タグ

社会保障に関するnaya2chanのブックマーク (14)

  • 朝日新聞デジタル:妻が「3号被保険者」、年収900万円超世帯の7割以上 - 社会

    印刷  「専業主婦優遇」との指摘がある国民年金の「3号被保険者」制度をめぐり、会社員の夫の年収が高いほど、が3号の適用を受けている割合が高いことがわかった。夫の年収が900万円以上の場合で、7割を超えた。政府の男女共同参画会議の有識者グループが調べた。  3号被保険者は、配偶者が勤め人で、人が週30時間未満の就労で年収130万円未満の場合、保険料を納めなくても将来に国民年金がもらえる制度。3号ではないは、自分で国民年金や厚生年金などに入って保険料を払う必要がある。  2010年の国民生活基礎調査に基づく集計では、が3号の割合は、夫の年収が900万円以上で73%だったのに対し、300万円以下では32%にとどまった。この結果について、有識者グループは「3号制度は女性の社会進出を制限するだけではなく、高所得層に恩恵が偏っており、見直しが必要だ」としている。

    naya2chan
    naya2chan 2012/02/04
    夫の年収が低ければそれなりに収入が必要になるから3号から必然的に外れるのではないか。一方が300万以下なら130万超えて稼がなきゃならない世帯は多いのではないかな?
  • 協会けんぽ保険料率アップ、初の全国平均2けた : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    中小企業の従業員や家族ら約3500万人が加入している「協会けんぽ」(全国健康保険協会)は27日の運営委員会で、2012年度の都道府県別の保険料率を決めた。 保険料率は保険財政の悪化を受けて全都道府県で11年度より引き上げられ、全国平均で10・0%(11年度比0・5ポイント増)となり、初の2けたとなる。 都道府県別保険料率の最高は、佐賀県の10・16%、最低は長野県の9・85%。保険料率の格差は0・31ポイントとなり、11年度より0・1ポイント拡大した。 保険料は、従業員ら被保険者と事業主が半分ずつ負担する。今回の引き上げにより、一般的な被保険者(月収28万円、賞与1・37か月分)では、平均で月780円保険料の負担が増える。新保険料率は、小宮山厚生労働相が来月認可して正式決定する。

    naya2chan
    naya2chan 2012/01/27
    組合間格差
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    naya2chan
    naya2chan 2011/05/13
    ほぼ同意。この考えがなかなか広まらないのは、「危ない危ない」と言われてる方が安心感があるんじゃないかとすら思える。(原発の認識もそんな感じだし) /3号廃止されたら障害者年金を本気で考えよう。
  • 黒木玄 Gen Kuroki on Twitter: "【経済】現在の年寄衆が十分な年金をもらえているのは実は経済成長のおかげ。年寄衆にはそのことを十分理解してもらい、次の世代も十分な年金をもらえるように、震災直後に増税しようとする財政再建派の政治家たちではなく、経済成長を重視する政治家たちを支持してもらいたい。"

    【経済】現在の年寄衆が十分な年金をもらえているのは実は経済成長のおかげ。年寄衆にはそのことを十分理解してもらい、次の世代も十分な年金をもらえるように、震災直後に増税しようとする財政再建派の政治家たちではなく、経済成長を重視する政治家たちを支持してもらいたい。

    黒木玄 Gen Kuroki on Twitter: "【経済】現在の年寄衆が十分な年金をもらえているのは実は経済成長のおかげ。年寄衆にはそのことを十分理解してもらい、次の世代も十分な年金をもらえるように、震災直後に増税しようとする財政再建派の政治家たちではなく、経済成長を重視する政治家たちを支持してもらいたい。"
    naya2chan
    naya2chan 2011/05/06
    う~ん、現在の年寄衆が充分な年金を貰えているのは、年金の制度設計が悪かったからじゃないのかなぁ。むしろ高度成長期にあんだけ成長しておいてこれだけかよ、ってこと。
  • 招かれざる大臣 : 池田信夫 blog

    2011年03月11日00:03 カテゴリ法/政治 招かれざる大臣 運用3号をめぐる騒ぎは、政権をゆるがすスキャンダルになってきた。当初は「課長が勝手にやったこと」として担当課長を更迭したが、一昨日になって岡政務官が事前に聞いていたことが明らかになった。そもそもこれを決めたのは長元厚労相なのだから、課長をスケープゴートにするとはとんでもない話である。 書は、その長氏が大臣になってから内閣改造で追い出されるまでの1年を振り返ったものだが、彼の意図とは別の意味でなぜ彼が追い出されたかがよくわかる。書に出てくる「政治主導」の具体例は、個別の案件に拒否権を発動したり人事に口を出したりする話ばかりで、日の社会保障をどうするかというビジョンがまったくないのだ。 財政危機の最大の原因は官僚の無駄づかいではなく膨張した社会保障なのに、それを抑制する気がなく、出てくるのはバラマキ福祉を増やせば

