タグ

報道に関するnaya2chanのブックマーク (16)

  • 北京のキノコ「大半に漂白処理」、小学生が突き止める

    北京(Beijing)市内の屋外青果市場(2010年11月18日撮影、資料写真)。(c)AFP/Frederic J. BROWN 【12月6日 AFP】北京(Beijing)に住む11歳の小学生がこのほど、市内で流通するキノコ類の大半が有害化学物質で漂白されていることを実験で突き止め、一躍、消費者たちのヒーローとなっている。国営中国青年報(China Youth Daily)が6日、伝えた。 一方、北京市当局はキノコの97.7%は無漂白だと反論している。 報道によると、同市在住の小学生、張皓(Zhang Hao)くん(11)は、用キノコの安全を疑問視する中国メディアの報道を見た母親に、キノコをべることを禁じられた。 しかし、キノコは張皓くんの大好物。キノコの無罪を証明しようと、7月ごろからキノコのサンプルを収集し、中国農業大学(China Agriculture University

    北京のキノコ「大半に漂白処理」、小学生が突き止める
    naya2chan
    naya2chan 2010/12/06
    これか http://www.youtube.com/watch?v=9L3R3oe8Bdw 蛍光増白剤かよ。漂白ってレベルじゃないが、そこまでするものなのか?
  • Gazing at the Celestial Blue 1東京都民として、口を開かないでいただきたいと切望する(その4)

    昨日公開したエントリに追記するつもり満々にもかかわらず立て込んでいて、その割にはこんな報道が目についてしまっては、このガックリ感を気の毒なこのブログ読者諸賢にも強制的に押しつけたく表明したく、お持ち帰り。 都青少年健全育成条例改正案がらみの動きがいろいろとある今日この頃であるが、昨日(3日)、都内PTA団体等が都青少年健全育成条例改正案の成立を求める要望書を都に提出し、石原慎太郎都知事閣下が受け取ってこうのたもうたと報じられていたのだ。「子供だけじゃなくて、テレビなんかにも同性愛者が平気で出るでしょ。日は野放図になり過ぎている。使命感を持ってやります」

    naya2chan
    naya2chan 2010/12/04
    毎日しかこの発言を出しているところがないのか。石原もアレだがマスコミもひどい。
  • 「遺伝子」と「遺伝」の違い - aggren0xの日記

    下記報道に対するみなさんのはてなブックマークでの反応が完全に間違っていたのでとても気になった。これはみなさんの責任ではなく、報道側の責任である。ひいては残念ながらわれわれ遺伝学者の責任であるとも言える。 http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2767480/6341100 何が間違っているかというと、うつ病の原因と考えられる「遺伝子」を発見したと報道しているのだが、みなさんの反応はうつ病の「遺伝」の原因を発見したと捉えているようなのだ。しかし「遺伝」と「遺伝子」は違う。英語で考えると、遺伝子はgeneだが、親から子へ受け継ぐ遺伝、正しくは「遺伝的継承」はinheritance。違うでしょ?ここで、遺伝学はgeneticsじゃないかと思うかもしれない。しかし親から子へ受け継ぐ遺伝をさしてgeneticsとは言わない。genetics

    「遺伝子」と「遺伝」の違い - aggren0xの日記
    naya2chan
    naya2chan 2010/10/20
    なるほど、発現の話だったのか。元記事からそう読み取るのはちょっと、いや、かなり難しい。
  • 高齢者不明問題:マスメディアは甘い! 建前論を捨てベクトルを即刻「犯罪」報道に転換せよ!! - 木走日記

    高齢者不明問題が大きくクローズアップされています。 6日付け読売新聞記事から。 え!国内最高齢?「119歳」女性も不明 100歳以上の高齢者の所在不明が発覚している問題で、大阪東大阪市が所在不明と発表した高齢者のなかに、住民登録上、「119歳」の女性と「115歳」の男性が含まれていることが5日、分かった。 厚生労働省が確認している国内最高齢は現在、佐賀県在住の113歳の女性。同市は2人について、「人を確認できない」として、厚労省に対しては、高齢者としての届け出を行っていなかった。 女性のケースでは、同市は2002年11月、介護保険料が納付されていなかったことから、住民登録上の住所地を訪ねるなど所在確認を行ったが、女性を確認できなかった。その後は再調査せず、住民登録抹消も行っていなかったという。 市は毎年9月、100歳以上の高齢者の人数を厚労省に報告しているが、この女性については報告から

