タグ

2018年2月19日のブックマーク (28件)

  • MailSlurpを利用したメールのEnd-To-Endテスト - Challenge Engineer Life !

    システム開発する上でメールの送受信テストは何かと面倒です。できればユニットテストに組み込んで人手のテストは避けたい所だと思います。 JavaでJUnitを使ってテストする場合、SubEtha SMTPのようなライブラリを使うと割と簡単にテストできます。この辺はWEB+DB PRESS Vol.102のJavaの新定石で特集されているので、詳しく知りたい方は手に取ってみてください。 gihyo.jp プログラミング言語に縛られない良い方法はないのかなと思っていたところ、先日SparkPostのブログでMailSlurpというサービスが紹介されていました。 www.sparkpost.com End-to-endのメールテストを簡単にするサービスで、Web APIを使ってテスト用のinbox作成と受信確認ができます。 実際に試してみたら非常に簡単だったので紹介します。 アカウント作成後、API

    MailSlurpを利用したメールのEnd-To-Endテスト - Challenge Engineer Life !
  • AIによる記事自動生成ツール「Articoolo」がついに日本語対応 | Ledge.ai

    サインインした状態で「いいね」を押すと、マイページの 「いいね履歴」に一覧として保存されていくので、 再度読みたくなった時や、あとでじっくり読みたいときに便利です。

    AIによる記事自動生成ツール「Articoolo」がついに日本語対応 | Ledge.ai
    nasust
    nasust 2018/02/19
    日本語対応したのか、気になる
  • リーダーモードに打ち勝つ

  • MT4とEAを使った海外FXの自動売買環境をAWSに構築!資産運用で不労所得を得る副業にもなりMac使いにもオススメ!

    前回海外FXのメリットや海外FX業者であるXMの紹介、口座開設の記事を作成しましたが、今回はVPSを使ったサーバー上での自動売買についての説明をしたいと思います。自動売買と言うとずっとPCを起動させたり設定がめんどくさいと言うイメージがありますが、この方法は非常に簡単。自分のPCを24時間起動させたり、電気代や初期設定の費用を気にする必要もなく、ほぼ全自動で取引をおこなうことができます。 これを導入すれば、働いている間も寝ている間もサーバー上で勝手に取引をしてくれるので、うまくいけば知らないうちに資産が増えていた、なんてこともあるかもしれませんね。目指せ不労所得!ということで手順も含めて解説していきたいと思います。 後半には直近の損益結果も公開していますので、手順より結果が気になるという方は、目次から飛んでくださいね。 なぜ国内のFX業者ではなくXMを使うのかという点に関しては、国内FX

    MT4とEAを使った海外FXの自動売買環境をAWSに構築!資産運用で不労所得を得る副業にもなりMac使いにもオススメ!
  • グルコサミンは効かない - 唐木英明|論座アーカイブ

    グルコサミンは効かない 「機能性表示品」の届け出が相次いで取り下げられている 唐木英明 東京大学名誉教授、公益財団法人「の安全・安心財団」理事長 膝の痛みで悩む人は多いが、グルコサミンは経口で効果がある健康品として欧米でも日でも人気がある。ところが医学の世界では、多くの研究結果が総合的に分析され、グルコサミンには膝の痛みに効果がないことが確定した。また、日ではグルコサミンの機能性表示品の届け出が相次いで取り下げられている。グルコサミンをめぐる最近の状況から機能性品の将来について考えてみる。 検証データの提供を拒否 多くの人が愛用しているグルコサミンだが、当に効果があるのか、長い論争があった。そもそもグルコサミンを飲んでも腸などの消化管からは吸収できず、痛みがある膝には届かない可能性が大きいからだ。しかし、効果があるという論文もある。そこで多くの臨床試験の結果が総合的に検証さ

    グルコサミンは効かない - 唐木英明|論座アーカイブ
    nasust
    nasust 2018/02/19
    胡散臭いと思っていた
  • SEO、OGP……Vue.js製SPAの「困った」を解決できる「Nuxt.js」が便利だ!

