タグ

itに関するnakackのブックマーク (190)

  • 日本のデジカメが世界で勝ち続けられる理由

    かつては世界最強のブランドといわれた“メイドインジャパン”が現在苦戦を強いられている。そんな中で「デジタルカメラ」は、誕生から現在に至るまで、グローバルで戦える製品として存在し続けている。「ITmedia Virtual EXPO 2012」では、キヤノン常務・眞榮田雅也氏と人気ライター・田雅一氏を迎えて対談を実施。デジカメメーカーのモノづくりをひもとくことで、今後の日のモノづくりの方向性を探ってみた。 先日、キヤノン常務・イメージコミュニケーション事業部長の眞榮田雅也氏から「なぜ日のカメラメーカーは、デジタルカメラの分野で存在感を失わないか」をテーマに話を伺った。 いや、当は“対談”というセッティングなのだが、私自身にモノづくりの経験はない。無論、外から見た意見は常に記事の中に織り込んできたが、実際の業務執行を行っている事業責任者の「内からの声」には多くの真理が含まれていると思

    日本のデジカメが世界で勝ち続けられる理由
  • SIerは衰退しました ―ようせいさんの、たいかんきょほうしゅぎ― episode 1:SEは眠らない ―Fatal / stay night―:エンジニアライフ

    わたしたちプログラマがゆるやかな衰退を迎えて、はや数世紀。すでにシステム開発は、“妖精さん”のものだったりします。 わたしはそんな“妖精さん”と、営業との間を取り持つ重要職、准公務員である《相談役(コンサルタント)》として新卒採用され、故郷であるタメイケの山王へと帰ってきました。 定年延長で再雇用されている祖父でも現役でできる仕事なのだから、さぞかし楽なことだろうと、この職業を選んだわたしでしたが、はてさて、現実とはしごく残酷なもので……。 「にんげんさんー、にんげんさんー」「どうかしましたか? 妖精さん」「しつもんあるですー」ぴょこん、とある種の中毒性を持つスナック菓子の穴から顔を出したのは、手のひらサイズの身長に、見事な3頭身。 まるでねんど製愛玩人形のような趣を持つ、非常に愛くるしい外見の生命(?)体。これが、現在この地球で最も繁栄している種族。「現プログラマ」こと、“妖精さん”です

    SIerは衰退しました ―ようせいさんの、たいかんきょほうしゅぎ― episode 1:SEは眠らない ―Fatal / stay night―:エンジニアライフ
    nakack
    nakack 2012/07/31
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Former Autonomy chief executive Mike Lynch issued a statement Thursday following his acquittal of criminal charges, ending a 13-year legal battle with Hewlett-Packard that became one of Silicon Valley’s biggest…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • えっ、こんなものまで...今後数年以内に消えてしまいそうなIT技術を大予想!

    えっ、こんなものまで...今後数年以内に消えてしまいそうなIT技術を大予想!2012.05.09 18:0010,407 湯木進悟 こうなってしまうのなら買わなきゃよかった... そんなふうに後悔してしまったことってありませんか? 古くはVHS方式に敗れたベータマックスのビデオデッキから、少し前のBlu-rayとの規格争いで消えゆく運命をたどったHD-DVDに至るまで、実際に敗れ去った側の製品を真剣に購入していたユーザーからすれば、愛用していたはずのものが世の中から姿を消し、自分も新規格へとシフトしていかざるを得なくなるんですから、こんなにショッキングな流れはないですよね。 もっと最近では、いろいろと無料のウェブサービスとかを使っていたら、プラットフォームごとサービス打ち切りでなくなってしまって涙を飲むなんて経験だってあるかもしれません。 ただ、どうせこれから使うのならば、そう簡単にはなく

    えっ、こんなものまで...今後数年以内に消えてしまいそうなIT技術を大予想!
  • TechLION vol.7 - TechLION

    日々新技術が誕生するITの世界。そしてその新しい技術を追い求め、自らを高めんと日々研鑽するITエンジニアたち。「TechLION」はそんな、技術の草原で百獣の王を目指すエンジニアたちが集う新感覚トークライブ!彼らの激白と酒の力で、IT技術の面白みと深さをともに分かち合いませんか。新たなる獅子王伝説がここに誕生する! 開催概要 名称:TechLION vol.7 主催:USP研究所 協賛:技術評論社、スタンドファーム、オライリー・ジャパン、エイチーム 後援:EM ZERO、キャリアデザインセンター『エンジニアtype』、日UNIXユーザ会 日時:2012年5月14日(月) 19:00開場、19:30開演、22:00終了予定 場所:名古屋Geek Bar (Piano Bar Club Adriana) 料金:2,000円 (ソフトドリンクとスナック付き。アルコールとフード類は別料金) 公式