    高齢者不明問題:マスメディアは甘い! 建前論を捨てベクトルを即刻「犯罪」報道に転換せよ!! - 木走日記
    naya2chan
    naya2chan 2010/08/06
    証拠固めしている段階と思う。そのうち一気にベクトルが変わると思うよ。マスコミ的には犯罪として叩くと、行政の監視強化や総背番号制へと世論が向かうことを恐れているのかも知れない。
  • はやぶさリンク:はやぶさ、帰還に向けてイオンエンジン再起動 - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    はやぶさリンク:はやぶさ、帰還に向けてイオンエンジン再起動 - 松浦晋也のL/D
    naya2chan
    naya2chan 2009/11/19
    「帰ってこれるか、これないか。それが問題です」この明解な一言に万感の想い。
  • 八ツ場ダム問題で群馬・長野原町に抗議電話が殺到「推進おかしい」 - MSN産経ニュース

    前原誠司国土交通相の八ツ場ダム(群馬県長野原町)建設中止方針に対し、高山欣也町長や地元住民が強く反対していることをめぐり、同町役場に「推進なんておかしい」など抗議の電話が殺到していることが24日、分かった。 同町は電話の数について明らかにしていないが、職員は「いつも鳴りっぱなしの状態」と疲れ切った表情だ。 17日未明に前原国交相がダム中止を明言してから連日、「ダムは中止すべきだ」などの電話があるという。中には「このまま進めた方がいい」という意見もあるが、中止に反対する職員の発言を紹介した新聞報道に関し「一職員がどうこう言うのはおかしい」と1時間以上抗議する人も。 ある職員は「新政権に住民が逆行しているように見えるのか。いろいろな意見があるのはわかるが、地元対国ではなく、下流が水を必要としているのに」と困惑していた。

    naya2chan
    naya2chan 2009/09/25
    世間様か・・・おお、いやだいやだ。 これが日本の民主主義の本質なんだろうなぁ。
  • 記者会見の開放化 - 中村てつじの「日本再構築」

    今日は、長い一日でした。ただ今、19日の午前2時20分。宿舎に帰って、この記事を書いています。 9月18日、鳩山政権誕生3日目。副大臣と大臣政務官の人事が行われました。私も、予想外に、法務大臣政務官に任命されました。 鳩山総理から辞令を交付されたのは、予定の午後9時10分を大きく遅れる9時30分を回ったところでした。副大臣会議が長引いたからでした。記念撮影を終え、9時30分からの予定だった「大臣政務官会合」がはじまったのは、午後10時でした。 鳩山総理、平野官房長官の挨拶が終わり、松井官房副長官から、「基方針」「大臣政務官の規範等」「「政・官の在り方」」の3点について説明がありました。 その後、質疑応答。 私は、どうしても、「記者会見の開放化」について、質問をしたかったので、一番に尋ねました。 「私たち民主党は、結党以来、記者クラブに属していないフリーランスの人たちにも門戸を開いて会見を

    記者会見の開放化 - 中村てつじの「日本再構築」
  • 岡田外相が打ち出した「オープン記者会見」の中身 - http://www.jimbo.tv/

    %20-%20&ie=euc" class="ldclip-redirect" title="この記事をクリップ!"> やっと外務省の記者会見が普通に国際標準になりそうです。セキュリティが人一倍重要な役所が会見をオープンにした以上、少なくとも他の役所がセキュリティを言い訳にして、記者会見をオープンにしないことは難しくなりました。 これが他の省庁にも広がっていくことを願っています。というか、これからもこれまで以上にビンビンにプッシュします。 ただ、岡田さんが打ち出したオープン記者会見について、具体的な中身がきちんと伝わっていないといけないので、念のため説明しておきます。 まず大方針は「原則として、記者クラブ所属報道機関以外の全てのメディアにも解放する」(岡田氏)です。 そして、その対象となるのは以下の方々です。・日新聞協会 ・日民間放送連盟 ・日雑誌協会 ・日インターネット報道

    naya2chan
    naya2chan 2009/09/19
    今後に注目。
  • ACアダプタを10分の1に小型化 富士通研、消費電力大幅削減につながる新トランジスタ

