タグ

ブックマーク / kai-you.net (19)

  • VTuberの歴史を編纂『風とバーチャル』コミケで頒布 年表含む約400ページ

    VTuberに関する文芸・歴史編纂・研究を主題とした書籍『風とバーチャル』第一集が、コミックマーケット103(C103)で頒布される。 日付は1日目となる2023年12月30日(土)、場所は東京ビッグサイト(東京国際展示場)の東7ホールt41b。 第一集では2019年までの内容を中心に掲載。 2018年からVTuber日報を更新しているうぇるあめさんによる2016年以前からの年表、各メディアでVTuberに関する記事を執筆した経験があるライターによるコラム、業界関係者やVTuberへのインタビューなどが収録される。 業界の現状とこれまでのVTuberについて記録『風とバーチャル』 『風とバーチャル』は、VTuberジャーナリスト・古月さんが主宰する企画。2021年に発足。 キズナアイさんが誕生した2016年、VTuberの大流行を巻き起こした2017年末/2018年から数えて、5年が経った

    VTuberの歴史を編纂『風とバーチャル』コミケで頒布 年表含む約400ページ
  • Wikipediaの抱える構造的欠陥 松井玲奈本人の削除要望めぐる議論を振り返る

    女優の松井玲奈さんが、自身のウィキペディア(Wikipedia)にある記述を削除するよう依頼したが、ウィキペディアンにより拒否された事例をご存知だろうか。 2022年6月に出された依頼の内容は、“松井玲奈が雨女である”との記述を削除してほしいというもので、そもそも人が「私は雨女じゃない」とTwitterに投稿し否定していた。 しかし、この依頼は拒否された。一体なぜか? この事態を紐解くことで、ウィキペディアの重大な欠陥が見えてくる。 目次 1. 松井玲奈「私は雨女じゃない」──事態の経緯2. 自分のウィキペディア記事はコントロールできない3. 何のためにウィキペディアで「松井玲奈」を調べるか4. 「勉強はウィキペディアが9割でOK」ではない5. 村社会・ディストピア化するウィキペディア6. ウィキペディアンと議論を交わした松井玲奈のファン 松井玲奈「私は雨女じゃない」──事態の経緯 まず

    Wikipediaの抱える構造的欠陥 松井玲奈本人の削除要望めぐる議論を振り返る
    nakex1
    nakex1 2023/03/26
    「雨女である」は事実とは言えないかもしれないが「雨女と言われていた」ならばある程度ファンも親しんだ事実だったのではないか。だからWikipediaのソースともなったネット記事が出たのだろうし。
  • Billboard Japan、Twitterの集計廃止 チャートハック目的の投稿減少なるか

    Billboard JAPAN(ビルボード・ジャパン)が、ランキング集計の際に用いているルックアップ指標(※)およびTwitter指標を、12月7日(水)以降各チャートで集計廃止にすることを決定した。 ※ルックアップ指標:CD音源をパソコンに取り込む際などにアクセスする、「グレースノートメディアデータベース」へ接続した回数(外部リンク)。 集計廃止の理由に関してBillboard JAPANは、ルックアップ指標については「データ提供元の事情により今後継続して同様のデータ集計が不可能に」なったと説明。 Twitter指標については、ラジオ以外でのメディア露出効果を計測することを目的としていたが、「他指標で十分に効果が測れるようになった」と説明している。 音楽シーンの時代を映す鏡・Billboard JAPAN Billboard JAPANは、アメリカで最も権威のある音楽チャート・Billb

    Billboard Japan、Twitterの集計廃止 チャートハック目的の投稿減少なるか
  • 東京ディズニーランドとシーが「園内での営利活動」禁止 YouTuberにも影響か

    「次の行為はお断りします。」という項目内に、新たに「営利活動(当社が許可した場合を除きます。)」という文が追加された。 そのほかに「商業目的の撮影等」や撮影補助機材(ハンディサイズのグリップアタッチメントを除く)の使用が禁止されていることもあり、YouTuberの撮影へも影響が出るのではないかとの声がSNSで上がっている。 ディズニーを主軸に動画を投稿する「D系」YouTuberたち YouTubeでは、「東京ディズニーランド」や「東京ディズニーシー」といったディズニーリゾートのグルメやグッズ、パレードなどを紹介した動画や、実際に遊んでいる様子を収めた動画が数多く投稿されている。 中にはディズニーを主軸に活動しているYouTuberもおり、「D系」と呼ばれている。 基的にはVlogや上記のようなグルメ・グッズ紹介が多いものの、中にはアトラクションに乗りながら撮影した動画も投稿されている。