    Vue.jsでSPAを作ったものの、検索エンジンのクローラーやSNSOGP取得といった問題で困ったことはありませんか? サーバーサイドレンダリングを簡単に構築できるNuxt.jsの活用方法を解説します。 ユニバーサル(Isomorphic)JavaScriptJavaScriptコミュニティで一般的な用語になりました。ユニバーサルJavaScriptとは、クライアントとサーバーの両方で実行できるJavaScriptコードのことです。 Vue.jsを含むモダンJavaScriptフレームワークの多くは、シングルページアプリケーション(Single Page Application : SPA)の構築を目的に作られています。シングルページアプリケーションはページがリアルタイムで更新されるので、アプリの動きが軽快でユーザーエクスペリエンスが向上します。さまざまな利点がありますが、欠点もありま

    SEO、OGP……Vue.js製SPAの「困った」を解決できる「Nuxt.js」が便利だ!
  • 日本人エンジニアの給料が上がらない理由 ファーウェイ本社の初任給83万円

    中国ハイテク企業のエンジニアで年俸1000万円以下はいない 2017年の採用市場では、中国の通信機器大手ファーウェイ(華為技術)が日で大卒エンジニアを「初任給40万円」で募集して話題を集めた。厚生労働省の調査によれば日の大卒初任給の平均は約20万円(17年)。日企業の場合、エンジニアであろうと事務職であろうと初任給は基的には変わらない。日企業の平均初任給の約2倍で募集をかけた「ファーウェイショック」に「優秀な人材が流れてしまうのではないか」と戦々恐々の日企業に対して、ファーウェイ・ジャパンの広報は「優秀な人材を採るためのグローバルスタンダード」だとすまし顔だ。 ファーウェイはスマホやルーターなどの通信端末、通信機器メーカーであり、スマホの販売台数、シェアはアップル、サムソンに次ぐ世界第3位。創業者が赤軍にいた、という理由で中国共産党との関係が深い、との嫌疑からアメリカ市場からは

    日本人エンジニアの給料が上がらない理由 ファーウェイ本社の初任給83万円
  • 野党「捏造ではないか」厚労省を批判 裁量労働制問題:朝日新聞デジタル

    野党は19日朝、国会内に厚生労働省の担当者を呼び、裁量労働制をめぐって安倍晋三首相が撤回した答弁の根拠に関する精査結果について説明を受けた。同省担当者が「(根拠となるデータが)不適切だったと認識しており、深くおわび申し上げます」と謝罪。これに対し、「故意に捏造(ねつぞう)したのではないのか」(希望の党の山井和則衆院議員)といった批判が相次いだ。 厚労省は一般労働者で最も長い残業時間をもとに答弁が作られていたなどと説明。山井氏は「故意に、裁量労働制が短く一般労働者が長いというデータを作ったのではないか」と指摘した。立憲民主党の初鹿明博衆院議員も「一番長い時間をとった数字だとわかった上で答弁させていたのではないか」と追及。厚労省の担当者はデータの確認が不十分だったと釈明した。 一方、衆院予算委員会も紛糾した。委員会に先立って開かれた理事会で厚労省の担当者が20分余りにわたって精査結果を説明。終

    野党「捏造ではないか」厚労省を批判 裁量労働制問題:朝日新聞デジタル
  • 仮想通貨とブロックチェーン、そしてICOの狂乱に思うこと:伊藤穰一

    元々のアイデアは、かなりよかったと思う。ブロックチェーン技術を使えば、暗号化により安全性を確保した新しい「トークン」(または「コイン」)を発行し、しかもピアツーピア(P2P)で容易に送金できるようになる。さらに、この通貨を販売することで、利便性が高くても従来のシステムでは資金を得ることが難しかったオープンソースのソフトウェアやサーヴィスなどが、資金を調達することもできる。 株式のようにも機能するため、スタートアップは仲介人に手数料や煩雑な手続きの時間をとられることなく、より幅広い出資者から効率的に資金を集められる。さらにこの“コイン”は、例えば1GB相当のストレージや特定のネットワークへのアクセス権など、何らかの効用の単位にもなる。 無責任な利用と、追いつかない法規制わたしが最近のICOについて懸念しているのは、それが暗号通貨を取り囲むゴールドラッシュ的な空気にあおられたものであり、無責任