    富士通研究所は6月24日、電子機器の低消費電力化につながる新トランジスタの開発に成功したと発表した。機器の電源装置で生じる電力損失を3分の1以下に低減でき、ノートPCなどのACアダプタなら10分の1程度に小型化できるという。2011年ごろをめどに電源装置への適用を目指す。 電源装置ではシリコン製トランジスタが多く使われているが、通電状態での電力損失(オン損失)と、通電-遮断状態を切り替える際の損失(スイッチング損失)が大きく、電源の電力損失のうち、トランジスタ関連が3分の1以上を占めているという。 オン損失の低減には高耐圧トランジスタが効果的。窒化ガリウムHEMTならオン損失をシリコントランジスタに比べて5分の1以下に低減でき、スイッチング損失は100分の1以下と大幅に抑えられる。 今回開発した窒化ガリウムHEMTは、独自の構造と新技術を導入することで、電源装置用途に適用できるオン電圧とオ

    ACアダプタを10分の1に小型化 富士通研、消費電力大幅削減につながる新トランジスタ
    naya2chan
    naya2chan 2009/06/25
    毎日の記事と比べると要点が良くまとまっている印象
  • 省電力トランジスタ:富士通研開発 ACアダプター不要に - 毎日jp(毎日新聞)

    富士通研究所(社・川崎市)は23日、省電力の新型トランジスタを開発したと発表した。11年ごろまでに実用化する。コンピューターなどの電源部分で起きる電力ロスを従来の3分の1以下に抑えられる。小型化できるため、ノートパソコンの電源装置を体に組み込むことで現在使われているACアダプターも不要になる。 コンピューターは、コンセントからきた交流電流を、電源装置で直流電流に変換して使っている。変換の過程でトランジスタが発熱し、約3割の電力が無駄になっている。 同研究所基盤技術研究所のチームは、現在シリコンで作られているトランジスタを、青色発光ダイオードにも使われている「窒化ガリウム」で作ることに成功した。窒化ガリウムは高電圧への耐性がシリコンの10倍で壊れにくく、電力ロスをシリコントランジスタの3分の1以下にできる。電極間が短くて済むため小型化も可能だ。 多くのコンピューターを連結して大量の情報処

    naya2chan
    naya2chan 2009/06/24
    ↓h-hirai様ソース感謝です。記事では奇異に思った部分がありましたが、すっきりしました。「高耐圧材料→電極間距離小→ON抵抗小」、「高電子移動度→SW損失小&高速化」、よって低損失&小型化(高周波SW)
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    naya2chan
    naya2chan 2009/06/23
    主張はおおむね理解できるが、むしろ今まで軽微なことを報道してこなかったのも問題かと。それら全て出した上でリテラシーを呼びかける必要あり。
  • 「水を入れると発電開始」という超小型燃料電池、実用化へ | スラド ハードウェア

    京都のベンチャー企業、アクアフェアリーが開発した、水から直接電力を取り出せる燃料電池が来春、コンビニで販売されるそうです。価格は「高校生がお小遣いで買える程度」とのことですが、一体どんな触媒を使っているのでしょうか? アクアフェアリー社のWebサイトに掲載されている京都新聞の記事やWEDGEの記事(PDF)が詳しいが、独自の「水素発生剤」を水と反応させることで水素を発生させ、空気中の酸素と反応させて電力を得るという仕組みだそうだ。価格は体が5000円程度、水素発生剤を含む燃料カートリッジが1個100円程度を目標としているという。 なお、アクアフェアリーは化学メーカーの日東電工からスピンアウトした企業とのこと。

    naya2chan
    naya2chan 2009/06/16
    戦略的に興味深い。 化合物による水素吸蔵-発生のエネルギー収支と密度はどのぐらい? 非常用電池やポータブル機器なら面白い技術か。/特許調べた。MgH2,LiH,Alらしい。普通に電池を作る方が効率よくないか?
  • 発信箱:むなしい科学=元村有希子(科学環境部) - 毎日jp(毎日新聞)

