タグ

presentationに関するnbqx69のブックマーク (15)

  • 全画面をスライドとして使うダイナミックなナビゲーションを構築する2KB以下の軽量jQueryプラグイン

    全画面をスライドギャラリー風にするダイナミック なナビゲーションをjQueryを使って実装するサン プルです。透過処理が必要ですが、IE6、IE7の 両問題児でも問題なく動いてくれますので、実践 でもプロモーションなどに利用できるっぽいですね。 スライドするとロゴが平行してスライドする事で視差 効果も出しています。 クロスブラウザ対応なので使いどころも出て来るかもしれませんね。ダイナミックに動いてくれますのでプレゼンテーションやポートフォリオ、キャンペーンなどに使うのも面白そうです。 Awesome Scrolling Navigation 全画面がスライドします。背景に画像を指定しているのでテキストなんかも入れられるっぽいですね。試していませんけどこれは結構使えそうです。 動作確認していただくと分かるかと思いますが、左上のロゴ部分も微妙なスライドをして視差効果を出しています。 マークアッ

    全画面をスライドとして使うダイナミックなナビゲーションを構築する2KB以下の軽量jQueryプラグイン
  • キーワードを入れると画像検索してプレゼン資料を作るの作った - hitode909の日記

    プレゼンの資料を作るのがめんどうで,なんとかしたいと思っていた. キーワードだけアウトラインみたいに書いておくと,Googleのイメージ検索から画像を取ってきて,プレゼン資料ができる,というのを作った. Image Search Presentation 鳩山由紀夫って入れると,こういうスライドができる.画像はGoogleイメージ検索から取ってきてる. 動かせるプレゼンのサンプル.空白部分をクリックで進める. about this - Image Search Presentation ページの一番下に編集画面みたいなのがついてて,そこから編集したり,新しいプレゼンを作ったりできる.

    キーワードを入れると画像検索してプレゼン資料を作るの作った - hitode909の日記
  • iPad活用術:iPadでパワポのプレゼンをする方法

    iPadのような「新しいおもちゃ」を手に入れたら、出来るだけ色々な場面で使って満足感を増したい、さりげなく使うところを他の人に見せて優越感に浸りたい、と思うのは、このタイミングでiPadを入手するような典型的なアーリーアダプターとして当然の要求。 そんな人におすすめなのが、iPadを使ったプレゼンだ。ミーティングの場に、ノートパソコンの代わりにiPadだけを持って行き、おもむろにiPadをプロジェクターに繋げ、プレゼンをする。注目を浴びること、間違いなしだ。 用意すべきは小道具はiPadをプロジェクターに繋ぐためのiPad Doc Connecter (2980円、Apple Storeへのリンク)。そしてアプリはCloudReadersを使う(こちらは無料)。Version 1.10からは外部モニターをサポートしているので、その機能を使ってプロジェクターにスライドを映すのだ。 プレゼンの

    iPad活用術:iPadでパワポのプレゼンをする方法
  • ペリーがパワポで提案書を持ってきたら :: デイリーポータルZ

    最近知ったのだが、いまセンター試験って国立大学だけじゃなくて私立大学もたくさん参加しているのだ。 きっとセンター試験に参加しませんかって提案書を持って大学を回った人がいるのだろう。パワーポイントで作ったA4横の資料だ。 紹介から始まって、費用や役割分担、スケジュール案だろうか。 そう思うとなんでも提案書が作れる気がしてきた。日でいちばんメジャーなあの交渉ごとで提案書を作ってみよう。 仕事じゃないパワーポイントって楽しいですね。(林 雄司) 開国させるための資料を作ります 自分がペリーになったつもりで日に開国を促す提案書を作ってみた。ペリーの肖像画は著者の死後50年が経っているために自由に使えるようになっていた。ラッキー。

  • GitHub - aalmiray/griffon-talk: Griffon based presentation software

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - aalmiray/griffon-talk: Griffon based presentation software
  • オンラインプレゼンツール「Prezi」を使ってみたけど、これはすごいかも知れない

    ■ オンラインプレゼンツール「Prezi」を使ってみたけど、これはすごいかも知れない 少し前に話題になっていたけど使うチャンスがなかったオンラインプレゼンツール「Prezi」、社内でLTをする機会があったので使ってみた。いやぁ、これは相当面白いね。 サイトにあるデモを見ればどういう感じかわかると思うけど、ぱっと見ただけではトランジションが風変わりな普通のプレゼンソフトに見える。でもこれ、既存のプレゼンツールからすると、パラダイムがまるで違う。Preziの評価で「スタイリッシュなプレゼンが簡単に作れる」みたいな言い方が多いけど、ぜんぜん違うよコレは。このアイデアは単にカッコイイとかそういうレベルじゃない。 よく会社の会議なんかで、A3 1枚にExcelシート上に描かれた図表をばばーんと印刷して、それを説明するなんて場面があるけど*1、「右上のこれが××なんですが、左下にある……そう、それは○

