タグ

ブックマーク / hysysk.blogspot.com (22)

  • HerokuでSinatraを動かす

    2023 (1) ► 12月 (1) ► 2022 (1) ► 12月 (1) ► 2021 (1) ► 12月 (1) ► 2020 (1) ► 12月 (1) ► 2019 (1) ► 12月 (1) ► 2018 (5) ► 12月 (1) ► 5月 (1) ► 3月 (1) ► 1月 (2) ► 2017 (8) ► 12月 (1) ► 11月 (1) ► 10月 (1) ► 5月 (1) ► 4月 (1) ► 2月 (1) ► 1月 (2) ► 2016 (16) ► 12月 (3) ► 11月 (1) ► 10月 (1) ► 9月 (1) ► 8月 (1) ► 7月 (1) ► 6月 (2) ► 4月 (3) ► 3月 (1) ► 2月 (1) ► 1月 (1) ► 2015 (20) ► 12月 (3) ► 11月 (2) ► 10月 (1) ► 9月 (1) ► 8月

  • Dropophone

    2023 (1) ► 12月 (1) ► 2022 (1) ► 12月 (1) ► 2021 (1) ► 12月 (1) ► 2020 (1) ► 12月 (1) ► 2019 (1) ► 12月 (1) ► 2018 (5) ► 12月 (1) ► 5月 (1) ► 3月 (1) ► 1月 (2) ► 2017 (8) ► 12月 (1) ► 11月 (1) ► 10月 (1) ► 5月 (1) ► 4月 (1) ► 2月 (1) ► 1月 (2) ► 2016 (16) ► 12月 (3) ► 11月 (1) ► 10月 (1) ► 9月 (1) ► 8月 (1) ► 7月 (1) ► 6月 (2) ► 4月 (3) ► 3月 (1) ► 2月 (1) ► 1月 (1) ► 2015 (20) ► 12月 (3) ► 11月 (2) ► 10月 (1) ► 9月 (1) ► 8月

    Dropophone
  • openFrameworksでSndObjを使う

    Programming Interactivityに載ってた。著者のJoshua NobleさんがofxSndObjを作ってるのですね。 前回ofxMSAPhysicsでものすごく面倒なやり方をしてましたが、これは僕がXcodeの使い方をわかってなかった。 XcodeのProjectメニューからAdd to Project...して追加したいaddonのsrcフォルダとlibフォルダを選べばいいだけのことでした。それでXcodeの画面で追加したsrcとlibsをaddonsというグループにまとめておくという流れ。XcodeのGroups & Filesは実際のフォルダ構成とは別物。合わせておくとわかりやすい場合もあるというだけ。 僕のopenFrameworks関係のフォルダ構成は +of -addons_contributed +of_preRelease_v0.06_xcode_FAT

  • Processing IDEからEcho Nest APIを使う

    Echo NestのJavaクライアントが出ていたのでProcessingで動かしてみた。 Echo Nestが何なのかよくわかってないけど、とりあえずネットと音という大好きな要素が混ざっている。 曲やレビュー、記事のリコメンドからテンポ、ビート等の音響解析にも使えるらしい。 まずはdeveloper用のサイトでEcho NestのAPI Accountを取得してAPI Keyを発行してもらう。 サイトも綺麗だしブラウザから実行例を見られるので勉強しやすい。APIキーとか入れといてくれてる。 Echo NestのJava APIをダウンロードする。 Javaのライブラリなので、OSXの場合"ユーザ名/Library/Java/Extensions"以下にEchoNestAPI.jarを置いて.bash_profileにCLASSPATHを書くのでもいいけど、Documents/Proces

  • openframeworksの始め方

    去年YCAMでのワークショップに参加したopenframeworksですが、その後iPhone版(ofxiphone, mobileframeworks)が出たり、多摩美の授業SBAW09が公開されてたしているので、再び勉強してみようと考えています。Mac OS10.5.7 Xcode3.1.3です。買ったばっかりのMacBook Proです。 openframeworksはここからダウンロードできます。FATというのはOpenCVなどがaddonとして組み込まれているバージョンです。通常はこちらをダウンロードして使えばいいと思います。 一番最初にopenframeworksに触れた時は、Xcodeの使い方がわからないこともあり、何からどうすればいいのか全くわかりませんでした。 普通のプログラム開発は、ライブラリなどを必要に応じて追加していくことが多いと思うのですが、openframewo

