タグ

2021年10月10日のブックマーク (10件)

  • ガソリン価格が160円を突破! 3ヶ月続けば税金を25円下げる”トリガー条項”はどうなったのか!?(安藤眞) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ひところは沈静化しそうだったガソリン価格ですが、9月に入ると5週連続で上昇を続け、経済産業省の発表では、10月4日にはレギュラーガソリン1リッターの全国平均小売価格が160円に達しました。理由は新型コロナウイルス沈静化後の景気回復に対する期待感からくる原油価格の高騰だそうで、今後しばらくは上昇傾向が続くと見られています。 民主党政権時代に成立した”トリガー条項”は発動される? そこで思い出されるのが、”トリガー条項”です。正式には、租税特別措置法第八十九条『揮発油価格高騰時における揮発油税及び地方揮発油税の税率の特例規定の適用停止』と言いますが、内容をかみ砕いて言うと、「レギュラーガソリン1リッターあたりの価格が3ヶ月連続して160円を超えた場合、翌月からガソリン税の上乗せ分(旧暫定税率)25.1円の課税を停止し、その分だけ価格を下げる」というものです(もとに戻るのは、3ヶ月連続して130

    ガソリン価格が160円を突破! 3ヶ月続けば税金を25円下げる”トリガー条項”はどうなったのか!?(安藤眞) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 宗教学者「親の信仰を子供が受け継ぐ場合と受け継がない場合の違いを卒論で書いた人がいて…」→卒論を書いたご本人登場、執筆の背景を語る

    KONDO Mitsuhiro 近藤光博 @mittsko うちの卒業生で「宗教団体二世、三世が、親の信仰を受け継ぐ場合と受け継がない場合、何がちがうのか」というテーマで卒論を書いた人がいます…(*´ω`*) 彼女の結論は「子ども時代、家族の宗教生活で楽しい思いをしたかしなかったかの違いだ」という身も蓋もないものでした pic.twitter.com/9omEPyV3ow 2021-10-07 20:22:09

    宗教学者「親の信仰を子供が受け継ぐ場合と受け継がない場合の違いを卒論で書いた人がいて…」→卒論を書いたご本人登場、執筆の背景を語る
  • 【VSCode】Markdownで、選択範囲を任意の文字列で囲むショートカットを作る。 - つくたろうのブログ

    www.tsukutarou.net www.tsukutarou.net こんにちは、つくたろうです。 今回はタイトルの通り、「VSCodeMarkdownを書くときに、『ドラッグして選択した範囲を任意のタグで囲む』という処理をするショートカットの作成」について記事を書いていきたいと思います。 プログラマーのためのVisual Studio Codeの教科書 (Compass Booksシリーズ) 作者:川崎 庸市,平岡 一成,阿佐 志保マイナビ出版Amazon はじめに やったことの流れ 具体的なコード 選択した範囲を「任意の文字列で囲む」スニペットを作成 作成したスニペットを呼び出せるようなショートカットを作成 実装結果 おわりに www.tsukutarou.net はじめに 僕はブログを始めた当初から記事をMarkdownで書いているのですが、つい最近「VSCode」に乗り換え

    【VSCode】Markdownで、選択範囲を任意の文字列で囲むショートカットを作る。 - つくたろうのブログ
  • 《ベスト1位は警察庁、ワースト1位は…?》「日本の情報公開は不開示ばかり」スクープ連発“開示請求の鬼”が語る、省庁別“黒塗りランキング” | 文春オンライン

    「情報公開制度」を利用し、昼は普通のサラリーマンでありながら、政権の数々の疑惑をつかみ、報道機関にスクープを提供してきた陰の立役者が、“開示請求の鬼”の異名を持つWADAさんだ。WADAさんは2020年9月、日全国に散らばる“同志”と集い、「開示請求クラスタ」という組織を立ち上げた。メンバーはSNS上で出会い、「会ったこともなければ、名すら知らない」(WADAさん)という20人弱の精鋭で構成されている。 情報公開制度とは、民主主義の根幹である国民の「知る権利」を保障し、誰もが自由に国や自治体が持つ情報にアクセスできるべきという考えから、2001年に情報公開法が施行されて生まれた制度だ。インターネットでも簡単にダウンロードできる「開示請求書」に記入し、手数料を払って送れば、手続きは完了。原則30日以内に開示の可否が決定され、コピー代やスキャン代を払えば、資料を受け取れる。 スウェーデンで

    《ベスト1位は警察庁、ワースト1位は…?》「日本の情報公開は不開示ばかり」スクープ連発“開示請求の鬼”が語る、省庁別“黒塗りランキング” | 文春オンライン
    nakex1
    nakex1 2021/10/10
    画像だと7月27日の請求に対し一部決定が9月,残りが令和5年8月に見えるが。「結果が9月に来たのですが、なんと一部の開示決定の判断は令和5年8月。開示決定から手元に届くまでに4カ月以上かかっているわけです。」
  • 挨拶しない近所の子供たち

    自宅勤務で、毎日家で働いて一年半も経つ。朝、新聞を買いにコンビニに通う時間、近所の小学生、中学生とすれ違う。 すると、毎日立って子供たちを見守っている、近所の緑のおじさん(古い言い方だけど)に、誰も挨拶をしていない。しばらく違和感を感じて、その人に話しかけた。 おじさん曰く、どんな教育なのか分からないけど、挨拶されなくなった。とのこと。挨拶して返ってこないのは、当たり前だけどきついね、と。 私も、マンションにいる小学生に挨拶してもまるで返ってこない。無視できるってすげえな、と思う。おじさんはホント大変だと思う。通う生徒がことごとく無視して歩いてるわけだから。気の毒でならない。 そういう子供に何か危機があっても、向こうの流儀にしたがって、知らん顔をしてあげようと思う。親の顔見たいって、こんな時に言うのか。

