タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

economyとconsumptionに関するmoronbeeのブックマーク (1)

  • いまどきの人は、コピー不可能な体験にお金を払っている。

    「原価厨」というネットスラングをご存じだろうか。 原価厨 価厨とは商材・サービスを金銭と引き換えに取引する経済活動において、「その商材・サービスの提示価格に対し原価が幾らであるのか」という部分に強く拘り、あまつさえ彼らの言う原価なるものが提示価格とかけ離れたものであった場合は事業者への非難すら行う者達を揶揄した言葉である。 たとえば「原価厨」は「ボルドーの一級ワインの原価は15ドル(だから買う価値が無い)」といった難癖をつける。 実際、世の中にはボルドーとほぼ同じぶどう品種・ほぼ同じ製造方法でつくられた、15ドルぐらいのワインがいくらでもある。 しかし、ワイン愛好家はボルドーの一級ワインに150ドル、ときには300ドル以上のお金を払う。 そうした値付けの当否はさておき、熟成したボルドーの一級ワインを体験してみると、その香りと味わいに「これで15ドルってのは絶対あり得ない」という感想しか残ら

    いまどきの人は、コピー不可能な体験にお金を払っている。
  • 1