タグ

2018年6月17日のブックマーク (8件)

  • 立教大学の書店、なぜ店員は一斉に辞めてしまったのか? 某大手書店の「振る舞い」

    立教大学の池袋キャンパスに、「丸善キャンパスショップ立教大学池袋店」がある。運営するのは、丸善雄松堂。文化施設の建築・内装、図書館業務のアウトソーシングなども手がける大手書店だ。 昨年の秋から今年の春にかけて、この書店に10~20年勤めていたベテラン書店員がほとんど辞めてしまった。新たに入った新人も数カ月で辞めていった。大学の書店であるから、もっぱら講義で使われる教科書を売るのが、10年ほど前までの同店の姿だった。学生たちがやってくるのは、ほとんど4月と9月のみだった。 それではもったいないと考えた書店員たちが、文芸書や美術書を置き始めた。学生たちが「丸善で待ち合わせしよう」と言い交わすような場所にするのが、書店員たちの夢だった。売れ筋のものではなく、読んでほしいと勧めたいを並べた。熱心な書店員は休日を使ってを紹介するフリーペーパーをつくった。これはそのまま、並べたに立てるPOP広告

    立教大学の書店、なぜ店員は一斉に辞めてしまったのか? 某大手書店の「振る舞い」
    nakex1
    nakex1 2018/06/17
    木で鼻をくくった回答としか読めなかった。
  • プラモ狂四郎シンドローム特別編 ⓶ - 続・やまと屋ブログ堂

    Author:やまと屋・店主 当ブログは‘07コミックボンボン休刊に伴い始めたyahooblog「やまと屋ブログ堂」から転載した記事に加筆・補足したものです。

  • 禁煙化「今や普通」か「売り上げ減」か 悩む飲食業界:朝日新聞デジタル

    東京都が制定を目指す独自の受動喫煙防止条例案の議論が都議会で始まった。条例案は従業員を雇っている飲店を原則禁煙としており、成立すれば都内の飲店は、禁煙にするか、喫煙専用室を設置するかの選択を迫られる。店主らは議論の行方を注視している。 小平市の沖縄料理店「ちゅら」の店主、松原佳太さん(41)はいま、悩んでいる。「おばあ」の味を参考に、チャンプルーやラフテーなど沖縄家庭料理を提供して7年目。店にはカウンター7席とテーブル席が3卓あり、いまは喫煙可。客の多くが喫煙者だ。 店内に喫煙専用室を作るにはテーブルを1卓減らす必要があり、飲ができる加熱式たばこの専用室を作ればもう1卓減らさねばならない。都は専用室設置費に補助金を出すというが、客席減は痛い。「味に自信がある。店は何とか続けたい」と言うが、妙案は出ない。松原さんは「小さい店の声を受け止めてくれるか都議会を見守りたい」。 飲業界には店

    禁煙化「今や普通」か「売り上げ減」か 悩む飲食業界:朝日新聞デジタル
    nakex1
    nakex1 2018/06/17
    今でも喫煙可の店は,喫煙できる場所が減っていく中で喫煙者が集まって残存者利益を享受する段階に入りつつあるだろ。そこで禁煙にすれば他に逃げてく。喫煙者のたまり場になるか,なるべく早く転換を図るかの分岐点
  • 虫歯見つかった小学生 半数以上がその後受診せず | NHKニュース

    小学校の歯科検診で虫歯などが見つかった子どもの半数以上がその後も歯科医院を受診していなかったことが、医師で作る団体の調査でわかりました。貧困や親の無関心が大きな理由となっていて、医師の団体は「子どもが必要な治療を受けられるよう学校や行政は対応を検討すべきだ」としています。 それによりますと、学校の検診で虫歯などが見つかり治療が必要と診断された子どものうち、その後も歯科医院を受診していない子どもは52%と半数を超えました。 また、調査に応じた小学校のおよそ4割は、虫歯が10以上あるなどべ物をかむのが難しい状態まで悪化した子どもがいると回答しています。 多くの学校は治療を受けない子どもがいる理由に「経済的な問題」や「親の関心の低さ」を挙げていて、虫歯が全くない子どもと何もある子どもとの二極化が進んでいると答えた学校もあります。 全国保険医団体連合会では「虫歯が見つかっても治療を受けなけれ

    虫歯見つかった小学生 半数以上がその後受診せず | NHKニュース
    nakex1
    nakex1 2018/06/17
    親の経済力や意識の影響は大きいだろうな。経済力はいろいろ難しい面もあるだろうが,意識不足だけの家庭は永久歯に生え変わるまでに考えを改めてやってほしい。一生の問題になっちゃうから。
  • 焼き鳥を一個一個外して食うのは 店員に失礼で本当ありえない!って TVで..