    仮想通貨とブロックチェーン、そしてICOの狂乱に思うこと:伊藤穰一
    nasust
    nasust 2018/02/19
    良記事。
  • レスポンシブデザインとアダプティブデザイン、それぞれの長所と短所

    レスポンシブデザインとアダプティブデザインの違いに目を向けると、それはデザイナーにとって実に重要な選択肢があることに気付きます。インサイトを踏まえてこれらの選択をすることで、より目的に沿ったデザインを考えることができるでしょう。 モバイルデバイスの普及と多様化に伴い、デザイナーはさまざまな画面サイズに対応する必要が生まれました。これは現在、すべてのWebとアプリのデザイナーが直面している課題です。企業向けの巨大なモニターからスマートウォッチまで、ユーザーがオンラインで情報にアクセスする方法は数え切れないほどあります。 そのようなデバイス間の差を埋めようとするデザイナーには、2つのデザインの選択肢があります。アダプティブなサイトか、レスポンシブなサイトです。 レスポンシブデザインとアダプティブデザインの違いについて混同している人が、一定数見受けられます。どちらのデザインも経験していない人にと

    レスポンシブデザインとアダプティブデザイン、それぞれの長所と短所
  • Rustが、コードのスタイルガイド「Rust Style Guide」と自動整形ツールを導入する理由。コードをめぐる議論を省き、メンタルの負担を減らし、プログラマを参加しやすくする

    Rustが、コードのスタイルガイド「Rust Style Guide」と自動整形ツールを導入する理由。コードをめぐる議論を省き、メンタルの負担を減らし、プログラマを参加しやすくする Mozillaが中心となってオープンソースで開発されている言語「Rust」の最新バージョン「Rust 1.24」がリリースされました。 Rust言語は、C言語のように低レベルのシステム開発向けに作られた言語。不正なメモリ領域を指すポインターなどを許容しない安全なメモリ管理と、マルチスレッド実行においてデータ競合を排除した高い並列性を実現している点が特長です。Mozillaの新型高速ブラウザエンジン「Servo」の開発などに使われていることが知られています。 Rust 1.24では、コードのフォーマットツール「rustfmt」のプレビュー版が導入され、インクリメンタルコンパイルがデフォルトでオンになりました。 コ

    Rustが、コードのスタイルガイド「Rust Style Guide」と自動整形ツールを導入する理由。コードをめぐる議論を省き、メンタルの負担を減らし、プログラマを参加しやすくする
  • Webサービスをデータセンター移行するときに必要となる技術要素 - ゆううきブログ

    クラウドへの移行を含むデータセンター(以下DC)移行事例を基に、WebサービスをDC移行するための基的な技術要素を紹介します。具体的には移行手順、データベースのデータ移行、ネットワーク、DNSなどです。 最近、社内で大規模なDC移行を実施しつつあり、DC移行とはなにかをメンバーへ共有するための文章でもあります。 ちなみに、この記事はHosting Casual Talks #4の発表内容を書き下ろしたものです。 移行事例 サービスAの事例 移行前 移行ステップ1 移行ステップ2 移行ステップ3 サービスBの事例 システム概要 フェーズ1: メインシステムとマイクロサービス型DBの移行 フェーズ2: その他のマイクロサービスの移行 移行のための技術要素 既存データの移行 新規データの移行 サービスドメインのDNSレコード変更 内部エンドポイントの変更 IPアドレス参照の場合 FQDN参照の

    Webサービスをデータセンター移行するときに必要となる技術要素 - ゆううきブログ
  • 技術選定の審美眼 / Understanding the Spiral of Technologies

    初演: 2018/02/15 デブサミ2018 15-D-1 ハッシュタグ: #devsumi #devsumiD https://togetter.com/li/1199564

