タグ

blogに関するmonolithのブックマーク (59)

  • 匿名の理論価格(上) - マーケットの馬車馬

    数年前に実名だの匿名だので「べき論」を書いたことがあるのですが(1,2,3,4)、今回はちょっと違うスタンスで書いてみようと思います。通常この手の話はモラルだのマナーだのとセットで語られることが多いわけですが、ぶっちゃけた話我々はいつもそんな高邁なことを考えながらブログを書いているわけではありません。我々は幅広い意味で自分の『得』になるからブログを書いているのです(別に金銭的な損得だけではなく、自己満足や知的ヨロコビとか、全てを『得』だと定義しておきましょう)。 とりあえず、ネットをより良い言論空間にしていくとか、そういう高尚な話はこのエントリーではすっぱり忘れましょう。高いマインドセットを持つのは結構なことですが、その結果としてあなたのブログが(又は、人生が)炎上したのでは、その焼け跡に立派な言論空間とやらが出来たとしてもあなたは全く報われません。 匿名を許すとコメント欄が荒れる、という

    匿名の理論価格(上) - マーケットの馬車馬
  • KAZZのまい★マイレージ日記

    JR各社からは様々な種類の「おトクなきっぷ」が発売されています。 代表的なものが「青春18きっぷ」ですが、そのほかにも「北海道&東日パス」などフリーエリア内乗り降り自由のいわゆるフリーパスタイプだけでもかなりの種類が発売されています。 特にJR東日では、地域ごとにねだんの安いフリーエリア内の普通列車(快速を含む)の普通車自由席が乗り降り自由なきっぷが用意されています。 これらのフリーパスを使って、普通列車の旅を楽しんでいます。 普通列車は時間がかかるという反面、車窓もゆっくりと流れ、新幹線や特急列車では見過ごしてしまうような風景や駅の様子などが楽しめるという良さがあります。中には窓が開く車両もあり、季節ごとの風を肌で感じることができます。 時には、新幹線や特急列車も乗り放題の「おトクなきっぷ」や私鉄の「おトクなきっぷ」を使った旅も紹介したいと思います。 懐に優しい「おトクなきっぷ」を使

  • 広告β:ブログ乗り換え難航中

    monolith
    monolith 2007/01/05
    誰かの文でそこを詳しくしりたいとき,そこんとこ詳しく機能.
  • ブログと金銭的インセンティブの辺り: 極東ブログ

    どういうふうに書いたらいい話題なのかよくわからないが、気がかりなので書きながら考えてみたい。発端は、ブログBigBang”オーマイニュースを巡る匿名性の問題について(2)---小倉弁護士に答える/ 心苦しいが鳥越編集長には勇退をお奨めする。”(参照)を読んでいて思ったことだ。最初にお断りだがエントリの批判ではないし、オーマイニュースへの批判でもない。 エントリの中心的な話題も、それはそれでとても重要なのだが、読後私はちょっと別の方向を考えていた。編集長が勇退する契機にはいろいろあるだろうが、一般的には経営状態である。雑誌なら編集長を変えることで刷新し売り上げを向上させたいものだ。そうした視点からすると、オーマイニュースと鳥越編集長の関係はどうなのだろうか。内容面で批判があるにせよ健全に運営されているのだろうか。つまり、利潤が上がり、投稿者=市民ジャーナリストに十分なキックバックが与えられて

  • 「真実性を求めて分析・洞察した結果、みなが幸せになれる、政治的に正しい結論になりました」というパターンのブログ記事 - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ

    が、実名ブログに多いのは何故なのか? そもそも、私を含む、ほとんどの人間には、ことの善悪や美醜を評価する能力なんてない。 にもかかわらず、何かを価値評価するような発言がネットにあふれているのは、 (1)自分にその能力があると勘違いしている (2)無意識的or意識的に権力ゲームをしている のどちらか、もしくは、両方による。 これを、池内ひろ美氏のブログ炎上事件について書いている404 Blog Not Foundの記事の例で考えてみる。 これは、 トヨタの期間工の若者たちに対して、 離婚コンサルタントの池内ひろ美氏が、 『「トヨタ」を漢字で書けるのか』 や 『彼らに年間300万円以上も払っているトヨタは偉い』 など、侮辱?することを書いたために、ブログが炎上した。 という事件だ。 池内氏の問題のブログ記事を分析していくと、この問題は、たいていの人間には、理解するのがとても困難であることがすぐ

