タグ

心理学に関するnizimetaのブックマーク (126)

  • 「意思決定の仕組み」がついに判明(ハーバード大学) (2/2) - ナゾロジー

    意思決定の「基礎的ルール」を特定する意思決定の「基礎的ルール」はどんなものなのか? 先に述べたように、この基礎的ルールというものが、ネットワーク全体の活性化や不活性化といった、単純なON・OFFの仕組みでないことがわかっています。 そのため仕組みを解明するには、マウスたちの神経ネットワークを構成する全てのニューロンと全ての接続を知る必要があります。 調査にあたってはまず、マウスの後帯状皮質に対して、強く活動するニューロンほど強く光るような仕組み「2光子カルシウムイメージング法」を導入しました。 (※2光子カルシウムイメージングでは細胞の活動の強さにともなって強く蛍光を発する、カルシウムセンサータンパク質が用いられます。この光るタンパク質の設計情報はウイルス感染によってマウスの後帯状皮質へと届けられます) マウスたちには仮想現実の中で迷路を進んでもらいました / Credit:Aaron T

    「意思決定の仕組み」がついに判明(ハーバード大学) (2/2) - ナゾロジー
    nizimeta
    nizimeta 2024/03/04
    “意思決定を行う神経ネットワークには、それぞれの選択に対応して興奮するニューロンたち…が存在すること、また同時に、それらのニューロンたちは、選ばれなかったほうのニューロンの動きを抑制していた”
  • 草葉の読書記 |イアン・ハッキング『記憶を書きかえる』

    濃密な読書だった。最後の方になって著者の主張が分かった。そこまでは苦しい読書だった。 amazon読書記掲載。 ---------------------------------------------- これは記憶についての哲学のだ。何よりも、著者ハッキングはカナダの有名な科学哲学者である。確かに書は、精神分析がいかに受け入れられてきたか、受け入れられているかについて詳細な記述に溢れている。しかし書の目的は精神分析の紹介でも、その受容史でもない。また、精神分析の批判や論難、悪口を主としたものでもない。著者の目的は最後の方になってようやく姿を現す。その目的を理解しないなら、書を誤読する可能性は高い。 ではハッキングの目的とは何か。それは二点ある。 一つは、精神分析の登場により、記憶が人格の性を構成するものとなったことを示すことである。それ以前は、魂(soul)が人格の性だった

  • 「共感能力に欠ける」自閉症ではなく失感情症が原因か。研究 - 発達障害ニュースのたーとるうぃず

    英オックスフォード大学の認知神経科学のバード教授は、自閉症研究の長年の定説である「自閉症の人は、共感能力に欠ける」という考えに疑問を持ちました。 自閉症の人の多くが、他人が何を感じているかを直感できないという研究結果がありました。 一方で、「共感」については、自閉症の人でもそうでない人でも、人によって大きな差があることをバード教授は経験してきたからです。 バード教授は、この謎を解決する提案をしました。 「共感能力がないのではなく、自閉症の人の中に自分の感情を認識できない人がいるのではないか?」 バード教授も半信半疑だったものの、2010年に発表した研究の結果に衝撃を受けました。 自閉症と自閉症でない人のどちらでも、痛みを感じている他人の映像に対する脳の反応が弱い人ほど、「失感情症」のレベルが高かったのです。 バード教授はこう言います。 「私は即座にすごい結果だと思いました。 失感情症仮説が

    「共感能力に欠ける」自閉症ではなく失感情症が原因か。研究 - 発達障害ニュースのたーとるうぃず
  • 「歯医者が怖い…」歯がボロボロになってしまった女性の苦悩と知られざる恐怖症

    一般社団法人日恐怖症克服支援協会代表理事。「べない子」専門の育カウンセラー。人前で事ができない「会恐怖症」の当事者経験から、べる相手やコミュニケーションの違いによって欲が増減することを実感。既存の「べない子」への対処法に疑問を感じ、カウンセラーとして活動を開始。延べ3000人以上の相談を受ける。「楽しくべられる」ようになる道筋を理論的に分かりやすく明示することで「べない子」の問題を解決しながら、親の肩の荷がおり、心が楽になるメソッドを紹介している。カウンセリングや講演活動を通して「べない子」に悩むお母さんや学校・保育園の先生などにメッセージを伝えている。著書に『会恐怖症を卒業するために私たちがやってきたこと』(内外出版社)『べない子が変わる魔法の言葉』(辰巳出版)などがある。 「吐くのがこわい」がなくなる 知っていますか? 吐くのがこわい病気。気持ち悪くなる