    技術選定の審美眼 / Understanding the Spiral of Technologies
  • カスタマーサポートの写真を「女性」「男性」「ブロンド美女」「猫のキャラクター」に変更すると、何が起こるのかという記録

    ウェブサイトやアプリの開発を行っている場合、ユーザーと直接連絡が取れると製品のフィードバックに役立ちますが、同時に心無い中傷に担当者がストレスを受けてしまう可能性もあります。ウェブサービスの運営者がカスタマーサポートの写真と名前を「女性」「男性」「ブロンド美女」「のキャラクター」にすることで、届くメッセージにどのような変化が見られるかを実験しており、写真1つでストレスを格段に減らせる可能性が示されています。 Why I don't use my real photo when messaging with customers on my website · Kapwing Blog https://www.kapwing.com/blog/why-i-dont-use-my-real-photo/ オンライン・ムービー編集ツール「Kapwing」の開発者で創業者の1人である24歳の女性・

    カスタマーサポートの写真を「女性」「男性」「ブロンド美女」「猫のキャラクター」に変更すると、何が起こるのかという記録
  • なぜ広告会社はChromeに好意的である一方で、Safariには否定的なのか?

    2018年2月、Googleは「煩わしい広告を自動的に表示しないようにする機能をChromeに実装する」と発表しました。また、AppleのSafariにもウェブ広告の表示を妨げる機能が実装されています。しかし、広告会社はChromeの広告ブロック機能は歓迎する一方で、Safariに搭載されるプライバシー機能「ITP」に対しては批判的な態度を取り続けています。果たしてChromeとSafariの違いとは一体何なのか、元「Digital Trends」のライターで現在はテクノロジーの「なぜ」や「どうして」に答えるメディア「How-To Geeky」で記事を書くJunstin Potさんが説明しています。さんの以下の記事で説明されています。 Why Ad Companies Love Google’s Ad Blocker, But Hate Apple’s Privacy Features h

    なぜ広告会社はChromeに好意的である一方で、Safariには否定的なのか?
  • 高次元ベクトルデータ検索技術「NGT」のpythonライブラリ公開のお知らせ

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog はじめに 検索技術の菅原です。 以前にこのTech Blogで紹介されたNGT(Neighborhood Graph and Tree)という高速な近傍探索を実現するソフトウエアのpython用インターフェースが公開されました。python機械学習のライブラリが多く公開されており、より手軽にNGTを組み合わせて使うことができるでしょう。 そこで今回はword2vecのベクトルを近傍探索する実践的な内容を紹介します。word2vecを扱うライブラリとしてgensimを使用します。word2vecやgensimの詳しい説明は省略しますが、分からなくてもpythonの文法を知っていれば理解できると思います。今回使用した環境はMacBo

    高次元ベクトルデータ検索技術「NGT」のpythonライブラリ公開のお知らせ
  • Hacker Tackleで「はてなにおける機械学習の取り組み」について登壇しました - yasuhisa's blog

    LINE福岡で行なわれたHacker Tackleにて登壇してきました。 発表内容は(1)機械学習を使ったサービス開発の難しい点について整理し(2)その難しさを乗り越えていくためにはてながどのような取り組みを行なっているかについてでした。一口に機械学習を使ったサービス開発といっても、古典的な問題設定でどうやればいいか比較的クリアに見えているものと、R&D要素が強くどう取り組んでよいか分からないものではよい取り組み方も異なってきます。そこで、今回の発表では古典的な問題設定(テキスト分類)であるBrandSafe はてなのリニューアル、R&D要素の強いMackerelの異常検知、それぞれに対し技術的/組織的にどのような取り組みを行なったかについて話させてもらいました。 はてなにおける機械学習の取り組み from syou6162 登壇時間は30分で割と話すことも多かったので、当初話す予定だった

    Hacker Tackleで「はてなにおける機械学習の取り組み」について登壇しました - yasuhisa's blog
  • 「若者」を欲しがる企業が、「成熟できない中年」を生み出している。

