タグ

2014年7月1日のブックマーク (7件)

  • 写真を撮るだけで顔に自動でモザイクが入る「MosaicCam」をリリースしました

    写真を撮るだけで顔にモザイク!指でなぞるなどの操作は一切必要なし! モザイクを入れるアプリというのは既にいくつかあるんですが、指を使って自分でなぞらないといけなかったりして、めんどくさかったんです。 そこで開発したのが「MosaicCam」。アプリを起動してレンズを人に向けるだけで、顔の部分に自動でモザイクが入ります。しかも撮影後ではなく、リアルタイムにです。あとはシャッターボタンを押すだけ! 「手間を省く」ということを最優先にして、極力シンプルな操作のアプリに仕上げました。 最初はブログなどに載せる写真を撮るために開発を始めたんですが、実際に使いながらテストをしていく過程で分かったのは、撮る時点で既にモザイクが入っていると分かると、ネットで顔出しNGな人も安心して撮られてくれるってことでした。 TwitterやFacebookへのシェア機能もあり! FacebookやTwitterへのシ

    写真を撮るだけで顔に自動でモザイクが入る「MosaicCam」をリリースしました
  • プログラマーならよくやる仕事はサブルーチン化しておく~プログラマー思考の仕事術~ | jMatsuzaki

    プログラマー思考の仕事術!よくやる仕事はサブルーチン化しておこう 2014年6月30日投稿 2014年8月5日更新 カテゴリ:タスク・スケジュール管理 著者: jMatsuzaki photo credit: Noodles and Beef via photopin cc 私の愛しいアップルパイへ 我が体内に脈々と流れるシステム屋の血!システム屋から音楽家へ舵を切る決意をした直後は忌々しいとも思いましたが、今ではそれが大きな強みになっていることに気づきました。 なかでも気に入っているのは、システム屋の、特にプログラマーの考え方が、あらゆる業種の仕事術や整理法に応用できる点です。 ですので、あなたもプログラミングの勉強をしてください。 なんて言うと思いましたか?この私が?とんでもない!これからシステム屋の経験がないあなたでも分かるように何回かに分けてプログラマー思考の仕事術をご披露しようと

    プログラマーならよくやる仕事はサブルーチン化しておく~プログラマー思考の仕事術~ | jMatsuzaki
  • SVGアイコンを実用するために知っておきたい、リンク周りの記述方法

    2014年6月30日 SVG 以前書いた「アイコンフォントからSVGへ!より手軽にベクター画像を表示しよう」という記事でSVGの基や効率よく使用する方法を紹介しましたが、実際にWebサイト内で使うにはもう少し具体例が必要だなーと思ったのでリンク関連を中心に補足します。基的な記述方法を覚えて実用化していきましょう! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! SVGにリンクを貼る SVGにリンクを貼りたい場合、単純に a タグで svg を囲んでもうまくリンクを貼ることはできません。svg タグの中のオブジェクトを a タグで囲み、xlink:href 属性でURLを指定する必要があります。 <svg ... > <a xlink:href="http://google.com"> <path fill="#1E899D" ... > </a> </svg> See the Pen SVG

    SVGアイコンを実用するために知っておきたい、リンク周りの記述方法
  • https://syumi100.com/iphonecamera/

    https://syumi100.com/iphonecamera/
  • 情報がないことを伝えるUIデザイン | UXデザイン会社Standardのブログ

    Empty Data(またはEmpty Status)」というUIパターンがあります。タイムラインやドロワーなどデザイナーであれば知っているUIパターンの名称に比べると、あまり日では聞き慣れないのかもしれません。Empty Dataは簡単に言うとデータがない時のUIになります(Webでの404に近いですが、少し違います)。では、Empty Dataを知るためにもう少し詳しく紹介していきたいと思います。 参考:モバイルデザインパターン 第2版 ―ユーザーインタフェースのためのパターン集 Empty DataはUIである Empty Dataはただユーザにデータがないことを示すだけではありません。ユーザにデータが存在しないという情報をフィードバックし、どうしたらここに情報が入るかのアクションに繋げる立派なUIです。もしEmpty DataのUIが存在しなかったらユーザはどのように感じるでし

    情報がないことを伝えるUIデザイン | UXデザイン会社Standardのブログ
  • 【iOS技術連載】In-App Purchase 第3回 - 購入処理と購入の持続

    In-App Purchaseに関する連載3回目です。 今回は、利用者が購入操作を行った際の、支払いに関する処理ついてご紹介します。 まず、App Storeから取得したプロダクト情報(SKProduct)を利用して、支払い情報を生成し、支払いトランザクションに追加します。 プロダクトの取得については、連載2回目を参照してください。 SKPayment *payment = [SKPayment paymentWithProduct:product]; [[SKPaymentQueue defaultQueue] addPayment:payment]; 支払いトランザクションからの通知を受け取るためには、あらかじめ(application: didFinishLaunchingWithOptions: などで)キューの監視を開始しておく必要があります: [[SKPaymentQueue

  • 自分のことすらままならない人ほど言うことの規模がでかい問題について

    こんにちは、小野ほりでいです。 みなさんはミュートできない付き合いの人がTwitterで延々と正しいことを言い始めたらどうしますか? 「正しいのはわかるけど、しつこいし不快」と思ったとき、どう伝えればいいのか考えてみましょう。 エリコちゃん 何も考えないのが得意なOL。 ミカ先輩 考えすぎてどつぼにはまってしまいがちな、エリコの先輩。 やったー! 今回もキヨミさんから質問がきたわよ。 この人、ほかにすることないのかな? エリコちゃん、ミカ先輩こんにちは。 先日ラーメン屋に行ったところ、すごくまずいラーメンが出てきました。 それだけなら別にいいのですが、その店主がずっと 国がどうだから景気が悪いとか政治に対する不満を私にぶつけてきました。 国が悪いのは分かりますが、景気がよくなるのに期待するよりお前が おいしいラーメンを出す方が先だろと思ってしまいました。 お2人はこんな経験ありませんか?

    自分のことすらままならない人ほど言うことの規模がでかい問題について