タグ

2019年10月4日のブックマーク (7件)

  • 「単体テスト」再入門! 開発の現場でバグを確実に洗い出す最適な手法と、テストケースの作り方 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

    「単体テスト」再入門! 開発の現場でバグを確実に洗い出す最適な手法と、テストケースの作り方 単体テストの定義から手法、未来の展望までを、日におけるソフトウェアテストの第一人者・高橋寿一さんが解説します。 ソフトウェアのテストにおいて、最初のフェーズである単体テスト。若手Webエンジニアの中には、いきなり単体テストを任されて戸惑った方もいるでしょう。仕方なく現場で踏襲されているやり方に従っているだけ、ということもあるのではないでしょうか? 今回は、単体テストの定義から手法、未来の展望までを、日におけるソフトウェアテストの第一人者・高橋寿一さんが解説します。 単体テストとは(各社ばらばらな単体テストの定義を再定義) コードベースの単体テスト 命令網羅(C0カバレッジ) 分岐網羅(C1カバレッジ) よくある(コードベースの)単体テストの間違い 機能単位の単体テスト 例:複雑なソート機能のテス

    「単体テスト」再入門! 開発の現場でバグを確実に洗い出す最適な手法と、テストケースの作り方 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
  • お笑いブームの寂しい着地点

    この半月ほど、お笑いタレントが舞台やネット動画コンテンツの中で披露したネタが炎上するケースが連続している。 まず話題になったのは、女性コンビのAマッソのケースだ。9月22日に開催されたお笑いライブのステージで、「大坂なおみに必要なものは」「漂白剤」といったネタがあったとして、ネット上で批判が集中し、所属事務所のワタナベエンターテインメントが謝罪。大坂側にも謝罪したと報じられた。 この騒動が呼び水となった形で、 「もっとひどいネタがあるぞ」 「こっちは問題じゃないのか」 といった声とともに引用されて炎上したのが吉興業所属の芸人「金属バット」の漫才だ。 こちらのケースは動画がそのままアップされていることもあって炎上の度合いは、より激しいものになった。 内容は、わざわざ書き起こす気持ちになれない。リンクした記事の中で詳しく紹介されているので興味を持った読者は参照してほしい。動画の方もひと工夫し

    お笑いブームの寂しい着地点
    nakex1
    nakex1 2019/10/04
    芸能は一貫して権力構築に熱心だと思う。師匠と弟子,伝統分野であれば加えて血統。人間国宝が事実上世襲なのも,事務所を移籍すると干されるのも,弱者を笑う側に立つのも権力を築けばこそ。
  • コンビニ「イートイン脱税」客の9割が申し出ない店も 「正義マン」がチクっても「なかったこと」に

    10月1日の消費増税に伴い、軽減税率制度が導入されました。この中で、コンビニのイートインコーナーがテレビやインターネット上でクローズアップされています。来なら外と同じ10%の税率が適用されなければならないところ、自己申告せずに、8%の税率で飲する人が相次いでいるためです。「ザル運用」という指摘もあり、「イートイン脱税」という言葉まで生まれました。 ネットでは以前から、電車内などでズレた正義感を振りかざす人のことが「正義マン」と呼ばれていますが、今回の軽減税率をめぐる騒動でも、「正義マン」がイートインコーナーの利用でズルをしている人を見掛けて、店員に伝えるのではないかと話題になりました。 大手コンビニ3社に、ザル運用になっていることについてどう受け止めているのか、「正義マン」のような人が出てきた場合にどう対応するのか、聞きました。(ライター・国分瑠衣子) ●ファミマ「国に方針を示しても

    コンビニ「イートイン脱税」客の9割が申し出ない店も 「正義マン」がチクっても「なかったこと」に
    nakex1
    nakex1 2019/10/04
    適正な税務を担うものの一端として税理士の団体は運用が,そして制度がどうあるべきかコメントしないの?
  • 江戸時代に「男女混浴」が平気だった理由 『欧米人の見た開国期日本』 | BOOKウォッチ