  • E15:oGFx

    2023 (1) ► 12月 (1) ► 2022 (1) ► 12月 (1) ► 2021 (1) ► 12月 (1) ► 2020 (1) ► 12月 (1) ► 2019 (1) ► 12月 (1) ► 2018 (5) ► 12月 (1) ► 5月 (1) ► 3月 (1) ► 1月 (2) ► 2017 (8) ► 12月 (1) ► 11月 (1) ► 10月 (1) ► 5月 (1) ► 4月 (1) ► 2月 (1) ► 1月 (2) ► 2016 (16) ► 12月 (3) ► 11月 (1) ► 10月 (1) ► 9月 (1) ► 8月 (1) ► 7月 (1) ► 6月 (2) ► 4月 (3) ► 3月 (1) ► 2月 (1) ► 1月 (1) ► 2015 (20) ► 12月 (3) ► 11月 (2) ► 10月 (1) ► 9月 (1) ► 8月

  • mousine

    2023 (1) ► 12月 (1) ► 2022 (1) ► 12月 (1) ► 2021 (1) ► 12月 (1) ► 2020 (1) ► 12月 (1) ► 2019 (1) ► 12月 (1) ► 2018 (5) ► 12月 (1) ► 5月 (1) ► 3月 (1) ► 1月 (2) ► 2017 (8) ► 12月 (1) ► 11月 (1) ► 10月 (1) ► 5月 (1) ► 4月 (1) ► 2月 (1) ► 1月 (2) ► 2016 (16) ► 12月 (3) ► 11月 (1) ► 10月 (1) ► 9月 (1) ► 8月 (1) ► 7月 (1) ► 6月 (2) ► 4月 (3) ► 3月 (1) ► 2月 (1) ► 1月 (1) ► 2015 (20) ► 12月 (3) ► 11月 (2) ► 10月 (1) ► 9月 (1) ► 8月

  • toxi audio!!!

    2023 (1) ► 12月 (1) ► 2022 (1) ► 12月 (1) ► 2021 (1) ► 12月 (1) ► 2020 (1) ► 12月 (1) ► 2019 (1) ► 12月 (1) ► 2018 (5) ► 12月 (1) ► 5月 (1) ► 3月 (1) ► 1月 (2) ► 2017 (8) ► 12月 (1) ► 11月 (1) ► 10月 (1) ► 5月 (1) ► 4月 (1) ► 2月 (1) ► 1月 (2) ► 2016 (16) ► 12月 (3) ► 11月 (1) ► 10月 (1) ► 9月 (1) ► 8月 (1) ► 7月 (1) ► 6月 (2) ► 4月 (3) ► 3月 (1) ► 2月 (1) ► 1月 (1) ► 2015 (20) ► 12月 (3) ► 11月 (2) ► 10月 (1) ► 9月 (1) ► 8月

    nbqx69
    nbqx69 2009/01/26
  • build ribbons

    erik natzkeのflash on the beachの発表なのかな。jonathan harrisへのレスポンスと一緒に上げられてた気がするけど。 Untitled Document Flash on the Beach and “The Jonathan Harris Affair” | THOMAS KRÄFTNER これのParticlesのソース見て、動かしてみて、この書き方がいいのかどうかは知らないけどprocessingでもループ内でnewしてParticlesを生み出したいと思った。最初に思いついたのが配列を使って実現する方法。サイズの宣言と値を代入する必要があるので、適当に埋めてやってたんだけど、ださい(し、これでは意味がない。最初に決まった数のオブジェクトを作るんじゃなくて、ループの度に増やしたい)。 とりあえずParticleクラス Particle.pde c

    nbqx69
    nbqx69 2008/11/12
  • sketch20081012

    2023 (1) ► 12月 (1) ► 2022 (1) ► 12月 (1) ► 2021 (1) ► 12月 (1) ► 2020 (1) ► 12月 (1) ► 2019 (1) ► 12月 (1) ► 2018 (5) ► 12月 (1) ► 5月 (1) ► 3月 (1) ► 1月 (2) ► 2017 (8) ► 12月 (1) ► 11月 (1) ► 10月 (1) ► 5月 (1) ► 4月 (1) ► 2月 (1) ► 1月 (2) ► 2016 (16) ► 12月 (3) ► 11月 (1) ► 10月 (1) ► 9月 (1) ► 8月 (1) ► 7月 (1) ► 6月 (2) ► 4月 (3) ► 3月 (1) ► 2月 (1) ► 1月 (1) ► 2015 (20) ► 12月 (3) ► 11月 (2) ► 10月 (1) ► 9月 (1) ► 8月