    当メディアに寄稿をしていただいている熊代亨氏から、最近また、を贈っていただいたので読んでみた。 タイトルは『「若者」をやめて、「大人」を始める』 このには「若者」であるかのように振る舞い、その結果として痛い目にあう中年が数多く登場する。 実際、彼らは多くの人の目から見ても、大人げなく、イタい存在なのだ。 熊代氏は、の中で 『「大人」が「若者」と同じように振る舞うと、破滅が待っている』と述べ、読者へ大人への成熟を促すメッセージを出す。 熊代氏は、書籍の中で「大人」になれない人が増えているのは、 ・マスメディアが若者を礼賛する ・社会から大人を強制するような通過儀礼が失われている ・年長者と年少者の接点が少ない と言った、昨今の社会事情を挙げている。 そして、熊代氏は一つの指摘をする。 「高学歴、かつ大都市圏で勤める人は「大人」を始める時期がどうしても遅れる」と。 それは、仕事を始めたり

    「若者」を欲しがる企業が、「成熟できない中年」を生み出している。
    nasust
    nasust 2018/02/19
    ピンとこない。単に時代に変わっただけだと思う。要するに「最近の若者が分からん」と一緒な気がする。
  • ブログ初心者が「 はてなブログ 」をはじめました。【 3ヶ月 】 - URAWA-MISONO.net ー 浦和美園.net(地域情報ブログ)

    あずおです。 ブログを始めてから3か月が経ちました。 いつも記事を読んでいただいている方、読者登録をしていただいている方、 「はてなスター」「はてなブックマーク」や「コメント」をいただいている方、当にありがとうございます。 3ヶ月目の内容 ブログ開設してからの3ヶ月目の状況は…。 期間:1月11日~2月10日 <31日> 情報:はてなブログ「 アクセス分析 」より [ アクセス数 ] 当  月:  9,347 トータル:19,172 [ 記事数 ] 当  月:29記事 トータル:91記事 [ 読者登録数 ] 当  月:  25名(新規登録者) トータル:225名 [ 主な動き ] 1.2018年1月・月間PV(Googleアナリティクス) 10,000PV超える 期間:2018年1月(2018年1月1日~1月31日) PV:11,084PV 3ヶ月を経過する前に「Googleアナリティク

    ブログ初心者が「 はてなブログ 」をはじめました。【 3ヶ月 】 - URAWA-MISONO.net ー 浦和美園.net(地域情報ブログ)
  • 世界各地に散らばったエンジニアをまとめ上げる方法

    By ThoroughlyReviewed Rainforest QAはウェブとモバイル製品の品質保証テストを迅速に実施し、テスト結果を収集するプラットフォームの運営を行っています。社はサンフランシスコのダウンタウンにありますが、エンジニアリングチームに所属するメンバーのうち22名は、南アフリカから南米、ヨーロッパなど世界各地で働いているとのこと。最近ではIPOに向け、スタートアップしたばかりの企業には難しいとされるシリーズBにおいて2500万ドル(約26億5000万円)の資金調達が完了するほど注目されている企業です。エンジニアが分散すると管理する側の負担が重くなると思われがちですが、これを最小化するシステムやツールを作り上げたことで非常に効率的になったとのことです。 How To Build and Run A Geographically Distributed Engineerin

    世界各地に散らばったエンジニアをまとめ上げる方法
  • Rustのパニック機構 - 簡潔なQ

    概要: Rustのパニック機構は異常終了の処理を安全に行うためにある。この動作を詳しくみていく。 パニックとは何か Rustには2つの異なる例外処理機構があります。 発生源 対処方法 例 パニック プログラミングエラー 原則として捕捉しない assert!() 境界外参照 Result 例外的な入力 必要に応じて捕捉 I/Oエラー (File::read) パースエラー (str::parse) パニックとResultの関係についてはTRPL第2版第9章、未定義動作とパニックの関係についてはRustonomiconのUnwindingの章などが参考になります。 パニックを想定した安全性 Rustではたとえパニック状態でも未定義動作だけは絶対に避ける必要があります。そのため以下の関数は不健全 (unsound)です。 use std::ptr; // この関数はRustではunsound (