    「真実性を求めて分析・洞察した結果、みなが幸せになれる、政治的に正しい結論になりました」というパターンのブログ記事 - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ
  • 「天下りあっ旋全廃に反対したらもう自民党には票を投じない」バトン

    あまりにタイムリーな話なので、まるで私にツッコんでくれと言われているように感じたこのニュース。 「天下り」あっ旋全廃提言に閣僚が反発 経済財政諮問会議では、公務員制度改革を進める一環として、日経団連の御手洗会長ら民間議員が、中央省庁による国家公務員の天下りのあっ旋を「利益誘導の背景だ」として、全面的に禁止するよう提言しました。これに対して、閣僚からは「国力が落ちる」「官僚がやる気をなくす」などと反発が相次ぎ、平行線をたどりました。また、通常は諮問会議に出席する官僚のトップ、的場・官房副長官が7日の会議には出席しませんでした。 「天下り全廃」を提案した御手洗氏には拍手喝采だが、「官僚がやる気をなくす」という理由で「天下り全廃」に反対した閣僚は一体全体何を考えているんだか…。 この閣僚の発言は、「官僚は給料が安くても、不夜城と呼ばれる霞ヶ関でサービス残業で死にそうになっても、最後には天下りし

  • アカデミック界も注目の「イザ!」。新聞2.0の可能性を六本木で議論。:イザ!

  • 「レクサスといえば経営者・男性」――キーワードとブロガーの相関調べるエンジン

    キーウォーカーは10月18日、約3000万件のブログを自然文解析してブロガーの居住地や年齢など属性を割り出し、キーワードとの相関をチェックできるブログ解析エンジン「BlogSphere」(ブログスフィア)のα版を公開した。 あるキーワードについて、言及しているブロガーの男女比や年代構成、趣味、職業、配偶者や子どもの有無、買った物、居住地などを割り出し、平均値との差をグラフで表現する。 例えば「レクサス」で検索すると、男性による言及が8割で職業は経営者が多い。「タイガース」だと大阪府と兵庫県で言及が多く、男性による言及が8割。「日ハム」だと北海道の学生による言及が多い――などといった傾向が読み取れる。 独自の自然文検索エンジンム「KEYWALKERブログ検索」の技術を応用した。11月までα公開し、来年3月にβ版を公開する予定だ。同エンジンを利用したブログ解析APIツールなども開発し、順次公開

    「レクサスといえば経営者・男性」――キーワードとブロガーの相関調べるエンジン
  • ブログ炎上@wiki

    | 新しいページ | 編集 | 差分 | 編集履歴 | ページ名変更 | アップロード | 検索 | ページ一覧 | タグ | RSS | ご利用ガイド | 管理者に問合せ | おすすめリンク | 転職ならen | 転職ならエン | 派遣ならen | アルバイトならen | 就職ならen | デジカメプリント | 年賀状 | ましかくプリント | 辞書 | | 2ch風無料掲示板 | 無料ブログ作成 | ソーシャルプロフィール | 無料掲示板 | 高機能無料掲示板 | 無料ホームページ | 無料SNS |php |ポイント | @wiki - 無料レンタルウィキサービス | プライバシーポリシー

  • ブログを利用して日本語から言葉を一つ消すことができるか?

    「誰もやったことのないこと」するのが大好きな私だが、今日は、ちょっとした実験を思いついてしまったのでぜひともご協力願いたい。「ブログを利用して日語から一つの言葉を消すことができるか」という実験である。 「そんなことできるわけがない」と思う人が大部分だとは思うが、それはこのエントリーを最後まで読んでから判断して欲しい。 消すべき言葉は、「ユビキタス社会」という言葉。なぜこの言葉が許せないか、ということ関しては、私のCNetのブログの「『ユビキタス社会』という言葉は誤用」というエントリーに書いたので、まずはそれをお読みいただきたい。 もちろん、私一人の力で「言葉を一つ消す」ことなどできるわけがない。私の意見に賛成していただける方々に、ブログエントリー、ソシアルブックマークなどの形で、上のCNetのエントリーで述べた私の意見に賛同する意思を表していただくようにお願いしたい。そうすれば、「『ユビ

    monolith
    monolith 2006/09/29
    おもしろい実験
  • (都議会議員初鹿あきひろ先生応援サイト)mumurブルログ:朝日新聞社がmumurブルログに無断転載された記事の削除を求める

