タグ

インターネットに関するnaya2chanのブックマーク (6)

  • 自民党のHPからワンクリックで飛べる怪しげなサイトたち - 情報の海の漂流者

    怪しげなサイトにリンクを貼るのもあれなので、はてなブックマークを経由します。 自由民主党・第44回衆議院議員総選挙 開票速報からワンクリック 北海道一区 三品 たかゆきさんのHPへ はてなブックマーク バイアグラへのリンク付きの怪しげな風水サイトに飛ばされます。 北海道七区 北村 直人さんのHPへ はてなブックマーク シャンプーのアフィリエイトサイトですね。 a8netへのリンクが付いています。 岩手一区 及川あつしさんのHPへ はてなブックマーク 情報商材 infotopへのリンク満載のページになっています。 岩手三区 はしもと ひでのりのホームページへ はてなブックマーク 健康商品のアフィエイリトサイトになっています。 茨城一区 赤城 徳彦さんのホームページへ はてなブックマーク 各種ダイエット商品へのゲートウェイページと化しています。 千葉四区 藤田 みきおさんのホームページ はてな

    自民党のHPからワンクリックで飛べる怪しげなサイトたち - 情報の海の漂流者
    naya2chan
    naya2chan 2011/02/19
    せめてドメインぐらい維持しとけよって思う。大してコストかからないんだから。でも自民党だけじゃないと思うけど、そこら辺はどうなのだろう?
  • 「ネットの匿名は信用できない」--ユニクロ柳井会長がFacebookを選んだ理由

    ユニクロが2月17日に、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「Facebook」と連動するファッションコミュニティサイト「UNIQLOOKS」を公開した。 UNIQLOOKSはユーザーがユニクロ商品を含むコーディネートを投稿し、友人間で共有してコミュニケーションを楽しむサイト。Facebookと連動し、参加者と「いいね!」やコメントで交流できるようになっている。気になったアイテムはユニクロのECサイトから購入できる。 ユニクロがこれまでのUNIQLOCKやUNIQLO CALENDAR、UNIQLO LUCKY LINEなどで得たノウハウをつぎ込み、ソーシャルな関係性、リアルタイムな反応、そしてグローバルなコミュニケーションに取り組んだ最新のウェブマーケティング施策だ。 数あるSNSからFacebookを選んだ理由を、同社代表取締役会長の柳井正氏に聞くと、まずはその規模に期待する答

    「ネットの匿名は信用できない」--ユニクロ柳井会長がFacebookを選んだ理由
    naya2chan
    naya2chan 2011/02/17
    自分の名前を振りかざしたいとか売り込みたい人はそうなるわな。
  • きび談語:ホメオパシーについて書いたコラムに… /岡山 - 毎日jp(毎日新聞)

    ホメオパシーについて書いたコラムに、読者から建設的なコメントを多くいただき、朝日新聞のツイッターにも取り上げられました。みなさま、ありがとうございます。すべて読んで、こう思いました▲マスコミがよくて、インターネットだからダメなんて時代は終わった、と。媒体を問わずダメなものはダメです。そこで一つお願い。良い記事に称賛と要望を、変な記事には建設的な批判を。相互対話で磨きあう新聞と読者の関係はまだまだ可能です。【石戸諭】

    naya2chan
    naya2chan 2010/09/01
    毎日にもこういう認識の記者がいることを知った。もっと増えて欲しい。
  • asahi.com(朝日新聞社):「ネット全履歴もとに広告」総務省容認 課題は流出対策 - ビジネス・経済 (1/2ページ)

    インターネットでどんなサイトを閲覧したかがすべて記録される。初めて訪れたサイトなのに「あなたにはこんな商品がおすすめ」と宣伝される――。そんなことを可能にする技術の利用に、総務省がゴーサインを出した。ネット接続業者(プロバイダー)側で、情報を丸ごと読み取る技術を広告に使う手法だ。だが、個人の行動記録が丸裸にされて人の思わぬ形で流出してしまう危険もある。業者は今後、流出を防ぐ指針作りに入る。  この技術は「ディープ・パケット・インスペクション(DPI)」。プロバイダーのコンピューター(サーバー)に専用の機械を接続し、利用者がサーバーとの間でやりとりする情報を読み取る。どんなサイトを閲覧し、何を買ったか、どんな言葉で検索をかけたかといった情報を分析し、利用者の趣味や志向に応じた広告を配信する。  DPIは従来技術に比べてより多くのデータを集められるため、こうした「行動ターゲティング広告」に利

    naya2chan
    naya2chan 2010/05/30
    総務省が禁止する指針を・・・というのなら理解できるのだが。日本語社会というものに胡座をかいているとしか思えんな。これでは英語ができない人間だって海外に行きたくなるぞ。
  • 国会議員さんは、野次をやめてTwitterをやろう : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2009年10月29日11:16 国会議員さんは、野次をやめてTwitterをやろう カテゴリマーケティング kinkiboy Comment(1)Trackback(0) 口角泡を飛ばして、野次を飛ばす国会議員さん。野次を飛ばしても、誰も聞いていないし、なにをいっているのかわかりません。野次を飛ばすことがなぜ悪いかというと、ノイズになるということだけなく、野次を飛ばしている国会議員さんの「聴く力」も損なわれてしまうからです。 ニュースで、ワーワーと騒いでいる、そんな議員さんのひとりをカメラがとらえていたのですが、その人は、テレビで出演しているときも、いつも相手の人の話を遮り、自己主張ばかりしている人です。だから、発言に説得力もありません。テレビにでることがマイナス効果になってしまっていました。カンのいい人ならどなたのことか、すぐにお察しだと思います。 先週、出版PRをやってらっしゃるコニ

    naya2chan
    naya2chan 2009/10/29
    国会中継をニコニコ化してみてはいかがか?しかも誰がコメしたか解るようにして。
  • 来年も、今年と同じ選挙でいいですか?

    Yahoo! JAPANトップページの機能を正しくご利用いただくには、下記の環境が必要です。パソコンでご利用のお客様 Windows:Internet Explorer 11.0以上 / Chrome 最新版 / Firefox 最新版 / Microsoft Edge macOS:Safari 9.0以上 ※Internet Explorer 11.0以上をご利用の場合は、 「Internet Explorerの互換表示について」を参考に、互換表示の無効化をお試しください。タブレットでご利用のお客様 iOS 9以降、または、Android4.0以降のOSに標準搭載されたブラウザー ※日国内版として発売されている端末でご利用ください。

    来年も、今年と同じ選挙でいいですか?
    naya2chan
    naya2chan 2009/10/28
    このページ、プライバシーポリシーが出てない気がするのだが、大丈夫?署名以外には使われないんだよね?
  • 1