タグ

関連タグで絞り込む (1002)

タグの絞り込みを解除

経済総合と産経新聞に関するnews_creeperのブックマーク (4,238)

  • Yahoo!ニュース - 「すき家」ゼンショー、通期赤字が6倍に拡大 「ワンオペ」解消など影響 (産経新聞)

    「すき家」ゼンショー、通期赤字が6倍に拡大 「ワンオペ」解消など影響 産経新聞 11月10日(月)17時12分配信 牛丼チェーン「すき家」などを経営する外大手のゼンショーホールディングスは10日、今期(2015年3月期)の通期連結業績予想を大幅下方修正した。13億円と見ていた最終赤字が6倍近い75億円に拡大する見通し。 10月から「すき家」で深夜の1人勤務を取りやめ、対応できない店は深夜営業を休止したが、この一連の対応で収入減と費用増となり、収支の悪化が見込まれる。されに牛肉などの材高騰も追い打ちをかけた。 通期売上高は157億円減額して5092億円とし、営業損益は98億円減額して17億円の赤字に転落すると予想した。13日に発表する中間連結決算は、最終赤字が直近予想の19億円から22億円へと拡大する。

    Yahoo!ニュース - 「すき家」ゼンショー、通期赤字が6倍に拡大 「ワンオペ」解消など影響 (産経新聞)
  • Yahoo!ニュース - パナソニックの「魔法の砂」 撥水砂が切り拓く「乾燥地の緑化」 (産経新聞)

    パナソニックの開発した「魔法の砂」が注目を集めている。砂粒表面に特殊な膜を形成し、水の浸透を防ぐ「撥水砂(はっすいさ)」だ。乾燥した土地の土壌回復や農地化で威力を発揮し、深刻化する環境問題や糧問題の解決に道を開くと期待されている。 ■収穫量増加を期待 普通の砂と撥水砂。両者の違いは、単に見比べただけでは全く分からない。 だが、上から水をかけてみると違いがはっきりする。普通の砂では水がどんどん下へ染み込んでいくのに対し、撥水砂は時間がたっても水の固まりが乗ったままだ。 ともに砂粒の大きさは直径約200マイクロメートルと変わらないが、実は撥水砂にだけ、砂粒ひとつひとつの表面に特殊な膜が形成されている。同様に見えるのは、膜の厚さが数ナノ(1ナノは10億分の1)メートル、つまり1ミリの100万分の1しかなく、人間の目はおろか、顕微鏡でも確認できないほど薄いためだ。 砂に水をかけると、通

    Yahoo!ニュース - パナソニックの「魔法の砂」 撥水砂が切り拓く「乾燥地の緑化」 (産経新聞)
  • Yahoo!ニュース - レクサス史上初のセクシーなクーペ「RC」 開発者が明かす“情緒的な走り” (産経新聞)

    トヨタ自動車の高級車ブランド「レクサス」が10月23日に発売したスポーツクーペ「RC」。「エモーショナル(情緒的)な走り」を掲げるレクサスブランドを牽引(けんいん)するニューモデルで、独メルセデス・ベンツや独BMWなど海外高級車メーカーに真っ向勝負を挑む。2ドアで積める荷物も少ないが、自動車ファンなら一度は憧れるクーペ。565万円からという価格設定にも関わらず、事前受注は900台に上る。開発を指揮した草間栄一主査は、レクサスで初となる「セクシーなデザイン」を目指したと語る。 −−開発はいつから始まったのか 「平成23年5月。22年にクーペタイプの『SC』の生産が終了し、レクサスの“エモーショナルな価値”を上げる車がなくなっていた。(ドイツ勢など)競合のプレミアムブランドと比べても、早く出してほしいというニーズがあった。クーペを作り、レクサスのブランドイメージを変えるというのが私のミッシ

    Yahoo!ニュース - レクサス史上初のセクシーなクーペ「RC」 開発者が明かす“情緒的な走り” (産経新聞)
  • Yahoo!ニュース - マック1〜9月期決算は最終赤字75億円に転落 のしかかる鶏肉問題、通期赤字は170億円予想 (産経新聞)

    マック1〜9月期決算は最終赤字75億円に転落 のしかかる鶏肉問題、通期赤字は170億円予想 産経新聞 11月6日(木)16時43分配信 日マクドナルドホールディングスが6日発表した今12月期の1〜9月期連結決算は、最終損益が75億円の赤字に転落した。前年同期は63億円の黒字だった。売上高は前年同期比12・7%減の1722億円と2けたの減収幅となり、営業利益は97・8%減の2億円まで減った。 仕入れ先だった中国品会社が品質期限切れの鶏肉を使っていた問題が7月下旬に発覚して売り上げが落ち込み、対応費用も膨らんだ。会見した今村朗執行役員は「鶏肉問題の影響で7〜9月の売上高は、200〜250億円、押し下げられた」と述べた。 既存店売上高は7月が前年同月比17・4%減、8月が25・1%減、9月が16・6%減。同時に発表された10月は17・3%減だった。 11、12月の既存店売上高について