    (22:00 引用部分削除、後述) っちゅーことで、日夜、日付が変わる頃に当該エントリーを非公開にします。 この手の苦情はもっと早く来てもいいかなと思ってたんですが。ま、法は法なんで仕方ないですね。mumurブルログの電波データベースとしての役割が今後は少し落ちるかも。 ・・・と思ったんですが、当該記事を非公開にした上で、内容を抜粋した新エントリーを立てます。それで、朝日新聞の出方を見ようかなと。 つまり、著作物を批評の対象として引用するなら合法なわけですから、関係ない部分をそぎ落として再構築すると。ただ、その場合でも、批評部分が「主」で引用が「従」とならないといけなかったはずですが、ここでいう批評というのは管理人たるmumurのコメントのみを指すのか、それともコメント欄に書き込んでる読者も含まれるのか、それによっても「主従」の判断が分かれてきますが、それは今後の朝日新聞の判断次第という

  • 創価ですか?!そうですか(´・ω・`) | この国は少し変だ!よーめんのブログ(日本こそ一党単独極右軍事政権でなければならない)

    創価・中共問題を扱っていた人気ブログが消えました!(博士の独り言) > お知らせ (博士の独り言) (最後の方のメッセージ) 2006-09-19 20:28:04 みなさんには絶大なるご支援を有難うございます。私儀、身に危険が次第に迫っておりまして、ここ数日、何時最後になっても悔いの残らない記事を思い、書かせていただいております。辛口のエントリーになりましたが、ご容赦ください。 ここにあったのです↓ http://blog.goo.ne.jp/plank > 「消えるまでの流れ」 「博士の独り言」さんのブログ、27日朝は普通にあったのですが、夕方ランキング表から消えていました。(この時、自分のブログにいつもよりは多いアダルトのTBが付いていて削除しました)自分は「お気に入り」に入れていた”博士の独り言”を開いてみましたら、ちゃんと存在していて安心していたのですが、読者の方に作って頂いたと

    創価ですか?!そうですか(´・ω・`) | この国は少し変だ!よーめんのブログ(日本こそ一党単独極右軍事政権でなければならない)
  • ブログで飯は食えるのかって話

    はてなぐらい有名にならないとオンラインサービスでべていけないのか ちょっと気になった話があったで、日は、この話に尻馬。 記事の内容事態は、しばしば話題になる事だけど、「はてな」は何で稼いでいるのかって話。 これについては、もう以前、梅田さんとかがネタバラシしていたはずで、記事の内容の通り、アドセンスとアマゾンアフィリエイトって話になる。 まぁ、それ自体は、上記のブログでも扱われている話なんで、おいておくとして、問題は、 「日でも、アメリカみたいに年間1億くらい売り上げるブログは出てくるか?」 って話になる。 というか、現状、「出てくるか?」でなく「いつ出るか?」にしたほうがいいかもしれない。 現状、まだまだ、日企業の広告費が、視聴者のネット閲覧時間に対してネットには流れ込んではいない状態だけど、ここ数年で改善されるのは間違いない。ここ2年、ネットへの広告費は、100%前後の成長率を

    ブログで飯は食えるのかって話
  • javascript - 炎上係数 : 404 Blog Not Found

    2006年09月25日23:00 カテゴリBlogosphere javascript - 炎上係数 面白いのでJavascriptで自動計算できるようにしてみた。 OhmyNews:「炎上係数」で測るブログの焼け具合 そこで、このコメントとトラックバックの関係で「炎上」の度合いを測ってみようと作ってみたのが、「ブログの炎上係数」だ。増え続けるコメントを母数として、トラックバック数で割る。これによって、ある指標が見えてくると仮定している。 炎上係数 = ソースは以下のとおり。これはblogの例だけど、commentとTBのクラス名を適宜カスタマイズすればたいていのblogで対応可能でしょう。 getElementsByClass()の定義に関しては、以下を参考にしました。この場を借りてお礼申し上げます。 getElementsByClass() - にぽたん研究所 技術情報メモ:getE

