タグ

発達障害に関するnaya2chanのブックマーク (16)

  • 自閉症の症状出現のメカニズム解明−表情を認識する脳部位に障害 (医療介護CBニュース) - Yahoo!ニュース

    自閉症の症状のうち、「相手の気持ちが読めない」という社会性に関する障害のメカニズムを解明した研究チーム。中村准教授は左端(4日、文科省) 相手の気持ちが読めない―。自閉症の特徴的な症状とされる社会性の障害が現れる原因が、アセチルコリン神経というヒトの表情を視覚的に認識する脳の部位の機能低下に関係していることが明らかになった。この研究成果は、浜松医科大と中京大、NPO法人アスペ・エルデの会でつくる共同研究チームによるもの。3月7日付で、米国の専門誌「Archives of General Psychiatry」に掲載された。 自閉症は、▽相手の気持ちが読めない社会的相互作用の障害▽自分の気持ちをうまく伝えられないコミュニケーションの障害▽「こだわり」として限定され、いつも同じような形で繰り返される行動・興味・活動―という3つの特徴を持つ神経発達障害。 研究では、このうち「相手の気持ちが読

    naya2chan
    naya2chan 2011/03/08
    この記事はバランスの取れたいい記事だ。今後の療育や薬剤の開発に繋がる研究だと思う。
  • AD/HDの約半数は食物誘発性か、除去食で症状が軽減

    日経メディカル運営の「日最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

    AD/HDの約半数は食物誘発性か、除去食で症状が軽減
    naya2chan
    naya2chan 2011/02/22
    要ログインの部分を一部だけ。「除去食はAD/HDの症状を有意に改善したが、AD/HDがIgGやIgEが関与する食物アレルギーであることを示すデータは得られなかった。」→悪化要因ではあるが原因ではないと自分には思える。
  • 児童精神医学と福祉と教育 Doctors Blog 医師が発信するブログサイト

    新年早々驚いたことはMMRワクチンと退行型自閉症 の関連を示唆し、英国やヨーロッパで大きな社会的影響を 与えた1998年のランセット、Wakefield論文が最初から捏造 だったというレポートが BMJ http://www.bmj.com/content/342/bmj.c5347.full に発表されたことで 英語圏ではもちろん、日でも話題になっている。 CNNのがわかりやすい。 http://www.cnn.co.jp/world/30001444.htmlこの論文 Wakefield AJ, et al.Ileal-lymphoid-nodular hyperplasia, nonspecific colitis,and pervasive developmental disorder in children.Lancet351:637-641,1998 .が発表された時にちょう

    naya2chan
    naya2chan 2011/01/12
    「Wakefeldは論文執筆当時既に、小児消化器の権威であった」これはあまりにも…。
  • さらばMMRワクチンと自閉症の関係性そして残されたモノ - とラねこ日誌

    つい先日、ネットを巡回していて次のニュースを目にしました。 47NEWS:ワクチンで自閉症はでっちあげ 英医学誌に報告 http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011010601000353.html 【ワシントン共同】麻疹、おたふくかぜ、風疹の新3種混合(MMR)ワクチンの接種と自閉症との関連性を指摘した1998年の論文は医師のでっちあげだったとの報告を、英国のジャーナリストが英医学誌ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル電子版に5日発表した。 ジャーナリストのブライアン・ディアー氏は今回、論文の対象となった患者の親への聞き取りや診療記録の調査を実施。接種後に自閉症の症状が出たとされる12人のうち、5人は以前から症状があり、3人は自閉症ではなかったと結論付けた。 以前から問題が指摘され、発表から12年かかりようやく昨年抹消されたWakefield氏の論文*1で

    さらばMMRワクチンと自閉症の関係性そして残されたモノ - とラねこ日誌
    naya2chan
    naya2chan 2011/01/12
    自閉症で一儲けを企んでいた連中の捏造論文の可能性もか。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 自閉症の子は「目で探す」のが苦手、英研究

    キューバ・ハバナ(Havana)の自閉症児のための学校で授業を受ける少女(2008年2月11日撮影、資料写真)。(c)AFP/ADALBERTO ROQUE 【12月23日 AFP】自閉症の子どもは、脱いだを見失ったり八百屋でリンゴを見つけられないなど、視覚的に物を探し出すことに困難があり、そのため日常的な生活能力が弱体化しているとの研究を、英ブリストル大(University of Bristol)の研究チームが20日発表した。米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)の最新号に掲載される。 これまでの研究では、自閉症児では視覚探索能力が発達しているとの結果が示されている。研究チームは、実生活レベルでの実験で、この学説の真否を確かめた。 研究チームは、子ども40人(うち半数が自閉症児)を対象に、一室内