  • プレゼン素人のためのプレゼン素人によるプレゼン講座 - てきとうらいふ

    僕自身がプレゼン素人でダメダメで記憶から抹消したとこなんだけど、まあ実際にやってみてわかったこと、ここらへんを意識すると素敵なプレゼンになるんじゃないかってものを書いてみる。 ちなみに、ここでのプレゼンってのは、ホニャララ勉強会とかホゲホゲカンファレンスとかポニョポニョナイトとかでプロジェクター使ってなんかやるときのことです。でもそれ以外の場面でもこういうことを意識しておくと、楽しんでもらったり、覚えてもらったりするんじゃないかと思う。 発表する内容を工夫する いわゆるネタ作りというやつですね。 ユルいネタでもいーけど、やっぱり記憶に残るのはインパクトあるやつだよね。ワクワクする。 それ何に使うの?ってくらいはじけたモノを作ってみる。 「どーすんだよそれっ!www」ってみんながつっこみたくなるようなモノを見せる。 無駄にエネルギー費やして作成された無駄なものをバーンて見せたりすると、笑いも

    プレゼン素人のためのプレゼン素人によるプレゼン講座 - てきとうらいふ
  • 任意整理・過払い金請求に外せない人気おすすめ弁護士&司法書士

    払いすぎている借金とは?過払い金について 期限切れが迫る過払い金 もし消費者金融のカードローンやクレジットカードでのキャッシングを利用していて高い利息にも関わらずに毎月毎月返済していた人は「過払い金」と言ってお金が返ってくるかもしれません。 返還される理由としては来決められていた利息があるにも関わらずにそれ以上の利息で貸し付けていた為、貸金業者(消費者金融やクレジット会社)はその超えた分を返還しなければならなくなりました。 この返還を求める制度が「過払い金返還請求」です。 例外を除いて来であればほとんどの場合に勝てるのが過払い金請求なんですね。 しかし、過払い金請求は思いもよらぬお金が返ってくるのでメリットしかないと思われがちですが、デメリットももちろん存在します。 過払い金請求のメリット、デメリットとは? 借金でマイナスのはずがプラスになることも? 過払い金請求をする事で得られるメリ

  • Slide Show (S9) - A Free Web Alternative to PowerPoint and KeyNote in Ruby

    A Ruby gem that lets you create slide shows and author slides in plain text using a wiki-style markup language that's easy-to-write and easy-to-read. The Slide Show (S9) project also collects and welcomes themes and ships "out-of-the-gem" with built-in support for "loss-free" gradient vector graphics themes.

  • Wrap Art: How to create Band Collage

    How to wrap presents creatively, using fragments of paper and miscellaneous items from around your house All you need is pieces of paper, tape, glue sticks, hot glue or double sided tape, and these three ideas. Absorb these 3 ideas IDEA 1: BITS AND PIECES You can use small fragments of paper. You can use odd, non-wrapping materials. IDEA 2: TAKE IT EASY Focus on the front of the package.

  • Google Docs in Plain English

    シアトルにCommon Craftというクラフト紙を使ったビデオプレゼンを作ってくれる会社があるのだが、今日紹介するのは、その人たちが作ったGoogle Docsの説明。何とも言えない味がある。

  • John Resig - Easy PDF Sharing

    So everyone has been breaking my back over using SlideShare to distribute my presentations – and for a good reason: It’s not open and it uses a proprietary distribution format. Don’t get me wrong, I love SlideShare, but for what I was using it for (a way to embed presentations into a blog post), I think I can do a little bit better. So, to quiet the complaining I wrote a little shell script this a

  • ヒビノアワ: デザイン勉強会「ベジェ曲線で行こう!」資料公開します

    昨日、Twitterな仲間たちで行われたプログラマのためのデザイン勉強会でスピーカをやってきました。 来なら、僕はデザイナではないのでスピーカやる人ではないはずなんですけど、ベジェ曲線の描き方をお話ししてきました(この辺の事情は資料を参照のこと)。 ベジェ曲線はドローツールを使いこなす上で重要なのだけど、苦手意識を持っている人が多いみたい。 これが少しでも解消するといいなーと思って、プレゼンしてみました。 当日使った資料とおまけを公開するので、実際に自分で試してもらえるとうれしいなーと思います。 資料一式ダウンロード 解凍すると次のファイルが出来ます。 bezier.pdf プレゼンで使った資料のPDF版です drawing.svg プレゼンの実演で使った、トランプのマークの下絵入りのsvgファイルです。Inkscapeとか、Illustratorで開けます card-mark.svg

  • jQuery in 15 minutes

    This document provides an overview of jQuery, a JavaScript library for DOM manipulation. It discusses jQuery's CSS selector syntax, methods for manipulating DOM elements and collections, event handling, AJAX support through methods like load() and get(), and how jQuery is extensible through plugins. The document also provides examples of DOM traversal, value retrieval, event binding, and chaining

    jQuery in 15 minutes
  • 日本 Ruby 会議 2007 - Log0610-S5

    (島国としてのRuby) スピーカー Dave Thomas - Dave is a principal in The Pragmatic Programmers, LLC ( http://pragmaticprogrammer.com ) プロフィール Dave Thomas is a writer, trainer, and primarily a programmer. He's the author of 7 books, including The Pragmatic Programmer (with his partner Andy Hunt), Programming Ruby, and Agile Web Development with Rails. He first started using Ruby in 1998. He's the author of RDoc

  • 1