タグ

2012年12月27日のブックマーク (13件)

  • 人気のソーシャルゲームに反旗ガンホー株価急上昇の理由

    inside Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?ダイヤモンド編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 2012年末までのわずか3カ月で株価が4倍を超えたゲーム開発会社がある。それがガンホー・オンライン・エンターテイメント。スマートフォン向けゲーム「パズル&ドラゴンズ(パズドラ)」が大ヒット、市場の評価を得たのだ。 パズドラは、画面下に積まれたカラフルな球をパズルのように並べて消すことでモンスターを倒していくゲームだ。12年2月の登場からわずか約10カ月で500万ダウンロードを突破、ずば抜けた人気を誇っている。 人気の秘密は、一般的なソーシャルゲームの常識を破ったことだ。カードを集めてタッチするだけの操作で単純に優劣を競うカードバトルゲームが一般的な中で、高いゲーム性を実現した。 また、もうけの考え方も大きく違う。通常

    人気のソーシャルゲームに反旗ガンホー株価急上昇の理由
    moronbee
    moronbee 2012/12/27
    "つまり、健全性の問題をクリアしながら成功を収めているのだ" ほんとエライと思う。
  • 東芝が示すスマートテレビの新たな方向性--タイムシフトマシンは完成形へ

    CELLレグザを発表した2009年から東芝が提唱する「タイムシフトマシン」の概念は、2011年に5TバイトのHDDを搭載した大容量録画機「レグザサーバーDBR-M190」を発表したことでより明確化されたと言える。地上波6局2週間分をまとめて録画できる機能により、見たい番組をいつでも見られるタイムシフトマシンを格的に実践できる環境が整ったためだ。 「そんなに録画しても見ている時間がない」というツッコミを入れられがちな大容量録画機だが、そもそも東芝の提案するタイムシフトマシンは通常の予約録画とは似て非なるものである。タイムシフトマシンにおける大量録画は、時間経過とともにどんどんコンテンツが入れ換わるキャッシュであり、予約録画のようなアーカイブ的性格はもたない。 たとえば、家に帰ってテレビをつけると、何やら興味深い番組が放送されているが、途中から見始めたので内容が分からない。そんなときに役立つ

    東芝が示すスマートテレビの新たな方向性--タイムシフトマシンは完成形へ
    moronbee
    moronbee 2012/12/27
    PCでは当たり前にやりたい全録、Webでは当たり前のサジェスト。全然魅力的じゃない。なぜユーザー要望ベースで開発できないのかな。
  • セミナーや勉強会は休日の午前中開催がオススメ | シゴタノ!

    セミナーや勉強会を主催している方、またはこれから予定している方むけです。 昨年から始めたタスクカフェ、今年から始めたブログメディア道場、いずれも少人数制のセミナー・ワークショップですが、共通点はいずれも「休日の午前中」開催であること。 正直、朝型でもない僕が朝から動き出すのは気が進まなかったのですが、タスクカフェはすでに17回、ブログメディア道場のワークショップは5回、それぞれ開催しています。 実際にやってみたら予想以上にメリットが多く、「休日の午前中」開催に切り替えて良かったと思っています。 今回はそんなメリットのうち次の3つをご紹介。 会場が確保しやすい ランチ会である 午後以降の時間が空く 1.会場が確保しやすい セミナーというと、「休日の午後」か「平日の夜」が一般的です。休日の午後であれば、13時あるいは14時スタート、平日の夜であれば19時スタート。いずれも、セミナー後に懇親会と

    セミナーや勉強会は休日の午前中開催がオススメ | シゴタノ!
  • 「通常の労働者」から「普通の労働者」へ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    というわけで、今日のエントリに深く関わる『POSSE』17号の私と今野さんの対談の関係部分を、 http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/posse17-8822.html(『POSSE』17号) 「ブラック企業を正しく批判せよ!」 濱口桂一郎(独立行政法人労働政策研究・研修機構統括研究員)×今野晴貴(NPO法人POSSE代表) ブラック企業言説は間違いだらけ? その根源は70年前の労働運動にあった 濱口:これはおそらく労働にかかわるいろんな人たちにとって、ややタブーに触れる議論になるんですが、ここに触れないと絶対にブラック企業の問題が解決しないと思っていることがあります。それは、エリート論をエリート論としてきちんと立てろということなんです。つまり、日では、当は一部のエリートだけに適用されるべき、エリートだけに正当性のあるロジッ

    「通常の労働者」から「普通の労働者」へ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • 会社経営はクソゲー過ぎる!――ユビキタスエンターテインメントの清水 亮氏がゲストの「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第9回