    自閉症の子は「目で探す」のが苦手、英研究
    naya2chan
    naya2chan 2010/12/24
    どうなんだろうか。ほんのちょっとの違和感を敏感に感じたりする場合とかは。
  • 自閉症と関連する遺伝的多型 - aggren0xの日記

    自閉症は、最近autism spectrum disorder (ASD)と呼ばれるらしい。小児科でも精神科でもないので詳しくはない。親御さんにとっては大変深刻な病気であって、犯人(病気の原因)探しがずっと続いており、近年ではMMRワクチンが原因だと叫ばれたことがあったが、その後の追試*1,*2で確認されず、最終的には最初の臨床試験のデザインとお金(著者がアンチワクチン運動に関わっていた)に問題があったと結論されて、オリジナル論文の取り下げに至ったということもあった。これは確かLancetだったと思うが、まずそもそも権威ある論文の査読を受けており素人考えではないこと、さらに間違いがあったなら雑誌側が取り下げ、報道側がきちんとそれを報道している点に彼我の違いを感じる。いろいろな点で、イギリスと言うのは言論に関して大いに学ぶところがある国だ。日を世界と比較して最も劣っている点があるとすればそ

    自閉症と関連する遺伝的多型 - aggren0xの日記
  • ADHDの遺伝学 - 蝉コロン

    The Great Beyond: ADHD gets the attention of geneticistsより。nature.com内のブログなんですが、「注意欠陥多動性障害が遺伝学者の注意をひく」と冗談みたいなタイトルです。ADHDは例えば一卵性双生児が二人とも発症する可能性が高いなど、遺伝的要因が強いことが以前から示唆されているのですが、これまでのゲノム解析ではADHDと強い相関のある因子とかは見つかっていなかったそうです。そこで、見方を変えてみたのが今回の仕事です。論文はRare chromosomal deletions and duplications in attention-deficit hyperactivity disorder: a genome-wide analysis : The Lancet ゲノムの個人差を見るような仕事でよくやられているのが一塩基多型

    naya2chan
    naya2chan 2010/10/03
    各疾患別の形質がわかれば、現在のような漠然とした治療薬ではない治療が可能になるかもしれない。ただ、出生前検査などが堕胎などに結びつく可能性も否定出来ないと思う。
  • あなたの脳は自閉症か? - レビューとホンヤク

    たくさんの意見やらいくつかの懐疑論が、「新しい脳スキャンで自閉症を診断する」に関して出てきた。 そのおおざっぱな内容はこうだ。自閉症は脳の発達の障害だと信じられている。だとしたら、脳スキャンに基づいた診断が可能なはずだ。残念ながら、そうではない。スキャン結果を見ても、自閉症かどうかを見分けることはできない。たとえ世界的権威であったとしても。 自閉症と非自閉症の脳の違いについていろいろな報告がある。あっちがちょっと小さいとか、こっちがちょっと大きいとか。だが、多くの共通部分がある。つまり、現時点では、自閉症の診断は純粋に症状に基づいてなされるということだ。 エッカー(Ecker)ら南ロンドンの精神医学研究所(Institute of Psychiatry in South London)の研究チームは、肉眼では見分けられない違いを見つけ出そうとサポートベクターマシーン(Support Vec

    あなたの脳は自閉症か? - レビューとホンヤク
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    naya2chan
    naya2chan 2010/09/04
    こういう人は教職免許取り上げってもいいと思うよ。ほんとに。
  • 就学前の自閉症スペクトラム障害における食事の問題 - レビューとホンヤク

    Research Bloggingで拾ったBrain Postsの記事。自閉症児の行動について経験的に言われているものを、改めて確認した、ということ。あんまり目新しさはない気がするが。 Preschool Eating Problems in Autism Spectrum Disorder 事の問題は自閉症スペクトラム障害の診断基準ではない。だが、事のべ方やべるもので苦労するという自閉症児の親の話はよく聞く。ニューメキシコ大学の最近の研究は、就学前の自閉症の子どもたちに見られる事の問題の種類と程度をまとめている。 研究チームは、自閉症の子どもの親24人と、対照群となる定型発達児の親24人に調査をおこなった。この調査のために作られた事調査(Mealtime Survery)と呼ばれる指標が主に使われた。この指標は自閉症児を育てていて経験する事の困難に迫るために構成された。調