    雨降れば雨に放射能雪積めば雪にもありといふ世をいかに 湯川秀樹はこの歌を、米国の水爆実験(1954年3月1日)の後に詠んだ。ノーベル賞受賞後は核兵器廃絶運動に取り組み、激しさを増す核開発競争を批判した。 太平洋上での実験は予想以上の破壊力を示し、操業中の「第五福竜丸」の乗組員23人が「死の灰」を浴びた。日は広島、長崎に続いて三たび核兵器を経験している。 そして今月、北朝鮮が地下核実験を実施した。「成功」を伝える発表文は「科学者、技術者らの要求に従い」と始まる。作っては試し、改良してまた試す。こうした試行錯誤なしに科学の発展はない。だが、科学者たちは結果の深刻さについて一度でも想像したことがあるだろうか。そう考えたらむなしくなった。 戦時中、米国で原爆開発計画に参加した科学者の回想録(「原爆をつくった科学者たち」岩波書店)。巨額の金を使って刺激的な先端研究ができる喜びと、世界初の核実験を成

    naya2chan
    naya2chan 2009/05/31
    ジャーナリストでも記者でもいいが、こんなのを社会に向けて発信するという行為にむなしさを感じたことはないのだろうか?
  • 強力な太陽嵐で2012年に大停電? 対抗策は | WIRED VISION

    前の記事 豚インフル:「死者は25歳から45歳」の理由や発生源情報 強力な太陽嵐で2012年に大停電? 対抗策は 2009年4月28日 Brandon Keim Image credit: NASA 2012年に世界が終わる――こう聞いたら、マヤ文明の予言の話だと思うかもしれない。しかしこの恐ろしい予測は、マヤの民でなく科学者が行なったものだ。米航空宇宙局(NASA)が招集した研究チームが昨年発表した報告書には、太陽嵐が壊滅的な被害をもたらす可能性に関連して、そんな身の毛もよだつシナリオが記されているのだ。[2012年人類滅亡説は、マヤ文明において用いられていた暦の一つが2012年12月20日に一つの区切りを迎えることから連想された、オカルト的な終末論の一つ] 『Severe Space Weather Events ― Understanding Societal and Economi

    naya2chan
    naya2chan 2009/04/29
    今はSOHOなどの観測網がかなりしっかりしてるので、ある程度の予測ができるだろうと思う。 この記事は大げさじゃないかな。 もちろん、リスク管理は必要だけど。
  • CNN.co.jp:加速するニュース報道、道徳観念の形成に影響か 米研究

    (CNN) テレビが報道する速報や、インターネット上で絶え間なく配信されるニュースなど、速いスピードで次々に情報が流れ込むと、人間の脳は適切な反応を示すことができず、特に若者らの道徳観念への悪影響が懸念される――との研究結果を、米南カリフォルニア大の社会学者らがこのほどまとめた。 チームでは研究に協力するボランティアを募り、脳スキャンを使ってニュースへの反応を観察した。実際のニュースの中から、取り上げられた人物の人格や腕前に感心させるような話題と、身体的または社会的苦痛への同情を誘うような話題を選んだという。 その結果、脳は他人の身体的苦痛には素早い反応を示す一方、相手への称賛を示すまでには時間がかかることが分かったという。データなどの詳細は近く、米科学アカデミー紀要PNAS)電子版で発表される。 研究チームでは「情報のスピードが速すぎると、脳はそれを消化しきれず、他人の気持ちなどに対する

    naya2chan
    naya2chan 2009/04/18
    これはアメリカの研究だから日本とはまた事情が異なるかもしれないけど、情緒的な報道の悪影響も多いのではないだろうか?
  • 小型車は「安全性劣る」 米保険関連団体が報告書 - MSN産経ニュース

    米自動車保険業界の関連団体、高速道路安全保険協会は14日、トヨタ自動車の「ヤリス」(日名ヴィッツ)やホンダ「フィット」など小型車の衝突安全テストの結果を公表し、より大型の車に比べて安全性が劣るとの報告書をまとめた。 米国でも景気後退やガソリン価格の上昇で、日メーカーが得意とする低燃費の小型車が人気を集めているが、同協会は「安全性が劣るのは明白になった」と指摘した。 テストは、ヤリスとトヨタ「カムリ」など同じメーカーの小型車と中型車を、正面からやや斜めにずらしてぶつける「オフセット衝突」方式で実施、車内の安全が保てるかどうかを調べた。中型車はドライバーの人形の損傷が軽かったが、小型車は足などに重いけがを負う恐れがあったという。同協会は安全対策が施されていることを評価した上で「重さや大きさなど物理的な理由で小型車は不利だ」と強調した。(共同)

    naya2chan
    naya2chan 2009/04/16
    当たり前の話だが、大型車にコンパチビリティが求められているという指摘は10年以上前からされているのだが。報道するならそれぐらいは言及して欲しい。
  • 1