タグ

毎日新聞に関するnaya2chanのブックマーク (9)

  • <土用の丑の日>ウナギ高値でも 食べて猛暑を乗り切る (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    土用の丑の日、次々と焼き上がるウナギのかば焼き=東京都目黒区の「にしむら目黒店」で2013年7月22日午前10時3分、武市公孝撮影 22日は「土用の丑(うし)の日」。例年より早く到来した猛暑を乗り切ろうと、各地で大勢の人がウナギを買い求めた。 【うなぎ値下げマジック】稚魚不漁を予測、昨秋大量仕入れ  東京・目黒の専門店「八ツ目や にしむら 目黒店」では、1500匹のウナギを用意。開店の1時間以上前から客が列を作り、辺りには欲をそそる香ばしい匂いが漂った。同店によると、稚魚の不漁を背景に仕入れ値が高騰しており、6月に1割程度の値上げを余儀なくされたが、採算的には苦しい状態という。店主の松清さん(51)は「値段が上がっても買いに来てくれるお客さんには当に頭が下がる」と感謝していた。 この日はかば焼きの大串を2200円、小串を1500円で販売。客の目黒区の池田光子さん(91)は「丑の日に

    naya2chan
    naya2chan 2013/07/22
    やっぱりマスコミさんは絶滅させる気マンマンな様だな。
  • 社説:震災がれき処理 受け入れ広げる努力を - 毎日jp(毎日新聞)

    環境省が、東日大震災で発生した岩手、宮城両県のがれきの広域処理について、全国調査の結果を公表した。受け入れに協力的な回答は54市町村・一部事務組合で、4月の調査と比べ10分の1以下に激減した。 被災地の早期復興のために、何ができるのか。震災後、多くの人たちが考え、行動してきたことだろう。その姿勢に水をかけられたような後味の悪さが残る結果だ。 放射性物質への懸念から、多くの市町村が住民の理解を得られないと、ためらっている。もちろん、廃棄物の受け入れや処理によって、受け入れ側の住民が被ばくするようなことがあってはならない。だが、科学的データに基づいての処理が可能ならば、もっと多くの自治体が手を挙げられないだろうか。 がれきは両県で2000万トンを超え、悪臭を放ち火災も引き起こしている。広域処理が進まなければ、復興の足かせになるのは間違いない。 受け入れを決めたのは、山形県内の一部市町村と東京

    naya2chan
    naya2chan 2011/11/05
    抗議に対する批判は書かないのだなあ。
  • 希望新聞:東日本大震災 Q&A 食事を通じてできる被ばく対策はありますか? - 毎日jp(毎日新聞)

    Q 事を通じてできる被ばく対策はありますか? A ミネラルやビタミンをたくさん取ってください 福島第1原発の事故で、避難指示がない地域でも通常より高い放射線量が観測されています。体への影響を少しでも減らすため、生活での注意点を、杏林予防医学研究所の山田豊文所長(分子栄養学)に聞きました。 放射性物質が体内に取り込まれると、臓器に蓄積して内部被ばくを引き起こし、細胞やDNAを傷つける活性酸素を作り出します。 体に不可欠なミネラルと似た放射性物質が多いのも特徴です。放射性のヨウ素131と海藻や魚介類に多い安全なヨウ素、セシウム137と野菜や果物に多いカリウムという具合です。事からミネラルを十分に取れないと、体は代わりに放射性物質を吸収しやすくなってしまうのです。 活性酸素を抑えるのはビタミンCやE、ベータカロテン、亜鉛やセレンなどの抗酸化栄養素。ニンジンやタマネギ、旬の果物をべるとよい

    naya2chan
    naya2chan 2011/09/05
    うわぁ…。あの山田豊文所長と、あの青木絵美記者かぁ。恐ろしいコンボだ。
  • asahi.com(朝日新聞社):「自殺者急増、上原美優さんの影響」 内閣府参与が報告 - 社会

