タグ

2015年6月27日のブックマーク (4件)

  • 情報公開透明化、強い独立意識に風穴 最高裁(1/2ページ)

    中央省庁や国会では既に整備されていたものの、三権の担い手では裁判所だけが設置してこなかった情報公開への不服を審査する第三者機関。裁判所だけで全てを完結するという閉じた制度での運用が続いた背景には、三権分立、裁判官の独立の重視や裁判所に情報公開を求める件数の少なさがある。識者は「裁判所は三権分立や裁判官の独立という意識が強すぎた。国民主権を考えれば当然の設置だ」と指摘する。 中央省庁に関しては平成13年に情報公開法が施行。同法施行と同時に、内閣府には全省庁の開示結果への不服を審査する第三者機関「情報公開審査会(現在は情報公開・個人情報保護審査会)」が設置された。 ただ、三権分立への配慮などから、国会と裁判所は情報公開法の対象外となったため、それぞれ、情報公開法を参考にした独自の規則を設けて対応してきた。衆院事務局は20年に、参院事務局は23年に情報公開制度を開始すると同時に第三者機関を設置。

    情報公開透明化、強い独立意識に風穴 最高裁(1/2ページ)
  • 「旬な女優を集めても...」宣伝に"金も時間もかけた"映画『海街diary』 | ニコニコニュース

    「旬な女優を集めても...」宣伝に"金も時間もかけた"映画『海街diary』 『ラブライブ!』に惨敗で、映画人らも驚愕!? 今月13日より公開がスタートした、人気の劇場アニメーション『ラブライブ! The School Idol Movie』。公開2日の興行収入や、その後の動員など、公開中の映画でトップをひた走る作は、映画人たちにも驚きを与えているようだ。 『ラブライブ!』は、もともと雑誌「電撃G's magazine」(KADOKAWA アスキー・メディアワークス)、ランティス、サンライズの3社による合同ユーザー企画コンテンツから始まり、2013年1月に第一期、2014年4月に第二期とアニメ化。二期の最終回では、スクールアイドルユニット「μ's」3年生メンバーの卒業式を迎えた彼女たちのもとに1通のメールが届いたところで終了。劇場版はその後の彼女たちの姿が描かれるということもあり、"ラブ

    「旬な女優を集めても...」宣伝に"金も時間もかけた"映画『海街diary』 | ニコニコニュース
    nakex1
    nakex1 2015/06/27
    女性をたくさん並べる作品同士で勝負すれば,そりゃ人数が多いほうが勝つでしょ。
  • AppleCare+、Apple Watchなどのバッテリー交換基準が「50%以下」→「80%未満」に

    つまり、「50%以下」が「80%未満」になった。 Apple英語版公式サイトのBattery Service and Recyclingというページで、iPodは400回、iPhoneは500回、iPadおよびApple Watchは1000回のフル充電で来のバッテリー容量の最大80%を維持できるよう設計したと説明している。 新旧の利用規約のdiffをとってみたが、上記以外に変更されたのは、Apple Watchに関する記載の追加、端末→デバイスなどの呼称の変更、「お客様による通常の日常的な使用方法に起因する不測かつ不慮の外的事由」の例が「例えば、落下や液体接触など」から「例えば、材質上や製造上の不具合に起因するもの以外の落下や液体接触により生じた損傷など」に変わったことくらいだった。 MacApple TVが対象の「AppleCare Protection Plan」は更新されてお

    AppleCare+、Apple Watchなどのバッテリー交換基準が「50%以下」→「80%未満」に
    nakex1
    nakex1 2015/06/27
    50%以下の設定だと持続時間が短すぎて時計として使うのに支障が出るってことなんだろうな。
  • ブコメの著作権は、はてなの利用規約内に言及がない

    自称Sediment。ブコメで収まりそうにないので、こっちで書く。 結論から先に言うと、黒に近いグレーだと思う。利用規約内の財産権で「はてなブックマーク」に明確に言及した記載がないので曖昧だと思う。普通に考えれば、ユーザかサービス提供者が持ちそうだけどね。 サバカさんの言う、はてなニュースは白に近いグレーかなぁ。誰が著作権を持っているかは同じく曖昧だけど、それがユーザだとしても「サイト内への掲載」に当たりそうだから。 https://www.hatena.ne.jp/rule/rule 第8条(当社の財産権) 3.ユーザーは、はてなダイアリー、はてなブログおよびはてなグループにおいて自己が作成した記事と、有料オプションを利用しているはてなグループのキーワードの内容、および、はてなフォトライフにおいて自己が送信した画像について、著作権を有するものとします。 4.サービスの提供、利用促進及

    ブコメの著作権は、はてなの利用規約内に言及がない
    nakex1
    nakex1 2015/06/27
    著作権は特別な手続きを必要とせず,創作と同時に著作者に発生する権利なので,規約などで権利が移転することを特に定めていない限りは著作者(ユーザー)に帰属すると考えるのが自然だと思う。