タグ

ブックマーク / maka-veli.com (10)

  • AppleID不正利用?合計9万円も身に覚えのないクレカ請求をされた話 / Maka-Veli .com

    クレカ明細開いたら身に覚えのあるAppleiTunesStoreからの請求がほぼ毎日5000円づつ来てる・・・・よくわからないが2万円分、知らない請求があった。 明細書が届く頃なので、当然当月の利用分は入っていないのですが、後でそれも確認してみるとずーっと続いていて、合計18。9万円もの請求でした。 なんじゃこりゃあ!!! 混乱するのでメモを取りながら対応していたのですが、せっかくなのでそのメモを再度お越し直し記事にします。 同じような事が起きている方もいらっしゃると思うので。 対応内容 まずはクレカ会社に即相談。土日はセキュリティ部門が休みの為、月曜返事待ちに。 (公共料金等の支払いが止まると面倒なので、この時点ではカード再発行、停止は未申請。) まずiTunesでAppleID購入履歴を確認。特に該当する項目は無さそう。 Appleに電話 連絡すると、人確認の為App

    AppleID不正利用?合計9万円も身に覚えのないクレカ請求をされた話 / Maka-Veli .com
  • ここがヘンだよRWD(レスポンシブWebデザイン) / Maka-Veli .com

    定義がいまだ曖昧 何を指して「レスポンシブ」なのかと。 モバイルファーストという考え方は素晴らしいです。レスポンシブとするならば、やはり制限のあるスマホでの閲覧は考えるべきで、そこにどうアプローチできるかは優先的に考慮しなければ、そもそもRWDを取り入れる必要性は無いわけですから。 いや、スマホでのアクセス見込みは切り捨てで、おまけ程度で見せたいからRWD採用って手も無くは無いか・・・ 極端な話、こういったサイト、プロジェクトならばPC閲覧時のデザイン、装飾は極限までにそぎ落とし、スマホ閲覧時にどれだけ快適にできるか、つまりPCサイト(PC表示時)はシンプルで良いんじゃないかなと思います。(この時のポイントは企画段階時のRWD導入の見極めかなと思います) しかし、PC閲覧の最適化が後回しになり、最終的にPC閲覧時、特にまだまだ使用率の高い解像度1024、1280(共に横)などでの閲

  • アナタはどの部分に目がいきますか?デザインの基本:視線誘導や視認性について。(エロいようで真面目な話) / Maka-Veli .com

    まずはこの画像をクリックしてご覧ください。 上記画像は話題のPinterestですが・・・ もしアナタが男性なら、 この辺りに目が行ってないですか? もしアナタが女性なら、 この辺りですか?(浅はかでしたね・・・女性はもっと違うところですね) そんなの当たり前? じゃあなぜだと思います? 色分けすると・・・ 目立つのは左の黒っぽい2点か、右上の赤1点じゃないでしょうか。 人の目は色で判別しがちと思われますが、デザインは色だけじゃないって事ですよね。 これらの例は少し強引な意味づけしてますが、大筋はおわかりになると思いますので、その体で話を進めます。 もちろんこれらの例は、能的に視線が誘導させられてるのですが、 この視線誘導には色んな手法がありますよね。 Z / Fの法則だとか、色の問題だとか、あとは上記のように性別的な問題。 Webサイトデザインの場合 左上や

  • Maka-Veli.com / アーティスト作品とクライアントワークは違うし、Web上の情報は鵜呑みせず自分なりに力にする必要がある。

    先に言っておきますけど、まとまりない記事です。自分でも困ってます。誰かヘルプミー Webの仕事をされてる方は、情報収集がとても上手だと思います。日々ソーシャルから流れてくる膨大な情報を選別し、有益な情報を更に拡散し続け、自分も周りもハッピーにしてくれます。僕も助かってます。ありがたやありがたや。そこで、色々と自分なりに思うところがあり、気をつけている点があるので整理しておきます。自らの手で作り上げる事ができない自分のポジションでは、こういう事が大事だと思ってます。 アーティスティックデザインが求めらないわけ いきなりちょっと毒入りますけど、、、 クライアントの企業サイトを構築する事を例にします。 細かいデザイン調整をクライアントとしている時や、 全体の設計をこちらで持っている場合、 どうしても部分的なこだわりが引けない時があります。 その際、デザイナーさんが 「僕はここはこ

  • Webの「読みやすい」を僕も考えてみた。 | Maka-veli.com

    先に極論申しますと、「人によりけり」という結果になりました。 ただし、一般論的な物も多いので、人によっては見やすくなるポイントになるのかなと思います。 Webは基流し読み。見出しアクセントはやっぱ重要 最近良く色んな記事でも見るけど、やっぱりこれは大事。 特にブログ。 最初から「じっくり読む」なんて事はあまりしないですよね、好きなサイトじゃないと。 見出しが見出しなのか?もわからないような物では読みづらいと思います。 横に読むという事を意識したサイジング Webは横に読む。 イコール、目が横に動く。 つまり 、横の動きを何度も繰り返しさせる。 これは当に疲れる・・・ だから目だけで楽に追えるサイズに横幅を調整してあげると良い。 ただし、横に長すぎの場合でも、人によっては逆に見やすい事もあるかも。 「折り返し」が少ないですからね。 背景等、質感で光を分散すると以