    「歯医者が怖い…」歯がボロボロになってしまった女性の苦悩と知られざる恐怖症
  • 自閉スペクトラム症がある方々による、自閉スペクトラム症がある方々に対する共感

    米田英嗣 白眉センター特定准教授、小坂浩隆 福井大学特命准教授、齋藤大輔 同特命准教授、間野陽子 ノースウェスタン大学研究員、ジョンミンヨン 連合小児発達学研究科院生、藤井猛 国立精神・医療研究センター病院精神科医員、谷中久和 鳥取大学特命助教、棟居俊夫 金沢大学特任教授、石飛信 国立精神・神経医療研究センター室長、佐藤真 大阪大学教授・福井大学特任教授、岡沢秀彦 福井大学教授らのグループの共同研究において、自閉スペクトラム症 (Autism Spectrum Disorder:ASD)がある方々に、ASDの行動パターンを行う人物を記述した文と、ASDではない一般的な行動パターンを行う人物を記述した文を読んで、自分に当てはまるか、自分と似ているかを判断してもらう際の脳活動をfMRI(機能的磁気共鳴画像法)を用いて計測しました。その結果、ASDがある方々はASD特徴がある人物を判断する際に、

    自閉スペクトラム症がある方々による、自閉スペクトラム症がある方々に対する共感
  • ヤナ・ワインスタイン他『認知心理学者が教える最適の学習法』|+M

    認知心理学の観点から見た効率のいい学習方法についての具体的な提言。 いくつか、興味を惹かれたトピックを引いておく。 まず、教科書、参考書の再読、再々読は、流暢に読めるようになるだけで、そこに書かれている内容を応用的な知識として身につけるための学習効果はほとんどない。 流暢に読めるようになることで、そこに書かれていることをより理解できた気になるが、これはバイアスである。じっさいにテストしてみれば分かる。一度だけ読んだ場合と、二度、三度と読んだ場合とで、結果にほとんど差は出ない。 それではどうすればいいか。一度理解したことを定着させるには、それを「別の文脈で想起する」とよい。具体的には「練習問題に答える」「在るトピックについて知っていることをすべて書き出す」とよい。 人の注意力は、分散できない。つまり「マルチタスク」「ながら学習」は集中力を阻害する。一点に集中して注意力を発揮しないと確実に学習

    ヤナ・ワインスタイン他『認知心理学者が教える最適の学習法』|+M
  • 再現性問題のはなし - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    経済セミナー2022年6・7月号 通巻726号【特集】経済学と再現性問題 日評論社Amazon 最近は計量経済学・統計学方面の方々との交流が多いんですが、そのご縁で『経済セミナー』の2022年6・7月号が再現性問題を取り上げていたと知り、入手して読んでみました。特集部分の目次を以下に引用すると、 特集= 経済学と再現性問題 【鼎談】再現性の問題にどう向き合うか?……川越敏司×會田剛史×新井康平 心理学における再現性の危機――課題と対応……大坪庸介 経済学における再現性の危機――経済実験での評価と対応……竹内幹 フィールド実験・実証研究における再現性……高野久紀 健全な研究慣習を身に付けるための実験・行動経済学101……山田克宣 再現性問題における統計学の役割と責任……マクリン謙一郎 という内容で、幾つかの分野にまたがって論じられています。特に、このブログ含めて個人的に度々お世話になってい

    再現性問題のはなし - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
  • 求道っぽいことをしていた頃~上座仏教と大乗仏教とを統合したという瞑想指導者編 - 備忘録

    一時期、色々な瞑想会や坐禅会を巡っていたことがありました。 四十代になり、中高年の孤独に問題意識を感じるようになって、仕事と家族以外での人間関係を構築する上で、今更一から新しい趣味を始めるのも何であるし、坐禅なら座っているだけだから手軽であろうということから始めたのです。 友達作りを兼ねて始めたものでしたから、色々な所にお邪魔しました。 その中で、曹洞宗の施設で行われるものなのですが、指導者が在家という珍しい坐禅会があり、その指導者の人から興味を持っている坐禅・瞑想の指導者を4人教えてもらいました。 その後、半年ほどの間に、その4人と会いました。 そのうち3人は人間的にも魅力があって、一人とは今でもリアルの付き合いがあり、一人とは年賀状のやりとり程度の関係が続いています。 しかし、4人のうち1人だけ、反面教師的な人がいました。 その人は、上座仏教と大乗仏教とを統合した瞑想指導をするとのこと