    東京ディズニーランドとシーが「園内での営利活動」禁止 YouTuberにも影響か
    nakex1
    nakex1 2022/09/07
    もともと「商業目的の撮影等」が禁止されていたのなら,これで変わるのは何?撮影等を伴わないYouTuber活動ってあるの?ターゲットは別のことって可能性はない?
  • 日本企業は「製作委員会」から脱却すべき ディズニーの戦略をみずほ銀行が分析

    みずほ銀行が、「コンテンツ産業の展望 2022~日企業の勝ち筋~」を副題にした、総ページ数148ページの産業調査レポートを公開している(外部リンク)。 レポートは各論と総論の2部構成。第1部の各論では、出版、映画、アニメ、音楽ゲームの5つのカテゴリにおいて、“競争環境”と“戦略方向性”について考察。 第2部の総論ではそれを踏まえ、日のコンテンツ産業が“世界で存在感を発揮し続けるため”の提言が盛り込まれている。 「コンテンツ産業は日の輸出を押し上げうる」 「みずほ産業調査」と題し、業界全体の分析・業界への提言を盛り込んだ調査レポートを定期的に公開しているみずほ銀行。 今回は日企業が世界で存在感を示す数少ない産業であり、“日の輸出を押し上げ、世界における日の知名度や好感度まで高める重要”産業として、2014年以来、約8年ぶりに出版、映画、アニメ、音楽ゲームについて調査・分析を実

    日本企業は「製作委員会」から脱却すべき ディズニーの戦略をみずほ銀行が分析
    nakex1
    nakex1 2022/04/21
    オリジナルなら権利を一本化すれば自由な展開もしやすいと思うけど,マンガ・ラノベのアニメ化だと原作者との関係でそうもいかない気もする。
  • 「トレパク」を誘発する業界構造 イラストレーター中村佑介が語る「トレパク」の本質 - KAI-YOU.net

    他者の著作物を無断でトレース(なぞり描き)し、盗作する行為を意味する言葉「トレパク」。 この語は10年以上前から存在し、イラストレーターやクリエイターのコミュニティではかねてより知られ、禁忌として扱われ続けてきた。 しかし、2022年2月に音楽ユニット・YOASOBIのクリエイティブ等で知られる有名イラストレーター・古塔つみさんが、他者の写真を無断でトレースしていたという疑惑が大きく報じられ、広く世間にも知られる言葉となった。古塔つみさんは謝罪を行ったものの「トレパク」ではなく「オマージュ」だとして説明。批判は続いている。 イラストレーター古塔つみ「トレパク」疑惑に声明 写真トレースや盗作意図は否定 イラストレーター・古塔つみさんの作品が、著作権侵害にあたるのではないかとSNS上で波紋が広がっている。いわゆる既存の絵や写… 続いて、3月にはホロライブ所属のVTuber・桃鈴ねねさんが自作す

    「トレパク」を誘発する業界構造 イラストレーター中村佑介が語る「トレパク」の本質 - KAI-YOU.net
    nakex1
    nakex1 2022/03/30
    トレパクの場合も翻案権は問題になるのではないかな。元と100%同じ完成品を作るわけではなくて部分を切り取ったり,他の要素と組み合わせたりするだろうし。反転も構図の翻案だろうし。
  • ネットで隆盛するTRPG 事務局が明かす、版元に迫られる二次創作への対応