    招かれざる大臣 : 池田信夫 blog
    naya2chan
    naya2chan 2011/03/11
    書評と、「政治主導」については同意なのだが、池田氏の社会保障の考え方については不同意。むしろ低すぎる国民負担率が問題だと思っている。民主党の変なバラマキは大問題だが。
  • 絞っちゃいけない雑巾もある - 泣きやむまで 泣くといい

    少し前の記事だが、いま読んだ。 税と社会保障の一体改革:社会福祉法人の1兆円の濡れ雑巾を絞れ! −SYNODOS JOURNAL− http://webronza.asahi.com/synodos/2011021600001.html 同じ社会福祉事業を営む者としては、複雑な思いを抱く。我々は社会福祉法人と比べ、税制面など特定の側面において不利な環境に置かれてはいる。正直、うらやましいと思うこともある。しかし、この記事の読者が「特権にまみれた社会福祉法人からもっと搾り取るべきだ」と叫び、隣近所にある福祉施設に対して悪いイメージをもつのだとしたら、あまり良い気分にはなれない。 当然のことながら、社会福祉法人はそれぞれどんな事業を実施していくのかを決める。社会福祉事業の報酬は事業ごとにばらばらで、率直に言って、稼ぎやすいものも稼ぎにくいものもある。稼ぎやすいものと人々の生活に必要なものがその

    絞っちゃいけない雑巾もある - 泣きやむまで 泣くといい
    naya2chan
    naya2chan 2011/03/01
    「ひとたび利用者の毎日の生活を支え始めた事業所に「淘汰」なんて幻想である。」社会保障や福祉の分野に競争原理を持ち込むことは慎重になるべきだろう。
  • 脱「小泉構造改革」の果てに - dongfang99の日記

    前回の補足。 与謝野馨と菅政権の接近を見ると、今から振り返るに、2000年代半ば頃からの「小泉構造改革」の在り方*1を反省しようという流れが、わかりやすく言えば与謝野馨路線か高橋洋一路線かに(ご両人とも皮肉にも小泉政権の内部にいた人たちだが)分岐していく方向性が綿々とあったのだろうと思う。つまり、 財政再建を枕詞にした社会保障論と、「小さな政府」の徹底化を目指す金融政策論であり、その対立構図の中で福祉系の人が与謝野路線に、経済系の人が高橋路線に収斂し、特に「消費税」というテーマをめぐって、不倶戴天の敵のような関係となってしまっている。そして社会保障に優先順位を置く自分としても*2、また政治社会に対するバランスのとれた見方をしているという点でも、やはり与謝野路線を選ぶしかないという立場にある。 要するに、脱「小泉構造改革」の議論の仕方や争点の提示をどこかで間違えてしまい、その果てに菅政権の与

    脱「小泉構造改革」の果てに - dongfang99の日記
    naya2chan
    naya2chan 2011/01/18
    「菅政権が麻生政権時の社会保障国民会議の報告書をほぼ丸飲みしたことは、政治評論家はこれも菅政権を揶揄・嘲笑するネタの一つにしているのだが、それ自体は決して間違ってはいない。」
  • 菅改造内閣「全ての商品に一律課税する『目的税』を創設する」

    ■編集元:ニュース速報板より「菅改造内閣「全ての商品に一律課税する『目的税』を創設する」」 1 ( ^ω^) ◆KaiAE7W03g [Be:No.107882] :2011/01/16(日) 17:48:11.04 ID:cCIRyVnO0 藤井官房副長官は、15日朝、NHKの番組に出演し、社会保障と税制の一体改革に関して、消費税率を引き上げる場合には、 社会保障のための目的税にすべきだとしたうえで、前提として定数削減など、国会議員みずからが身を切る姿勢を示すべきだという考えを示しました。 この中で、藤井官房副長官は「野党時代から税制についてのスローガンは『公平・透明・納得』の3つをあげており、 消費税率を引き上げるときには、この中でも『納得』がなければならない」と述べました。 そのうえで、藤井副長官は「過去の経験から、行政でむだなことをやっていて、一般財政の穴埋めを消費税で

    naya2chan
    naya2chan 2011/01/17
    む、要注目。
  • 与謝野馨『民主党が日本経済を破壊する』文春新書 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    政局でしか物事を見ることの出来ない方々は、この(おそらく文藝春秋編集部がつけたであろうタイトルだけでものごとを考えて)あれこれ論ずるのでしょうが、およそ経済社会政策の中身でもってものごとを考えようと思う人ならば、せめてこの扇情的なタイトルのの中で、与謝野新経済財政担当大臣が当のところ何を語ろうとしていたのか、ちゃんと見極めてから語り始めてもいいのではないでしょうか。 下のエントリで、山口二郎さんが紹介している「私との会談の中で首相は、神野直彦、宮太郎両氏が進めている福祉国家再建の路線は共有していると強調していた。」という事実と照らし合わせて浮かび上がってくる、ある明確な経済社会政策の方向性が、そこには書かれています。政局に盲いた人々の目には映らない方向性が。 >・・・もう一人挙げれば、政治学者で北海道大学教授の宮太郎さん。これは後から聞いた話になるのだが、やはり委員で入ってもらった