    nakack
    nakack 2012/04/17
  • 東京大学でゲスト講義をしてきました | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    昨年に続き、郷の東京大学経済学部で講義をしてきました。 生稲史彦先生の「情報経営」講義の中でのゲスト講義、今年は「日海外 – 社内システムに見る文化の違い」と題して、サイボウズの米国支社でサイボウズのグループウェアを国際化した際に直面したいろいろな問題を中心に、単なる言語や記号の置き換えでは済まない、アプリケーションやサービスの国際化や現地化についてお話いたしました。 昨年の分も含めて講義資料が揃ってきたので、他の大学等からもお話があれば検討いたしますのでよろしくおねがいいたします。 過去の東京大学でのゲスト講義 東京大学で「ウェブビジネスの歴史」についての講義をしてきました 東京大学で「組織を変えるIT技術」という講義をしてきました 東京大学学部横断型教育プログラムメディアコンテンツ メディアコンテンツ特別講義Ⅰ 2011年度 第7回

    nakack
    nakack 2012/04/13
  • ついにエンドユーザーの逆襲が始まった - 企業システムにおけるコンシューマーイノベーション - Nothing ventured, nothing gained.

    「イノベーションは会社内で起きているんじゃない。手のひらで起きているんだ!」 というように、ITにおいて多くのイノベーションがコンシューマーサイドで起きているということは、ここ数年の技術の進化を見ると明らかである。ソーシャルメディアにしても、クラウドサービスにしても、まずコンシューマー向けに提供され、その流れがエンタープライズにやってくる。 サービス提供側も、導入のための障壁が多い企業システムにいきなり提供しようとすることは少ない。企業の情報システム部門が保守的であることを知っており、既存システムとの互換確保の検討や新サービス導入による投資効果などを示すために時間が必要なこともわかっている。 だが、今、その流れが大きく変わろうとしている。変わらない会社は将来を危うんだほうが良い。 エンタープライズとコンシューマーにおいてサービス*1の役割は大きく異なる。 エンタープライズでは、エンドユーザ

    ついにエンドユーザーの逆襲が始まった - 企業システムにおけるコンシューマーイノベーション - Nothing ventured, nothing gained.
  • WEBシステム開発の値段

    1 名前:以下、はてなにかわりまして元増田がお送りします。 投稿日:2012/02/23 11:49:47うちの団体で、インターネットで講習会を申し込めるようなシステムを作ることになって、ネットで調べた何社かに見積りを頼んだら、出てきた金額が業者によって25万~400万で出てきた。 見積りの項目も各社バラバラだしそれぞれの意味も、なにがなんだか素人の俺にはさっぱりわからない。 年間に1万人ぐらいが100会場でやる研修の申込みを受付けられるようにするってだけの機能なのになんで各社こんなにもバラバラなのかが理解不能。 若いってだけでITに詳しいと思われて、担当にあてがわれて、25万~400万の間で業者決める手掛かりが全くない状態でどうすればいいんだ?(それでもし業者選びに失敗したらやっぱり俺のせいなのかな。。) 続きを読む

    nakack
    nakack 2012/02/26
  • 今現在も、貴社がリスクにさらされている理由

    今現在も、貴社がリスクにさらされている理由:特集:自社の命運を左右するIT資産管理(1)(1/2 ページ) 仮想化技術やクラウドサービスの浸透に伴い、企業のIT基盤は年々複雑化し、コンプライアンスやセキュリティ上のリスクが高まっている。これを受けて、今、多くの企業が情報セキュリティ対策に注力しているが、セキュリティを担保するための前提条件、IT資産管理に対する認識はいまだ高いとは言えない。ではなぜIT資産管理は全ての企業にとって不可欠な取り組みなのか?――特集では、ソフトウェア資産管理評価認定協会(SAMAC)代表理事 篠田仁太郎氏へのインタビューを通じて、IT資産管理の意義とポイントを振り返る。 未管理のIT資産があれば、そこがセキュリティホールになる コンプライアンスやCSRの観点から、企業における情報セキュリティ対策は不可欠な取り組みとなっている。顧客の個人情報をはじめ、製品の設計

    今現在も、貴社がリスクにさらされている理由
  • 米国CIOの転職理由は? 給与満足度との関係は?

