タグ

itに関するnakackのブックマーク (190)

  • CTO募集とかフルスタックエンジニア募集とか都合の良いこと言っちゃだめ - UNIX的なアレ

    若干釣り気味のタイトルです。CTO募集すること自体は悪くないんだけど、その内容についていろいろ思うことがあったのでちょっと書いてみます。 やたら見かけるCTO募集 wantedlyとかみるとですね、とにかくCTO募集している会社が多いわけですよ。そりゃITな会社つくるとしたらCTOはいた方がいい。 でもね、多くの社長が話すCTO像って別にCTOを求めてる訳じゃないんですよね。要するに、なんでもできるエンジニアが欲しいというだけのパターンが多い。 とくに募集要件みてもピンと来ないんですよ。別にそれってCTOである必要ないでしょ?と思ってしまう。例えば、 アーキテクチャの設計ができて スマホアプリできて サーバサイド開発もできて インフラもひと通りできて マネージメントできて イケてる提案もしてくれる あと、言うことは聞いてね みたいなことを考えてる人が多い。すごく多い。まずね、いないよそんな

    CTO募集とかフルスタックエンジニア募集とか都合の良いこと言っちゃだめ - UNIX的なアレ
    nakack
    nakack 2014/05/01
  • 成長志向のエンジニアならブックマークすべきテックブログまとめ | CAREER HACK

    テックブログ、どれだけチェックしてる? 国内のリーディングカンパニー・スタートアップ、海外企業、そして個人ブログの計4分野における注目のテックブログを一覧でまとめました。 各社が手掛けるWEBサービスの開発思想や使われている最新技術の紹介はもちろん、技術トレンドやいますぐ業務で使えるかもしれないTips、イベント情報まで盛りだくさんの内容です。 成長志向のエンジニアなら、随時チェックすることで必ずシゲキ与えてくれるブログたち。この機会に気になるブログを改めてチェックしてみてはいかがでしょうか? 【国内WEB・IT企業】 クックパッド http://techlife.cookpad.com/ サイバーエージェント http://ameblo.jp/principia-ca/ ミクシィ http://alpha.mixi.co.jp/ ヤフー http://techblog.yahoo.co.

    成長志向のエンジニアならブックマークすべきテックブログまとめ | CAREER HACK
    nakack
    nakack 2014/04/22
  • 「ソフトを他人に作らせる日本、自分で作る米国」が指摘する日本のITの課題 - ジャスミンソフト日記

    きたる2014年4月25日に、超高速開発コミュニティ第一回総会が開催されます。 http://www.x-rad.jp/ その記念講演として、日経BPビジョナリー経営研究所の谷島 宣之氏をお迎えしました。近著「ソフトを他人に作らせる日、自分で作る米国」についてお話いただきます。 日経コンピュータや日経ビジネスなどで谷島氏の記事を読まれたというビジネスマンは多いと思います。かくいう私もその一人です。当日は直接、谷島氏のお話を伺える絶好の機会です。講演会は無料ですので、是非ともご参加ください。(なお、続く交流会への参加者へは、書の贈呈もあります。これは超高速開発コミュニティからのプレゼントですので、お得です!) ということで私も当日は交流会参加時点で一冊いただけるわけですが、実は総会に先立って購入しました。事前に読んで講演を拝聴するとさらによくわかるだろう...ということで、読後の感想を綴

    「ソフトを他人に作らせる日本、自分で作る米国」が指摘する日本のITの課題 - ジャスミンソフト日記
    nakack
    nakack 2014/04/21
  • KLab真田氏「今日行動しない人は、明日もなにもしないです」 気鋭のIT経営者たちが若者たちへ贈る"挑戦のススメ"