    javascript - 炎上係数 : 404 Blog Not Found
  • DotsPressニュースアーカイブ

    110 Bishopsgate, London, UK © 2010–2022 DotsPress.com. All Rights Reserved

  • 夏の自由研究(2)~実名ブログの継続率の調査:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    昨日に引き続き力技でやった自由研究の結果をレポートしてみたい。 オルタナティブ・ブログのブロガーのブログの継続率についてデータを取得し分析をしてみた。昨日書いたように2006年8月のアクティブブロガーは全体の64.5%の60人で、この60人の平均での継続月数は7.3ヶ月。ただオルタナティブ・ブログには毎月新人が加入するのでこの継続月数はあくまで目安にしかならない。 次に継続率であるが、このブログが休止か継続中かという判断が難しい。CNETの読者ブログの場合は一定の期間の投稿がないとブログが閉鎖されてしまう制度があるようだが、オルタナティブ・ブログにはこの制度はない。ひとしきり悩んだのだが、先にあげたペルセウス社の調査にならってここでは最近2ヵ月間で更新をされていないブログを休止と定義することにした。途中投稿が無くても2006年7月と8月に1通でも投稿があれば継続中と判断するのである。 これ

    夏の自由研究(2)~実名ブログの継続率の調査:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • 九尾のネコ鞭 - はてな株取引ってのはどうだろう。

    はてなブックマーク衆愚化について考えていて、思いついたサービス。元ネタになっているのは、Winny作者である47氏のアイディアだ。 ブロガーは、自分のブログの株を発行できる。IPO時には、希望者によるブックビルディングを行ってプライシングする。もちろん払い込みは、はてなポイントで。 株主になる主な利点は、配当だ。株を持っているブログにはてなポイントを投げ銭されるとその一部が株主に振込まれる。もちろん、ブログ株を売買する市場も用意するからキャピタルゲインを狙うのも手である。 これは単なる株のまねっこゲームではない。 まず、ブロガーにとっては、新たなインセンティブとなる。上場できれば、一夜にして、はてなポイント長者だ。また、このサービスが普及すれば、上場しているという事自体がステータスになるだろう。 一方、株主は好きなブロガーの株主となることで、ブロガーに援助ができるし、さらに、配当、キャピタ

    九尾のネコ鞭 - はてな株取引ってのはどうだろう。
  • FPN-ブロガー×オーマイニュース「市民メディアの可能性」

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-ブロガー×オーマイニュース「市民メディアの可能性」
  • インターネットのゴールデンタイムとサイトの更新時間 - 304 Not Modified

    21:00~24:00 あたりがインターネットのゴールデンタイムと言われています。 学校や会社から帰宅して、夕飯を取り、居間でテレビ見ながら家族団らん一休みした後、寝る前にインターネットという感じでしょうか。かつて、テレホーダイが主流だった頃は 23:00~25:00 がゴールデンタイムでした。この時間帯は、接続しようにもなかなか回線が空かずに何度も接続を試みたのはなつかしい思い出です。 ところで、インターネットのゴールデンタイムを意識している人ってどれだけいるのでしょうか。例えば、サイトの更新時間はインターネットのゴールデンタイムの内と外、どちらが良いとか考えたことある人はいるのでしょうか。ちなみに、私はインターネットのゴールデンタイム内は更新しない派なので、相当自信のない記事あるいは記事の性格上一刻も早く更新すべきネタでない限り、インターネットのゴールデンタイムからずらして更新するよう

    インターネットのゴールデンタイムとサイトの更新時間 - 304 Not Modified
  • オーマイニュースブログ〜編集局から〜: 佐々木俊尚のオーマイニュースへの疑問 (上)

    オーマイニュースの大原則は「開かれた多様な言論」。したがって外部からの批判も積極的に掲載していきます。今回掲載する佐々木俊尚さんはネット言論に通じたジャーナリストで、ネットユーザーの立場からの助言を頂戴すべく、編集委員に就いていただいています。 批判の対象は主に「創刊準備ブログ」に映った編集スタッフの姿や、他サイトで取り上げられた鳥越編集長の言葉ですので、市民記者が主役になる番サイトには必ずしも当てはまりません。しかし貴重な意見なので掲載します。またスタッフからの佐々木編集委員への反論も明日以降掲載していきます。 オーマイニュースへの疑問 創刊準備プロセスから佐々木俊尚 私はインターネットの世界の取材を専門にしているフリーのジャーナリストで、今回オーマイニュースの編集委員という仕事を引き受けることになった。実名による参加型メディアであるオーマイニュースの枠組みにある種の可能性を感じ、その