    1970年代に誕生したカルチャーでありながら、現代においてニコニコ動画やYouTubeといった動画文化と融和し、ブームを巻き起こしているTRPG。 出版社の販売するルールブックをもとにファンがシナリオを自作するなど二次創作も活発化。二次創作以外に、人気シナリオ『狂気山脈』を原案に再構成した舞台やユーザー発のアニメ映画プロジェクトも登場している。後者は2021年には、クラウドファンディングで1億円以上の支援を集めた(Via KAI-YOU.net)。 2021年10月には、業界を牽引するアークライト、新紀元社、KADOKAWA、グループSNE、ファーイースト・アミューズメント・リサーチ(F.E.A.R.)、冒険支援(冒険企画局)の6社が連名で、TRPGライツ事務局の発足と二次創作に関するガイドラインの策定を発表。 ガイドラインには、20万円以上の売り上げが見込まれる二次創作コンテンツの場合

    ネットで隆盛するTRPG 事務局が明かす、版元に迫られる二次創作への対応
  • ブラジル発 ファンによる実写『ナウシカ』がガチ ジブリ愛が止まらん

    POPなポイントを3行で 『ナウシカ』の実写ファンムービーが圧巻 ブラジルのクリエイターが4年かけて製作 「宮崎駿、ジブリへの敬意を表すためだけに製作した」 ブラジルのクリエイターたちによって製作中の『風の谷のナウシカ』のファンムービー『WIND PRINCESS』が、ファンムービーの粋を超えた作品となっている。 5月2日に公開されたティザー映像では、圧巻のクオリティで再現された腐海やメーヴェを操るナウシカ、それを追う王蟲などが約40秒間映し出され、監督で映像作家のクリス・テックス(Chris Tex)さんが作品の紹介を行なっている。 宮崎駿監督率いるスタジオジブリ(厳密にはその前身となるトップクラフト)の不朽の名作『風の谷のナウシカ』を実写化したショートムービーは、クリスさんを中心とした有志のクリエイターによって製作。クリスさんの友人たちと約4年にわたって自費製作にて進行しているという

    ブラジル発 ファンによる実写『ナウシカ』がガチ ジブリ愛が止まらん
    nakex1
    nakex1 2019/05/18
    ネット公開が許容されるんだろうか…。クオリティが高すぎるゆえに逆に心配。
  • 「漫画村」は違法かどうか弁護士に聞いてみた ブロッキングも議論

    POPなポイントを3行で 海賊版サイト「漫画村」について弁護士や識者に取材 「『漫画村』に違法性はない」という説は当なのか? 「漫画村」有料化で何が変わるのか? 海賊版サイト「漫画村」が社会現象化し、テレビなどでも報道される事態に。しかも、ついに有料化に踏み切ることが宣言され、さらに大きな波紋を呼んでいる。 漫画家や出版社をとことん煽る文面も大いに物議を醸しているが、純粋に疑問点がある。 違法アップロードされた漫画作品を、著作権者に無断で提供している海賊版サイトの有料化が果たして可能なのか? そして、有料版では、これまでWebブラウザ上で閲覧できるだけだった漫画村が、ダウンロード配信に踏み切ることも宣言されている。 違法アップロードされた著作物を、その事実を知りながらダウンロードした場合は「著作権又は著作隣接権の侵害」に当たる。「漫画村」で違法ダウンロードしたユーザーは罪に問われるのだろ

    「漫画村」は違法かどうか弁護士に聞いてみた ブロッキングも議論
    nakex1
    nakex1 2018/03/14
    漫画家,出版社,そしておそらく司法機関も問題を認識している中,どこかが発信者開示請求の手続きを進めてはいないんだろうか。難しい,面倒とか言ってる場合ではないと思うのだけど。
  • アニメとCMは相性がいい? 『ノラガミ』監督が描いた家族のリアル

    新築マンションの建設にあたって、そこで暮らす家族を描くオリジナルアニメーションCMが公開された。これだけ聞くと、昨今珍しくもない話だろう。 しかし、『ノラガミ』で監督、『おおかみこどもの雨と雪』では助監督として繊細な心理描写を見せたタムラコータローさんを監督に迎え、キャラクター原案は『艦隊これくしょん-艦これ-』などで活躍中のしずまよしのりさんが担当している。 マンションのアニメCM制作スタッフとしては、いささかガチな布陣ではないだろうか。 それにしても、なぜ住宅という高額な商品の宣伝に、アニメという手法が選ばれたのだろうか。今回は、プランナー側の狙いとタムラコータロー監督へのインタビューを交えつつ、その謎を紐解いていきたい。 そこから、広告におけるアニメ表現ならではのアドバンテージ、また「アニメ」と「広告」双方を巡る状況の変化、さらには「郊外」に対する日の状況などが見えてきた。 文:し

