タグ

電池と電源に関するotori334のブックマーク (32)

  • スマートフォンの充電でやってはいけないこと

    毎日使うスマートフォン。その中にはバッテリーが内蔵されており、使ううちに劣化も進む。そこでどうすれば劣化を極力減らせるのか、やってはいけない充電方法をまとめた。 0%になってから充電してはいけない まずはバッテリーの寿命を延ばす方法から。どれくらいの頻度とタイミングで充電するのが望ましいのだろうか。バッテリーを使い切ってからの充電はバッテリーを劣化させる要因になるため、0%からではなく、20%から充電を始め、80%でストップするのがベスト。フル充電のままケーブルを接続した状態を保つのも、バッテリーの劣化につながる。 iPhoneやXperiaではバッテリー残量が20%以下になると、「低電力モード」への設定を促すアラートや、自動で省電力モードへ切り替えてくれる機能を搭載している。その際、放置せずにそこから充電をすると良い。 省電力モードは来、機能の一部を制限したり、ディスプレイの輝度を下げ

    スマートフォンの充電でやってはいけないこと
    otori334
    otori334 2022/11/05
    賢いガジェットならパススルーで電池の電流がゼロになるはずだから「ながら充電」は推奨されるべき.
  • モバイルバッテリーを略して「モバブ」──“ブ”って何?

    モバイルバッテリーは、電源が無い場所でスマートフォン(以下、スマホ)やタブレット、ゲーム機などを充電できる便利グッズだ。そんなモバイルバッテリーを、ちまたで“モバブ”と呼んでいる人々がいるのをご存じだろうか。“モバ”はともかく、“ブ”は一体どこから出てきたのか。そのシンプルな理由は、約10年前にさかのぼる。 モバイルバッテリーが「モバブ」と呼ばれる理由 日でモバイルバッテリーの存在を大きく知らしめたパイオニアと言えば、旧三洋電機(現パナソニック)が2007年12月に発売した「eneloop mobile booster」(モバイルブースター)という製品を欠かすことはできない。携帯電話やゲーム機をどこでも充電できる便利さが話題を呼び、08年の「iPhone 3G」発売や、11年の震災時には緊急用のバッテリーとして特に注目を集めた。 当時、モバイルバッテリー商品は種類が少なく、競合製品は片手

    モバイルバッテリーを略して「モバブ」──“ブ”って何?
  • Raspberry Pi UPS システム

    ラズパイサーバー構想 Djangoの勉強用サーバー 最近はWEBアプリ(Django)の勉強をする時間が増えてきまして、その流れでWEBアプリの実行環境であるサーバーに興味が出てきました。いわゆるバックエンドとい言われる領域です。 Django自体の勉強ではローカル環境で動作させるため、それほどバックエンドのことを意識することがありません。番環境として動かす場合でさえHeroku等を使っているとバックエンド側のことはあまり考えなくても動いてくれます。それでも段々とサーバー側のことも勉強しておくべきだろうと思いまして、勉強用にLinuxのサーバーをたててDjangoを動かす環境を作ることにしました。 ラズパイをサーバーにする こんなとき役立つのがRaspberry Piですね。低消費電力でゴリゴリ実験的にLinuxを動かすにはちょうどよさそうです。学生時代に購入して以来、まともに使っていな

    Raspberry Pi UPS システム
  • 太さ0.6mmの糸型バッテリー、米MITや米軍などが開発 電源を含んだ服などを作成可能:Innovative Tech - ITmedia NEWS

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 米マサチューセッツ工科大学(MIT)や中国の華中科技大学、韓国の慶熙大学校、米U.S. Army Research Laboratoryの研究チームが開発した「Thermally drawn rechargeable battery fiber enables pervasive power」は、糸のように細い熱延リチウムイオン繊維電池だ。布地に織り込めるだけでなく、3Dプリンタのフィラメントとして造形品に組み込める。 バッテリー部品は、依然としてデバイスの中でも硬くかさばる存在だ。イノベーションを加速させるためにも、エネルギー貯蔵能力を犠牲にせず、機械的に柔軟でコンパクト、かつ大量生産可

    太さ0.6mmの糸型バッテリー、米MITや米軍などが開発 電源を含んだ服などを作成可能:Innovative Tech - ITmedia NEWS
  • DN386 - 電源OR結合アプリケーションからエネルギーを浪費するダイオードを取り除く、理想ダイオード・コントローラ 