  • Yahoo!ニュース - LINE上場「先送り」で囁かれる裏事情 (産経新聞)

    登録ユーザー数5億6000万人を超えるスマートフォン向け無料対話アプリ(応用ソフト)のLINEが、日米両国で11月にも実施するとみられていた株式上場を延期した。親会社の韓国IT大手ネイバーが、上場のタイミングに適していないと判断したようだ。時価総額1兆円超えは確実な大型銘柄として仕切り直しが注目されるが、ここにきてライバルの米中大手2社との「格差」も表面化。セキュリティー上の懸念や、著作権をめぐる訴訟リスクといった「上場の逆風」もささやかれている。 ■上場時期は「未定」 今月9日、舞浜アンフィシアター(千葉県浦安市)で開かれたLINEの戦略発表会。森川亮社長が「LINEをLIFE(生活)に密着したインフラにしたい」と、収益モデルの“進化”を高らかに宣言した。 約2000席のホールには国内外の取引先や報道陣が詰めかけ、熊やウサギなどのオリジナルキャラクターが勢ぞろいした開幕ショーで躍進

    Yahoo!ニュース - LINE上場「先送り」で囁かれる裏事情 (産経新聞)
  • Yahoo!ニュース - トキ、シナノゴールド、ぐんま名月…「黄色いリンゴ」が増える理由 (産経新聞)

    黄色いリンゴの生産量が増えている。代表的な品種「王林」に加えて近年、「トキ」「シナノゴールド」「ぐんま名月」など新品種も出回るようになった。リンゴ全体の消費量が低迷する中、産地では巻き返しの起爆剤として期待している。(寺田理恵) ◆背景に高齢化 色とりどりのフルーツが陳列された百貨店、新宿高島屋(東京都渋谷区)の生鮮売り場。赤いリンゴの横には青森県産の黄色品種「トキ」が並び、色の対比が買い物客の目を引く。 「さわやかな甘味でファンに根強い人気があります。お客さまからは『黄色いリンゴ』というより、『赤くない方』と呼ばれることが多い」と、バイヤーの大高みさき係長。 トキは「リンゴの王様」とされる赤い「ふじ」と王林から生まれた青森県の民間育成品種。長年、「青リンゴ」として親しまれてきた王林が緑がかっているのに対し、トキは黄色に少しピンクを差した色合い。10月中に収穫され、王林より早く出回

    Yahoo!ニュース - トキ、シナノゴールド、ぐんま名月…「黄色いリンゴ」が増える理由 (産経新聞)
  • Yahoo!ニュース - ドンキで1人10万円!中国人客が“ダンボール買い” 免税品拡大から1カ月 (産経新聞)

    ドンキで1人10万円!中国人客が“ダンボール買い” 免税品拡大から1カ月 産経新聞 11月2日(日)12時55分配信 家電や装飾品などに限っていた訪日外国人の免税対象品を、化粧品や料品を含む全ての品目に広げて1カ月が経過し、小売りなど関連産業の売り上げが順調に伸びている。10月は中国の大型休暇である国慶節とも重なったこともあり、観光客自体も増えて効果は「想定の倍以上」(流通企業)。今春の消費税増税以降、個人消費が力強さを欠く中、外国人の購買力に期待が集まっている。 ■売れ方の次元変わる 成田空港に近いイオン成田店(千葉県成田市)。帰国前にお土産物を買う訪日観光客が多く訪れる。お目当ては新たに免税対象になったお菓子や、目薬、鎮痛剤などの医薬品、おむつなどの日用品が積まれた専用コーナー。こうした品物を段ボールのままカートに載せる姿も珍しくない。10月の1日当たりの免税手続き件数は前月に比

    Yahoo!ニュース - ドンキで1人10万円!中国人客が“ダンボール買い” 免税品拡大から1カ月 (産経新聞)
  • Yahoo!ニュース - 「餃子の王将」がフランス料理? 仰天プランにマニアの反応は (産経新聞)