    焼き鳥を一個一個外してうのは 店員に失礼で当ありえない!って TVで話してて 店員も串につけるのも修業して得た技なので やめてほしい、みたいな事言ってたけど 口の端にタレがついてべにくいし 串もってべるとタレがつくから 一個一個外してべるのが好き

    焼き鳥を一個一個外して食うのは 店員に失礼で本当ありえない!って TVで..
    nakex1
    nakex1 2018/06/17
    むしろ店のほうで外して出してくれって思う。手を汚さず箸だけで食べられるように。
  • 笑顔でないと出勤登録できず 出退勤管理システム開発 外食産業向けに(北海道新聞) - Yahoo!ニュース

    顔認証技術を使って笑顔かどうかを測定する機能を設けた出退勤管理システムを、業務用ソフト制作のイー・カムトゥルー(札幌)が開発した。従業員の出勤時間登録に顔認証を使い、一定のレベルを上回る「笑顔度」であるとシステムが判断すると、出勤登録できるようにする。担担麺専門店を展開する175(いちななご)=札幌=が導入を決定。笑顔の接客を心がける飲店での普及を目指す。(宇野沢晋一郎) 【動画】オシドリ引っ越し ヒナよちよち 北大構内 新しい出退勤管理システムを搭載したタブレット端末の画面に自分のIDを打ち込むと、端末のカメラが作動し、顔写真を撮影。ID登録している人物と同一かどうかを確認するとともに、口角が上がっているかなどの表情の要素から、笑顔かどうかを判定する機能を持たせた。 「笑顔度」は数値で表示され、値が低いと「笑顔度が規定値より不足しています」との表示が出て、出勤の登録ができない。再びカメ

    笑顔でないと出勤登録できず 出退勤管理システム開発 外食産業向けに(北海道新聞) - Yahoo!ニュース
    nakex1
    nakex1 2018/06/17
    内心はどうあれ作り笑いで接客しろというのはまあ分からないでもないのだが,それを出勤の条件にするのはアウトだと思う。カメラ前に立ってから合格するまでの時間も時給払ってね。
  • 「白い製品」に「白いケーブル」を添付できないメーカーの裏事情

    機器体と、ケーブルやACアダプターの色が一致していないことはよくある話。ユーザーから見ると「なぜそんな簡単なことができないのか」と不思議に思ったりもするが、企画担当や開発担当などからすると、そう簡単な話ではない。 「なぜ日のメーカーは、海外のメーカーのように、白いボディーの製品に白のケーブルを添付することができないのだろう」──このような趣旨のツイートが話題になった。同じような疑問を持つ人は多いようで、何千件とリツイートされるとともに、メーカーで開発に従事していると思われる他のユーザーが、さまざまな視点からの回答を寄せていた。 この疑問はSNSで1~2年周期で話題になる、一種の「あるある」ネタである。中には、自分で製品を使っていればこのくらいのことは気付いて当然で、それはつまり自分で開発した製品を使っていないのではないかと、とっぴな方向に考えを飛躍させる人もいるようだ。 とはいえ、少な

    「白い製品」に「白いケーブル」を添付できないメーカーの裏事情
    nakex1
    nakex1 2018/06/17
    そんなこといいつつ,メーカーごとにACアダプタが何種類もある状況でしょ。どうせなら全メーカーでACアダプタ統一しちゃってほしいよ。1種類は厳しいかもだから3種類くらいまでいいから。
  • 「ダンス禁止」の張り紙再び 警察から指導「時代が戻ってしまったよう」

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「ダンス禁止」の張り紙再び 警察から指導「時代が戻ってしまったよう」
    nakex1
    nakex1 2018/06/17
    店としてはダンスさせる気なんてさらさらないのに,ダンス禁止の張り紙を貼らされるのが不愉快ってこと?そうじゃないんでしょ?