  • 電池残量計IC

    電池残量計ICとは、携帯型電子機器などの駆動に使われている電池に残されているエネルギー容量を計測する半導体チップのこと。ノート・パソコンやスマートフォン、タブレット端末などにおいて、1%刻みの残量表示を可能にしているのは、この半導体チップのおかげである。残量のデータを利用して、通話時間や待ち受け時間、オーディオ再生時間などの情報を求めることが可能だ(図1)。「フューエル・ゲージIC」や「ガス・ゲージIC」などと呼ばれることもある。 実現技術は複数ある 一口に電池残量計ICと言っても、その実現技術は複数ある。大きく4つに分類可能だ。電圧測定方式とクーロン・カウンタ方式、電池セル・モデリング方式、インピーダンス・トラック方式の4つである。 電圧測定方式は、電池セルの端子電圧を測定して、残量を求めるというもの。電池は一般に、充電した直後の端子電圧が最も高く、放電が進めば進むほど端子電圧が低下する

    電池残量計IC
  • 電池残量色表示

    ブレッドボードで実験まずはブレッドボードで試してみることにします。その前に、実験用として3V前後の電圧が自由に決められる直流電源モジュールを買いました。 DCDC降圧電源モジュールです。amazonで300円ほど。 付属のネジを取付け、小さな(自前の)ヒートシンクを貼り付けました。 まずは12VのACアダプターから4.2Vに降圧して印加してみると・・・ 2色LEDが青く光りました。 電源モジュールのポテンショメーターのネジを回し、電圧を3.3Vに下げてみます。 ブレッドボードの半固定抵抗のネジを回して、LEDが赤く光るように調整します。 色が変化するこの回路とは別に、マイ・エルゴ30さんの『電圧が下がると点滅する回路』も試してみました。しかし、3V前後の低い電圧のせいか、上手く動作しませんでした。抵抗を変更すれば動作するのかもしれませんが、私にはよく分かりません。 基板作成ブレッドボードで

    電池残量色表示
  • 【なぜ膨らむ?】ドローンのリポバッテリー知識が怪しいので超詳しい人に聞いてきた!

    ドローンのリポバッテリーが分からなすぎる! みなさん、はじめまして! 2018年3月からFPVのドローン沼(ドロ沼)にハマってしまったカタオカと申します。ハマりすぎてマイクロドローン入門サイトを運営しています。 ⇒マイクロドローンの性能を上げる改造Tips & 各種クーポン情報を見る 2019年7月現在、ドロ沼に投じた累計額は60万円を突破・・・ 主に1セル機を飛ばしているのですが、最近は2セル3セル対応機が出てきたり、はたまた5インチという危険な世界に旅立っていく方も増えてきてました。なので私も旅支度しなきゃいけないような気がしてきて非常に困って?います。 困ることの代表格がバッテリ&充電器! 手持ちの1セル充電器。 1セル機ならエネループ感覚で使えるのですが、2セル・3セル以上になるとバッテリから変な線が出てたり、充電器の種類・構造もバラバラでワケワカメ! しかも2セル以上の世界に入る

    【なぜ膨らむ?】ドローンのリポバッテリー知識が怪しいので超詳しい人に聞いてきた!
    otori334
    otori334 2020/09/09
    “充電した場所(保管場所)より暑い場所に持ってくと電圧が上がり、逆に寒い場所だと下がっちゃう”
  • 電子回路:電池の内部抵抗

    現実に起きていること 乾電池の寿命が残り少なくなってくると,電圧が下がる.そしてある程度以下に下がったところで,設計された通りには機械が動かなくなり,電池が切れたと判断する. しかし電池の起電力というのは,電池内の化学反応の種類によって決まるのであり,変わらないはずではなかっただろうか. これには幾つかの理由がある.電池の種類によっては化学反応が進むにつれて,元の反応が阻害されるなどして別種の反応が起こり始め,それによって起電力が変化してゆくことがある.そして,それ以外の理由としては・・・,それが今回の話のテーマなのだが・・・,反応する物質が少なくなったり,反応が阻害されたりすることで,徐々に電子を供給する能力が落ちて行き,回路の中に電位差を保っておくほどの電荷が維持できなくなる,というものもある. もし電池が汲み上げた電荷が少しも流れ去らなければ,電池の両端の「電位差」は電池の化学反応の

    電子回路:電池の内部抵抗
    otori334
    otori334 2020/09/04
    “起電力が全体で倍になったので、それに見合う電流を供給しないと電位差が起電力に等しくならず、間に合わせるために休むことなく化学反応を起こして働かねばならない”
  • スポット溶接の原理|溶接機 販売 Yokodai.JP