    アニメとCMは相性がいい? 『ノラガミ』監督が描いた家族のリアル
    nakex1
    nakex1 2017/12/21
    タレント呼んで1日で撮る実写CMと比べてコストはどうなのかな。
  • 新人が筒井康隆のラノベ続編を無断で書いて受賞!? 編集者が語る前代未聞の裏話

    におけるSF作家というと、誰を思い浮かべるだろうか? 星新一、小松左京、田中芳樹、伊藤計劃、円城塔、冲方丁‎──日SFはその歴史も長く、代表的な作家が何人もいる。 ただそんな中で、やはり筒井康隆の存在は欠かすことはできないし、多くの人が思い浮かべることだろう。 幾度も映像化されて国民的な知名度を誇る『時をかける少女』はじめ、擬人化された文房具たちの奇妙な宇宙紀行を描く『虚航船団』や使っていい文字が1章ごとに1文字ずつ減っていく『残像に口紅を』など、数々の実験的な作品を生み出してきた。 齢80歳を迎えた筒井康隆さんだが、2015年に自ら「最後の長編」と銘打った『モナドの領域』を刊行。過去にも断筆宣言を行ったことがあった筒井康隆さんだが、今度こそもう新作を望むことはできないのではないか、とファンの間で話題となっていた。 しかし2017年、筒井康隆さんが残した唯一のライトノベル『ビアンカ

    新人が筒井康隆のラノベ続編を無断で書いて受賞!? 編集者が語る前代未聞の裏話
    nakex1
    nakex1 2017/03/18
    筒井康隆の許可を取らずに勝手に刊行した場合の展開も見てみたかった。無許諾で小説の続編を刊行することが学説どおり著作権法上で許されるのかどうか。
  • 沢尻エリカの電話番号が流出! 試しにかけてみた結果…

    女優・沢尻エリカさんを起用したサントリーのチューハイ「ほろよい」の新テレビCM「sukkiri horoyoi erika」篇が、3月7日(火)よりオンエア開始となりました。 CMでは、新商品「すっきりほろよい レモン」「すっきりほろよい 青りんご」の発売に合わせて、沢尻さんが髪型を“すっきり”ショートカットにして登場。 部屋でチューハイを飲みつつ、晴れやかな表情で電話をかける姿が印象的なCMになっています。 と、このCMを見ていて、どうも気になった点がありました。 CMの中で沢尻さんが手にするスマホの画面に、思いっきり電話番号が映っていたのです! 沢尻エリカさんの電話番号は「05-7000-4641」!? 沢尻さんのスマホの画面にはバッチリ「erika 自分の番号:05-7000-4641」と表示されています。 ここで思い出したのは、沢尻さんが2015年「ほろよい」のCMに出演した際にも

    沢尻エリカの電話番号が流出! 試しにかけてみた結果…
    nakex1
    nakex1 2017/03/08
    映りこんだ番号に電話することを肯定するようなCM・広告は望ましくないと思う。
  • 「電子書籍の購入は作家の応援にならない」は本当? 現役編集者に聞いた

    記事には反論記事も存在します。あわせてご覧ください(関連記事) 年頭、漫画『トリマニア』の作者、久世岳さんのあるツイートが話題になりました。 「【拡散希望】探している漫画が書店で見つからない。でも重版はかからない。何故?というお話。」というコメントと、それを解説する漫画を投稿。7万RTという驚異的な広がりを見せました。 【拡散希望】探している漫画が書店で見つからない。でも重版はかからない。何故?というお話。 pic.twitter.com/9vOIbZGs9e — 久世岳@トリマニア③発売中 (@9zegk) 2017年1月7日 大まかに言えば「欲しいと思った漫画が書店になかった場合、店頭で注文してください」という提案でしたが、そこで描かれた図式には漫画家と出版社、書店から読者まで出版界全体を取り巻く問題が内包されており、様々な視点での議論が巻き起こりました。 そこで浮き彫りになったのが