    求道っぽいことをしていた頃~上座仏教と大乗仏教とを統合したという瞑想指導者編 - 備忘録
  • Reversals in psychology

    26th January 2020 •  A list of exaggerated psychological phenomena •  Confidence: High that I'm representing the current evidence well, low that all of these will stay reversed. •  Topic importance: 5 / 10 •  Content notes: I am not a social scientist. •  Reading time: 20 mins. •  Cross-posted here. Now a crowdsourced project elsewhere. Seeking volunteers! A medical reversal is when an existing tr

  • 非認知能力とGritは本当に有効か?|Daiki Nakamura

    この記事は、慶應義塾・社会学研究科の開講科目「社会心理学特論 I :心理学方法論の新展開」での課題活動と、ReproducibiliTea Tokyo の活動の一環として、まとめられたものです。ReproducibiliTea は、信頼できる科学を目指す、国際的な草の根ジャーナルクラブ活動で、Tokyo は文字通り、その東京バージョンです。各記事の対象論文の選定ならびに記事内容には、執筆者を含む参加メンバー全員の意見が反映されています。記事についてのご質問・ご意見等は、repteatokyo@gmail.com までお送りください。 記事は,Smithersらによる “A systematic review and meta-analysis of effects of early life non-cognitive skills on academic”とCredéらによる”Much

    非認知能力とGritは本当に有効か?|Daiki Nakamura
  • 脳に埋め込んだ電極で「うつ状態」から「喜びに満ちた状態」へ感情を移行させることに成功 - ナゾロジー

    感情を強制起動する脳のツボ脳に電気刺激を与えてうつ病を治す技術が大幅な進歩をみせている / Credit:Canva脳は心臓と同じく、電気的な臓器です。 そのため近年、うつ病患者に対して脳に電気刺激を行う手法が着目されています。 ただ既存の電気刺激法は非常に大味であり、脳全体に大電流を流す方法がメインでした。 そこでカリフォルニア大学の研究者たちは、5年もの長期に及ぶ臨床試験の結果を元に「神経マッピング技術」を開発しました。 この神経マッピング技術は脳の各地に差し込んだ電極から、患者一人一人の神経回路の特性を認識し、その患者にとって最適な治療部位(刺激場所)をピンポイントで探し出すように設計されています。 そして今回、マッピング技術の性能を確かめるために、難治性うつ病に苦しむ36歳の女性患者に対して、はじめての試験が行われました。 その結果は、まさに驚きでした。 女性患者は覚えている限り5

    脳に埋め込んだ電極で「うつ状態」から「喜びに満ちた状態」へ感情を移行させることに成功 - ナゾロジー
  • 【参考資料】瞑想の副作用(第2版) - 坐禅普及

    (1)大谷彰『マインドフルネス入門講義』 「マインドフルネス実践中にトラウマの自然除反応が発生することからも明らかなように、臨床マインドフルネスでも治療の差し障りとなる反応が生じることは早くから知られています(略)。マインドフルネスに伴う弊害をテーマにした論文(略)には、自然除反応や意識変容をはじめ、リラクゼーションに伴う不安とパニック、緊張感、生活モチベーション低下、退屈、疼痛、困惑、狼狽、漠然感、意気消沈、消極感亢進、批判感情、『マインドフルネス』依存、身体違和感、軽い解離感、高慢、脆弱性、罪悪感といった広範囲にわたる項目が記載されています。このリストから臨床マインドフルネスが禁忌となりやすい条件が推察できます。 仏教に造詣の深い精神科医精神科医マーク・エプスタインは、臨床マインドフルネスの悪影響について、マインドフルネスの進展レベル(初心者/熟練者)、およびクライアントのコーピング能

    【参考資料】瞑想の副作用(第2版) - 坐禅普及
  • 犯罪心理学のための統計学[心理学のための統計学9] - 株式会社 誠信書房

    連続暴行事件の犯人は同一犯なのか模倣犯なのか、初犯なのか再犯なのか。犯人像絞り込みに使う様々な統計手法を紹介しつつ、捜査員に的確な情報を伝えるプロファイラーの仕事内容も教えてくれる実践書。書では多次元尺度法、決定木、ナイーブベイズ、ブートストラップ、数量化理論、生存時間分析、地理空間分析など、犯罪心理学系の学会でも発表の多い手法を中心に解説している。 ◎書の学習を楽しくサポートする「伴走サイト」はこちら! 心理学のための統計学 第1章 事件をリンクする――多次元尺度法 1.1 犯罪捜査と犯罪者プロファイリング 1.2 事件リンク分析による同一犯の推定 1.3 事件リンク分析のためのデータ例 1.4 事件間の類似度の測定 1.5 MDSによる複数の事件間の類似度の表現 1.6 MDSによる犯人像の推定 1.7 まとめ Quiz 第2章 犯人像を予測する――決定木分析 2.1 犯人像の推定