    会社経営はクソゲー過ぎる!――ユビキタスエンターテインメントの清水 亮氏がゲストの「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第9回 副編集長:TAITAI カメラマン:田井中純平 123→ 連載第9回めとなる,ドワンゴ・川上量生氏との対談企画「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」。今回は,元ドワンゴの社員で,現在はユビキタスエンターテインメントの代表を務める清水 亮氏がゲストとして登場。起業や経営とはどういうことなのか? それをゲームに喩えて説明してもらいながら,いろいろな話を語ってもらいました。 清水氏といえば,主にスマートフォンをターゲットとしたゲームライブラリ「enchant.js」や,投稿型ゲームサイト「9leap (ナインリープ)」などのサービスを立ち上げたことでも知られる人物。以前に4Gamerでもインタビューをしたことがある同氏ですが,その軽妙な語り口は非常に特徴的です。 ド

    会社経営はクソゲー過ぎる!――ユビキタスエンターテインメントの清水 亮氏がゲストの「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第9回
    moronbee
    moronbee 2012/12/27
    川上さんいいなぁ。 // "ずっと××をしていたいだとか,そういう価値観を持てる人っていうのは幸せ"、"辞めるゲーム"
  • 音楽は産業なんかじゃない!人生そのものだ!と言いたげなピーター・バラカンの「ラジオに魔法を取り戻す」運動を支持する - 新々リストラなう日記 たぬきち最後の日々

    音楽業界が苦しんでいる。音楽のパッケージソフトが売れないのだ。「“音楽”自体がもうオワコン」(たとえばアゴラ)という話まである。音楽を「産業」、聴衆を「市場」としか見ていないと、こういう議論も成立してしまう。大間違いだと思うが。 音楽業界は1960年代からこっち、大金を稼げる産業だった。なぜビッグマネーを稼げたかというと、いくらでも複製できるパッケージソフトがばんばん売れたからだ。それまでの音楽家は、実演でしか金を稼げなかったので大金とは無縁だった。 しかしレコード技術と流通システムの確立により、野心的な音楽家はときに大金を稼ぐ機会に恵まれるようになった。ビニール盤、CDと、音楽産業の隆盛はおよそ半世紀続いた。 でも五十年経ってついに、音楽市場から顧客が退場し始めた。長らく「若い人たちが音楽を聴かなくなった」「携帯電話にお小遣いを奪われた」「ダウンロードに顧客を奪われた」と言われて来たがホ

    音楽は産業なんかじゃない!人生そのものだ!と言いたげなピーター・バラカンの「ラジオに魔法を取り戻す」運動を支持する - 新々リストラなう日記 たぬきち最後の日々
    moronbee
    moronbee 2012/12/27
    "これまで演り手からも聴き手からも奪われていた“音楽そのものの魅力”を見つけ出し、届けよう、ということ"
  • #福祉対話 (対話第一弾)『福祉といえば北欧』的な日本人の感覚:日本の社会保障には何が足りないのか?元デンマーク外交官に訊いてみました。

    数年前から「福祉といえば北欧」。「日も北欧並にならなくては」、というような議論がよくされるようになってきました。今回も、あるきっかけでそういう話になったので、ズバリ、北欧出身の専門家に、「北欧の福祉」ってどんなものかを詳しく訊いてみました。果たして、日人が考えるように簡単に真似られるものなのか、日には一体何が具体的に欠けているのかを、対話を通じて探ってみました。 ■回答してくださった元外交官のクリスチャン("キム")・ペーダセン氏 プロフィール http://mx2.jp/gaijin_no_honne.htm 著作紹介 http://mx2.jp/pub/shuppan.htm 続きを読む

    #福祉対話 (対話第一弾)『福祉といえば北欧』的な日本人の感覚:日本の社会保障には何が足りないのか?元デンマーク外交官に訊いてみました。
    moronbee
    moronbee 2012/12/27
    "日本はどんな社会を目指すのか?" ここは政党が戦わせるビジョンだと思うが、よく分からない上に政局で連立するし。
  • 緑の党・日本『みどりの未来』公式サイト

    8月6日、16名の10代~20代の若者が原告となり、電力トップ10社を相手取って名古屋地裁に提訴を行った。日で初めてとなる「若者気候変動訴訟」である。若者たちが暮らす地域は北海道から九州まで、最年少の中学生から高校生・ […]