    就学前の自閉症スペクトラム障害における食事の問題 - レビューとホンヤク
  • 日本ホメオパシー医学協会

    WHAWに関連し、ICHから「うつ)病」「睡眠障害」「多動障害」の 1つのレポートが公開されました。 第3弾「多動障害」について ホメオパシーはADHDの子供達に効果があります ホメオパシーは、注意欠陥過活動性(多動性)障害(ADHD)に苦しむ子供達に効果的です。ADHDの子供達は、感情、行動、学校での履行に学習態度に問題があります。各学校に約1名の子供がADHDを患っています1-2。ADHDの子供達を持つ親達の64%は、自分の子供達の為に補完・代替療法を選んでおり4-3、ホメオパシーは、好まれる治療法の一つです 現代医学において治癒薬は存在しません、しかしホメオパスは、集中、学習、行動に問題をもつ他タイプの子供たちと同様、ADHDと診断された子供達の治療において、かなり有効な症例を持っています7-20。リサーチも、ホメオパスのポジティブな臨床経験をサポートしています。 リサーチ - 

    naya2chan
    naya2chan 2010/07/21
    詐欺でしょっぴけ。効果を謳ってるこの記事は、薬事法には抵触しないのか?
  • 発達障害の概念が精神科医療を変える

    日経メディカル運営の「日最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

    発達障害の概念が精神科医療を変える
  • 多動症発生の仕組み解明=診断、新薬開発に期待―群馬大など(時事通信) - Yahoo!ニュース

    行動を抑制できず、落ち着きのない状態になる多動症が発生する仕組みを、群馬大と独ゲーテ大の共同研究チームがマウスの実験で解明した。多動症の診断や症状を抑える薬の開発に役立つ成果と期待される。欧州分子生物学機構の専門誌(電子版)に発表した。 研究チームは、脳内のタンパク質「CIN85」に着目。正常なマウスでは、体を動かす情報を伝えるため、神経伝達物質ドーパミンが神経細胞の間でボールのように放たれる。神経細胞の表面にある受容体がグローブの役割を果たしてドーパミンを受け止めると情報が伝わり、体が動き始める。CIN85は、受容体を細胞内に引き込み分解することで、運動を抑制する機能を果たしている。 一方、CIN85をなくしたマウスでは、ドーパミンを受け止めた受容体が細胞表面にとどまるため、運動を抑制できなくなる。マウスの実験では運動量が約30%増加するなど、多動性の特徴が現れたという。 群馬大の

    naya2chan
    naya2chan 2010/06/20
    とりあえず、ドーパミン仮説を補強するデータと。見出しは煽りまくりだなぁ。だからマスコミは信用をなくすんだよ。
  • ADHDのケースの半分は社会的要因(=後天的要因)にリンク・・・フランスの記事より。でも、実はADHD薬を子供が使っているかどうかを見ているだけ。不十分な検討。: 見えてるんだけど、見えない

    でも産経新聞が後天的要因で発達障害の症状に差が出るという記事を書いて物議を醸しましたが、これは日に限らないようです。 (元ネタ)http://www.google.com/hostednews/afp/article/ALeqM5g3d98t9d5zn_OYbvL-TuWY6jijkQ Nearly half of serious cases of attention deficit hyperactivity disorder in children are closely tied to social factors such as single parenting and poor maternal education, reports a new study. 子供の注意欠陥の約半分が片親である、親からの教育が不十分であるなどの社会的な要因によって関連付けられているとの報告が

    naya2chan
    naya2chan 2010/06/15
    大規模調査だからこそモデル選びを慎重にしないと危険だよなぁ。/むしろ高学歴≒高収入なので養育に手間とお金を使えるという、因果関係の逆転のような気がしてしまう。
  • クレーン行動:子供のコミュニケーション能力の発達遅れと関係なし--聖心女子大 - 毎日jp(毎日新聞)

    子供が大人の手を取って、やってほしいことをさせようとする行動が、対人関係の発達を考える上で重要な意味を持つとする研究成果を、聖心女子大の川上清文教授(発達心理学)らのグループがまとめた。子供たちが自分にはできない限界を知り、代わりに大人にやってもらおうとする行動と考えられるという。12日に東京大で開かれる日赤ちゃん学会で発表する。 この行動は大人の手をクレーンのように操るため、「クレーン行動」と呼ばれ、1歳ごろから現れる。相手と目を合わせず、手しか見ていないことが多いため、コミュニケーション能力の発達に遅れがある子供に多く、人を単に道具として扱うと考えられてきた。 研究グループは、1歳半~2歳半の幼児22人とその母親に30分間パズルで自由に遊んでもらい、様子を1組ずつビデオで撮影した。2人の専門家が判定した結果、約半数の10人が計31回のクレーン行動をした。うち18回は母親のひざに座り、

    naya2chan
    naya2chan 2010/06/11
    出現年齢によるんじゃないのか?
  • 1