タグ

2016年11月22日のブックマーク (6件)

  • 新宿駅の立体模型ですっきりする

    新宿駅西口の地下イベントコーナーで新宿駅の1/100立体模型を展示中である。 地下道がどうつながっているか、出口どうしがどれぐらい離れていたのかがよく分かる。 クリアしたあとのダンジョンを眺めているような楽しさである。自分が歩いた軌跡の答え合わせだ。 ここはこうなっていたのかー、とか言ったりして。 最高に面白かったので昨日見てきてすぐに記事を書いた。

    新宿駅の立体模型ですっきりする
  • 封筒の重さによる切手の料金の目安は紙が何枚までか知ってますか | 厳選!新鮮!とっておき@びっくり情報

    封筒を郵送するときに重さによって切手の料金は違ってきます。 重さを計量器ではかればよいのですが、 「封筒に入れる紙の枚数がどれくらいまでならいいのか?」 その枚数ですが、だいたいの目安を知っておくと便利です。 封筒や便せん、それからA-4サイズの用紙の重さを実際に調べてみましたのでご参考になさってください。

    封筒の重さによる切手の料金の目安は紙が何枚までか知ってますか | 厳選!新鮮!とっておき@びっくり情報
  • 社会保険(健康保険・年金)の算定基礎届 電子申請ガイド | 独立を楽しくするブログ

    社会保険に加入している場合、この時期、手続きをしなければいけません。 電子申請(ネットでの手続き)もできます。 社会保険(健康保険、年金)で必要な手続き 社会保険(健康保険、年金。雇用保険は別手続き)に加入している場合、この時期に必要な手続きがあります。 7/10までに、 ・4月、5月、6月の報酬(給与+交通費等) を提出しなければいけないのです。 この報酬額で、9月からの社会保険料が決定します。 (その他、一定以上、報酬が上がった場合などは手続きが必要です) 通常は、用紙が送られてきて、記入して送り返すのですが、ネットでの電子申請もできます。 電子申請に必要なもの ネットでの提出(電子申請)は、e-Gov(イーガブ)というシステムを使います。 「電子政府の総合窓口」と称されるこのシステム、非常に使いにくいです。。。 e-Taxも使いにくいところはありますが、はるかに凌駕します。 紙でだし

    社会保険(健康保険・年金)の算定基礎届 電子申請ガイド | 独立を楽しくするブログ
  • 第1話 - 落語・掛け算(山本弘) - カクヨム

    毎度馬鹿馬鹿しいお笑いを一席。 昔から「鉄は熱いうちに打て」と申します。何事も好機を逃してはいけない。スポーツでも学問でもそうですが、若いうちから鍛えておかないと、大人になってから学んでもなかなか効果が上がらない。子供には若いうちからしっかり勉強をさせておくのが大事でございます。 もっとも、子供に何をどう教えるのかというのは、親としては大変に頭の痛い問題でございましてな。変な教え方をして子供が間違ったことを覚えたらえらいことになる。「水の入ったコップに『ありがとう』と書いた紙を貼るときれいな結晶ができる」なーんてことを子供に教えたら、正しい懐疑論者には育ちません。 大人としては、子供が間違ったことを覚えないように、また、子供の学習への意欲を削がないように、注意する必要があるわけでして。 さて、ここにおります太郎くん。幼い頃から大変に聡明でありまして、幼稚園の頃からすでに足し算引き算をマスタ

    第1話 - 落語・掛け算(山本弘) - カクヨム
  • 新サービス、DTMステーションEngineeringをスタートします!|DTMステーション

    DTMステーション」はブログ形式でDTMに関する情報提供をスタートして6年半、また作曲家の多田彰文さんとともにニコニコ生放送、AbemaTV Fresh!を使ったネット放送の形で「DTMステーションPlus!」を始めて3年半が経過しましたが、ここにきて、また新たなサービス「DTMステーションEngineering」というものをスタートさせます。 今回はレコーディングエンジニア、マスタリングエンジニア、またプロデューサとしても活躍されている飛澤正人さんとともに、DTM音楽制作をしているみなさんに向けて、ミキシング・サービスを行ったり、ミックスやマスタリングなどについてのセミナーを定期的に開催していく、というもの。このDTMステーションEngineeringが、どんな内容なのか、説明していこうと思います。 エンジニアの飛澤正人さんとDTMステーションのコラボ企画、DTMステーションEngi

    新サービス、DTMステーションEngineeringをスタートします!|DTMステーション
  • デザイン・プロセスの話はもうやめよう

    photo cred: Enric Martinez on Flickrデザインについて考える前に、料理についての話をしましょう。初めて料理をした時、皆さんはレシピ通りに作ったのかもしれませんね。材料はどれくらい必要でどう調理すれば良いかレシピを参考にしたことでしょう。 料理が上手くなるにつれ、材料についてはざっくり確認するだけで済ませ、調味料も目分量で大体分かるようになります。オーブンの予熱についても細かく温度を調べなくとも経験をもとに設定できるようになるでしょう。かなり上達してくると、手元にたまたまあるものを上手く利用したり、興味を引く初めての材料を使ってみたり、事を一緒に楽しむ仲間の好みを考えたり、旬の野菜を使ってみたりと様々に試して新しいレシピを考え出すはずです。 レシピに書かれている順序やプロセスは新しい料理を始めるきっかけや手ほどきにはなるかもしれません。しかし、あなたを

    デザイン・プロセスの話はもうやめよう