タグ

2008年10月13日のブックマーク (5件)

  • mod_proxy を使ってサービスを止めずにサーバ移転 - まちゅダイアリー (2008-10-12)

    mod_proxy を使ってサービスを止めずにサーバ移転 - まちゅダイアリー (2008-10-12)
  • 「海賊版貸し出しは著作権侵害」大宅賞作家が図書館提訴 - MSN産経ニュース

    著書の海賊版を納入し、貸し出しているのは著作権侵害にあたるとして、大宅壮一ノンフィクション賞を受賞した経験もある作家、萩原遼さん(71)が東大など8大学と外務省所管の財団法人日韓文化交流基金を相手取り、近く損害賠償を求める訴えを東京地裁に起こすことが13日、分かった。 萩原さんは米国立公文書館に通い、朝鮮戦争当時に北朝鮮政府が作成した膨大な内部資料約160万ページを閲覧。そのうち重要な1500ページを複写して解説を加えた「北朝鮮の極秘文書」(夏の書房、全3巻)として、平成8年2月に出版した。 その2年後に韓国・ソウルの出版社が「北韓解放直後極秘資料」(全6巻)を出版。韓国語だが、目次や解説の大部分、抜き出した資料が「北朝鮮の極秘文書」と酷似していると萩原さんは主張している。萩原さんは韓国・ソウル東部地検に告訴状を提出し、捜査が続いている。 一方、12年ごろから「北韓解放直後極秘資料」が日

    nakex1
    nakex1 2008/10/13
    表現の自由や知る権利の拠点として図書館は収蔵書籍の廃棄に慎重であるべき。これ以外の図書館が廃棄に応じたのだとしたら,むしろそのほうが問題。
  • 【聖杯はどこに】野村総研主席研究員 リチャード・クー - MSN産経ニュース

    質を見極める力を 日のジャーナリズムでは物事にレッテルを張ったり、タブー視したりする傾向が強い。かつては銀行への「公的資金」がタブー視され、最近は「公共事業」や「財政出動」がそのリストに加わった。この結果、「当はやらなくてはいけない」と思っている人々も変なレッテルを張られることを恐れ、何も言えなくなっている。それが政府の選択肢を狭め、国民に多大な負担を強いる結果を招いている。 思いだされるのは、平成4年当時の宮沢喜一首相の発言だ。 当時はバブルがはじけ、株価と不動産価格が急落したところだったが、宮沢首相は銀行が抱える不良債権問題を解消するため、公的資金の投入を提案した。政府が主要行に公的資金投入を始める7年以上も前のことだ。「経済通」と言われた宮沢首相は「早めに公的資金を使って銀行問題を片づければ安く付く」ということを見通していたのだ。 だが、この発言には大変な反発が出て、宮沢首相

    nakex1
    nakex1 2008/10/13
    テレビでは冷静に理由を述べる者よりも大声で感情論をいう人のほうを支持する伝え方をする。「よくわからないけど,納得できない,冗談じゃない」と言うのが報道(ワイドショーか?)の司会者の器といえるか?
  • MOONGIFT: � 進化したディレクトリ型検索サイト「FreeGlobes」:オープンソースを毎日紹介

    かつてサイトの検索エンジンと言えば、ロボット型よりもディレクトリ型のが主流だった。現在はロボットの性能が向上したため、Web検索エンジンと言えばロボット型がスタンダードだ。 管理画面 とは言え、あるカテゴリに属するサイトなどを集約して紹介する際など、まだまだディレクトリ型の利用ケースは数多く存在する。そこに登場したのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはFreeGlobes、ディレクトリ型検索エンジンの進化版だ。 FreeGlobesははじめにカテゴリを登録しておき、それ以下にサイトやサブディレクトリを登録していくタイプの検索エンジンだ。タグやサムネイル画像を貼付けたり、フィードを読み込んで表示、コメントや投票ができるといった機能が今風になっている。 カテゴリ一覧 個人的にFreeGlobesが凄いと思うのは、何もサイトの登録だけに限らず利用できる可能性がある点

    MOONGIFT: � 進化したディレクトリ型検索サイト「FreeGlobes」:オープンソースを毎日紹介
  • "make install"したソフトウェアを管理できる超便利ツール「Paco」 - RX-7乗りの適当な日々

    最近、Linuxではaptやyumなど、パッケージ管理ツールで多くのアプリケーションやライブラリが管理されるようになり、普通に利用している限りはソースからコンパイルして"make install"することがほとんどありません。 とはいっても、マイナーなソフトウェアをインストールしたりとか、まだパッケージ管理されていない最新バージョンのものを使いたい場合などは、ソースからコンパイルして"make install"をしたくなる場合も有るかと思います。 しかし、"make install"した場合の最大の欠点は、インストールしたソフトウェアの管理ができないことにあります。そのため、何が入っているのか分からなくなっているとか、アンインストールが出来ない、などのケースが起こりうるわけです。 特にアンインストールする可能性があるソフト(ほとんどのソフトがそうですが・・・)をインストールする場合は、わざ

    "make install"したソフトウェアを管理できる超便利ツール「Paco」 - RX-7乗りの適当な日々
    nakex1
    nakex1 2008/10/13