    与謝野馨『民主党が日本経済を破壊する』文春新書 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    naya2chan
    naya2chan 2011/01/16
    社会保障としては与謝野氏は適任と思ってるけど、金融政策も必要だと思ってる。この二つが引き裂かれてしまうことが日本の不幸のような気もするんだが、並び立たないものなのか?
  • 与謝野馨の入閣について - dongfang99の日記

    与謝野氏:消費増税・社会保障改革に執念、能力問われる「仕事師」 http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920019&sid=aERQfTF3Hb4c 1月14日(ブルームバーグ):「たちあがれ日」を離党し、経済財政相として入閣することになった与謝野馨元財務相は、自民党時代から「財政再建派」として日の財政状況への危機感を訴え、税制・社会保障制度改革に執念を燃やしてきた。直前まで野党にいた議員がいわばヘッドハンティングされる形で政府の要職に就くのは異例。与野党の理解を得て悲願の消費税増税と財政再建に道筋をつけることができるか、ベテラン政治家としての調整能力が問われる。 与謝野氏は13日の記者会見で、菅直人首相が掲げる税制・社会保障制度の抜改革について「財政再建、税制の抜改革、社会保障制度の持続性の確保、これはいずれも日の社会がどうしても

    与謝野馨の入閣について - dongfang99の日記
    naya2chan
    naya2chan 2011/01/14
    ほぼ同意。経済財政担当相への起用はいまいち納得がいかないのだが、でもそこしかないのか…悩む。/追記についてもほぼ同意である。特に追記2。
  • http://www.asahi.com/paper/editorial20101008.html?ref=any

    naya2chan
    naya2chan 2010/10/08
    これは良い社説。
  • 福祉における子どもと高齢者の非対称性 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    ニッセイ基礎研究所の遅澤修一氏が、「福祉における子どもと高齢者の非対称性--なぜ老人手当ては問題にされないのか-」という面白いエッセイを書いています。 http://www.nli-research.co.jp/report/researchers_eye/2010/eye100712.html >子ども手当てに関する批判が止まない。 >だが不可解なのは、子ども手当てに対してだけ、なぜこれほどまで風当たりが強いのかということである。たとえば、基礎年金の3分の1には税金が投入されている。少なくとも税金部分については、言わば「老人手当て」と呼んでもよいはずだが、これは所得や資産に関係なく支払われるバラマキである。子ども手当ての批判に照らして言えば、富裕層にまでばらまき、後の世代にツケを回し、消費性向が低い層に金を流すので景気対策にもならない政策が、何の批判もなく継続されているのである。また、年

    福祉における子どもと高齢者の非対称性 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    naya2chan
    naya2chan 2010/07/13
    いくらでも理由が思いつく。「年寄りは文句がうるさいし、選挙権持ってるし、今まで苦労したのだから・etc.」 「子供&若い連中には、苦労させるべき、どうせヤリたくて子供できちまったんだろ・etc.」昔の鏡写し・・
  • [PDF]経済成長と医療政策、これを議論する前提としての国家財政の持続可能性

  • 「生活保護」「母子加算復活」「子ども手当て」雑感 - よたよたあひる’S 「はてな」日記

    生活保護の母子加算復活にむけて、ネットでいろいろとデマが流れている。デマを鵜呑みにしてさらにバッシングがひどくなっているのが見ていて嫌だなと思う。で、また、バッシングの根拠が誤情報だったりする。「生活保護」についての知識はやっぱり普通ほとんど知らないってことでもあるよね。 だから、 ◆Hatena::Diary【情報の海の漂流者】10月25日記事 【「私たちに何が必要かを考えてほしい」…月24万円の生活保護受ける佐藤さん一家(携帯代2万5千円・費5万円)についてメモ】 http://d.hatena.ne.jp/fut573/20091025/1256564216 それから、 ◆Hatena::Diary【戯言by紫音】10月28日記事 【生活保護についての簡単なまとめ】 http://d.hatena.ne.jp/sionsuzukaze/20091028/1256699756 の二

    「生活保護」「母子加算復活」「子ども手当て」雑感 - よたよたあひる’S 「はてな」日記
    naya2chan
    naya2chan 2009/10/30
    良いエントリ。しかし、マスコミが報道する受給世帯って、なぜあんなにバッシングされそうな層になるのか疑問。マスコミは窃かにバッシングを狙ってるのかもしれないと邪推してみたり。
  • 1