    スポット溶接は、溶接したい2片の金属の上下から電極をあて、適度な圧力を加えながら、大電流を流し発生した熱で金属を溶かして接合します。 また、上下から電極を当てられないバッテリーへのタブ溶接などの場合は、左の等価回路で示したように、タブ板とバッテリー間のR3による発熱で溶接させます。溶接品質は、溶接電流・通電時間・押下圧力・材質等の影響を受けます。溶接電流は、溶接する部材の材質や表面の状態や電極押下圧力により変化します。スポット溶接により得られる接着部分を、ナゲットと呼びますが、良質なナゲットを得るためには、これらの要素をコントロールする必要があります。また、電極自身が溶着しないためには、電極の材質と放熱も重要です。同じ材質・条件下で大量・高速の溶接を行う特定用途向け溶接機が、これらを最適値に設定していくのに対して、パーソナル用は様々な素材形状と材質を相手にすることになります。でも、それほど

    otori334
    otori334 2020/08/10
    “突起を作ることにより、突起部分に電流が集中するために、突起部分が発熱溶融します。温度が上昇するに従って電気抵抗も適度に増加し、”
  • スポット溶接 - Wikipedia

    スポット溶接機械 スポット溶接ロボット スポット溶接(スポットようせつ、英: spot welding)は、金属の接合法である溶接の一種である。点で接合されることからこの呼称を持つ。 分類[編集] 抵抗スポット溶接[編集] 2枚の母材(被溶接材料)を電極棒で加圧しつつ電流を流し、その接触面に発生する抵抗熱により母材内部で金属が溶解凝固を起して溶接する。母材内部で溶解凝固した溶接部をナゲットと呼んでおり、電極棒は加熱されないように冷却水で冷却されている。電気抵抗を利用した溶接であることから抵抗溶接ともいわれる。比較的薄い板(薄板板金)の接合に用いられる。3枚以上の板金を一度に接合することも可能である。自動車車体の生産に多用されている。 一般に、実際に溶接を行う部分をガン、電気を供給する装置を溶接電源(あるいは単に溶接機)と呼ぶ。スポット溶接のガンは大きなものが多く、通常は産業用ロボットに取り

    スポット溶接 - Wikipedia
  • 組み込みシステム制約とそれに対するアプローチ ―― 模型ロケットに観測システムを組み込んだ「Hamana-5」プロジェクトに学ぶ

    組み込みシステム制約とそれに対するアプローチ ―― 模型ロケットに観測システムを組み込んだ「Hamana-5」プロジェクトに学ぶ 松 哲明 ●電源が安定しない 「TMR」は,当初,コイン型リチウム乾電池CR2032からDC/DCコンバータを使用して,5Vを生成するようにしていました.しかし,安定して5Vを得ることができず,9Vの乾電池に変更し,3端子レギュレータで5Vを生成するように変更しました. では,なぜ安定して電力を得ることができなかったのでしょうか? DC/DCコンバータで安定して電力を得られなかった原因は解明されていませんが,おそらく,ペイロードが必要とする電力と,CR2032が供給可能な電力が関係していると思われます. ペイロードが必要とする電力は,CPUだけで最大500mWであり注1,電源電圧5Vで100mAが必要です(P=VI).実際にはこの半分程度と考えても「250mW

    otori334
    otori334 2020/08/09
    スイッチング電源は電池容量と負荷の大きさによって不安定になりうる.リニア電源は無駄が多いが十分な電力が供給される限り安定して動作する.
  • 電子負荷装置の便利な使い方(2) | 菊水電子工業株式会社

  • 過電圧 - Wikipedia

    過電圧(かでんあつ、overpotential、overvoltage)とは、化学用語の1つで、電気化学反応において、熱力学的に求められる反応の理論電位(平衡電極電位)と、実際に反応が進行するときの電極の電位との差のことである。電気技術では、単に電池内部で生じる電圧降下のことである[1]。 同様の概念として電気化学的分極があるが、過電圧は、電極での反応が1種類の場合、単純電極における電気化学的分極の大きさと言うことができる。 例えば、水と酸素の酸化還元反応()は、電極の電位が+1.23V(vs. SHE)となるところで平衡となる。したがって、電極の電位が+1.23Vより低ければ酸素が還元されて水が生成し、電極の電位が+1.23Vよりも高ければ水が酸化されて酸素が生成するはずである。実際には、反応をある程度の速さで進行させる、つまり、ある程度の電流を得るためには、電極の電位をさらに余分にずら