    緑の党・日本『みどりの未来』公式サイト
  • 「失われたWeb」論と、2013年のソーシャルメディアちょっと展望 :Heartlogic

    2012年振り返りに関連して。2012年には「インターネットは変わってしまった」といった類のトピックについて、いくらか言葉を選びつつ、何度か触れました。 フロンティアでなくなったネットで、サスティナビリティについて考える :Heartlogic(1月) 塗りつぶされたWeb2.0の余白と「いい話」の時代の終わり :Heartlogic(6月) 私の好きなインターネット :Heartlogic(12月) 似たようなことはよそでもよく語られて(海外も含むそうで)おり、2013年にもまた繰り返される議題だろうと思います。 O'Reilly Radar や Slashdot で話題になっている Anil Dash の文章だが、ソーシャルネットワーク全盛の現在、実は過去のウェブが持っていた美点のいくつかを我々は失っているという文章である。 我々が失ってしまったウェブ - YAMDAS現更新履歴 た

    moronbee
    moronbee 2012/12/27
    "こつこつとブログを書いて、まめにTwitterなどで反応をチェックし、ちびちびと同好の士を探していく(略)といった感じでしょうか……?" これを変えたいなぁ!
  • ニートを徴農しろ - ネットゲリラ

    ニートは農業やらせるといいよ。他人と接する仕事じゃないし、ひとりでコツコツ出来る。部屋に閉じこもっているか、畑に閉じこもっているか、似たようなもんだ。実際、農業やっている人には、社会性も社交性も皆無で口下手なオヤジが多い。どうせ人嫌いなんだから、ド田舎の過疎の限界集落にでも送り込んで、鳥獣見張人とかの肩書きを与えて、以下略w ところで最近は直売所流行りで、農家でも、市場に出さずに直売所だけで商売になっている家が多いらしい。中伊豆JAでは、最も売上げの多いのは、年間1000万を売る弁当屋の婆さんだそうで、メニューは田舎寿司単品だけです。何度もったが、普通に美味しい田舎寿司です。他にも、パン焼いたり、ケーキ作ったり、コロッケ作ったり、と、農地がなくても直売所で稼いでいる人がいっぱいるようです。まぁ、中伊豆というのは町長が豆腐を作って直売所で売っていた町なので、根っからそういう気風があるんだろ

    moronbee
    moronbee 2012/12/27
    趣旨には同意。職業訓練はもっと全国的に、地域の特色を活かしたものから選べるものになればいいと思う。中小や職人は後継に悩んでるのだから。
  • どうして「前年比」を超えないといけないんですか?:日経ビジネスオンライン

    どうも、「バンドマン社長」河野です。 実は今回、僕は日経ビジネスの編集者と“けんか”をしました。 「河野さん、残響の売り上げの数字を出してください」と頼まれ、はいはいと提出したところ、グラフを見た編集者さんが「…うーん、基的に右肩上がりだけど、ずいぶん波がありますよね。規模も小さいし、これって大企業に勤めている読者さんに、参考になるのかな、読んでもらえるのかなあ」と言われたんですね。これがそのグラフです。 思わずカチンときた僕は、ってかかりました。 「右肩上がりを暗黙の前提にしてしまう経営は完全に古いと思っています。僕は、縦に伸びる経営より、横に広げる経営を目指したい。失礼ですが、『売上高』に対する考え方が、いまの世の中とずれているんじゃないですか?」 一瞬きょとんとした顔をした後、「…むしろそのお話聞きたいですね」と、いついてきたのは、さすが編集者さんです(笑)。 とはいえ、彼の反

    どうして「前年比」を超えないといけないんですか?:日経ビジネスオンライン
    moronbee
    moronbee 2012/12/27
    リーン・スタートアップ(by エリック・リース)の実践者。本オススメです。
  • 「現実的ではない」の一言で法を軽々しく飛び越える人たち - 脱社畜ブログ

    Q&Aサイトの教えて!gooに、こんな残念な質問が掲載されていたことを昨日見つけた。 一般職が有給休暇取りすぎて困っています。 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7814694.html 質問者の考え方が間違っている、という話はこのブログの過去記事をいくつか並べるともうそれでおしまいなのだが(例えば、『有給を取ることは「申し訳ない」ことなのか』、『定時で帰宅、有給全部消化で何の問題もない』など)、今回はそれは置いておいて、この質問の以下の部分に着目した話を書きたいと思っている。 人事や経営陣に求めて有休完全取得を前提にした人員の用意をさせるというのは現実的ではないので、どうにか一般職に有休取得を減らしてもらう方法はないでしょうか? (強調は日野瑛太郎) この「現実的ではない」というフレーズは、法律を飛び越えるときに結構よく使われるお決まりのセリフだと僕は思っている。例

    「現実的ではない」の一言で法を軽々しく飛び越える人たち - 脱社畜ブログ
    moronbee
    moronbee 2012/12/27
    「設計と実装が離れてきた」という開発あるある話。
  • 「ダンバー数」にFacebookで挑戦

    moronbee
    moronbee 2012/12/27
    "人が維持できる人間関係の上限は100~230人だとする「ダンバー数」理論" // 自分には充分すぎるw