    「餃子の王将」が変わろうとしている。チェーン展開する王将フードサービスが今月、1日200万個を売り上げるギョーザに使用する主要材を100%国産化した。マクドナルドが使用期限切れの中国鶏肉を使っていた問題を踏まえ「より安心、安全で上質な料理を提供したい」というのが理由だ。一部店舗で提供していた従来より3〜4割高い極王シリーズを7月から全国展開し、フランス料理などのメニュー開発まで検討。デフレ下で低価格を武器に成長した同社も最近は営業減益が続き、戦略転換を進めている。(中山玲子) ■安心を優先 「安心してべられるようになったと評価していただいている」 王将フードサービスの担当者は、こう強調する。 餃子の王将では、米国やカナダ産だった小麦粉とインドネシア産を使用していたショウガを国産に切り替えた。ギョーザのあんに使っている豚肉やキャベツ、ニラ、ニンニクはすでに国産になっており、店頭

    Yahoo!ニュース - 「餃子の王将」がフランス料理? 仰天プランにマニアの反応は (産経新聞)
  • Yahoo!ニュース - フルーツ魚登場「かぼすヒラメ」「柚子鰤王」エサに柑橘類、生臭さ消える (産経新聞)

    フルーツ魚登場「かぼすヒラメ」「柚子鰤王」エサに柑橘類、生臭さ消える 産経新聞 10月29日(水)22時14分配信 九州で柑橘類などをエサに混ぜた「フルーツ魚」の養殖が進んでいる。大分県の「かぼすヒラメ」や鹿児島県「柚子鰤(ゆずぶり)王」など、果汁を使うことで生臭さがなくなり、味がよくなるという。世界的に魚の養殖が急速に進展し、市場獲得競争が激しくなる中で、高付加価値戦略で差別化を図る。(津田大資) 大分県の最南端、豊後水道に面した佐伯市蒲江の下入津(しもにゅうづ)地区に、地元住民が「ヒラメ小屋」と呼ぶ木造平屋の建物が並ぶ。室内には深さ70センチ程度のいけすが設けられ、ここから「かぼすヒラメ」が全国に出荷される。 かぼすヒラメの養殖は、平成23年、同地区で格的に始まった。 県農林水産研究指導センターが19年、養殖ブリに大分特産のカボスの果汁や粉末を与えると、血合いの変色が抑えられ、

    Yahoo!ニュース - フルーツ魚登場「かぼすヒラメ」「柚子鰤王」エサに柑橘類、生臭さ消える (産経新聞)
  • Yahoo!ニュース - 野村証券、定年65歳に引き上げ 来春以降 5000人対象に (産経新聞)

    野村証券は28日、来年4月以降、国内営業担当を中心とする約5千人を対象に、現在60歳としている正社員の定年年齢を65歳に引き上げる新制度を導入する方針を明らかにした。再雇用を希望すれば、70歳まで働くことも可能になるという。 同社は、金融商品の販売件数を増やすビジネスモデルから、顧客からの預かり資産残高を増やして収益を拡大する営業手法への転換を進めている。新制度は雇用延長を通じて、「顧客との関係性を深める」(広報部)のが狙いで、この新たな営業手法に合致していると同社が判断した社員に個別に適用する方針だ。 また新制度に合わせて、3年ごとに国内転勤を繰り返している「総合職A型」と呼ばれる社員の処遇も見直す。より地域密着型の営業を推し進めるため、転勤までの期間を3年ごとから5年ごとに変更する。

  • Yahoo!ニュース - 衝突軽減ブレーキの安全性、トヨタや日産など3車種が満点 (産経新聞)

    国土交通省と自動車事故対策機構は23日、衝突被害軽減ブレーキなど自動車の予防安全性能について初めて評価した。試験をした8メーカー・26車種のうち、トヨタ自動車の高級車ブランド「レクサス」の最上級セダン「LS」、日産自動車の高級スポーツセダン「スカイライン」、富士重工業のワゴン「レヴォーグ」−の3車種が40点満点で最高点を獲得した。 性能試験は(1)時速10〜60キロで走行する試験車両が衝突被害軽減ブレーキで前方の模擬車両との衝突を回避できるか。衝突した場合はどの程度を速度を落とせたか(2)対象車両を時速60キロまたは70キロで走行させ、道路の白線からはみ出したときに警報を鳴らせるか−という2種類で実施。レベルに応じ40点満点で評価した。 その結果、満点の3車種に続き2位は「フォレスター」(39・9点)、3位は「XVハイブリッド」(39・3点)といずれも富士重のスポーツ用多目的車(SUV

  • Yahoo!ニュース - ソフトバンク、KDDIなど200社超が要望書提出へ NTT光卸売りの料金開示などで (産経新聞)