    Rustのパニック機構 - 簡潔なQ
  • 「ゲームを止められない」が今年から病気になる事情(美馬 達哉) @gendai_biz

    ゲームに夢中になって止められない」ことが今年から病気になる予定だ。病気と名指すことの意味とは? そもそも依存のメカニズムとは? 神経内科医であり医療社会学も専門とする美馬達哉・立命館大学教授が解説する。 「ゲーム障害」が病気になる 2018年に発表される予定の「国際疾病分類第11版(ICD-11)」で、世界保健機関(WHO)は「ゲーム障害」を精神障害の一つとして正式に認める方針だという。 簡単にいえば、デジタル・ゲームやビデオ・ゲームに夢中になって止められない状態、いわゆる「ネトゲ廃人」だ。 国際疾病分類ICDとは、WHOがすべての病気や怪我を分類するために作ったもので、それに基づいて日でも行政の疾病や死亡の分類が行われる。つまり世界標準で使われる公式の病名リストである。 現在使われているのは1990年に改訂された第10版(ICD-10)であり、ICD-11は28年振りの改訂となる。

    「ゲームを止められない」が今年から病気になる事情(美馬 達哉) @gendai_biz
    nasust
    nasust 2018/02/19
    病気として認定されるのは、母数が多いから。世界中でゲーム依存の問題が高まっているからだ。
  • 2018年のAMPはどう進化するのか? #AMPConf 2018基調講演レポート

    [レベル: 上級] オランダのアムステルダムで2月13〜14日に開催された AMP Conf 2018 に参加してきました。 この記事では、基調講演のハイライトをレポートします。 AMP の現状 3,100 万のドメインが AMP ドキュメントを発行 検索に出てくる AMP ページのクリックの 60% 以上が、ニュース以外のサイト AMP ページの滞在時間は2倍 AMP でコンバージョンが2倍 AMP が目指すのは、いまだかつてないほどにユーザーにフォーカスした強力な、開かれたウェブを実現すること。 そして、誰でも使える一般的なものにすること。 AMP Stories ユーザーのコンテンツ消費の仕方が変わってきた。モバイルでは長い記事を読みずらく、1〜2分でユーザーは読む。 そこで、AMP Stories(AMP ストーリー)を導入した。 AMP Stories は次のような機能を持つ。

    2018年のAMPはどう進化するのか? #AMPConf 2018基調講演レポート
  • 自律兵器の規制から考えるAI時代の戦争と人間のかかわり/佐藤丙午 - SYNODOS

    2017年11月13-17日に、ジュネーヴの国連で、特定通常兵器使用禁止制限条約(CCW)の政府専門家会議(GGE)が開催され、LAWSの規制に関する検討プロセスが始まった。LAWSは、機械の起動から作戦終了まで、事前にプログラムされた命令に沿って自律的に実施する兵器システムを一般的に表す言葉である。兵器システムが命令を実施する際に、その具体的方策は機械がAI人工知能)などを用いて自律的に行い、命令自体も兵器が運用される環境の下で最適化するなど、人間の手を離れたところで作戦行動を行うシステムとされている。 LAWSは、将来開発が展望される兵器であり、各国で開発途上の段階にあるもので、完成した形は存在しないとされる。2010年代に入り、遠隔で操作されるドローンの攻撃が、捜査員の判断ミスなどで民間施設を誤爆する付帯被害の問題など、兵器と人道性の問題が国連などで取り上げられる中で、LAWSの問

    自律兵器の規制から考えるAI時代の戦争と人間のかかわり/佐藤丙午 - SYNODOS
  • 機械学習手法を用いてブログの文章を分析・可視化(テキストマイニング) - karaage. [からあげ]