    sketch20081012
  • drawCircles

    scriptographerで円を描く。Documentクラスが持ってる関数を使う。 document.createCircle(x, y, radius); xとyを中心点とした半径radiusの円が描かれる。 他にも興味深い関数がいくつかあるのでまた試す。 ランダムに色を選びつつ透明度と線の太さを変更。 こういうのは手作業やブレンドツールでやろうとしても難しいのではないかと思う。 drawCircles.js var radius=10; var xOff=250; var yOff=450; for(var i=0; i<10; i++) { for(var j=0; j<10; j++) { var circle = document.createCircle(xOff+i*radius*2, yOff+j*radius*2, radius); circle.style.fill.

    drawCircles
  • golden rectangle

    Balance in Design読みながらprocessingで黄金長方形のコーディング。作図法を参照しながら、コードは自分で考えるというのがちょうどいい。 スクリーンのサイズ、背景色、塗りなどを設定。 size(400, 250); background(255); smooth(); noFill(); 正方形を描く。 int square = 200; rect(0, 0, square, square); 一辺の中点aから相対する角bまで斜線を引く。 float[] a = {square/2, square}; float[] b = {square, 0}; line(a[0], b[0], a[1], b[1]); 斜線abを半径とする弧を描く。 abの長さは三平方の定理で求められる。 dist(a[0], a[1], b[0], b[1])でも同じだけど、数学的な考え方を

    golden rectangle
    nbqx69
    nbqx69 2008/05/01
    きれい
  • MAX_FLOAT, MIN_FLOAT

    visualizing data読み始めて、知った。 最小値とか最大値を比べて取得する場合、初期値を代入する時に float dataMax = MIN_FLOAT; float dataMin = MAX_FLOAT; としておく。 読んで字のごとくMIN_FLOATはfloatで一番小さい値で、MAX_FLOATはfloatで一番大きい値。 どんな数値もこれより小さくて大きい。 sonicodeでは文字をビットマップにして黒いところに順番に番号つけて、縦のセルで大きさを比べて最大値と最小値を出してるんだけど、最大値を入れるための変数の初期値を0にしてた。これだと負の値がきたときに動かない。 設計上負の値がくることはないからいいや、と思ってたけど、気持ち悪かったんだよね。 MIN_INT, MAX_INTもある。 0126から追加されたみたい。

  • recursion

    it's hoba シンプルなコードで、視覚的に強い。 血が滴るみたいなやつ。 it's hoba: Processing 13 再帰を使って書き直してみた。 //based on hoba's code(http://hobagoogle.blogspot.com/2007/12/processing-13.html) //rewrite by using recursion void setup() { size(800, 450); background(152); noStroke(); smooth(); colorMode(HSB); } float e, r, var, posx, posy, a, dex, lengh, bri; int cnt; void draw() { } void mousePressed() { e = HALF_PI/180*30; a = 1

  • Reading newsfeeds

    GainerでおなじみアカデミーDSPの小林さんがnodeboxワークショップやってる。 DSP 天気情報のrssを取得して表示。webライブラリを使う。 NodeBox | Web text()メソッドに渡す際にstr()メソッドを使うんだけど、utf-8にdecodeしないとエラーになる。デフォルトのエンコーディングがutf-8になってないから? 3. 形式ばらない Python の紹介 文字コードは常に悩みの種。いつも何となく解決してるので、ちゃんと理解せねばと思う。 web = ximport("web") fontsize(10) news = web.newsfeed.parse("http://weather.livedoor.com/forecast/rss/21/40.xml") y=0 xoff=10 yoff=10 for i in news.items: s = s

