タグ

オンラインに関するnoritadaのブックマーク (7)

  • AWS トレーニング活用事例:株式会社ディー・エヌ・エー

    「永久ベンチャー」を掲げ、EC、ゲーム、スポーツ、オートモーティブなど多角的に事業を展開する株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)。オフラインで実施を予定していた2020 年度のAWS トレーニングの新卒研修は、新型コロナウイルスの影響で急遽オンライン開催へと方針転換し、5 月 18 日から 22 日までの 5日間で 27 名を対象に実施。研修は座学とハンズオンを中心とするコースでありながらも、AWSのアーキテクチャ図を描くワーク(お絵かき)やモブプログラミング(モブプロ)などの工夫を凝らした結果、大きな成果を上げました。その内容を人事担当者と研修参加者、配属先の先輩社員に座談会形式で話していただきました。 (司会: AWS シニアテクニカルトレーナー 吉田 慶章) 「お絵かき」などのアーキテクティングを深めるイベントで、実践に役立つ手法を学べたのは有意義でした。 オンライントレーニングで

    AWS トレーニング活用事例:株式会社ディー・エヌ・エー
  • 便利過ぎる!オンラインホワイトボード miroを使ってmiro!|あしたのチーム デザイナーブログ

    こんにちは、あしたのチームでUIデザイナーをやっている戸田です。 今回は私が仕事をしながら使っていて、とっても便利だと感じているmiroについてご紹介しようと思います! この記事を読んでぜひみなさんも使ってみていただければと思います😄 miroって何?miroはオンラインで複数人と共同作業ができるホワイトボードツールです。 ブレストや情報整理など、ミーティングでホワイトボードを使ってやるようなことをmiroで実施することが可能です! 例えばこんなことができます。 ・マインドマップの作成 ・プロジェクトのロードマップの作成 ・ブレーンストーミング ・フローチャートの作成 ・カスタマージャーニーマップの作成 etc..これらはテンプレートが用意されているので、簡単に始めることができます!テンプレートの数はなんと60個も!👀 試しにマインドマップを触ってみました。 こんな感じで初めてでも直感

    便利過ぎる!オンラインホワイトボード miroを使ってmiro!|あしたのチーム デザイナーブログ
  • デジタルホワイトボード「Miro」が目指すコロナ時代の「ニュー・ノーマル」な会議 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    ピックアップ:Online collaborative whiteboard startup Miro raises $50M ニュースサマリー:オンラインコラボレーションツール「Miro」は24日、シリーズBにて5000万ドルの資金調達を実施したと発表した。リード投資家はIconiq Capitalが務める。また、AccelやGoogleにてプロダクト・マネジメント部門副社長を務めるBradley Horowitz氏も同ラウンドに参加している。 同社は2011年創業で、オンライン上にホワイトボード型のコラボレーションツールを提供するスタートアップ。同サービスを利用すれば、リモートワークや分散型のグローバルチームが同時にブレインストーミングやアイデアの洗い出しを効率よく行える。同社によれば既にユーザー数は500万人を超えており、主要企業にはネットフリックス、CISCO、ロジテック、Spot

    デジタルホワイトボード「Miro」が目指すコロナ時代の「ニュー・ノーマル」な会議 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
  • 無料のオンラインホワイトボードサービスmiro(ミロ)とは?使い方や料金などを徹底解説

    無料のオンラインホワイトボードサービスmiro(ミロ)とは?使い方や料金などを徹底解説 2019-03-31 (最終更新:2022-03-08) タスク・チームビルディング miro 記事ではクリエイターやビジネスパーソンに絶大な人気を誇るオンラインホワイトボードサービス miro(旧 Realtime Board )について解説します。miroがあれば、「アイデア出し」「プロトタイプ作成」「ブレスト」「業務整理」「プロジェクト評価」などなど、個人やチームでホワイトボードで整理する様々な仕事をオンラインで完結させることができます。記事ではそんなmiroの魅力や具体的な使い方について解説をします。

    無料のオンラインホワイトボードサービスmiro(ミロ)とは?使い方や料金などを徹底解説
  • いま、大学1年生が感じている辛さがわかる漫画があります。描かれた4ページの中身

    漫画を描いたのは、大学1年生のmaki(@D6Hy1q0FQJuxtPO)さんです。1コマ目にもあるように、2020年の春から東京の美術大学に進学しました。 makiさんは、「大学生の現状を少しでも多くの人に知ってほしい」という思いで、Twitterに投稿しました。 「今、この状況で、精神的にも追い詰められている大学生が増えてきています」 makiさんはどのような大学生活を送っているのか?makiさんが受けているオンライン授業には、事前撮影された講義の映像を視聴するオンデマンド型や、決められた時間に講義が始まり教授とやりとりできる同時双方向型など、さまざまなやり方があります。 授業によっては、ワンクリックするだけで出席がカウントされるものもあるといいます。 しかし、来行われる予定だった実技科目については、まったく授業がありません。 makiさんは、春から始まるはずだった大学生活に期待して

    いま、大学1年生が感じている辛さがわかる漫画があります。描かれた4ページの中身
  • オンライン化で失われたもの

    もしも僕がいま、二十歳の大学生だったら、それはもう相当に怒っていたと思う。 高校までは再開して、アルバイトでは感染対策をした上で通常の業務を行うのが当然と言われ、それなのに大学は年度内ずっとオンライン。大学からの説明は不十分であるか、説明があったとしても「大学への通学は感染リスクが高いから仕方がない」「ただし学費は満額いただきます」だ。大学教員のブログを見れば「大学は感染対策を甘く見ている。今後もずっとオンラインの覚悟を持つべきだ」「大学は不当に批判されている、私たちも頑張っているのに」とくる。ついでに言うなら、学生の授業環境の改善について指針を示すのではなく、おおむね大学の対応に文句をつけ、学生にもそのような見解を共有するだけであることも多い(なお、給料とボーナスが例年通り支給されていることについては伏せられている)。 もちろん僕は教員側なので、そうした学生の主観的な思い込みには、いくつ

    オンライン化で失われたもの
    noritada
    noritada 2020/08/12
    "「学生間の相互扶助」「協働の経験」「信頼関係」をどのように回復すべきだろうか。" 「人は、赤の他人であっても毎週顔を見ていれば、それなりの慣れ親しみを持つ」のはファミリア・ストレンジャーというらしい。
  • リモートワーク「向く人、向かない人」3大分岐点

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    リモートワーク「向く人、向かない人」3大分岐点
    noritada
    noritada 2020/08/11
    「『自己管理』ができるか」「『指示なし』でも動けるか」「『オンライン』と『オフライン』の使い分けができるか」の3点。記事を読まずとも、多くの人が実感しているのでは。
  • 1