    挨拶しない近所の子供たち
    nakex1
    nakex1 2021/10/10
    地元の小学校はコロナ前までは校門や学校近くの交差点に教師とPTAが交代で立って子供にあいさつし,子供側も返していたが,コロナ以降は静かになった。感染対策だろう。
  • (追記)美術館が30館ぐらい密集してるアートテーマパークできればいいのに

    ディズニーランドみたいに ゴッホとかピカソの着ぐるみがいたり 土産物屋が充実してたり 週に何回かワークショップとか理論の一般向けの講演会が開かれたり クソデカ図書館があったり 美大生は卒業したらとりあえずそこで働く感じで 前衛料理がお手頃にべれるレストランがあって 24時間営業してて ちゃんと警備員がいて 夜中なんか微妙な気持ちになっても そこいって展覧会見て 図書館のカフェでココアでも飲んだら 楽しい気持ちになるとかそういう感じの ■追加 じゃあギャラリー!ギャラリーじゃダメかな!? ギャラリーに場所代とか払ってもらって アートフェアも開く!どや! ギャラリーだったら美術館よりちっちゃいから300軒は頼む!

    (追記)美術館が30館ぐらい密集してるアートテーマパークできればいいのに
    nakex1
    nakex1 2021/10/10
    クリエイターが給料をもらうのではなくて家賃を払う形式なら。廃校を使ったアート拠点とかが近いんじゃ。24時間サービスを受けたいなら払うお金も高くなるだろうけど。
  • 新名称は「拘禁刑」軸に検討「懲役刑」と「禁錮刑」の一本化で | NHKニュース

    「懲役刑」と「禁錮刑」を一化した際の新しい刑の名称について、法務省は「拘禁刑」とすることを軸に検討を進めていて、結論がまとまれば来年の通常国会に必要な法案を提出したいとしています。 身柄の拘束を伴う刑のうち、刑務作業が義務づけられている「懲役刑」は、作業に多くの時間を費やすことから再犯防止に向けた指導を受ける機会が乏しいと指摘されています。 このため法制審議会は刑務作業が義務づけられていない「禁錮刑」と一化し、受刑者の特性に応じて刑務作業のほか、再犯防止に向けた指導や教育プログラムも受けやすくするよう求めています。 これを受けて法務省は2つの刑を一化する方針で、その際の新しい刑の名称について刑法の専門家などの有識者から聞き取りを行ったところ「刑罰としてのしゅん厳さが必要だ」という指摘や「簡潔明瞭なものが適切だ」などといった意見が出されました。 そして法務省は16の名称の案のうち有識者

    新名称は「拘禁刑」軸に検討「懲役刑」と「禁錮刑」の一本化で | NHKニュース
    nakex1
    nakex1 2021/10/10
    現行法令のすべての「懲役」「禁錮」と書かれている部分を変えるとなると改正対象の条文は膨大になりそうだな。
  • ダイキン、全空調機器で脱レアアース 調達リスク回避 - 日本経済新聞

    ダイキン工業は2025年度までに、空調機器でレアアース(希土類)の使用をほぼゼロにする。レアアースは電気自動車(EV)や風力発電機向けに需要が増え、コスト増が懸念される。産出地が中国などに偏り安定して調達できるか地政学リスクもつきまとう。トヨタ自動車なども同様の取り組みを進めており、脱レアアース技術の実用化で日企業が先行してきた。ダイキンはモーターの開発から生産まで一貫して手掛ける。空調機器

    ダイキン、全空調機器で脱レアアース 調達リスク回避 - 日本経済新聞
  • シャウエッセン、「ゆで」から卒業 レンジOKに変心(NIKKEI STYLE) - Yahoo!ニュース

    格的なウインナーソーセージとして1985年に発売されて以来、ミート売り場の常連であり続けている日ハムの「シャウエッセン」。噛(か)めばパリッと音が出て肉汁があふれ出る格タイプの登場はソーセージのイメージを書き換えた。だが、ロングセラーゆえに変えられないジレンマも抱えてきたという。ゆでるべ方を日に持ち込んで成功しただけに、いつしか社内には「焼くな、切るな」のタブーが根付いていった。 今年で発売から37年目を迎えたシャウエッセンは、日ハムにとって今も主力商品だ。新型コロナウイルス禍で落ち込んだ飲店向けハム・ソーセージ需要をカバーしたのが、シャウエッセンをメインとする家庭向け商品だ。 「コロナ禍による巣ごもり需要もあったと思いますが、最もインパクトが大きかったのは2019年に踏み切った『電子レンジの解禁』だったと思います」 日ハムでシャウエッセンに携わる小村勝・加工事業部マーケ

    シャウエッセン、「ゆで」から卒業 レンジOKに変心(NIKKEI STYLE) - Yahoo!ニュース
    nakex1
    nakex1 2021/10/10
    メーカーは焼くな・切るなにこだわってたのかもしれないけど,ユーザーにはそんなの関係ない。昔から焼いて食べたり,切ってパスタに使ったりしてたよ。
  • 「底辺への競争」やめる 国際課税変更、日本の税収も増える見込み:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「底辺への競争」やめる 国際課税変更、日本の税収も増える見込み:朝日新聞デジタル