    印刷 関連トピックス地震  今年5月に自殺者が急増したのは、女性タレントの自殺の影響だった――。清水康之内閣府参与(NPO自殺対策支援センター・ライフリンク代表)が4日、内閣府の自殺対策会議でそう報告した。  減少傾向にあった月別自殺者数が5月、前年比19.7%増と急伸したため、当時の担当大臣だった蓮舫氏が東日大震災との関連を含めて内閣府に分析を指示していた。  その結果、今年初めからの自殺者数は1日平均82人だったが、タレントの上原美優(みゆ)さんの自殺が報じられた翌日の5月13日から1週間は1日平均124人に増えたことが判明。増加分の半数以上を20〜30代が占め、女性の伸び率が高かった。清水氏は原因として「女性タレントの自殺と関連報道が考えられる。政府としてはメディア各社にガイドラインの策定を呼びかけるべきだ」と指摘した。

    naya2chan
    naya2chan 2011/07/11
    やっと訂正がついた。だが、新たに訂正記事を上げるべきなのでは? こっそり訂正してたの? 紙面には訂正記事出すの?
  • <統合失調症>救えた命では…13病院受け入れられず (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    「心の病を抱え、今は苦しまずに逝ったことが幸いだったと思う」。10月下旬、東京都東久留米市で精神疾患を理由に救急搬送できずに死亡した男性(当時44歳)の自宅を訪ねた。「救えた命だったのでは」。私たちの問いかけに父親(77)と母親(71)は当初、報道されるのをためらった。あの日からまもなく2年。表札には長男の名前が残る。20年間、病に悩んだ息子の死をどう受け止めればいいのか。両親の心は揺れ続けてきた。【堀智行、江刺正嘉】 09年2月14日夜から15日未明。東久留米市の住宅街で救急車が赤色灯を回しながら立ち往生していた。いつになっても受け入れ先の病院が見つからない。搬送をあきらめ自宅に戻すことになった。「大丈夫よね」。母親には長男が眠っているように見えた。だが救急隊員は「命の保証はできません」と告げた。 母親が長男の異変に気づいたのは23歳の時だった。アルバイトから帰ってくると突然母親に

    naya2chan
    naya2chan 2010/12/26
    事実関係が全くわからない記事。何で救急搬送されるようになったのかも全く書いていない。/↑なるほど、経緯把握tnx。
  • 日和佐信子さんに、毎日新聞のこと、TPPのことを聞いた - 松永和紀blog

    毎日新聞が、日和佐信子さんのTPPにかんするイン タビュー記事について、訂正を出した。日和佐さんに直接会い経緯を聞いた。 当はその詳細を、このブログに書くべきなのかもしれないが、それは私にとってあまりにも切ない。悲しい。なぜならば、私も一時期、毎日新聞記者として働いたからだ。それくらい、毎日新聞社のやったことはひどかった。 日和佐さんが言っていないことを掲載し、訂正記事でその部分を削除し、別の文章に差し替えた。言ってもいないことを、その人が言ったと書く。それを、一般社会は“捏造”と呼ぶ。さらに、組織としての対応も非礼きわまりない。単なる訂正記事でお茶を濁し、「お詫び」記事にしていないのだ。日和佐さんは、報道機関内で「訂正」と「お詫び」の重みがどれくらい違うか、御存知なかった。それを悪用して、毎日新聞社は「訂正」にとどめたのではないか。私にはそう思えた。(TPPと「の安全」問題をリンクさ

