura
    mojiura 2009/02/06
    「香盤(表)」、覚えたい。「雑学」といってしまえばそれまでだけど、「文化」ともいえると思う。
  • クリスマス - Wikipedia

    クリスマスツリーとクリスマスプレゼント クリスマス(英語: Christmas)はイエス・キリストの降誕[注 1]を記念する祭で、[1]キリスト降誕祭(キリストこうたんさい、単に降誕祭とも)、降誕日[2](こうたんび)、聖誕祭(せいたんさい)、ノエル(仏: Noël)などとも呼ばれる[3]。「クリスマス」という英語は「キリスト(Christ)のミサ(mass)」という意味に由来する[1]。 カトリック、聖公会、ルーテル教会、正教会などでは、教会暦上の毎年12月25日に祝われる(例外は「#古式を守るアルメニアの降誕祭」で後述)。 あくまでキリストの降誕を記念する日であり、この祭事が行われる日自体がイエス・キリストの正式な誕生日というわけではない[4](イエス・キリストの誕生日自体が不詳である〈#位置付けを参照〉)。 概要[編集] 「恐れるな。見よ、すべての民に与えられる大きな喜びを、あなたが

    クリスマス - Wikipedia
    mojiura
    mojiura 2008/11/28
    「X'mas」とアポストロフィをつける表記について、わりと広く行なわれていたもので、誤記とはいえないかも、といった話。知らなかった。調べたらもっといろいろ雑学がありそう。