    ソフトバンク、KDDIなど200社超が要望書提出へ NTT光卸売りの料金開示などで 産経新聞 10月23日(木)13時6分配信 ソフトバンクグループなど約30社は23日、NTT東西地域会社が年内にも提供を始める光回線の企業向け卸売りについて、料金を開示するともに、市場支配的事業者であるNTTドコモが同卸売りを利用した携帯電話と固定通信のセット割引を禁止すべきとする要望書を高市早苗総務相に提出する。 これとは別に、KDDIとケーブルテレビ会社など200社超も同日、卸売り料金の開示を求める要望書を総務相に提出する。通信関連企業230社以上が、NTTグループ内の排他的取引に強い懸念を抱き、料金の約款化(契約条項として開示)するべきと主張している。 NTT側は、総務省や審議会などには個別に料金情報を提出するものの「相対取引が認められている経営情報のため、公表する必要はない」(辻上広志取締役)と

  • Yahoo!ニュース - リニア中央新幹線、太田国交相が着工を認可 2027年開業へ (産経新聞)

    太田昭宏国土交通相は17日の閣議後会見で、JR東海が2027年に東京(品川)−名古屋間の開業を目指すリニア中央新幹線の工事実施計画を同日付で認可すると発表した。これを受け、JR東海は今後、沿線での事業説明会を開くなど取り組みを格化させる。品川−大阪間が全線開業すれば工事費が総額9兆円を超す巨大プロジェクトが動き始める。 JR東海は8月26日、全国新幹線鉄道整備法に基づいて工事実施計画の認可を申請。国交省はこれまで、技術基準への適合▽環境への配慮▽工事費や工事の完了予定時期−といった面を中心に、慎重に審査を進めてきた。 認可を得たことで、JR東海は近く、各地に工事事務所を設置。沿線での事業説明会をはじめ、測量や設計、用地取得、建設会社との工事契約などを進める。実際の土木工事の開始は年明け以降の見通し。品川−名古屋間の工事費は5兆5235億円としている。 リニア中央新幹線は最高時速約5

  • 「いつ産めばいいの?」女性登用推進で浮上した出産育児問題 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    「今は産休とか勘弁してくださいよ」。埼玉県在住の会社員女性(36)の勤める大手メーカーは、女性の登用に前向きだ。女性も今年、管理職に昇進。その直後、新しくできた男性部下の言葉が突き刺さった。 女性は2年前に34歳で第1子を産み、夫婦共に2人目を望んでいる。年齢的に悠長に構えている場合ではないとは思うものの、社内の立場を考えるとそのタイミングの難しさに頭を痛めている。産前はいつも終電帰り。20代での結婚だったが「半人前の当時は出産など、とても考えられなかった」という。 安倍政権は保守政権ではかつてないほど女性活用政策に重点を置いている。9月の第2次安倍改造内閣発足でも、女性閣僚に過去最多の5人を登用し、女性活躍担当相を新設するという気合の入れようだ。 ■6割が出産時に退職 政府の方針が刺激となり多くの日企業の間で「女性の管理職を増やそう」というムードが高まったことは間違いない。

    「いつ産めばいいの?」女性登用推進で浮上した出産育児問題 (産経新聞) - Yahoo!ニュース
  • Yahoo!ニュース - 9月の首都圏マンション発売戸数は44%減 東京は6割減に迫る (産経新聞)

    不動産経済研究所が16日発表した9月の首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉の1都3県)のマンション発売戸数は前年同月比44・1%減の3336戸だった。マイナスは8カ月連続。前年は9月末までに契約すれば5%の消費税率が適用されたため駆け込み需要が発生しており、その反動減が響いた。減少幅は8月の49・1%減から縮小したが、引き続き大幅減となった。 9月単月では、リーマン・ショックが起きた平成20年(53・3%減)以来、6年ぶりの減少幅となった。 また、売れ行きを示す月間契約率は71・6%で、前年同月を12ポイント下回ったが、好不調の目安とされる70%を2カ月ぶりに回復した。 地域別にみた発売戸数の前年同月比の増減率は、東京23区が59%減、23区以外の東京都内が59・7%減、神奈川県が13・6%減、埼玉県27・9%減で、大型物件の供給があった千葉県は12・2%増となった。 10月の発売戸数

  • 「カケホーダイ&パケあえる」1000万件突破 ドコモ (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    NTTドコモは15日、スマートフォン向けに6月開始した料金プラン「カケホーダイ&パケあえる」の契約数が、今月14日に1000万件を超えたと発表した。国内の通信事業者で初めて通話料金を完全定額化、高速データ通信サービス「LTE」の場合月額2700円(カケホーダイプラン、税別)で定額通話とし、家族や同一企業の中でパケット通信のデータ量を分け合えるようにした。長期契約者や家族利用者を中心に契約数が伸びているという。同様のプランは、ソフトバンクが7月に「スマ放題」、KDDIも8月に「カケホとデジラ」で追随している。