  • 「電池切れ」とはどのような状態か?_No.3

    電池の延命の原理について理解を深めるため、まずは「電池切れ」について考えてみましょう。みなさん、「電池切れ」とはどのような状態かわかりますか?電池がカラになった状態だと思っていませんか? 実は、電池がカラ(ゼロ)になる状態を厳密に定義することは結構難しいのです。例えば、ある機器で使えなくなった電池が別の機器ではまだ使えたりしますよね。まだ他の機器で使えるのでは・・・と考えていくとキリがありません。また、電池には過放電と呼ばれる領域があります。ゼロを超えてマイナスまで放電してしまっている様な状態です。このように考えていくと、ゼロの線引きが結構難儀だという事がわかって頂けるでしょう。 結論を言うと、一般的に「電池がカラ」という状態は、「電池電圧が機器の動作電圧未満になった」状態の事です。下図を見てください。市販のアルカリ1次電池は電圧1.5Vと表記されていますが、電池を使用(放電)していくと、

    otori334
    otori334 2020/07/05
    “一般的に「電池がカラ」という状態は、「電池電圧が機器の動作電圧未満になった」状態の事”
  • LiFePO4バッテリー並列使用の是非について::豊充風船blog (旧館)

    otori334
    otori334 2020/07/05
    “並列にするぐらいなら最初から大きなバッテリーを使うこと”
  • 『バッテリーの並列接続と寿命への影響』

    西の端のきのこ屋のブログ縁あって、きのこ屋大村社長さんのお手伝いをしている「よっし~」が、興味があること、面白かった事等、マイペースで更新します。(一応終了していますが、気づいたことに関しては追記・訂正等実施中です) バッテリーの並列運用は、ダイオードを接続して逆流を防止すればいいだけかと思っていましたが、他にも注意する点があった様です。 それはバッテリーと負荷との接続方法。 現状はダイオードを接続させている事もあり、バッテリーと負荷の間の配線距離はほとんど差が無い状態になっていますが、数が多くなってきた場合には注意する点があるとのこと。 容量が大きくなると電線も太く、その価格も上昇してくるので、設置レイアウトに合わせて配線の長さを調整する事になるのかと考えていたのですが、どうやらそれはバッテリーの寿命に直結する現象を引き起こしてしまうという事を知りました。 それは、 単純に、バッテリーの

    『バッテリーの並列接続と寿命への影響』
    otori334
    otori334 2020/07/05
    “負荷に一番近いバッテリーが一番電気の入出力が多くなる”
  • http://www.echem.mtl.kyoto-u.ac.jp/documents/20150915.pdf

    otori334
    otori334 2020/07/05
    電気化学の基礎 電池過電圧は電極過電圧 η とオーム損 I Rsの和
  • リチウムイオン電池の充放電曲線とエネルギー効率について_No.5

    こんにちは。今回からはリチウムイオン電池の話をしたいと思います。大分前置きが長くなってしまいました。 リチウムイオン電池は充電と放電が可能な二次電池です。この二次電池の最も基的な性能を表現する方法として、図1の様な充放電曲線があります。充放電曲線とは、縦軸に電池電圧、横軸に充電状態をとって、同じ電流での充電と放電の状態推移をグラフ化したものです。充電状態はSOC(State of Charge)と表記され、仕様上の完全放電状態を0%、満充電状態を100%として表します。 この充放電曲線では必ず充電曲線が上(高い電圧)に、放電曲線が下(低い電圧)に位置します。これは、充電及び放電の通電電流から生じる過電圧によるものです。 前回のコラムでは(1)式をご紹介しました。 電圧降下(過電圧) = 内部抵抗 × 放電電流 ・・・(1) この時は1次電池の例を挙げていたので放電だけを考えましたが、今回

    リチウムイオン電池の充放電曲線とエネルギー効率について_No.5
    otori334
    otori334 2020/07/04
    “損失はヒステリシスによる”槽電圧が電池電圧より大きくなる現象はバトラー・フォルマー式で説明できる.それと独立した,充放電時に二重にかかるオーム損も損失に寄与する
  • 電源から供給できる最大電力(最大有能電力)

    内部抵抗をもつ電源に抵抗負荷を接続し、電源から抵抗負荷に電力を供給するとき、電源から抵抗負荷に供給できる電力には上限があります。 つまり、内部抵抗をもつ電源は負荷にいくらでも電力を供給できるわけではなく、電源が負荷に供給できる電力には限界があるということです。 例えば次の図のように、内部抵抗が $r$[$\Omega$]で起電力が $E$[$\mathrm{V}$]の電圧源(電源)から、$R$[$\Omega$]の抵抗負荷に電力を供給するとします。 このとき、電圧源から抵抗負荷に供給できる電力は、負荷抵抗 $R$ が電圧源の内部抵抗 $r$ と等しいときに最大になり、その最大値 $P_{max}$[$\mathrm{W}$]は、 になります。この $P_{max}$ が電圧源から抵抗負荷に供給できる電力の最大値になるので、これよりも大きな電力を電圧源から取り出すことはできません、なのです。

    otori334
    otori334 2020/07/04
    “電圧源から抵抗負荷に供給できる電力は、負荷抵抗 R が電圧源の内部抵抗 r と等しいときに最大” 内部抵抗測定に用いる抵抗のワット数を決めれて便利