  • today's glitch 3

    この間、youpyさんに教えてもらったOSXで超簡単にglitchする方法で、 cat ファイル名 | sed 's/9/1/g' > ファイル名 てのがある。 sedコマンドで s/検索文字列/置換文字列/g って感じで数値を置換してる。数値を変えると結果も変わる。ファイルはmp3とかもいける。 同じようにprocessingでも単純にバイナリ形式で開いて、if文で置換。 数値は色々試さないとできたファイルがうまく開けなかったりする。finderのプレビューで見るのと、アプリケーションのプレビューで見るのと、photoshopで見るので結果が違ってたりする。 byte[] b = loadBytes("hysysk.jpg"); for(int i=0;i<b.length;i++) { //println(b[i]); if(b[i]==18) { b[i]=1; } else { b

    today's glitch 3
  • today's glitch 2

    今日もglitch。 最初のものはグリッチを起こすタイミングをランダムに設定していたんだけど、周期的にずれ具合を変えるという風に変えてみた。koyachiさんが参考にしてたmikrosophtみたいに。 Flickr: Photos from mikrosopht マウスのx位置とって何ピクセル目にグリッチさせるかってのを設定してる。どれくらいずらすかは毎回変わるので、同じ位置で何回かクリックしてみてもいい。preタグだと<があれなのでインデントこんなんですが、OSXだとprocessingIDEでコマンドキー+T(Toolsメニュー>Auto Format)で自動でインデントつけてくれるので、コピー&ペーストして試してみてください。 /* inspired by HSYNC Glitch t.koyachi http://d.hatena.ne.jp/koyachi/20071107 h

    today's glitch 2
  • sketch20070926

    2023 (1) ► 12月 (1) ► 2022 (1) ► 12月 (1) ► 2021 (1) ► 12月 (1) ► 2020 (1) ► 12月 (1) ► 2019 (1) ► 12月 (1) ► 2018 (5) ► 12月 (1) ► 5月 (1) ► 3月 (1) ► 1月 (2) ► 2017 (8) ► 12月 (1) ► 11月 (1) ► 10月 (1) ► 5月 (1) ► 4月 (1) ► 2月 (1) ► 1月 (2) ► 2016 (16) ► 12月 (3) ► 11月 (1) ► 10月 (1) ► 9月 (1) ► 8月 (1) ► 7月 (1) ► 6月 (2) ► 4月 (3) ► 3月 (1) ► 2月 (1) ► 1月 (1) ► 2015 (20) ► 12月 (3) ► 11月 (2) ► 10月 (1) ► 9月 (1) ► 8月

    sketch20070926
    nbqx69
    nbqx69 2007/10/04
    itunesのlibraryの一部を視覚化
  • ess vs minim

    processingで音を扱うライブラリのessとminimのどっちがどっちだって話。徹底比較した訳ではないので、自分が使った範囲で覚えておこうと思うところのメモです。 ess メリット FFTを使う場合、damp()メソッドで値を滑らかにできたりして、ビジュアライゼーションには便利。 envelopeクラスがあるので、オシレータを組み合わせて音を作っていくのには向いてるかも。フィルターなどエフェクトもminimよりかは充実してる。 デメリット サウンドファイルを読み込む場合、モノラルでしか扱えない。 mp3ファイルを読み込みたい場合は下記のファイルが必要。 tritonus_share.jar mp3spi1.9.2.jar jl1.0.jar スケッチのあるフォルダにcodeというフォルダを作って入れておく。 長いサウンドファイルを読み込む場合はAudioStreamクラスを使う。その

    nbqx69
    nbqx69 2007/08/09
    参考になりますな
  • iamas openhouse 2007

    明日からopenhouseです。所属スタジオの有志展とプロジェクトの展示をします。 どちらもプロトタイプの展示となりますが、考えてることや、普段の生活などの話はできると思うので、興味のある方は是非。5日(日)はアルバイトのため夕方18時頃に顔出すと思います。遠路はるばる来て下さる方もいらっしゃるようなので、できる限りもてなしたいです。 展示作品tex/tspから1曲。画像から文字に変換して、さらに音に変換。狙い通り音の重なりからテクスチャが生まれてリズムが自然発生してる。javaのheap errorが出る時の音が最高にかっこいいんだけど、録音できない。ラインから出せばいいんだけど、何か邪道な気がするので。 mp3にしたら多分音がクリップしてるせいか変わっちゃうのでそのままwavで。 redsensation.wav (audio/x-wav Object) あと、プロジェクトの展示の方は

    nbqx69
    nbqx69 2007/08/03
    いいなぁいきたいなぁ