    前編「2011年はCIOの年収がダウン──CIOの適正年収は?」では、CIOをはじめとする米国のIT幹部の年収が明らかとなった。後編となる今回は、彼らがこの待遇をどう思っているのか、転職理由や給与満足度から分析する。 関連記事 昇給ゼロ時代にITスタッフのモチベーションを維持向上させるには 予算削減はITイノベーション実現のチャンス 景気低迷下でのアウトソーシング活用の6つのコツ 日IT投資格回復は2013年から――ガートナー予測 調査リポート:景気低迷時でもIT予算の使い道は変化せず CIOは待遇に不満 東カロライナ大学でITディレクターを務めるジョエル・スウェット氏が予言する人材の大量流出は既に始まっているのかもしれない。調査の回答者によると、上級IT幹部が退職する最大の理由は、より給料の高い企業に転職するためだ。2011年に転職した上級IT幹部および中堅IT幹部のほぼ半数(4

    米国CIOの転職理由は? 給与満足度との関係は?
  • ITとコンプライアンスの切っても切れない関係:篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(38)

    これまでの連載では、ITの導入に伴う「仕組みの見直し」を、企業組織や産業組織の二層構造で考えてきた。しかし、ITはそれにとどまらず、企業が活動する舞台装置(=市場)を取り巻くさまざまな仕組みにも変化をもたらしている。それは市場が、効率的な社会的分業に欠かせない「情報処理機構」であると同時に、極めて「制度的な存在」でもあるからだ。この「市場の二面性」によって、会計制度や企業法制などのコンプライアンス(法令遵守)といった、一見するとITとは無関係に思えるような制度改革が求められるのだ。今回は、その基原理を考えてみよう。 情報処理機構としての市場がもつ別の顔とは ITは導入さえすれば自動的に経済成長を実現する夢のような万能技術ではない。連載の第21回で言及したように、生産性論争を通じた研究の過程で明らかになったことは、ITを導入してもうまくいく場合といかない場合があり、ITの進歩と普及が経済効

    ITとコンプライアンスの切っても切れない関係:篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(38)
    nakack
    nakack 2012/01/22
  • 【2012年】主要IT企業の年頭所感 | RBB TODAY

    2011年、3月11日におこった東日大震災は地震や津波の被害に加えて原子力発電所の事故にともなう電力不足、それにともなう工場の操業停止や市民生活への影響など、危機管理の重要性を改めて問われた1年となった。 東北地方を初めとする産業の復興へ向けて歩み出したが、2012年はその歩みをより力強いものへとすることができるだろうか。ここでは、2012年の元旦に寄せられた主要IT企業による年頭所感を要約で紹介する(順不同、敬称略)。 ■SAPジャパン「真のリアルタイム経営を実現する革新的なソリューション展開」 2012年は、SAPにとって創業40周年という大きな節目の年であり、また日法 人設立から20周年という重要な年でもある。 昨年の勢いを加速させるためには、まず、多様化するお客様のニーズをより的確に理解することが重要です。お客様が何を考え、何を悩み、何を求めているのかをよく理解し、そのニーズに

    【2012年】主要IT企業の年頭所感 | RBB TODAY
    nakack
    nakack 2012/01/06
  • エンジニアはもっとトレーニングに注意を払うべきだ:Crazy for life(セイカツ イチバン、IT ニバン):エンジニアライフ

    「生活イチバン、ITニバン」という視点で、自分なりのITを追及するフリーエンジニアです。ストレスを減らすIT、心身ともにラクチンにしてくれるITとはどんなものかを考えていきます。 ■いきなり走るな! 「どんなスポーツでも、初心者はいきなりゲームから入ったりはしない。そんなことをしても上達はしない。でも、なぜかランニングに関しては、多くの人がいきなり走ることから始めている。ランニングの初心者は、走る前にやるべきことがあるのに」 先日、家の近所で開催されたランニングクリニックに参加したとき、コーチの方がそのような意味のことをおっしゃっていた。 確かにそうだ。野球もサッカーもテニスも、いきなり試合形式でトレーニングを始めることはまずない。しかし、ランニングの場合、距離は違うにしても、番と同じスタイル(つまり走るというカタチ)でトレーニングを始めているわけだ。 「なるほど」と納得しつつ、「いやい

    エンジニアはもっとトレーニングに注意を払うべきだ:Crazy for life(セイカツ イチバン、IT ニバン):エンジニアライフ
  • ITの影響力は増す一方、専門家には倫理観が必要

    「今は情報化社会の中間地点。後半に向けて、創造的破壊が不可欠」――。こう主張するのは、米ガートナーリサーチのマーク・ラスキーノ バイスプレジデント兼ガートナーフェローだ(関連記事)。同氏は、これまでにITの専門家が蓄積した経験が今後の足かせになり得ると同時に、影響力が増す一方のITを正しく活用する倫理観が求められると指摘する。これから成熟期を迎えるITの位置付けとそれを使いこなすIT専門家の心構えについて聞いた。(聞き手は田島篤=ITpro) 情報化社会を俯瞰すると、今がその中間地点なのか。 我々は今、60年から80年ほど続くであろう情報化社会の中間にいると認識している。これは、技術革新が経済や社会に与える影響について研究している経済技術学者のカルロタ・ペレス(Carlotta Perez)氏の主張に基づくものだ。 ペレス氏の説では、技術革新が世間に広く行き渡る前段階として、景気後退が起き

    ITの影響力は増す一方、専門家には倫理観が必要
  • まだ仮想通貨持ってないの?