    若いうちはまず、やってみればいい 質問者:けっこうざっくりした質問なんで。自分がホンマに大雑把に持っている夢があるんですけど、アメリカで日茶を売りたいっていう夢があって。しかも今インターネットとか見ていると「おーいお茶」とかめっちゃアメリカで人気で。行くなら今やなって思うんですけど。飲業を一回生(大学一年生)からいきなり海外で展開するのってムリだなっていうか、難しいのかな、どうしよう、でもやりたいって思ってて。アドバイスを欲しいなって思って。 国光:でも一番いいのはとりあえずネットで英語のサイト作ってみて。そこで一旦販売してみるみたいな。そこである程度形になったら……。それだったらお金かからへんしね。 真田:お茶の葉っぱを売りたいのか、それとも飲業ってことは店舗をやりたいのか。どっち? 質問者:お茶そのものをまず売って、お茶の味を知ってもらってから、家でも楽しめるようにお茶葉を売りた

    KLab真田氏「今日行動しない人は、明日もなにもしないです」 気鋭のIT経営者たちが若者たちへ贈る"挑戦のススメ"
    nakack
    nakack 2014/04/16
  • IT部門をベンダーに売るぐらいなら解体せよ

    このタイトルを見て神経を逆なでされたように感じる読者も多いと思うが、まずは考えてみてほしい。ユーザー企業のIT部門は今のままでよいのだろうか。 もし、IT部門が担う開発案件がほとんど無く、完全に属人化したシステム運用がメインの業務であるならば、あるいは経営や事業部門の不満を痛いほど感じているならば、従来のIT部門はいったん終わらせることを考えたほうがよい。 さて、「ベンダーに売る」は言うまでもなく、お馴染みのフルアウトソーシングである。「解体する」とは既存の組織を文字通りガラガラポンすることで、「IT部門を改革せよ」ということを暴論ふうに強めて言っているわけではない。以前この極言暴論で書いたようにIT部門の劣化が進んでいるので、いったん組織を廃止してしまえと言っているのだ(関連記事:寿命が尽きるIT部門に「終活」のススメ)。 この「終活」のススメを書いて以降、IT部門の方々からお叱りを頂い

    IT部門をベンダーに売るぐらいなら解体せよ
    nakack
    nakack 2014/04/07
  • “脱”LANを目指せ――働き方から変えた企業の挑戦

    メールセキュリティなどを手掛けるITベンダーのHDEは、LANに縛られないワークスタイルを実現しようとしている。きっかけは東日震災による事業継続だが、オフィスのLANに縛られない働き方という壮大な挑戦になった。 震災とベンチャーがきっかけに NetBIOSやTCP/IPといった従来のLANと、現代のスタートアップベンチャーが業務システムで使うネットワークは違うようだ――メールセキュリティ事業などを手掛けるHDEは、2011年からオフィスのLANに縛られない環境作りを進めている。代表取締役社長の小椋一宏氏は、“脱LAN”に挑むようになった背景をこのように話す。 そもそも、HDEが脱LANに向かうきっかけになったのは、2011年3月11日に発生した東日大震災だった。「オフィスが大きく揺れてコンピュータや什器が壊れ、さらには交通網の大混乱で社員が出社できなくなり、計画停電にも迫られた。事業を

    “脱”LANを目指せ――働き方から変えた企業の挑戦
    nakack
    nakack 2014/03/04
  • 【第1回】ここが変だよ、日本のIT市場

    【第1回】ここが変だよ、日IT市場:アナリスト・金谷敏尊が斬る! 日IT業界に未来はあるのか

    【第1回】ここが変だよ、日本のIT市場
    nakack
    nakack 2014/02/20
  • ITを学ぶということ 〜イトナブの挑戦〜 - Nothing ventured, nothing gained.

    デルシオと仲間から呼ばれている若者がいる。 彼は2年前まで、工業高校の生徒だった。ITとの関わりは主にネトゲ。ゲームに勝つためにハードウェアにはやたら詳しかったが、授業で習ったCやVBには興味を持てないでいた。このままではネトゲ廃人まっしぐらかと思っていた彼が2年前の夏に変わった。 イトナブが実施した石巻ハッカソンのITブートキャンプ部門に参加し、スマホアプリの開発を学んだ彼はプログラミングの面白さに目覚めた。すでに開始していた地元企業への就職活動を止め、大学進学を決めた。 それから2年、彼は自らアプリを開発する一方、イトナブに訪れる小中学生などにプログラミングを教える立場になっている。 人は変わる。 その同じ工業高校にK先生という人がいる。2年前のITブートキャンプに教員としてサポートする立場で参加した彼は、アプリ開発の教育効果と実際に学んだ生徒の変化に驚き、自ら教えられる立場になろうと

