タグ

psychologyに関するmontblanc24hのブックマーク (3)

  • 心理学者は確率計算が苦手? | スラド サイエンス

    New York Timesの記事、家/.記事によると心理学の実験の分析結果の間違いをエール大学の経済学者Keith Chenが指摘したとのこと。 問題の実験方法は、1956年にJack Brehmが行なったものなどを改良したものでfree-choice paradigmと呼ばれ、心理学の認知的不協和の実証に使われている。 元の実験では、まず猿に赤と青のM&Mのどちらかを選ばせ、赤を選んだ場合、次に青と緑から1つ選ばせる。この場合、青と緑では緑のM&Mを選ぶ確率が高くなることから、赤と青では赤の方が好みだっただけなのに「青が好きじゃなかった」と自身に思い込ませることから青の順位を下げてしまうと結論づけられている。 しかし、Chen博士が執筆中の論文によると、これは確率の計算で簡単に説明できる現象であるとのこと。 赤、青、緑の3色を好みの順番に並べるときに順列の数は3 P 3=6通りであり

    montblanc24h
    montblanc24h 2008/04/12
    認知的不協和の実験にモンティホール・ジレンマがあるよ、という話。まだよくわかっていません。実験の手続きや分析の仕方も、経済学者の指摘も。
  • スタンフォード監獄実験 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2018年3月) 出典は脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2018年3月) 出典検索?: "スタンフォード監獄実験" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL スタンフォード監獄実験(スタンフォードかんごくじっけん、英語: Stanford prison experiment)とは、アメリカ合衆国のスタンフォード大学で行われた、心理学の実験である[1]。心理学研究史の観点からは、ミルグラム実験(アイヒマン実験)のバリエーションとも考えられている。 概要[編集] 1971年8月14日から1971年8月20日まで、アメリカ・スタンフ

  • 米著名心理学者ら、米政府の拷問関与に抗議して学会を脱会 | スラド

    BoingBoingの記事より。アメリカ心理学会(APA)が、米政府がテロリスト容疑者に対して行った違法な拷問に参加した所属心理学者への問責を拒否したことを受け、多くの著名な会員が相次いで学会を脱会して抗議の意を示していると言う(MetaFilterの記事) 。その中には、APAの元倫理委員長であるKen Pope氏も含まれている(Pope氏の脱会の辞)。 2004年以来、心理学者が米軍や情報機関による虐待的な尋問テクニックの設計や実装において中心的な役割を果たしていたこと、そして抑留者の医療情報を悪用し、個々の尋問をより効果的にしていた可能性もあることが明らかになってきた。APAの首脳陣は拷問や残虐で非人間的な扱いに対して反対を表明してきたものの、会員である心理学者らの参加については特に責任を問うことは無く、またAPAの会員でそのような活動に参加していたものはいないとの立場を崩していなか

    montblanc24h
    montblanc24h 2008/02/22
    タイトル少し違う。違法な拷問に関与した構成員を問責しなかった学会に対して、脱退して抗議した人がいた、という話。
  • 1