タグ

Ajaxに関するmosshmのブックマーク (10)

  • Tim Bray: 「URLに#!入れるな」 - karasuyamatenguの日記

    Tim Bray(GoogleAndroid応援団長)が「#!」の入ったajax用URLを使用を批判している。 http://www.tbray.org/ongoing/When/201x/2011/02/09/Hash-Blecch new: さらならる「#!」URL批判 例にtwittertwitter.com/#!/timbrayを挙げている。 #!の働き サーバ側は#!の前までしか見えない。上の例だとサーバはtwitter.com/のリクエストを受ける #!以降はブラウザの中のジャバスクリプトが解釈する 何故#!を使うのか ajaxのアプリは古いブラウザでは基的にURLを変更することができない… ただし#(フラグメント)以降はブラウザ内のJavaScriptからでも変更可能 なので、ajaxアプリケーションが自分の状態をURLバーに表示するために使われるようになった。 つまり

    Tim Bray: 「URLに#!入れるな」 - karasuyamatenguの日記
  • そろそろまたJavascriptオフの時代が来た

    Google Maps以前のころ。ヘビーユーザーのあいだではJavascriptオフが常識になっていた。度重なる時計の再発明に業を煮やし、IEのActiveXに警戒心を抱き、不安定なOSをさらに不安定にするため暗躍するのがJavascriptでありJScriptだった。 Google Mapsがあれだけのインパクトを与えたのは、ひとえに、こういった先入観を打ち砕いたからに尽きる。信じられないことに、Javascriptって便利なのだ。実に見事な枯れた技術の水平思考である。 Ajaxという言葉が帰納され、ライブラリがぼこぼこと発表される。ネイティブオブジェクトの拡張と、クロスブラウザのための供物ラッパー集合体たるprototype.jsを筆頭に、様々なものが世に出、様々なアプリケーションがより手軽に実装できるようになった。 script.aculo.usやLightBoxやmoo.fxといっ

    そろそろまたJavascriptオフの時代が来た
  • Ajax を使った郵便番号検索

    JavaScript & DHTMLクックブック - Webエキスパート必携テクニック集 ダニー グッドマン (著), Danny Goodman (原著), 村上 列 (翻訳) オライリー・ジャパン (2004/01) ISBN: 4873111749 4,830 円 Amazon で詳細を見る function handleHttpResponse() { if (xmlHttp.readyState == 4 && xmlHttp.status == 200) { var xmlDoc = xmlHttp.responseXML; if (xmlDoc.documentElement) { var pref = xmlDoc.getElementsByTagName('pref').item(0).firstChild; var city = xmlDoc.getElementsBy

  • ITmedia +D モバイル:Ajax対応の携帯フルブラウザを開発へ

    HOWS(ハウズ)とイノシスは3月30日、Ajax(Asynchronous JavaScript+XML)を実装可能とする携帯フルブラウザの開発で技術提携すると発表した。これにより携帯電話上でリッチな地図情報を閲覧したり、営業日報や見積もりなどを行う業務アプリケーションを利用したりできるとうたう。 HOWSは、Ajaxを活用したWebコンポーネント技術を提供する企業。またイノシスは、携帯フルブラウザの開発を手がける企業だ。携帯フルブラウザにJavaScriptを利用した技術を用いることで、例えば業務アプリ上で画像の拡大・縮小やポインタによる高速スクロールをストレスなく行えるほか、Ajaxの特徴である非同期通信を利用してデータ通信量の削減、ブラウジング時間の短縮を実現するという。 両社ではAjax対応フルブラウザの利用需要が高い分野として、携帯電話でのリッチな地図情報サービス、営業日報や見