    犯罪心理学のための統計学[心理学のための統計学9] - 株式会社 誠信書房
  • 自分が間違っていたと認めることは、あまりにも難しい『間違えてしまったが、それは私のせいじゃない』の書評|武内和人|戦争から人と社会を考える

    自分が間違っていたと認めることは、あまりにも難しい『間違えてしまったが、それは私のせいじゃない』の書評 何かを間違えてしまったときに、当は自分のせいだと分かっていたのにもかかわらず、それを他人のせいにしたことはないでしょうか。 心理学的に人は自分が間違いを犯すことによって、自分に対する肯定的なイメージを保つことが難しくなり、自尊心が高い人ほど間違いを認めようとしません。自分が犯した間違いが大きくなればなるほど、それを間違いと認めた際に支払う心理的なコストは大きくなっていくので、その過ちを是正するチャンスを逃してしまうのです。 2007年に初版が出た『間違えてしまったが、それは私のせいじゃない(Mistakes Were Made (but Not by Me))』はそのような罠を解説した心理学者キャロル・タフリスとエリオット・アロンソンの一般向け啓蒙書であり、2016年、2020年に再版

    自分が間違っていたと認めることは、あまりにも難しい『間違えてしまったが、それは私のせいじゃない』の書評|武内和人|戦争から人と社会を考える
    nizimeta
    nizimeta 2021/04/04
    “「ほとんどの人は、自分が間違っている証拠を目の当たりにすると、自分の視点や行動を変えず、それを粘り強く正当化する」と確信を持って主張しています”
  • 心の中の「自然現象」|ニー仏|note

    人間の感情(気持ち)の問題に関しては、このところのツイッター界でもずっとホットな話題であり続けているけれども、そうした気持ちに関する人々の呟きを眺めていて、一つ気がついたことがある。それは、どうも現代日社会のそれなりに多くの人々は、気持ちこそが「自分」というもののリアルな質そのものだと考えていて、ゆえにそれを周囲の他者や社会に承認もしくは肯定させることができないと、「自分」そのものを否定されたように感じてしまい、それで不幸になってしまうらしい、ということである。 以前の記事にも書いたことだが、少し時間をとって内観してみればわかるように、感情や気持ちというのは、私たちが自分の意志によって心に「浮かばせる」ようなものではなく、様々な条件づけの結果として、心に「勝手に浮かんでくる」ものである。 そんな感情や気持ちを「私そのもの」であると考えて、それに対する所有の感覚や責任感から、「この感情は

    心の中の「自然現象」|ニー仏|note
  • 【まとめ】アスペルガーの人はなぜ生きづらいのか? 〜その1〜 - あっちのブログ

    こんにちは、生きづらい人です。 39年生きてきて今さら気付いておどいたのは、周りの人・世間の人というのは、 繰り返される空虚な日々、先行きが見えない将来、みたいな悲観的な世の中でも 「そこそこ楽しく生きている」ということです。 去年、メンタルは病んではなかったのだけど、ひょんなことから心療内科に行くことになり、 明確な診断ではないのですが、ADHD・アスペルガーなる発達障害の疑義と指摘されました。 実感なく「あらら、そうなの?」くらいな受け取り方でしたが。 どうも生きづらいな、生きてて楽しくないな、と思ったらそういう理由だったんです。 普通に暮らす方に「どうつらいのか?」を理解してもらうべく説明してみたいと思います。 「つらい」は単語で言うなら「恐怖・不安・罪悪感・焦燥感」のごった煮なのですが、 これを仮に「つらさ」を「からさ」としてみましょう。「辛さ」で漢字が同じですし。 何か「しなくち

    【まとめ】アスペルガーの人はなぜ生きづらいのか? 〜その1〜 - あっちのブログ
  • 殺人ザルはいかにして経済に目覚めたか? | ヒトの進化からみた経済学 | みすず書房