    「電子書籍の購入は作家の応援にならない」は本当? 現役編集者に聞いた
    nakex1
    nakex1 2017/02/01
    文庫やコミックに限っては書店に「何日も置いておくスペースはない」という想定が正しいのか疑問。同レーベルの次の発売日まで約1ヶ月平積みの本屋は多い気がする。
  • 【特別寄稿】現役アイドルが赤裸々に綴る「アイドル脱退理由ベスト3」

    インターネットを眺めていると毎日のように飛び込んでくるアイドル脱退のお知らせ。 Twitter上には「GoodBye,Idol.」というアカウント(@goodbyeidol)が日々アイドルの脱退情報を速報してくれていますが、定期的に覗かないとついていけないほど、アイドルは日々この世界から消えています。 そのかたわら、いまだに新しいアイドルグループが増えていることも忘れてはいけません。でも、「最近、よく聞く名前だなぁ~」と思っていたらつい数ヶ月前に結成されたアイドルだったり、逆に「最近、名前を聞かなくなったなぁ~」と思っていたら知らないうちに解散していたり…。 それでも私たちはアイドルに夢を見て、アイドルに感動し、アイドルに泣かされる。そんな私たちを魅了してくれる「アイドル」が生まれる瞬間、そして続けていく難しさ、終わりを迎えたその後は? 過去に3人の脱退・卒業を経験している「エレクトリック

    【特別寄稿】現役アイドルが赤裸々に綴る「アイドル脱退理由ベスト3」
    nakex1
    nakex1 2016/02/26
    恋愛系の理由が一切出てこないことに違和感。恋愛禁止でなくても,結婚や妊娠が引退理由っていうのは少なからずあるでしょ。
  • 「PIP」事実上の解散か 濱野智史プロデュースのアイドルグループ

    社会学者/批評家の濱野智史さんが総合プロデュースするアイドルグループ・PIP(Platonics Idol Platform)のメンバーが山下緑さんを残し、2月28日(日)の定期公演をもって卒業することがわかった。 卒業を発表したのは、石川野乃花さん、小室志織さん、空井美友さん、豊栄真紀さん、永瀬綾香さん、濱野舞衣香さん、瑞野由佳さんの7名。 残る山下さんの処遇は現在不明で、これを受けたファンからは事実上の解散ではないかと憶測が飛び交っている。 PIPの石川野々花さん、小室志織さん、空井美友さん、豊栄真紀さん、永瀬綾香さん、濱野舞衣香さん、瑞野由佳さんが2月の定期公演で卒業。残る山下緑さんの処遇は不明。事実上の解散か https://t.co/yl2GGFNL31 — Good bye, Idol (@goodbyeidol) 2016, 1月 25 アイドルをつくるアイドルPIPとは?

    「PIP」事実上の解散か 濱野智史プロデュースのアイドルグループ
    nakex1
    nakex1 2016/01/26
    今朝の朝日新聞に出てるから外部と全く音信不通ではないんでしょ。 http://www.asahi.com/articles/ASJ1Q3TVZJ1QUPQJ001.html
  • avex率いるイーライセンス/JRCは第二のJASRACなるか? 音楽著作権を巡って

    9月に、JASRACに次ぐ業界第3位・第2位の規模を誇る著作権管理団体であるイーライセンス(e-License)とジャパン・ライツ・クリアランス(JRC)の筆頭株主となったエイベックス(avex)が両社を統合というニュースが報じられました。 そして10月に入って、そのエイベックスが業界最大手・JASRACから一部離脱し、その管理下からカタログ(自分たちの楽曲)約10万曲分を引き上げるというニュースも大きく報道され、ネットでも大きな波紋を呼んでいます。 はたして、これから何が起こるのでしょうか? 結論から言えば、合併後のイーライセンスとJRCが「ついに、当のJASRACの競合として立ち上がる」可能性が極めて高いことを示唆しています。 原盤権と音楽著作権とは? まず、前提知識として「音楽著作権管理団体(JASRAC、イーライセンス、JRCなど)は、何を守っている組織なのか?」という話をしない

    avex率いるイーライセンス/JRCは第二のJASRACなるか? 音楽著作権を巡って
    nakex1
    nakex1 2015/10/30
    「コンサートやカラオケ、店舗のBGMを含む演奏権の管理はJASRACに残す」(http://www.asahi.com/articles/ASHBJ3T1MHBJUCVL00C.html)との報道もあったが,規約の改訂は着々と進んでいると。実際に店舗を回る体制を整えるのは大変だろうけど
  • NHKで無知な女子高生が旅する新番組「むちむち!」 語りは高田純次