    日和佐信子さんに、毎日新聞のこと、TPPのことを聞いた - 松永和紀blog
    naya2chan
    naya2chan 2010/12/07
    日和佐さんの意見は真っ当だ。大筋の経緯が明らかになったのは良かった。これからはマスコミに取材される側の人は取材を録音してHPで公開するぐらいはしてもいいと思う。
  • アジアサバイバル:転換期の安保2010 「尖閣」で露呈、外交の「弱さ」 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇菅政権、同盟頼み 日米安全保障条約の改定から50年。日米同盟を外交・安保政策の基軸に据えてきた日は、東アジアの安全保障環境の大きな変化に直面している。中国は、領有権問題で近隣国への攻勢を強める。一方、米国は対中政策で強硬姿勢にかじを切り、尖閣諸島沖の漁船衝突事件を機に、アジアの安全保障秩序の形成により深く関与する構えを見せ始めた。米中がアジアの主導権を争う中、日外交は行く先を見定められずにいる。【「安保」取材班】 ◇対米、試された危機対応力 「中国は『力』のみを信じる国だ。今回の尖閣危機で日の対応をテストしたのだ」 菅直人首相が日中関係の立て直しに躍起だった10月下旬、米議会の政策諮問機関「米中経済安保調査委員会」のラリー・ウォーツェル氏は毎日新聞の取材に中国側の見方をそう分析した。駐在武官として北京の米国大使館に勤務した中国通だ。 尖閣事件で逮捕された中国人船長の釈放決定前の9月

    naya2chan
    naya2chan 2010/11/12
    やはりとしか思えない。毎日がここまで書くということがなんとも末期的だな。仙谷だけの問題ではないが、主犯は仙谷と言ってもいいかも。
  • 水説:代替医療と民主党=潮田道夫 - 毎日jp(毎日新聞)

    <sui-setsu> 「ホメオパシー」という療法があるのを最近初めて知った。同僚の小島正美記者の解説(15日付「なるほドリ」)によれば、病気と同じような症状を起こす物質を投与し、人体の反発力=自然治癒力を引き出すものらしい。 ここまでなら「そういうこともあるか」と思うが、話はそれで終わらない。その物質は水で繰り返し薄められる。最終的には残留物ゼロのただの水に等しいものとなる。 ただの水なのになぜ効くかというと、水には物質を記憶する力があり、それが効果を発揮するのだという。水に記憶力があるって? ちょっとついていけない。 山口県の助産師がこの療法の実践者で、ビタミンKを与えるべき乳児にホメオパシーの錠剤(レメディー)を与え続け、赤ちゃんがビタミンK欠乏性出血症で死亡、民事責任を問われるに至った。 問題点はいくつもあるが、大阪大学の菊池誠サイバーメディアセンター教授が、SYNODOSというブ

    naya2chan
    naya2chan 2010/08/18
    毎日新聞まさかの一発。『「主流派」が行き詰まるといつも「オルタナティブ(代替)」が登場する。』の件は強引すぎるが、民主党にまで踏み込むあたり、宗旨替えの感。
  • 質問なるほドリ:ホメオパシー療法って?=回答・小島正美 - 毎日jp(毎日新聞)

    <NEWS NAVIGATOR> ◆ホメオパシー療法って? ◇病気と似た症状作り治療 自然治癒力利用、効果に疑問も なるほドリ 山口県で昨年10月、ビタミンK欠乏性出血症で2カ月の赤ちゃんが死亡して、裁判になったらしいね。 記者 助産師がホメオパシー療法として、ビタミンKの代わりに特殊な錠剤を投与、母親が提訴しました。 Q ホメオパシーって? A ドイツのハーネマンという医師が18世紀末、生み出しました。病気と似た症状を引き起こす物質を服用して病気を治すとされる療法です。例えば熱が出た時は、顔が赤くなって熱が出たかのような症状を起こす植物のベラドンナを活用します。体は熱が来たと判断し、自然治癒力で熱を下げようとします。 Q 症状を起こす物質って? A レメディーと呼ばれる錠剤です。原料はトリカブトなどの植物、ハチなどの動物、鉱物など数千種類あります。その物質を何回もかくはんして水などで薄め

    naya2chan
    naya2chan 2010/08/15
    もう一歩。「有効性がないと立証されている」として欲しかった。なにか「見えない力w」でも働いているのだろうか?
  • 1