    自分のブログのテキストを分析・可視化してみたい 以前自分のブログの分析を「内部リンク」や「はてブ情報」の観点で行ってみました。 ただ、目的無く分析してしまったので、結局イマイチどう活用してよいかよく分からない結果しか得られませんでした。 そんな前回の反省を全く活かすことなく、また何の目的もなくブログを分析してみることにしました。今回は以前から興味のあった機械学習を用いたブログの文章の分析・可視化(テキストマイニングと呼ばれるらしいです)にチャレンジしてみることにしました。どちらかというとテキストマイニングが主で、使用する素材(学習データ)に困ったので仕方なく自分のブログを使ってみたというのが正直なところです。 ネットでコピペすりゃ簡単にできるだろと思っていたのですが、自分のやりたいことするのはそれなりに大変だったので、知見としてやり方とどんなことが分かるのかを残しておきます。 ブログのテキ

    機械学習手法を用いてブログの文章を分析・可視化(テキストマイニング) - karaage. [からあげ]
  • 社会問題の解決よりも、提起者の「落ち度」「不公平」叩きを優先する現象 - ニャート

    先日の「駆け込み寺を作るために仏教を学ぶことにした」を読んでも、「心を病んだ人の逃げ場を作るために、私がなぜ宗教を必要としているか(なぜ政治を見限ったか)」は分からなかったかもしれません。 今日の記事でも書きつくせませんが、これから少しづつ書いていきます。 社会問題を提起する「資格」を問われたはあちゅう氏 2017年12月に、有名ブロガーのはあちゅう氏が、電通在職中の上司だったクリエイターの岸氏から受けたセクハラ・パワハラを、実名で告発しました。 はあちゅうが著名クリエイターのセクハラとパワハラを証言 岸氏「謝罪します」 はあちゅう氏は炎上ブロガーとして位置づけられることが多く、私もあまり彼女を好きではありません。 それでもこの告発には、個人的な好き嫌いを吹き飛ばすだけの力がありました。 私は、心からの尊敬と絶賛をはあちゅう氏に送ったのです。 ですがその後、「お前も過去に童貞いじりをしただ

    社会問題の解決よりも、提起者の「落ち度」「不公平」叩きを優先する現象 - ニャート
    nasust
    nasust 2018/02/19
    ダブルスタンダードだから、叩かれているだろうな。じゃあ「おまは、どうなんだ!!」と問いかけられる。正しいけど、感情的な面で受け入れられないだろう。
  • Adobeとコラボレーションを始めました

    今月から Adobe Creative Station 編集部とのコラボレーション企画を進めています。Adobe Creative Station は、Adobe が公式で運用しているメディアで、製品の最新情報や使い方を紹介しています。そこでの寄稿、Creative Cloud 道場のゲスト出演、ソーシャルメディアでのコンテンツ配信をやっていきます。週に 2 回以上は Adobe Creative Station 向けのコンテンツをどこかで見ることができるはずです。 今風Adobeツールとの付き合い方は? 長く Adobe 製品を利用していますが、Adobe のビジネスモデルに疑問を投げかけたり、使えないところはハッキリ言うこともあります。こうした言動に対して「アンチ Adobe ですね」と言われたこともありますが、足りていないところを口にしない(目をつぶる)のがファンなのかという疑問もあ

    Adobeとコラボレーションを始めました
  • W3C、「WebAssembly」仕様について初めてのワーキングドラフトを公開

    W3CのWebAssemblyワーキンググループは、「WebAssembly」仕様に関する初めてのワーキングドラフトを公開した。WebAssemblyはすでに主要なブラウザで実装が進んでいるため、このまま順調に勧告となるのではないか。 マイクロソフト、Google、Mozilla、Appleなどの主要なWebブラウザベンダが協力して、Webブラウザ上でネイティブコードに近い実行速度で高速に実行できるバイナリフォーマット「WebAssembly」の開発に取り組んでいます。 すでに実装の面では、昨年2017年11月の時点でChrome、Firefox、Safari、Edgeの主要なWebブラウザでのWebAssembly対応が揃っていますが、同時にW3CにおいてWebAssemblyの標準化作業が進められています。 そのW3Cから、WebAssembly仕様について初めてのワーキングドラフトが

    W3C、「WebAssembly」仕様について初めてのワーキングドラフトを公開