タグ

2015年3月29日のブックマーク (8件)

  • イラストレーター・あきまん氏による Gのレコンギスタ解説「富野監督が「明確な憎い敵」をあえて作らず楽しさを残しながら作ったのがGレコ」

    あきまんPLAMAX「GODZ ORDER」神翼騎士団 @akiman7 イラストレーターのあきまんです。スト2、∀ガンダムのキャラ、Gセルフやコードギアスのロボデザイン、スターオーシャンアナムネシス、最近ではマックスファクトリーさんと「GODZ ORDER」という美少女プラモデルの企画を立ち上げました!akiman@big.or.jp  良いお仕事は常に募集中です〜☺️ fantia.jp/fanclubs/19791

    イラストレーター・あきまん氏による Gのレコンギスタ解説「富野監督が「明確な憎い敵」をあえて作らず楽しさを残しながら作ったのがGレコ」
  • 「キラキラネーム」を隠すためなら、職場で「通称」を使っても大丈夫? (弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース

    「取引先の社員が偽名を使っているらしい」。こんな風にはじまるツイートが、1万6000件近くリツイートされ、大きな反響を呼んだ。 投稿者のツイートによると、「取引先はそれなりなところなので、ウチに出入りする人間の身元をこちらで調査するような事は基的にしない」のだが、「偽名とは穏やかではない」として、事情を調べてみたのだという。 その結果、「名が『山田精霊(やまだふぇありい)』さん(仮名)である事、改名申請中だという事が判明」。投稿者は結局、「何も無かった事にしておいた」という。これは過去の話だそうで、問題になった人物は改名申請が無事に通り、いまは別の名前で生活しているそうだ。 ネット上では、これは「キラキラネームだ」として、そのような名前を親につけられた人に同情する声が多く出ていた。一般論として、職場で「通称」を使うことに、法的な問題はないのだろうか。鈴木徳太郎弁護士に聞いた。

    「キラキラネーム」を隠すためなら、職場で「通称」を使っても大丈夫? (弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース
    nakex1
    nakex1 2015/03/29
    行政手続や代表者として契約書を作成する場面では本名が原則だけど,一使用人として顧客や取引先と接する場合は社内で特定できれば通称でもいいように思える。レシート氏名表示問題に似てるのでは。
  • レスポンシブデザイン簡単導入法02 – よく使う項目まとめ編 | SEO Packブログ by ディーボ

    ビューポートとメディアクエリを設定した後は、スマホ用のcssを調整しながら各デバイスに対応していくわけですが、その際によく使う、cssのポイントをご紹介します。 画像を可変にする レスポンシブデザインは、ビューポートの設置によって表示されるサイトの表示領域がデバイスのサイズへと変わります。その横幅に対して画像を可変にします。 下記の設定で、最大でも実寸サイズとなり、画面サイズからはみ出すことを防ぐことができます。それ以下のサイズの場合は画面幅に合わせて縮小されます。 img {max-width:100%;} スマホを横にしても文字サイズを変えない デフォルトでは、スマホを横にすると横幅に応じて、文字サイズが大きくなります。これはこれで見やすいですが、文字数が多い時など、デザイン上フォントサイズを変えたくない場合は、スマホ用cssに下記タグを追記します。 body {-webkit-te

    レスポンシブデザイン簡単導入法02 – よく使う項目まとめ編 | SEO Packブログ by ディーボ
  • レスポンシブデザイン簡単導入法01 – ビューポート・メディアクエリ編 | SEO Packブログ by ディーボ

    運営中のサイトを自分でスマホ対応にしたいという方へ、具体的なレスポンシブデザインの導入方法を数回に分けて、まとめていきたいと思います。 レスポンシブデザインについては、2015年4月21日からスマホ対応していないサイトに対して、スマホでの検索結果が下がる、モバイルフレンドリーアルゴリズムが導入されることから、モバイルユーザーの多いサイトは必須の対応となります。 モバイルフレンドリーに対応しているかどうかは、こちらから確認できます。 https://www.google.com/webmasters/tools/mobile-friendly/?hl=ja ※モバイルフレンドリーはサイト単位ではなく、ページ単位となるので、全ページ対応しないといけない訳ではありません。 今回は、このモバイルフレンドリーに対応する方法としてGoogleが推奨しているレスポンシブデザインにするための準備とポ

    レスポンシブデザイン簡単導入法01 – ビューポート・メディアクエリ編 | SEO Packブログ by ディーボ
  • Twine – ストーリーを整理するノートアプリ

