タグ

2016年7月29日のブックマーク (8件)

  • 人生は「今」の積み重ね。老後のために生きているわけではない、という起業家の話。

    お会いした起業家の方が起業の動機を語ってくれた。 普遍性のある話だと感じた。 「何故起業なさったのですか?」 「話すと長いので、どこから話したらいいでしょうかね……。そうですね、私の父が倒れた時のことからですかね。」 「お父上ですか。」 「父です。体調が悪いって言って、病院で検査したら末期がんだったんです。八方手を尽くしたんですが、半年くらいで亡くなってしまって。」 「それは、ご愁傷様です。」 「まあ、酒もタバコもバカスカやってた父なので、長生きはしないだろうとは思ってましたけど、まさかあんなに早く逝くなんて想像もしませんでした。」 「そうですか。」 「で、そん時思ったんです。「人間て、あっさり死ぬんだな」って。恥ずかしながら、私その時まで人が死ぬっていう実感を持ったことがなくて。もちろん祖父や祖母の葬式には出ましたけど、それはなんというか、当然のこととして受け止めてたんです。」 「はい。

    人生は「今」の積み重ね。老後のために生きているわけではない、という起業家の話。
    moronbee
    moronbee 2016/07/29
    親が子にできる最後の教育をしっかりと受け止めた人の話。// 「今、ここ」に全力で。般若心経だ。
  • 長文日記

    長文日記
  • 若者が今使っているのはコレだ!若年層向けSNSまとめ7選

    SNSは流行り廃りが激しいサービスですが、とりわけ若者層は新しいサービスに抵抗が少なく、SNSもどんどん新しいものを使いこなしているようです。そこで若者層に人気のあるSNSを調査してみました。今の若者はどんなSNSを使っているのか、見ていきましょう。 ※編集部注 2023年7月:最新情報をもとに加筆修正しました。 2023年3月:最新情報をもとに加筆修正しました。 2020年5月:最新情報をもとに加筆修正しました。 2018年10月:最新情報をもとに加筆修正しました。 2017年2月:最新情報をもとに加筆修正しました。 ■目次 若者のSNS利用に関する調査データ 若者に人気なSNS12選 まとめ 1.若者のSNS利用に関する調査データ TesTee(テスティー)調べ:https://lab.testee.co/sns_student2022 学生の男女4226人を対象として2022年に行わ

    若者が今使っているのはコレだ!若年層向けSNSまとめ7選
  • サーファーは発明した。愛する海を守るために――。ゴミを自動収集する「Seabin」とは?

    オーストラリアに住むサーファー2人が発明したのは、海のゴミを自動的に集める「Seabin」だった。ピート・セグリンスキさんと、アンドリュー・タートンさんは幼い頃から海を遊び場にしていたが、ビニール袋などの海に漂うゴミには我慢ならなかった。持続可能な解決方法を見いだすために、職を辞して取り組んだのだ。

    サーファーは発明した。愛する海を守るために――。ゴミを自動収集する「Seabin」とは?
    moronbee
    moronbee 2016/07/29
    いいね
  • 「障害者」のリアリティをもって抗いたい - 泣きやむまで 泣くといい

    相模原の入所施設で凄惨な事件が起きた。障害者支援をしてきた者(かつ事業所の経営者)として、考えさせられることが多すぎて、2日のあいだ(職場の中でさえも)コメントできずにいた。 今回、亡くなられた方たちは性別と年齢のみが報じられている。このことについて、朝日新聞のヨーロッパ特派員によるツイートが強く批判されているのを見て、自分たちにとっての課題を少し記しておきたい、と思った*1。 神奈川県警「現場が障害者の入所する施設で、氏名の非公表を求める遺族からの強い要望があった」→匿名発表だと、被害者の人となりや人生を関係者に取材して事件の重さを伝えようという記者の試みが難しくなります。 https://twitter.com/shiho_watanabe/status/758178708859527168 これまで犯罪被害者の遺族に対する執拗な取材が、悲しみに暮れる人々に追い討ちをかけたり、誰のため

    「障害者」のリアリティをもって抗いたい - 泣きやむまで 泣くといい
  • 3つの「かわる」が常識を打ち破る「かわるビジネスリュック」のすごさ

    「とれるカメラバッグ」「ひらくPCバッグ」のヒット作を生み出してきた、スーパーコンシューマーから、満を持して新しい製品「リュック」が登場しました。 開発に携わったのはブログ「ネタフル」のコグレマサトさん(@kogure)と、ブログ「みたいもん!」のいしたにまさきさんの二人。開発期間は実に三年半に及ぶ徹底したこだわりの成果なのだそうです。 その一風変わった製品コンセプトを名前にこめた「かわるビジネスリュック」というこの製品、「かわる」とは? どんな仕掛けが施されているのか? 製品発表イベントで一個いただいて試すことができましたので、その特徴と、誰におすすめなのかを解説したいと思います。 1. 使い方が「かわる」 私たちはふだん意識することなく「リュック」という言葉を使っていますが、これはドイツ語で**「背負う袋」**という意味があります。リュックは来、上から物を入れてゆく「袋」なのです。

    3つの「かわる」が常識を打ち破る「かわるビジネスリュック」のすごさ
  • TechCrunch

    Welcome, folks, to Week in Review (WiR), TechCrunch’s regular newsletter that highlights notable tech industry happenings over the past few days. Life moves pretty fast, as a young Matthew Brode

    TechCrunch
  • Go で API サーバーを開発してきて1年が過ぎました | カメリオ開発者ブログ

    白ヤギの開発者の森です。 白ヤギでは Go 言語でニュース記事のキュレーションをする カメリオ API というサービスを開発しています。約1年2ヶ月前、Go を使って開発し始めたときに当時調べた内容を整理して以下の記事を書きました。 Go言語で API サーバーを開発する 1年以上に渡り開発を継続してきて変わったこと、変わってないことなどをざっくばらんにまとめてみます。たまたま過去の記事のはてブコメントを見返していて 以下のコメント を見つけました。 最近 golang 導入事例増えて来たけど、導入後一年くらいのメンテナンスフェーズな事例について聞いてみたい。継続的デリバリーみたいなの。まだ早いのかな? まだまだメンテナンスフェーズにはなっていなくて現在も活発に開発中ですが、継続的デリバリーについて白ヤギでは特別なことをしてなく、ansible を使ってデプロイしているのみです。Go 1

    Go で API サーバーを開発してきて1年が過ぎました | カメリオ開発者ブログ