タグ

2010年1月28日のブックマーク (7件)

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 「法案は明らかに違憲」 外国人参政権の理論的支柱が自説を撤回 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    外国人に地方参政権を付与できるとする参政権の「部分的許容説」を日で最初に紹介した長尾一紘(かずひろ)中央大教授(憲法学)は28日までに産経新聞の取材に応じ、政府が今国会提出を検討中の参政権(選挙権)付与法案について「明らかに違憲。鳩山由紀夫首相が提唱する東アジア共同体、地域主権とパックの国家解体に向かう危険な法案だ」と語った。長尾氏は法案推進派の理論的支柱であり、その研究は「参政権付与を講ずる措置は憲法上禁止されていない」とした平成7年の最高裁判決の「傍論」部分にも影響を与えた。だが、長尾氏は現在、反省しているという。 長尾氏はドイツにおける部分的許容説に影響を受け、昭和63年に論文「外国人の人権−選挙権を中心として」を発表。「地方議会選挙において、外国人に選挙権を認めることに、憲法上特段の障害は存在しない」と主張し、「部分的許容説は合憲」との立場をとった。ただ、当時から「政策論としての

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Google has been taking heat for some of the inaccurate, funny, and downright weird answers that it’s been providing via AI Overviews in search. AI Overviews are the AI-generated search…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    nakex1
    nakex1 2010/01/28
    本文と図表に別々の著作者がいるなら別々に許諾を受けるのは現状も同じでは?和解案と関係ある?図書館での紙ベースの複写も写りこみに関するガイドライン(http://bit.ly/bP3nWK)ができるまで厳密には遮蔽が必要だった
  • フェンリル、ファイルの実体を移動せずに管理可能になった「FenrirFS」v1.1.0

    nakex1
    nakex1 2010/01/28
    ファイルにタグを付けて管理するFenrirFSがファイルの実体移動が不要なエイリアスモードを搭載。
  • NAVERユーザーが拡大 「NAVERまとめ」人気が貢献

    ネットレイティングスが1月27日に発表した昨年12月のインターネット利用動向調査によると、「NAVER」のユニークユーザー(UU、家庭と職場からのアクセス)が“再上陸”から半年間で134万人に達した。ユーザーがまとめサイトを作れる新サービス「NAVERまとめ」への訪問者数が順調に伸びているため。 NAVERは日向けサービスを2000年に始めたが、05年に撤退。昨年7月、日市場向けのサービスを追加して再スタートした。 NAVERまとめは、特定のテーマに沿ったリンクや画像、動画を集約したまとめページをユーザーが作れるサービス。12月のUUのうち、NAVERまとめは月間84万7000UUと全体の6割を占めている。同サービスへの流入元の39.4%がGoogleで、39%がYahoo!JAPANと、ほかの検索エンジンからユーザーを獲得している。 一方、検索結果画面(search.naver.jp

    NAVERユーザーが拡大 「NAVERまとめ」人気が貢献
    nakex1
    nakex1 2010/01/28
    「NAVERまとめ」人気。書式などの決まりごとも緩くてWikipediaより気軽に参加できそうなのがいいのかも。反面,自由に書けてしまうので,権利関係などが課題になるかも
  • 米Apple、噂のタブレット「iPad」発表 ~9.7型液晶、iPhone互換、499ドルから

    nakex1
    nakex1 2010/01/28
    幅は13.4mmじゃない気が(笑)/直った
  • 学術雑誌:ネット購読料高騰に悲鳴 3年で2.5倍 - 毎日jp(毎日新聞)

    科学や医療などの学術雑誌がネット上で閲覧できる「電子ジャーナル」の購読料が高騰を続け、各大学の図書館が悲鳴を上げている。国内の大学全体の購読料は04年度の約62億円が07年度には約155億円に急増。学術界で論文出稿が増加したことが主な要因で、各大学は、国公私立の壁を越えて、出版社側との値下げ交渉を模索している。 電子ジャーナルは90年代後半から紙媒体に代わって一般的になり、出版社の持つ全雑誌や分野ごとに購読するパッケージ契約が普及した。購読料を支払って契約すればネット上で雑誌を読んだりダウンロードできる。 購読料は高額だが、電子化の初期投資の回収後は、一冊当たりの経費が安上がりになるとみた各大学は、多くの雑誌が閲覧できるパッケージ契約を進めた。ある私立大図書館長は「研究者が成果を上げるには幅広い雑誌を閲覧できる環境が必要。パッケージ契約は雑誌ごとの購読より大幅な割引になり魅力的だった」と話

    nakex1
    nakex1 2010/01/28
    学術誌のネット購読料高騰。大学図書館の図書館資料費は削減される傾向。紙ベースの書籍を含め何を入れるかの選別が厳しくなるか?