  • 「マッチャ、マッチャ」と大人買い…抹茶菓子、外国人に空前のブーム (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    外国人観光客の間で「抹茶菓子」が空前のブームとなっている。抹茶味のキットカットやポッキーなどが訪日時の「おみやげ」などとして大人買いされているのだ。メーカーは新商品を発売し、小売店も売り場の外国語案内を充実させたりと、あの手この手で需要を喚起。ユネスコ無形文化遺産に和が登録されたうえ、10月からは菓子が免税品の対象になることもあり、関連業界の期待は増すばかりだ。(田村慶子) ■観光コース化 「マッチャ、マッチャ」−。大丸梅田店(大阪市北区)の地下品売り場では最近、そう口ずさみながら買い物する外国人客がよく見られるという。 もちろん、抹茶そのものも人気なのだが、外国人観光客の増加に伴い注目度を増しているのが、抹茶味の菓子だ。大丸梅田店では抹茶味の飴(あめ)や饅頭(まんじゅう)などの販売が1年ほど前から増えてきた。同店広報担当の樋口陽子さんは「中国台湾などアジア圏の観光客を中心に売

    「マッチャ、マッチャ」と大人買い…抹茶菓子、外国人に空前のブーム (産経新聞) - Yahoo!ニュース
  • 「ふざけるな」甘利大臣は怒鳴り、机を叩いた…難航TPPはいつ動くか (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    「ふざけるな」甘利大臣は怒鳴り、机を叩いた…難航TPPはいつ動くか 産経新聞 10月12日(日)11時5分配信 アジア太平洋地域で巨大な自由貿易圏の構築を目指す環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉は、日の参加から1年2カ月が経過した。だが、交渉は参加12カ国の経済規模の8割を占める日米2国間の関税協議が一向に決着せず、越年論も現実味を増している。事実上、4度目の妥結目標時期の延期となりかねない情勢で、日政府内ではTPP交渉は「まるでオオカミ少年」との嘆き節も聞かれる。 ■日米閣僚協議で怒鳴り合い 「ふざけるんじゃない」。米ワシントンの通商代表部(USTR)で9月23〜24日に開かれた日米閣僚協議の席上、甘利明TPP担当相はこう声を荒らげ、机をたたいた。さらに甘利氏が「日は対等だから折れると思ったら大間違いだ」と続けたのに対し、フロマンUSTR代表も激怒し、「怒鳴り合いになった

    「ふざけるな」甘利大臣は怒鳴り、机を叩いた…難航TPPはいつ動くか (産経新聞) - Yahoo!ニュース
  • ジェットスター・ジャパンの6月単独決算は最終赤字111億円 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    成田空港を拠点とする格安航空会社(LCC)のジェットスター・ジャパン(千葉県成田市)が10日の官報で発表した平成26年6月期決算(単体)は、最終損益が111億円の赤字となり、赤字幅が前期の88億円から拡大した。営業損益は107億円の赤字(前期は90億円の赤字)だった。 他のLCCなどとの競合激化に加え、関西空港を第2の拠点空港とする計画や国際線への進出計画が遅れたことで、手持ちの機材を十分に活用できなかったためと説明している。売上高にあたる営業収入は前期比約2・3倍の290億円。 ただ、関空の第2拠点化が6月に始まったとして、「機材の稼働率は今後高まり、損益の改善も進むとみている。燃油や為替などに大きな変化がなければ、おおむね2年以内に黒字化の達成が可能」としている。 同社は業績低迷による財務内容の悪化から、昨年10月に大株主の日航空と豪航空大手カンタス・グループから110億円の追

  • セイコーインスツルが電子辞書から撤退 スマホに押され「需要伸びない」 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    セイコーインスツルは7日、電子辞書事業から撤退し、2015年3月末をもって製造、販売を終了すると発表した。スマートフォンやタブレット端末の普及に押され、これ以上需要が伸びないと判断した。 同社は、1987年に電子辞書事業を開始し、学生やビジネスマン、医療関係者など、各ニーズにあった電子辞書を発売し、キーボードの打ちやすさなどが高く評価されてきた。 同社では、これまで培ってきた辞書コンテンツの利用ノウハウや検索サービスなどについて、今後は、セイコーホールディングスグループ内で、新たなビジネス展開の可能性を探るとしている。 製品製造終了後も、修理やサポート対応などは継続するとしている。