  • 機能美こそが最優先? / Maka-Veli .com

    デザインってなんですか? この質問と答えって、いたるところで議論されていますよね。 デザインは設計。こんな悲しい翻訳は無いと思います。 「良いデザインですね」この真意は「見た目が美しい」と、美しさを讃えていたり、専門的に見て「導線がしっかりしていて素晴らしいですね」と評価していたり(設計)多くの意味を含んでいると思います。(発言した側は特に意図していなくても) 設計はもちろん重要なデザインファクター。 シンプルでわかりやすい機能美は非常にハイレベルでハイクオリティなデザインだと思います。 特にWebサイトの場合、目的やターゲットがある程度絞られ、その中でいかにコンバージョンに到達できるかが重要になってきます。 設計が疎かでUI/UX面でストレスを与えてしまえば末転倒。 限られたユーザーの時間の中でいかに効果的なシグニファイアから導線を、シンプルでキャッチーな見出しから適切

  • UXデザイナー(User Experience Designer)は本当に必要なのか? / Maka-Veli .com

    ※超今更です。今更UXかよと言われそうで恥ずかしいんですが、まだまだUIUXが混同されがちだなーというのと、じゃあUXって必要なのかよ?というモヤモヤを整理したいなと思い書きました。 UXデザインとは まず前提ですが、UX(User Experience)デザインとは、 ユーザーエクスペリエンス(UXと略記されることが多い)とは、ユーザーがある製品やシステムを使ったときに得られる経験や満足など全体を指す用語である。ウェブ上での商品販売などソフトウェアやビジネスに関連して使われることが多いが、インタラクションデザイン全般に適用される概念である。例えば自動音声応答装置は貧しいユーザーエクスペリエンスをもたらすデザインとしてよく引き合いに出される。VIA:Wikipedia と、あります。 ユーザーエクスペリエンス=直訳するとユーザーの経験・体験と翻訳されますが、ユーザーが満足するかしな

  • UXという考え方を知る上で重要な3つの要素とは? / Maka-Veli .com

    当は書くの嫌なんですが、あえて突っ込んでみました。 こういうのは個人的考えを出し合って理解を深め合った方がより良いと思ったためです。 前回は、UXデザインという切り口で書きましたが、ふわっとした印象のUXについて、個人的に重要としている点を挙げていきます。UXの根的なところは色んな所で書かれてますので、UXとはなんぞや?というようなモノは省きます。 まず前提として、UXは「体験や感情」という人の質部分の背景的な考察、 更に「不変的な事実」、そしてフロントの「UIへの適用」が重要ファクターだと考えています。 これらを掘り下げて説明する能力も無いわけですが、我々が慣れ親しんだ部分で言うと、 わかりやすいところ以下の3つがあるかと。 1. 今までの体験 「今までの体験」という点をデザインに取組む、これは「デザイン」の原点的なモノだと考えています。 以前にも書いたんですが、デ

  • 味付けは包丁を握る前が命 [ロゴデザイン時の注意点] / Maka-Veli .com

    いつも楽しみ読まさせて頂いてるWP-Dさんから面白い記事が。 コンセプトが無いデザインは味の無い料理と一緒。という話。 / WP-D まったくの同意。もう既にタイトルで「同意!」と思ってしまいました。 ロゴも拝見 させていただき、きちんとつめ込まれたロゴで素敵だなーと思いました。 ちょうどその日、他にもロゴ系で面白い記事があって読んでいたのですが、 10 Tips to Design Memorable Logos | Smashing Hub http://smashinghub.com/10-tips-to-design-memorable-logos.htm ロゴは当に一球入魂と言いますか、 それ1つで全てを表現しなければならない、非常に大事なモノだと思います。 ロゴから受ける印象と、中身(企業やサービス)を知った時に受ける印象、 そしてそれが独り歩きしますから

  • フラットデザインについて @maka_velicom が思う6つのこと。 / Maka-Veli .com

    フラットデザイン、流行が止まりませんね。国内サイトや記事でも、以前にも増して見かけるようになりましたし、TLでもよく議論しているのを見かけます。iOSもフラットデザインに~みたいな話もあったり、TwitterBootStrap3.0もフラットデザインですね。そんな僕もロゴ変更時にフラットチックにしていますし。個人的にもけっこう好きです。なんで好きなのかと言うと、「色」が好きなんです。色そのもの。というわけで、以下、個人的に注意している点です。 あ、始めに言っておきますが、このブログデザインがフラットデザインの正解だ、なんて当に1mmも思ってません。むしろ前のデザインにむりやり組み込んだこのデザイン、これでフラットデザイン語るなんてヤバいです。勉強し直す自戒も含めて、書かせて下さい。そして読んでくれた皆さま、心より御礼申しあげます。 英語圏と同じにしない テキストで大胆なタイポグラフィ

  • 1