タグ

economicsとsystemに関するmonolithのブックマーク (3)

  • Cafe VALDES: 木嶋恭一教授 2 満足化の法則を求めて

  • もう一つの多様性―the within variety - Irregular Economist

    中央銀行の仕事と役割 (知って得する豆知識) 株価の変動の要因 (株式投資の基のきほん) googleでハーバード大図書館の古い蔵書見れる (おしえて!Google@使用法) [その他]かとうさんを「解剖」する戦い(新春経済系ブログかくし芸大会w) (ラスカルの備忘録) [economy][BOJ]フリードマンによる日銀金融政策の評価 (bewaad institute@kasumigaseki) [経済] 鼻血がでるからな、と銅鑼衣紋はいったw (Economics Lovers Live) [経済・社会]ノーベル経済学賞 (ラスカルの備忘録) [経済] 忘れられたリフレ派、没後20年 (Economics Lovers Live) リスクプレミアムと金利 (簡単!!知識不要の外国為替) [経済]Tyler Cowen関連 (Economics Lovers Live) ●Tyler

    もう一つの多様性―the within variety - Irregular Economist
    monolith
    monolith 2006/05/31
    「the across variety=社会間の多様性、はなくなってきているかもしれないが、the within variety=社会内部の多様性、の程度はグローバリゼーション=社会間での文化的生産物の交換(cross -cultural exchange)の活発化の結果,高まっ
  • ミクロとマクロ (Dead Letter Blog)

    前回僕は不用意にも「まずは」民主主義的な社会、逆バネの効く社会が構築されることが肝心、などと書いてしまったが、やっぱりシステムを構築するのって結局ミクロなパトスの下支えがあってだよなあ、とも思う。そんなことを改めて思い出させてくれた記事や発言をメモ。 まずはpavlushaさん。システム的解決法が理論やモデルの設計・構築に当たるなら、人格的解決法はその理論やモデルに対する検証や反証の手続き、または理論やモデルそのものを作ろう(または適用しよう)と意欲するための契機に当たる。どちらにもそれぞれ重要な機能があり、どちらか一方だけあれば足りるというものではない。お次は山形浩生さんのとてもかっこいい発言。ぼくにとって制度とはそういうものではありません。制度とは、結局のところ、その社会の構成員が自主的に(いやいやかもしれなくても)やることの総和です。法律なんて、そのごくごく一部でしかありません。です

  • 1