タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

scrapingとPerlに関するn2sのブックマーク (2)

  • PerlのWebクライアントライブラリ - Vox

    先日、Web::ScraperというPerlモジュールを初体験したのですが、これが非常に便利です。「今日のCPANモジュール」で紹介されているように、対話式のコマンドラインインターフェースがあって、これで実験しながらスケルトンを作成できるのも便利。Web::ScraperはHTMLの解析に強いのですが、クローリングに強いWWW::Mechanizeと組み合わせるとその素晴らしさは筆舌に尽くし難いものがあります。 ちょっと感動したので、今まで自分が使ったことのある、PerlのWebクライアントライブラリの系譜をまとめてみました。これを、以下のように理解して、使い分けています。 クローリングのトレンドはWWW::Mechanize、Plagger、Gungho辺りを使い分け クローリング系ライブラリの基はLWPとHTTP::*、どのライブラリでもこれらの知識は必要(たぶん必須) HTMLパー

  • ブログが続かないわけ | Web::Scraper 使い方(超入門)

    3年前にこのに出会って、僕はスクレーピングの虜になった。 おかげで正規表現をたくさん書く機会が得られたし、CPANのモジュールともたくさん触れ合うことができたし、さらに自分自身でも構造化されたHTMLを書く習慣も身についた。 ただ、やっぱり、スクレーピングは簡単ではない部分もたくさんあると思う。文字コードについても意識しなければならないし、なにより正規表現で必要な部分を抽出することそのものが結構骨のいる作業だ。HTML::TreeBuilder を使った方がいいのか、それとも正規表現だけでやったほうが楽なのか。そんなことを考慮しながらコーディングして行く。そこがスクレーピングの楽しいところでもあるのだが、そこがスクレーピングの敷居を高いものにしていることも否めない。 そんな、愛らしくもあり憎たらしくもあるスクレーピングを簡単にやってしまうのがこのモジュール、Web::Scraper だ。

    ブログが続かないわけ | Web::Scraper 使い方(超入門)
    n2s
    n2s 2008/08/11
    [Web::Scraper]
  • 1