    ただちに類書がいくつか思い浮かぶ読者もいるだろう。『欧米人の見た開国期日――異文化としての庶民生活』 (角川ソフィア文庫)。幕末から明治初期にかけての日が、欧米人の目にどう映ったかを報じたものだ。 著者の石川榮吉さん(1925~2005)は人類学者。専攻は社会人類学。京都大卒。東京都立大で長く教え、『南太平洋物語―キャプテン・クックは何を見たか―』で毎日出版文化賞受賞。日民族学会会長(現・日文化人類学会)も務めた。書はかつて風響社から刊行された単行の文庫化だ。 テーマごとに再構成 類書と異なる大きな特徴は、書が上手な「まとめ」だということ。外国人が開国期間の日に関して記した体験記録は多数ある。書はそれらを軸に、「庶民生活」という視点から、テーマごとに再構成したところが新しい。 加えて著者自身が「文化人類学者」というのもユニークだ。オセアニアなど南太平洋を中心にフィールド

    江戸時代に「男女混浴」が平気だった理由 『欧米人の見た開国期日本』 | BOOKウォッチ
    nakex1
    nakex1 2019/10/04
    日本に西洋リンゴが伝わったのは江戸末期,普及したのは明治になってかららしいからな。禁断の果実をたべてなかったのだからしかたない。
  • Amazonユーザーが震え上がった「注文履歴流出騒動」の恐ろしさ 解消報道後も「不誠実」と怒りの声やまず

    Amazon.co.jp(以下Amazon)で9月26日~27日ごろにかけ発生していた「他人の注文履歴や氏名住所が見えてしまう不具合」(関連記事)を巡って、問題が解消したとされる今でも、一部のユーザーから「ありえない」「不誠実」と怒りの声があがっています。編集部ではAmazonに対し、不具合の詳細や情報流出の規模などを問い合わせていましたが、Amazon側からは「事象は完全に解消しており、同様の事象が再発しないよう防止策をすでに講じています」との回答しか得られませんでした。 今回発生していた不具合は、Amazonのサイトやアプリから「注文履歴」を見た際、自分以外のユーザーの注文履歴や氏名・住所などが表示されることがあった――というもの。氏名住所の流出はもちろん、加えて購入履歴から自分の趣味嗜好が丸裸にされてしまう可能性もあり、ネット上では「怖すぎる」「羞恥プレイ」「社会的に死ぬ」など、当

    Amazonユーザーが震え上がった「注文履歴流出騒動」の恐ろしさ 解消報道後も「不誠実」と怒りの声やまず
    nakex1
    nakex1 2019/10/04
    自主的な対応が期待できないとなると国が介入しないといかんな。個人情報の流出については数百円の金券から最近では詫び石で済まされてきたけど,刑事罰の強化も必要かも。
  • 「パンデミックが発生した時に有利な国ランキング」が発表、日本は5位という結果に

    by Daniel Jensen 「ゾンビが大量発生して世界が滅亡」「未知の感染症が広がり人類存亡の危機」といったシチュエーションは決してフィクションの中だけの出来事ではなく、現実に大規模なパンデミックが到来して世界が危機に瀕する可能性はゼロとはいえません。ニュージーランドの研究者はパンデミックが発生した事態を想定し、文明度や糧自給率なども考慮して「パンデミック到来時に有利な国ランキング」を作成しています。 The Prioritization of Island Nations as Refuges from Extreme Pandemics - Boyd - - Risk Analysis - Wiley Online Library https://onlinelibrary.wiley.com/doi/epdf/10.1111/risa.13398 If an Extreme

    「パンデミックが発生した時に有利な国ランキング」が発表、日本は5位という結果に
    nakex1
    nakex1 2019/10/04
    都会は人が密集していて爆発的に広がりそうなんだよね。満員電車に乗り合わせるとか。
  • 30枚買って全て同じ 推しメンが出ないファイルに苦情:朝日新聞デジタル

    開封すると、同じメンバーがずらり――。芸能事務所「LDH JAPAN」がネット販売したクリアファイルを複数購入した人たちからの訴えが、ネット上で相次いでいる。 「Jr.EXILE」のメンバー38人計…

    30枚買って全て同じ 推しメンが出ないファイルに苦情:朝日新聞デジタル
    nakex1
    nakex1 2019/10/04
    すごい種類数だな。アイドルにしてもアニメにしてもランダム商売には歯止めが必要だと思う。種類数やコンプのために平均的に必要な金額などで。資源は無駄になるし,転売のネタを自ら作ってる。