タグ

2015年4月8日のブックマーク (6件)

  • 色のみの商標登録について(栗原潔) - Yahoo!ニュース

    今まで日の商標法では文字、図形、文字と図形の組み合わせ、立体物しか商標と認められませんでした。しかし、今年4月1日施行の改正によって、音、色等の「新しいタイプの商標」(アップルのようなネーミングですが、これが行政で使われている正式な用語です)も登録対象になりました。音の商標については既に何回か書いた(過去記事1、過去記事2、過去記事3)ので、今回は色彩のみから成る商標について説明します。 今までは、色は文字、図形、立体の商標に付随する構成要素としてしか認められませんでした(海外事例について書いた過去ブログ記事)。しかし、今後は色が単独で商標登録の対象となります。つまり、形や文字にかかわらず、特定の色を商標として独占できる可能性が生まれたわけです。 色のみの商標の例としては、改正案の検討段階からよく例に挙っていたティファニーの商品パッケージ等に使われる空色(通称、ティファニーブルー)があり

    色のみの商標登録について(栗原潔) - Yahoo!ニュース
    nakex1
    nakex1 2015/04/08
    せっかく画像を貼ってくれてるのにティファニーブルーが箱の色なのかリボンの色なのか(まさか背景の色ではあるまい)わからなかった…これってわかる人多いのか…
  • 新訳でびっくり。カフカ『変身』の主人公は、本当に「毒虫」に変身したのか - エキレビ!(2/3)

    “グレゴール・ザムザがある朝のこと、複数の夢の反乱の果てに目を醒ますと、寝台の中で自分がばけもののようなウンゲツィーファー(生け贄にできないほど汚れた動物或いは虫)に姿を変えてしまっていることに気がついた。” 岩波文庫、山下肇訳とくらべてみよう。 “ある朝、グレゴール・ザムザがなにか胸騒ぎのする夢からさめると、ベットのなかの自分が一匹のばかでかい毒虫に変わってしまっているのに気がついた。” 「毒虫」の部分は、原書では「Ungeziefer」という単語にあたる。 「ウンゲツィーファー(Ungeziefer)」を辞書で引くと「害獣」という訳語が出てくる。 虫だけではなく、ネズミや、ばい菌なども含む「害のある小動物」で、まあ、主に「虫」というイメージの単語のようだ。 ザムザが変身してしまった虫は、小説の中では毒を持っている描写はない。 「毒虫」という訳は、「害」の部分のインパクトを強くうち出した

    新訳でびっくり。カフカ『変身』の主人公は、本当に「毒虫」に変身したのか - エキレビ!(2/3)
    nakex1
    nakex1 2015/04/08
    「ウンゲツィーファー」というカタカナ語だと日本人にはカッコよく聞こえてしまうのではないかな。作者の意図と離れてしまいそう。ウンゲツィーファー形態に変身するヒーロー物みたいな感じで。
  • 「ブロントサウルス」が帰ってきた 独立した種類の恐竜だったと結論する新研究

    「ブロントサウルス」は、これまで同じものだと考えられてきた「アパトサウルス」とは異なる、独立した別の種類の恐竜だった──ポルトガルとイギリスの研究チームが4月7日、化石から調べた研究結果を発表した。かつて一般にも広く親しまれながら姿を消して久しい人気恐竜が再び表舞台に戻ってくるかもしれない。 ブロントサウルスの復元イメージ Credits: Davide Bonadonna, Creative commons license CC- BY NC SA 1億5000万年前のジュラ紀に生き、首の長い巨体として想像図が描かれた「ブロントサウルス」(「雷竜」とも)は、恐竜ものの活劇などで決まって登場した、恐竜界の往年の人気スターだ。 だが現在出版されている恐竜を開いても「ブロントサウルス」は載っていない。ネットで検索しても、代わりに表示されるのは「アパトサウルス」だ。恐竜好きの子どもに聞いても「

    「ブロントサウルス」が帰ってきた 独立した種類の恐竜だったと結論する新研究
  • 地名の使用はどこまでOK? - デザインのはてな

    会社や病院、お店の名前に市区町村の地名を加えることが多いですね。どこにあるかが一目で分かり、地域に根付いた印象があって良いと思います。でもこれって、どこまでOKなんでしょうか? 『○○駅前店』は、駅から徒歩何分までが駅前なのか?なんて言うつもりはありません。ただ、名前を見た印象と実際があまりにもズレていると、これはどうなの?と思うことがあります。 ××市内ではない場所にあるのに××病院だと、土地勘がない人がいざ利用する際に戸惑ってしまいます。「なんだ、もっと近くに病院あったんだ…」。東京△△社だから都内に会社があるんだろう、□□ジャパンは日支社かな、など名前から想像できることが実際と必ずしも一致しているとは限りません。 分かりやすさやイメージだけでなく、その地域に愛着があるから地名を使うのでしょう。だから地名を使用すること自体は好感が持てるんですけどね。 あなたは『地名の使用』についてど

    地名の使用はどこまでOK? - デザインのはてな
    nakex1
    nakex1 2015/04/08
    現在地との違いより,出所誤認的な効果のほうが気になる。飲食店などで「○○発祥」なのか「○○風」なのか「単なる言葉のイメージのみ」なのかなど。
  • donovan という1枚 java ファイルを書けばウェブアプリを立ち上げられる WAF を書いた - その手の平は尻もつかめるさ

    ※ WAF: Web Application Framework 表題の通りです.Maven Central にも上がっています. avans という tokuhirom さんが書いた WAF があり,Sledge や Amon2 の流れをくむシンプルで良いフレームワークがあって,最近はもっぱらそれでウェブアプリケーションを書く日々が続いているわけですが, avans でウェブアプリ―ケーションを立ち上げるには class を真面目に定義したり設定ファイルをちゃんと書いてやる必要があり,もう少しゆるふわ,というか雑にやりたいな〜という欲求が生まれる瞬間があります. そうした思いから,この donovan という WAF を作成しました. ご多分に漏れず,avans の影響をバリバリ受けているというか,コードの多くを参考にしています. 簡単に説明すると 組み込みの Servlet Conta

    donovan という1枚 java ファイルを書けばウェブアプリを立ち上げられる WAF を書いた - その手の平は尻もつかめるさ
  • 諸行無常、どんなサービスもいつかは終わる覚悟で利用しましょう(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    nakex1
    nakex1 2015/04/08
    最近,SKEの「終身名誉研究生」の称号が消されたことに失望した。いったん「終身」とつけた以上,昇格してもその称号は失われないはずだと思うんだ。 https://plus.google.com/+%E6%9D%BE%E6%9D%91%E9%A6%99%E7%B9%94/posts/EMDbx9hJnXh