    「私がこれまで読んだなかで、経済学的思考の力と重要性を最もはっきり実証してくれるだ」 D・デネット 部族でいがみ合っていた人類は、どのように協調し、繁栄を手にしたのか。1万年の人類史を経済学で見とおす稀代の名著。 僕がシャツを買えるには、何人の人が協力する必要があるんだろう? ロンドンへのパン供給の責任者は誰? なぜ人はレストランの勘定をおとなしく払うのか? お金は究極の信頼製造制度? なぜほとんどの計画都市は退屈なのか? 知的財産権は他の財産権と何が違うのか?……経済生活にまつわる数々のトピックを探索しつつ、協力と信頼の観点から人類経済の仕組みを解き明かす。 「日常生活というのは、みんなが想像するよりずっと奇妙なもので、脆い基盤の上に成り立っている。これが人類の進化史の教えるゾッとするメッセージだ。私たちのうごめく、産業化された、ネットワーク化された存在というのは、何百万年にもおよぶ人

    殺人ザルはいかにして経済に目覚めたか? | ヒトの進化からみた経済学 | みすず書房
  • 恋人選びで「男は見た目、女は経済力を重視する」説は、本当なのか(平石 界) @gendai_biz

    翻って男性はどういう相手を好むだろうか。男性は自分で妊娠出産することができないから、その能力のあるパートナーを持つことが好ましいだろう。そしてヒト女性の繁殖価値(生涯に期待される出産数)は年齢と関係する。 そのため男性は若いパートナーを好むだろう。そして男性はパートナーの若さを知る手がかりとして、さまざまな身体的特徴(肌ツヤの良さなど)を使っているのではないか。つまり男性の方が、パートナーの身体的魅力を重視するだろう…とそんなふうに考えられてきた。 これまでの研究は何を示してきたか ここまで書いてきたのが、バスという研究者が1989年に発表した論文の大雑把な理屈(の一部)である。バスはこの議論を支持するものとして、世界中37の文化圏で、結婚相手に望むもののアンケート調査を行った。 そして男女ともに相手に「優しさ」を望むこと、女性の方が経済力や社会的地位を重視すること、男性の方が身体的魅力を

    恋人選びで「男は見た目、女は経済力を重視する」説は、本当なのか(平石 界) @gendai_biz
  • 進化心理学を学びたいあなたへ - 東京大学出版会

    なぜ進化という考え方がそれほど魅惑的なのか、脳から認知・発達、社会・文化、組織・経営に至るまで、どれほど幅広く有効に応用できるか――「進化」に憑りつかれ、誤解と闘いながら険しい道を切り拓いてきた心理学者たちから、これから進化心理学を志す読者への熱いメッセージ。 ※試し読み用のPDFをこちらからダウンロードできます。→/files/textsample/9784130133111.pdf Ⅰ そもそもなぜ進化なのか――進化心理学の基問題 1 進化心理学という科学革命に参加して(デヴィッド・M・バス) 2 進化は心の仮説生成器(マーティン・デイリー&マーゴ・ウィルソン) 3 進化心理学の来し方と行く末(ロビン・I・ダンバー) 4 心という塗り絵にひそむ動機と合理性(ダグラス・ケンリック) 5 心を生む1100グラム――脳という物質 ヴィクター・S・ジョンストン) 6 反発あってこその進化心理

    進化心理学を学びたいあなたへ - 東京大学出版会
  • 認知療法が教える、なぐさめにはならないが、何かの助けになるかもしれないリスト

    1.物事というのは外見通りに,ひどいことが多い。 2.何も助けにならないのに,どうして嘆くのか?何も助けにならないからこそ,我々は泣くのだ。 3.絶望的に感ずることに対して,何ができるだろうか?行きづまりの事柄に対して,何がおかしいのかしばらくの間はわからないものだ。 4.それに耐えることはできるものだ。 5.自分が十分に準備ができているものに対して,重要な試みを始めたことは私はいまだかつてない。 6.する価値のあること全てが,うまくやってのける価値のあるものとは限らない。 7.全てをうまくやってのける方法などない。失敗は避けられない。 8.もしも痛みに必要以上の関心を払うならば,楽しむ機会をいくらか失ってしまうだろう。 9.逃亡とは汚い言葉ではない。自分の目の前に起きることに常に直面できる者などひとりもいないのだ。 10.時には口実を言うのもよい。口実を言うことに伴う唯一の危険は,口実を

    認知療法が教える、なぐさめにはならないが、何かの助けになるかもしれないリスト