    まだ仮想通貨持ってないの?
  • コンピュータサイエンスの海外、データプロセッシングの日本:夜な夜な海外ネット:オルタナティブ・ブログ

    海外でコンピュータ技術者っといっても2通りある。一つはGoogleやFacebookのようなベンチャ企業で最新の技術の生み出し技術者たちである。もう一つは、銀行のような既存企業のコンピュータ処理を行うデータプロセッシングである。 日のベンチャ企業の多くは、ビジネスを中心にした自ら新しい技術を生み出していない。また、そもそもベンチャって少ない。結果的には、日の多くのコンピュータ技術は既にある企業のデータ処理をコンピュータ化するシステム開発と運用である。これは、IT企業が悪いっと言うよりも、IT技術者にも責任がある。なぜなら、日技術者はそのような安定したSIer企業に勤めることを希望するからだ。 出版者の人に日にはまだ良いコンピュータサイエンスのが少ないので書いてみたいと話したことがある。日技術者はコンピュータサイエンスのようなことには興味がなく、書いても売れないからダメと言わ

    コンピュータサイエンスの海外、データプロセッシングの日本:夜な夜な海外ネット:オルタナティブ・ブログ
  • 海外拠点のITシステムは「集約→分散→集約」の3段階で進化、ベンダーは段階を踏まえた提案を~IDC Japan

    nakack
    nakack 2011/10/07
  • 第3回 実は情報伝達の最有力手段? 社員教育にも役立つマンガ作成ソフトを試す

    初回限定のパッケージ版を9700円で購入(通常版は現在7500円前後の実売価格で購入可能)。ダウンロード版(6700円)もある。 いわゆる「マンガ世代」というものが具体的に何歳から何歳までの範囲を指すのか正確には知らないが、筆者(30代後半)は間違いなくそのマンガ世代に属する人間だろう。さすがに最近では、20代までの頃のようにマンガ雑誌を週に何冊も購入して読むことはなくなったが、今でも単行コミックを買うなどして継続的に読んでいるマンガ作品がいくつもある。 筆者のまわりを見渡してみると、自分よりもうひと回り上の世代、だいたい40代半ばくらいまでは、マンガを読むという行為に大きな抵抗感を感じない人が多いように思われる(もう少し高い年齢層まで該当するのかもしれないが、身近にサンプルが少ないためちょっと分からない)。 もっと若い社員は当然、マンガに慣れ親しんでいるだろうから、かなり乱暴な見積もり

    第3回 実は情報伝達の最有力手段? 社員教育にも役立つマンガ作成ソフトを試す
    nakack
    nakack 2011/09/18
  • 「情報システム部はもっとやれる」と訴えたい

    「情報システム部という組織はもっともっと会社や社会に貢献できる。部長を9年間務めて得た結論です。ところが世間を見渡してみると残念ながら、情報システム部の地位というものはなかなか上がらない。そうじゃないぞ、と何とかして訴えたい。情報システム部から離れる今、そう思っています」。 ある製薬メーカーの情報システム部長はこう語った。この発言をした時、彼は9年間在籍した情報システム部を離れ、別な部の責任者になる内示を受けていた。彼はもともと、研究開発、営業、経営企画といった各部門を経て、情報システム部を担当した。部長として着任するまで、情報システムの仕事に関わったことは無かった。 情報システム部長を命じた社長は、「ITにガバナンスがかかっていない。予算や実績が外からはっきり分かるように透明化してほしい」とこの部長に指示したという。 情報システム部がブラックボックスになっていることが気になった経営者が、

    「情報システム部はもっとやれる」と訴えたい
  • 本当に意味のあるIT資格を目指そう:米国ITプロが選ぶ10の有力資格

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます IT資格のプログラムや試験は巷に溢れており、その実施母体はソフトウェアベンダーやベンダー中立の組織、教育機関などさまざまだ。それらの中には、取得が簡単なものもある--多くのIT専門家がその名前の後ろに3文字の頭文字を列挙しているのを見てもわかるだろう。受験料を支払って選択式の試験を受け、合格すればそれでIT専門家の仲間入りというわけだ。 他方、取得が非常に難しい資格もある。まず取得のコストが高い、すなわち試験を受けるだけでも数年間の経験や学校教育が必要なものや、その資格を取得している人物の推薦が必要となるものがある。また、試験自体が厳しく、関連タスクを実際にやってみせなければならない試験が数日間に渡って実施されるものもある。とは言うもの

    本当に意味のあるIT資格を目指そう:米国ITプロが選ぶ10の有力資格
    nakack
    nakack 2011/06/13