    ITを学ぶということ 〜イトナブの挑戦〜 - Nothing ventured, nothing gained.
    nakack
    nakack 2014/02/19
  • 大規模障害から1年余り、あの企業が「その後」を語った

    「この度は取材をお受けしましたが、どう対応したらよいか。今でも迷いがあります」。担当者は取材の冒頭で、心境をこう吐露した。 記者は取材のためレンタルサーバー事業を手掛けるファーストサーバ(社:大阪市)を訪れた。1年半ほど前に、顧客企業が利用していたサーバー約5700台のデータをほぼ消失させる大規模障害を起こした事業者だ。 今回の取材は、過去に失敗を経験した複数の企業や公的団体に申し込んだ。目的は、「IT運用の失敗から技術者がどう学び、再発防止に取り組むべきか」をまとめる企画記事を執筆するためだ。 中でもファーストサーバは、運用のプロであるべきITベンダーが、一部とはいえ現場担当者のずさんな運用作業を見逃していた実態が明るみになり、個人としても大きな衝撃を受けた。失敗を経てどう体制を立て直したのか、大いに興味があった。 「非技術者」にも分かる再発防止策を:ファーストサーバ 簡単に、ファース

    大規模障害から1年余り、あの企業が「その後」を語った
  • クラウドが進化した未来では、部署の役割が変わり中間管理職が消える!? | ライフハッカー・ジャパン

    ビッグデータの分析はまだ始まったばかりですが、より安価に電子化したり、SaaSをしたりできるようになったお陰で、企業内から営業や人事の職がなくなりました。研究開発や製品管理の仕事も根底から変わることになりそうです。 サービスとしてのソフトウェアの台頭と、企業でも複雑な分析ができるようになってきたことが相まって、大量のホワイトカラーの職がコモディティ化しています。クラウド技術が発達し、会社で使われるようになっていくと、人事や営業、マーケティングのような機能が外部に置かれ、上級クラスの中間管理職が社内から消えていきます。 今回は、製品管理やIT、研究開発のような会社の中核機能が、クラウドの進化によっていかに自動化され得るかを予測します。また、このようなコモディティ化が、中間管理職の役割に与える全体的な影響も検証していきましょう。 製品管理の仕事はデザイン専門へと変わる 製品管理者の一番の責任は

    クラウドが進化した未来では、部署の役割が変わり中間管理職が消える!? | ライフハッカー・ジャパン
    nakack
    nakack 2014/02/14
  • 日本のITエンジニアの地位はなぜ低いのか:日経ビジネスオンライン

    になぜグーグルのような会社ができないのか――。 古くはマイクロソフト、最近ではグーグル、フェイスブックなど、アメリカではテクノロジーに強みを持つ企業が多数登場している。日でも、LINEなどの世界的に影響を与える会社が登場しつつあるとはいえ、アメリカに比べれば圧倒的に数が少ない。 この理由として、日人は新しいことにチャレンジしたがらない、ベンチャーキャピタルなどの投資環境が整っていない、前例主義や過去の実績を重視するのでベンチャー企業の製品やサービスを敬遠しがち、などがよく挙げられる。 だが、「日ではエンジニアが評価されない」ことが、大きな阻害要因になっているのではないかと、ギノの片山良平CEOは指摘する。 ギノは、ITエンジニア(システムエンジニア)に実際にプログラム(コード)を書いてもらって技術を評価するサービス「paiza」(パイザ)を昨年10月に開始したベンチャー企業。これ

    日本のITエンジニアの地位はなぜ低いのか:日経ビジネスオンライン
    nakack
    nakack 2014/02/05
  • 2014年 IT市場のメガトレンドを読む