    8月20日(木)19時25分より、NHK Eテレにて新番組「むちむち!」が放映される。 「むちむち!」は、渋谷や原宿にいる女子高生たちが、一般常識やニュースで話題となっている言葉について、あまりその意味を理解していないという点に注目し、リアルな体験を通じて言葉の真の現実を学ぶ旅に行ってもらうという番組。 第1回目の放送では「普天間」と「お遍路」という二つの言葉を取り上げ、ナレーションは「ミスター無責任」ことタレントの高田純次さんが担当する。 ちょっとムチなJKが旅に出る! 「むちむち!」では、今時の女子高生に対し、彼女たちの親世代が「できれば知っていて欲しい」と考える一般常識やニュースの重要ワードについて街頭インタビューを実施。 インタビューの結果、「普天間って何のことか知ってる?」という問いに対し、「普通と天才の間くらいの人のこと?」と答えるなど、少し無知な女子高生の姿が浮き彫りになった

    NHKで無知な女子高生が旅する新番組「むちむち!」 語りは高田純次
    nakex1
    nakex1 2015/08/18
    「こんなことも知らないの?」みたいな上から目線はいらない。単純に若者が何かに挑戦したり学んだりでいいだろうに。「すイエんサー」のジャンルを科学以外に広げるみたいな感じで。
  • 日米のアニメ制作の違いとは? 『ベイマックス』コンセプトデザイン コヤマシゲトインタビュー

    2014年12月から全国上映されているディズニー最新作『ベイマックス』(原題『BIG HERO 6』)。1月4日には、観客動員数は326万人、さらに興行収入は41億4533万9200円を突破。興行16日間での40億円突破は、『アナと雪の女王』に続く、ディズニー・アニメーション史上歴代2位となる。 制作に際して日各地でリサーチを重ねられ、日愛にあふれるディズニー作品としても注目を集めている作において、ケアロボットとして登場するベイマックスのコンセプトデザインを、「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」シリーズや『キルラキル』、『ガンダム Gのレコンギスタ』で活躍している日人デザイナーのコヤマシゲトさんが手がけている。 今回、編集部にコヤマさんインタビューが届いたため、コンセプト画の一部と共に掲載。『ベイマックス』参加の経緯から、共同制作を通じて感じたアメリカと日のアニメーション制作の違いとは─

    日米のアニメ制作の違いとは? 『ベイマックス』コンセプトデザイン コヤマシゲトインタビュー
    nakex1
    nakex1 2015/01/08
    日本ではV-MAXが30年前に生まれている(レイズナー)。
  • 渋谷のハロウィンがレベル高すぎ! 仮装コスプレギャルの激写画像まとめ

    10月31日、いよいよハロウィンを迎え、各所でお祭り騒ぎが繰り広げられています。 2013年は池袋の模様をお伝えいたしましたが、編集部のあるオフィスが渋谷に移ったため、今年は渋谷の街に繰り出して取材してきました! やっぱり渋谷はすごかった! 2013年も渋谷のハロウィンの仮装行列が大変な騒ぎになっていましたが、今年はさらに盛り上がりもヒートアップしているように感じます。 日にもいよいよハロウィンが馴染んできた気がします。現在、夜通しお祭り騒ぎが繰り広げられています。 センター街に御輿が! みんなで車をお見送り。運転手さんも笑うしかない状態です。 近くに交番があろうとお構いなし。 交番をバックにミニスカポリスを激写! 以下では、街頭で撮影した仮装写真を一挙掲載! 実は掲載している分の倍以上撮影したので、随時更新予定です!

    渋谷のハロウィンがレベル高すぎ! 仮装コスプレギャルの激写画像まとめ
    nakex1
    nakex1 2014/11/01
    起源なんて気にしてる人はあんまりいないんだから,グロテスクな仮装より,おしゃれorコミカルなイベントに昇華していくといいと思う。
  • 1