    ITmedia +D モバイル:Ajax対応の携帯フルブラウザを開発へ
  • 槻ノ木隆の「BBっとWORDS」 - その70「Ajaxの仕組み」

    ■ Ajaxって何? お約束通り今回はAjaxです。元の言葉は前回にも触れた通り、「Asynchronous JavaScript + XML」で、これをAjaxと短縮します。ちなみに発音は「エージャックス」となります。Ajaxは、完全互換というわけではありませんがDHTMLとも互換性があります。もっと言えば、DHTMLをベースに、非同期処理を付け加えたものと考えても良いかもしれません。 DHTMLは簡単に言えば、サーバーとの通信を減らし、ブラウザで処理をさせるというポリシーのものです。もちろん、完全になくすことは不可能ですが、細かい処理をなるべくWebブラウザ側で行なわせることで、サーバーの負荷や通信のオーバーヘッドを減らすことに成功しました。 同種のものには、Macromedia(現Adobe)のFlashやShockwaveがあります。これらも複雑な動きや処理が可能ですが、Webブラ

    mosshm
    mosshm 2006/03/14
  • ベイエリア情報局: AJAX SSH作ってみた

    元Vine SPARC開発者。2003年度未踏ユース採択者。海外でも活躍できる国際的なLinuxエンジニアになることを夢見て日で頑張っています。ウノウ株式会社にて写真共有SNS「フォト蔵」を開発中。 Ajax で SSHクライアントを作ってみた。 ajaxssh デモページ IE では動きません。firefox での動作を確認してます。 IE で動かないのは xmlhttprequest.readystate == 3 で途中まで届いているデータを取ることができないから。 もしうまい方法知っている方がいれば、是非教えてください。 Ajax で SSHクライアントを作る問題点は、 Ajax(というよりHTTP)がstatelessだということです。 ssh はコネクションを切らずに状態が遷移しますから、 データを POST するたびに毎回サーバ側で ssh を exec するような実装では

  • http://ryak.net/h2/

  • レビログ::【AJAX】mixiが重い?【間違った使い方】

    最近mixiがニュースや広告を初めて重くなりました・・・ おもいーーーたすけてーーーー mixiのバナーだけ表示されて文が出ないという人はJavascriptを切ると表示が速くなる場合があります。 その場合は運営方針(AJAX優先なサイトの作り方が)が原因。 URLを見ると・・・ 何がダメなの? Javascriptの問題点として、このタグがあるとスクリプトの読み込みが終わるまで ブラウザの画面表示が止まるということ(IEの場合) つまりページを読み終わって表示できるのにJavascriptの読み込みが終わらないと表示されない。 よくgoogle広告などがあると表示が途中で止まったようになることがあるのはこのセイ。 Javascriptが悪いのではなくプログラムが・・・ つまりは、Javascriptを最後に書けば、画面は表示されて、その後Javascriptになるので・・

  • OPod

    Now with 100% less PHP! The new version of OPod uses the Grazr.com API. Here's the old PHP version. The OPML-Pod is an AJAX OPML and RSS viewer widget that you can embed in any web page you like. The interface is inspired by the Apple's hierarchy browsers like the Mac Finder and iPod. Check out the example to the right. It's showing James Corbett's node in the Open Irish Directory. If you brow

  • Ajaxでエロゲーを作るブログ

    「Ajaxでエロゲーを作るブログ」の更新してなくて申し訳ないです。 色々と忙しい中、優先順位を下げているため手が回らないこと(参考:KAB-studio及びかぶろぐ。)、話の展開上「染った」ことで大量の立ち絵を起こさなければならなくなったこと(爆)などが重なり続きを書いていない状態です。 「ねこみみか」を途中でやめる気はないのと、他のWebサービスにAjaxを使用したいと考えているので、いつか再開する予定です。もうしばらくお待ちください。 ……もしかしたら再開、7月くらいから(汗)。 それまでRSS購読してくれると嬉しい……。 かなり間空けちゃってごめんなさい……技術的部分を進めるのと、シナリオを進めるのって両立しないわ(汗)。 というわけで、間をつなぐこともあって技術的なことは別に取り上げて、その成果物としてねこみみかを進めることにします。 まずは、クリッピングから。 サンプル:クリッピ

    Ajaxでエロゲーを作るブログ
  • 1