    2014年のIT市場はどう動くか。IDCが先頃発表した国内IT市場の予測を踏まえながら、メガトレンドを読んでみたい。 2014年が始まった。そこで今回は、新年のIT市場のメガトレンドについて、IDC Japanが先頃発表した国内IT市場予測を踏まえながら読んでみたい。 「第3のプラットフォーム」がメインストリームに 2014年のIT市場におけるキーワードとしては、「モバイル」「ソーシャル」「ビッグデータ」「クラウド」の4つが挙げられる。これらはIDCが言うところの「第3のプラットフォーム」である。2014年のIT市場は、この第3のプラットフォームが中心になり、ますます進化していく年になるだろう。 その進化も、それぞれの領域で起きるとともに、連携・統合して新たなソリューションが創造されていくだろう。第3のプラットフォームについては、これまでも注目されてきたが、2014年はIT市場のメインスト

    2014年 IT市場のメガトレンドを読む
    nakack
    nakack 2014/01/14
  • 「なぜもっとパッケージを使わないんだ」と海外CIOから指摘受ける、キリンCIO

    2012年3月、キリングループのIT子会社、キリンビジネスシステム(KBS)とNTTデータの資提携が発表されました。KBSの発行済み株式の49%をNTTデータに譲渡し、キリングループの情報化運営を強化する、IT業界でも先駆け的な取り組みです。狙いと現状を教えてください。 田村 2007年7月のキリンホールディングスの発足がきっかけといえるでしょう。それ以降、KBSの取り組み内容がとても幅広くなり、難易度も非常に高まってきたのです。 キリングループのITから業務まで一括支援

    「なぜもっとパッケージを使わないんだ」と海外CIOから指摘受ける、キリンCIO
    nakack
    nakack 2014/01/14
  • 悪徳HPリース商法がいまだにまかり通っている。リース業界は襟を正して頂きたい(永江一石) - 個人 - Yahoo!ニュース

    ネットを舞台にした詐欺的商法のひとつに「ホームページリース」というのがあります。「ホームページリース被害者連絡会」というサイトでは、オウム事件と統一教会とのバトルで有名な有田議員も出てました。 社団法人リース事業協会のサイト見ても08年から業界に対して何回も注意喚起を行っています。それでも被害が止まらない。リース会社って経産省の管轄だと思うんですが、消費者庁と一緒に業界の規制にぜひあたって欲しいです。いまだに新規の被害者が増え、さらには今から書くような悲惨な状況が広がっています。試しに「ホームページリース」で検索して見てください。 ホームページリース商法ってなに?簡単に説明するとこの商法は、「月々3~5万のリース契約でホームページを作って運営します」というもの。これで5年リース契約をさせるわけです。「絶対に売れる。間違いない」「SEO対策もやります」「更新作業も全て込み」という甘い触れ込み

    nakack
    nakack 2014/01/10
  • 「コンピュータを使うと馬鹿になる」という指摘は馬鹿にできない

    ITpro読者の皆様、2014年もよろしくお願いします。「年初から馬鹿とは何事か」などと思われたかもしれませんが、前向きな話を書くつもりです。次の段落から文末を通常の「である」に戻します。 2013年の末、「Java技術者を日で募集したが見つけられなかった」という話を知り合いの社長から聞き、首をひねった。ソフト開発事業を手掛ける企業の多くは、新入社員に開発言語としてJavaを教えている。Javaを使える人なら沢山いるはずだ。 条件を聞くと、あるプロジェクトのために一定期間だけ参加してもらう仕事であった。対価はかなり高く、腕に自信のあるフリーランス技術者が応募するには、恰好の案件と思われた。 ただし勤務地は上海であった。「海外勤務に二の足を踏んだのでは」とその社長に聞いたところ、「勤務地よりも仕事の内容が敬遠されたのではないか」という答えが返ってきた。 仕事の内容は、その企業が内製して