    プレゼンテーションは単純にスライドを並べてたんたんと説明していけば良いわけではありません。全体を通して一つのストーリーが必要です。ストーリーが一貫して提供されてこそ、聞き手は納得し、理解を深めることができます。 そんな納得感あるストーリーを作るのに適したソフトウェアがTwineです。Wikiっぽさのある面白いソフトウェアです。 Twineの使い方 Twineは元々WindowsMac OSX用のソフトウェアでしたが、2.0からWebベースになったようです。プレゼンテーションのスライドや小説、マインドマップの代わりに使うのも良さそうです。 TwineはHTML5/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(GPL v3)です。 Twine / An open-source tool for telling interactive, nonlinear stories tweeco

    Twine – ストーリーを整理するノートアプリ
    nakex1
    nakex1 2015/03/29
  • 水道代めちゃ安くなる がっちりマンデーで話題の節水ノズル DG TAKANO『バブル90』 - 週刊アスキー

    手洗い場や厨房の蛇口にとりつけるだけで、水の使用量を通常の5%まで減らせる。そんな魔法のようなノズルがある。 大阪生まれのスタートアップ、DG TAKANOが売っている『バブル90』だ。TBSの生活情報バラエティ番組「がっちりマンデー!!」で放映、これはすごいと注目を集めた。 業務用で、価格はオープン。バブル90を使ったところ、あるラーメン屋チェーンでは水道代が年間120万円が66万円、同じくある部品組立工場では年間200万円が130万円に下がったというから驚きだ。今後はシステムキッチンで使える家庭用も開発する予定とのこと。 ウォシュレットなどで使われる、水泡(バブル)を含んだ水「脈動流」を水圧だけで生み出し、少ない量の水でも強力な洗浄力を得るしくみ。ただ水に空気を含ませるだけでなく、空気を振動させて水泡を作り出し、勢いよく吐き出す構造を独自技術で実現させた。 蛇口のあらゆる規格に対応し、

    水道代めちゃ安くなる がっちりマンデーで話題の節水ノズル DG TAKANO『バブル90』 - 週刊アスキー
  • 【意外と古い歴史】用紙サイズ「A4とB4」の違いは?そもそもAとBって何?

    A4やB5と言われれば、だいたいのサイズはイメージできるかもしれませんが、たとえば新聞は何サイズか知っていますか? そもそもAとBの違いって何なのでしょうか? そんな用紙にまつわる話をしらべぇしました。 画像をもっと見る ■A判は世界共通! ではBは? A判は物理学者オズワルド氏によって提案されたドイツの規格で、そのサイズを日や各国が採用したもの。面積が1㎡の長方形をA0とし、現在では国際規格サイズとなっています。 この長方形は縦横の比が「白銀比」と呼ばれる1:√2となっていて、どこまで半分にしても同じ形になる、とっても効率のよい長方形。 新聞の見開きがA1サイズで、それを閉じた状態がA2サイズということになります。 関連記事:【元はハエ取り紙メーカー?】オシャレ文具「マスキングテープ」の誕生秘話 ■B判のルーツは江戸時代に! 一方B判は、日で江戸時代に使われていた「美濃判」の寸法がも

    【意外と古い歴史】用紙サイズ「A4とB4」の違いは?そもそもAとBって何?
    nakex1
    nakex1 2015/03/29
    A4とB5のどちらに書かれた文書が読みやすい,記憶しやすいかには世代による差がありそう。
  • エリアに入ると18歳以上? Ingressイベントで掲出されたGoogleのお知らせが物議をかもす

    「近辺で行われているイベントはGoogle Inc.のプログラムのために撮影されています」「イベントエリアに入ることで、あなたはGoogleにあなたの肖像権や音声録音を与えることを不可避に許可していることになります」――Googleが京都で配布・掲出した文章が物議をかもしています。 Twitterに投稿されると、たちまち「なんだこれ」「何様だ」と話題に。同文には「永遠に肖像権や音声録音のライセンスを所有する権利」などをGoogleに許可するほか、「あなたは18歳以上であることをみとめることになります。もし18歳以下の場合、あなたはこの仕様に関して両親や保護者の許可をもらっているということをこの撮影場所に入ることで認めることになります」と“おどろおどろしい文言”があるため、ネットでビックリする人が続出しています。 一体なぜGoogleはこのような文章を公開したのか。その理由は、冒頭にある「近

    エリアに入ると18歳以上? Ingressイベントで掲出されたGoogleのお知らせが物議をかもす