    「コンピュータを使うと馬鹿になる」という指摘は馬鹿にできない
    nakack
    nakack 2014/01/06
  • スポーツ動画MAX

    バスケ 【速報】八村塁が絶好調14得点!そして試合残り6.4秒『うぉぉ!B・ビールすげぇぇ!!』サンダー戦 2022/11/17 バスケ 【社会人バスケ】富士通vsRBC東京[2022男子関東地域リーグB・11月6日] バスケ 【社会人バスケ】日立金属ブルドッグスvsNTT東日東京[2022男子関東地域リーグA・11月6日] バスケ 2022.11.20 【速報】八村塁が絶好調14得点!そして試合残り6.4秒『うぉぉ!B・ビールすげぇぇ!!』サンダー戦 2022/11/17 続きを読む バスケ 2022.11.20 【社会人バスケ】富士通vsRBC東京[2022男子関東地域リーグB・11月6日] 続きを読む バスケ 2022.11.20 【社会人バスケ】日立金属ブルドッグスvsNTT東日東京[2022男子関東地域リーグA・11月6日] 続きを読む バスケ 2022.11.20 【ぴえん

    スポーツ動画MAX
  • 電機産業を輸入超過に転落させた「現場主義」の呪縛

    1980年代に、日の電機産業は世界を震撼させた。ソニーやパナソニックテレビやVTRが全世界に輸出され、日製の半導体が世界市場の半分以上を占めた。日メーカーを恐れたヨーロッパ各国は電気製品の輸入を規制し、アメリカは日米半導体協定で日市場のシェアの数値目標を設定した。 それから30年。2013年10月分の貿易統計で電気機器の輸入は初めて輸出を上回り、今年は通年でも輸入超過になる見通しだ。「貿易立国」の象徴だった電気製品が、これからは輸入品になるのだ。 こうなった最大の原因は、日の電機メーカーが家電からITへの産業構造の転換についていけなかったことだ。携帯電話はスマートフォンへの転換に乗り遅れて大幅な輸入超過で、世界シェアも2%程度しかない。国内ブランドで売っている携帯電話のほとんども、アジアから輸入したOEM(受託生産)である。 半導体は、DRAM(半導体メモリ)最大手のエルピーダ

    nakack
    nakack 2013/12/23
  • 米企業のIT担当者、大半が科学技術系の学位を持っていない | スラド IT

    米国の企業では、科学技術系の学位を持っていないIT担当者が大半を占めているそうだ(The Wall Street Journalの記事、 家/.)。 大学でコンピューターサイエンスやテクノロジーエンジニアリング、数学などを専攻したIT担当者は少なく、3分の1は経営学や社会科学など、科学技術系以外の専攻だという。さらにサポートスペシャリストの40%、システム管理者の3分の1は大学を卒業していないとのこと。一方、これらの職種に対する需要は増加を続けており、システム管理者では2020年までに全職種を平均した成長率の2倍にあたるおよそ28%の伸びが予想されるとのことだ。

    nakack
    nakack 2013/10/28
  • シヴィック・ハッカーが行政を変える:Code for Americaの試みとは

    nakack
    nakack 2013/10/22
  • トヨタの「自前主義」に微妙な変化――情シスを統括する大西常務

    トヨタ自動車は、カンバンなどの言葉が象徴するトヨタ式生産方式で日のみならず、世界を代表する企業という地位を確立した。「トヨタ式」の生産現場を支えるのは情報システムの役割だ。これまで基的には情報システムを開発し、所有する「自前主義」を貫いてきた同社だが、深刻化する不況の中で、それも微妙に変化している。トヨタで情報システムを統括する大西弘致常務役員に話を聞いた。 ITmedia トヨタ自動車の情報システムといえば、生産方式などが中心に語られることが多いと思います。一方で、世界に分散する拠点の情報を共有し、コミュニケーションする手段などがあると思います。優れた経営を実現するための情報共有手段などを教えてください。 大西 私は2007年から情報システム部を担当することになりました。トヨタ自動車に入社し、商品企画を10年、国内営業を16年、ITS(高度交通道路システム:渋滞情報と連動したナビゲ

    トヨタの「自前主義」に微妙な変化――情シスを統括する大西常務
    nakack
    nakack 2013/10/17